学校生活

学校生活

宇宙アサガオの種 収穫

夏休みに入りましたが、宇宙アサガオはみんな元気に育っています。

種が入った袋も緑色からだんだん茶色になり、種がたくさんできているようです。

1つ1つ袋の中から種をていねいに取り出しました。

今日の宇宙アサガオの種は352粒でした。これからもたくさんの種ができることでしょう。  

   

野菜やメダカの様子は・・・

夏休みが始まり10日がたちます。

児童のみなさんは毎日「はやね」「はやおき」「あさごはん」ができているでしょうか。

宿題・・・進んでいるでしょうか?(^^;)

学校は毎日蝉が鳴き、暑さは厳しいものの、なんだかさわやかな毎日です。

さて、みなさんが大切に育てていた野菜やめだかの様子をお知らせします。

まず野菜・・・


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どどん!

ピーマンにきゅうり、かぼちゃにゴーヤにナス!!!

毎日たくさんのお野菜が元気に育っています。

 

 

次に、めだか・・・

 

 

 

 

 

あかちゃんメダカも大きいメダカも元気いっぱいです♪

かわいいですね~

 

 

 最後に稲!

 

 

 

 

 

元気にすくすく育っています♪

 

みなさんが心を込めて育てていた野菜やメダカは元気にしています。

児童のみなさんも、引き続き熱中症や病気、事故などに十分気をつけて、毎日元気に過ごしてくださいね(^^)

☆教室、廊下、ピカピカに☆

夏休み初日、ワックスがけを行いました。

夏休み恒例の職員作業です。

 

 

 

 

 

 

子供達のいない教室は、心なしか広く感じます。

 

 

 

 

 

 

腰を入れて、塗り込みます。

ワックスを吸ったモップは、かなり重く感じます。

 

 

 

 

 

 

ホールもピカピカ。

2学期に、子供達をきれいな校舎で迎えるのが楽しみです♡

 

 

1学期終了!よくがんばりました!

7月20日(木)、1学期の終業式が行われました。

まずは校長先生のお話。

夏休みには、たくさんの経験をして充実した夏休みにしてほしい、とのお話がありました。子供たちは夏休みに何をしようか、期待が膨らんだ様子でした。

 

校長先生から、2つの宿題も出されました。覚えているでしょうか。できたかどうか、始業式に聞くのを楽しみにしています。

 

一学期を振り返って、作文発表がありました。

3年生と5年生の代表児童が、心に残ったことや頑張ったことを発表してくれました。

 

表彰式では、スポーツテストの結果がA評価だった児童と、ハンカチ・ティッシュ調べで1学期に一度も忘れがなかった児童が表彰されました。

 

 

 

3人の先生方や委員会の児童から、夏休みに気をつけてほしいことについてのお話もありました。

 

①悩みや不安があるときの対処の仕方について

 

②健康のために守ってほしい3つの「は」について

   

 

③いのちを守る行動をとることについて

 

子供たちは真剣に聞き、これから始まる夏休みのことを考えているようでした。

 

 

 

いよいよ夏休みが始まりました!

夏休みは、心も体も大きく成長する時期でもあります。

充実した夏休みを送り、二学期の始業式に、明るい笑顔と元気な姿で学校に帰ってくることを、職員一同楽しみに待っています。

 

保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、一学期の終業式を迎えることができました。ありがとうございました。

夏休み、ご家庭での暮らしの目配り・気配りも、どうぞよろしくお願いします。

 

 

楽しいな~☆水泳学習!

晴天が続き、1学期もたくさん水泳を行うことができました。

今年の市営プールは、一般開放も行われている中、使わせていただいています。お世話になっております!

 

まずは全員で水慣れ♪

低学年も高学年に負けじとがんばります。

    

 

その後コースごとに分かれて、担当の先生に教えてもらいながら、水泳学習を行っています。

    

みんな目標をもって練習に励んでいます。どこまで泳ぎが上手になるでしょうか。楽しみです。

 

1学期の水泳学習は、本日で終了です。

2学期も数回、水泳学習が行われます。夏休みの間に、息つぎや手のかき方などが上手になっている人がいるかもしれませんね。

 

夏休み中の水の事故等には、十分にお気をつけください。

 

2学期の水泳学習もお楽しみに!

 

 

 

楽しい時間☆クラブ活動!

本日は、今年度2回目のクラブ活動でした!

★パソコンクラブ

それぞれ好きな画像を取り入れて自分で編集し、オリジナルの名刺づくりをしました!

分からないところは、先生に教えてもらってばっちり!

  

 

★スポーツクラブ

休憩をたくさんとって熱中症対策をしつつ、タグラグビーを楽しみました!

   

 

★イラスト・室内ゲームクラブ

みんなでトランプをしたあと、何でもバスケットをして楽しみました!

      

 

 

学年関係なく仲良く活動し、良い雰囲気のクラブ活動でした!

次回の活動もお楽しみに(^^)/

 

 

 

発表集会がありました!

今日の発表集会は、運営・放送・給食委員会による発表でした。

普段どんな活動を行っているか、委員会のみんなから話がありました。

 

 

 

発表のあとは感想発表!

 

 

みんなでより良い学校生活を送るために、活動をがんばってほしいと思います。

 

授業参観&親の学び講座&学級懇談会!

1学期最後の授業参観を行いました。保護者の皆さんの前で、緊張しながらもがんばっていました。

     

その後、親の学び講座を開きました。子供たちの思いを受けとめ、どのようにかかわっていくのかを保護者の皆さんに考えていただきました。各グループで楽しくワークショップができました。

最後に学級懇談会を行い、1学期の様子や夏休みの暮らし方について意見交換をしました。

お忙しい中、保護者の皆様には多数参加していいただき、ありがとうございました。

いのちと防災を考える集会

2020年7月の熊本豪雨から3年。

急ピッチで復興が進められている中、日々子供たちは、感謝と命の大切さを感じながら学校生活を送っています。

7月4日の今日、学校では「いのちと防災を考える集会」を開き、命とこころについての学習を行いました。

まず、校長先生から「いのち」という詩を聞き、自分と友達の命を大切にし、一日一日に感謝しながら楽しく過ごすことを学びました。

次に、「こころとからだのサポート学習」ということでスクールカウンセラーの先生から、心を落ち着かせる方法と眠りのためのリラックス法を教えていただきました。

 

子供たちからは「今日学んだことを、生かしていきたい!」という感想がたくさん聞かれました。

梅雨明けまで、もう少し。子供たちは、1学期のまとめに励んでいきます!

縦割り班あそび♪

今週の縦割り班遊び、室内遊びチームの様子です。

それぞれ好きな遊びを楽しんでいました(^^)/

★トランプ

  

 

★お絵描き

 

 

★UNO

 

 

心のきずなを深める集会!

6月は、心のきずなを深める月間です。

27日(火)には、全学年が集まり、心のきずなを深める集会が行われました。

一人一人が書いた人権標語の中から、各学年代表の標語の一部をクイズ形式にして、どんな言葉が当てはまるのかをみんなで考えました。

 

子供たちは、心があたたまる言葉、周りの人のことを考えた言葉をたくさん考えていました。

 

書いて終わりではなく、標語の中の言葉をしっかりと実行していくために、自分たちで行動にうつしていきましょうね。

 

 

待ちに待った 水泳学習 始まりました!

蒸し暑い日が多くなり、子供たちが楽しみにしていた水泳学習。

雨が心配されていましたが、みんなの願いが通じ、天気が回復!曇りから晴れ間も出て、とてもよいプール開き日和となりました。

めあての発表では、今年、挑戦したい記録やできるようになりたい泳ぎ方など代表の5名がしっかり伝えてくれました。

その後、水慣れ、泳ぎ初めの25m挑戦、宝探し、渦巻き、自由時間まで楽しみ、笑顔あふれる時間でした。

安全に十分気をつけながら、今年も泳ぐ力や身を守る力をつけていきたいと思います。

 

 

八竜天文台☆出張教室

今年もプラネタリウムが八竜小にやってきました。

4年生の理科学習「星の明るさや色」に、今年も八竜天文台より出張授業に来ていただいたというわけです。今回は、5・6年生も復習ということで一緒に参加しました。

 

 

 

 

 

星には、明るさや色に違いがあることや、星と星をつないで星座として見ることができることを知りました。

「星は明るさによって、一等星、二等星・・・と分けられますが、一番明るいのは何等星?」のクイズに、5・6年生は「一等星です」と、さすがの正解でした。「へぇ、そうなの?」と、4年生にとっては勉強になったようです。

2023年は、世界初のプラネタリウムがドイツに誕生して100年のアニバーサリーイヤーだそうです。何か楽しいイベントがあるかもですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜は雨模様で、星を見ることができませんが、

梅雨が明けたら、夜空を見上げてみませんか。

☆七夕に願いをこめて☆

もうすぐ七夕です。

晴れて天の川が見られるといいですね。

みなさんは、短冊にどんな願いを書かれますか。

八竜小の子供達も、「坂本に、また橋が架かってほしいです」「跳び箱で9段がとべるようになりたい」「世界で起こっている戦争が終わりますように」などそれぞれに願いを短冊に書きました。

今日は、その短冊とかざりを竹に結びつけました。

 

 

 

 

 

七夕飾りは、豪雨災害八代市追悼式に飾られ、その後、復講商店街にも飾られます。

願いが届くといいですね。

 

6年生算数研究授業!!!

今日の5時間目は、6年生算数の研究授業がありました。

分数のわり算の授業で、めあては「分数の問題の解き方を、図や式を使って説明しよう。」です。

 

学習リーダーを中心に自分たちで学習を進めており、さすが6年生!!と思える立派な学習の様子を見ることができました。

 

「速さを求める公式が、分数でも同じように使えるのだろうか!?」ということを説明する難しい内容でしたが、数直線図を書いたり言葉を補ったりして、分かりやすく説明できるよう、グループで協力して工夫を凝らしていました。

   

グループでまとめた意見を、代表者がみんなの前で発表しました。

どんな発表だったのかを、「つまり~ということですね。」と、リーダーがまとめていました。

   

学習へ向かう姿勢や、学習リーダーの役割、話し合い活動が活発になるような手立てなど、様々な仕掛けがあった研究授業でした。

授業のあとは、先生たちで今日の授業についての授業研究会を行い、しっかりと語り合いました。

 

6年生と濱先生、研究授業のトップバッターとして、素晴らしい学習を提案していただき、ありがとうございました!

お疲れさまでしたー!

 

 

縦割り班遊び開始!

本日から、学年の垣根を越えた、縦割り班遊びを始めました。

縦割り班の班長である6年生を中心に遊びを決め、業間の短い時間でしたが、それぞれの班で楽しんだようです。

 

色おにやトランプ、フリスビーなど、遊びはさまざま。

しっかりと班のメンバーで集まって遊べたでしょうか。

 

写真は、体育館でフリスビードッジボールをしていた4班のみなさんです。

  

どちらも強く、互角の勝負でした。

「楽しかった~♪また遊びた~い♪」と2年生が感想を言っていました。

優しく接してくれる高学年のみなさん、これからもよろしくね(^^)/

 

「田植え」を行いました!

22日(木)総合的な学習の取組のひとつとして、田植えの体験学習を行いました。

 

 

今年は、5・6年生合同での学習で、6年生は2度目の田植え体験です。今年も鶴喰の農家さんにお手伝いいただきながら、学習します。

  

5年生は、初めての体験でなかなか田んぼの中に足を入れようとしません。腕をいっぱいに伸ばして植えようとしますが、そのうちに届かなくなり… やっと、はじめての一歩を踏みだすことができました。

さすが6年生は、2回目ということもありスムーズで、5年生のお手本となりました。

 

慣れてきた5年生は、最後までやりとげ、無事に田植えは終了! みんな最後までよく頑張りました!

さあ、これから米づくりもスタートします。秋には、みんなで稲刈りをし収穫できるように、毎日、観察・お世話に取り組んでいきます。学校に来られた際は、どうぞ八竜小田んぼにもお立ち寄りください。

 

歯のブラッシング指導

養護の坂田先生による、歯のブラッシング指導がありました。

4・5年生は歯肉炎とはなにか、歯肉炎にならないためにどうしたらいいかを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

染め出し剤を使って、磨き残しがないか見てみると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所々磨き残しが!

特に歯と歯の間が赤く染まっていました。

歯と歯の間は磨きにくいところですね。

 

 

 

2・3年生は、むし歯になりにくい食べ物と食べ方について学びました。子どもたちの目の前にはおいしそうなお菓子が・・・。

 

 

 

 

 

 

 

そして同じように染め出しを行うと・・・

 

 

 

 

 

 

やはり磨き残しがありました!

えんぴつ持つように歯ブラシを持ち、優しく磨くと汚れがきれいにとれますね。

 

 

 

 

 

 

 

これからもむし歯のない健康な歯を目指して、日々の歯磨きを頑張っていきましょう。

「救急救命法」を学びました!!

来週から水泳学習が始まります。水泳学習の前に、八代消防署坂本分署の方々に来ていただき、「救急救命法」の研修を行いました。

 

 

「救急救命法」は、命を助ける確率をより高めるために、5年ごとに内容が見直されています。いざというときに命を助ける大切な手段です。実際、学校で使う場面がない方がいいわけですが、「いざ」の時の備えとして、全職員、真剣に取り組んでいました。

 

 

 

「ほぼ日のアースボール」「そうきん」をいただきました!

21日(水)に八代地方法人会の方々が、「税に関する絵はがきコンクール」の応募の協力依頼で来校されました。

昨年度、本校児童が出品した作品が入賞し、「税に関する絵はがきコンクールカレンダー」に掲載されたので、引き続きたくさん応募してほしいということでした。

また、「ほぼ日のアースボール」とぞうきんを4枚をいただきました。「ほぼ日のアースボール」とは、スマホやタブレットをかざすと世界のいろんな情報がとびだす「地球儀」です。社会や理科の調べ学習で活用できます。ぞうきんは、6月からランチルームで給食を食べていますので、台拭きとして使わせていただきます。

八代地方法人会の方々、ありがとうございました。