ブログ

日々のつぶやき

鉄眼禅師の生き方に学ぶ

今日1時間目に5年生が道徳の授業で「版木は生きていた」の授業を行っていました。この教材に出てくる鉄眼禅師は小野部田の三宝寺の方で、5年生も3年生時に総合的な学習の時間で勉強済みです。地域の偉人が道徳の教科書に出てくることに誇りを持つとともに鉄眼禅師の尊い生き方に学んでもらいたいものです。

学力充実に向けて

学力充実に向けた取組として、今日から朝学習の時間に音読を始めました。担任外の先生方も子供たちの補助に入っています。校長は3年生に入りました。4名の子供の音読を聞きました。継続は力なりといいます。音読を続けることで、学力向上につなげたいと思います。

前期後半が始まりました

今日から前期後半が始まりました。新型コロナ感染症対策を行いながらのスタートです。子供達も元気に登校してきました。初めの写真は1年生の授業の様子です。後方の棚には夏休みの宿題も提出されています。日記も見ましたがかわいらしくてほっこりしました。今日は4時間授業で最後は一斉下校で帰りました。

明日から学校は閉庁です

久しぶりにブログ更新します。夏休みも中盤に差し掛かってきました。今日は、先生方が台風対策を行っていました。プランターの花を避難させています。台風ひどくないといいです。なお、明日からは学校は15日まで閉庁になります。

宇城小体連「水泳教室」

昨日と今日の放課後に、水泳に苦手意識のある児童を対象に水泳教室を行いました。教えるのは本校の先生方です。授業中の指導だけでは泳力を伸ばせなかった子供たちも、多くの先生方が個別指導を行うことで大幅に泳力を伸ばせました。もちろん、最後は子供たち本人のがんばりがありました。最後には記録賞を渡しました。子供達にも満足感ある笑顔が見られ、校長としてもうれしい限りでした。

休み前集会

1年生の様子2年生の様子

今日、夏休み前リモート(ズーム)集会を行いました。校長先生の話に後、夏休みのくらしと健康面の話をそれぞれ担当の先生に行ってもらいました。子供達も教室でしっかりとお話が聞けてました。明日からは楽しい夏休みです!

通学路の草刈りお世話になりました!

給食棟側横駐車場側の門につながる道沿いの草刈りを南小野の区長さんにお願いしたところ、早速対応していただきました。草のつるが伸びて危険な状態でしたが、きれいに刈っていただきしました。お世話になりました。

朝のボランティア活動

今日も快晴です。朝から上学年の子供たちは花壇や運動場の草取り頑張っています。3年生はいも畑の草取りやツルかえしを、2年生はトウモロコシとオクラのうねの水やりを1年生は花壇の草取りやミニトマトの水やりをそれぞれ頑張っています。みんな暑い中お疲れ様です。

3・4年水泳

梅雨も明け、今日も快晴です。4時間目には中学年が水泳の授業を行っていました。3年生も泳げる子が増えてきました。4年生はプールサイドで平泳ぎの練習をしていました。

今日のできごと

今日は天気もよく夏の日差しでした。運動場では、1時間目から1年生が生活科の授業でシャボン玉遊びをしていました。また、2時間目には低学年が水あそびの授業をしていました。けのびからのバタ足ができるようになっています。上達したものです。

教育審議員授業参観

本日第3回目の宇城市の教育審議員授業参観がありました。吉永審議員をお迎えし、2時間目にたんぽぽ学級の3時間目に4年生の授業をみていただきました。たんぽぽ学級では「そろばん」、4年生では社会科の「ごみ処理と利用」についての授業が行われ子供たちも発表などよくがんばっていました。

七夕給食

今日は七夕ですね。給食では、七夕にちなんで、星型ハンバーグやデザート、星型にきざんだ人参などがでました。とてもおいしかったです。子供たちにも好評でした。給食の先生方に感謝。(写真は2年生です。)

今日の出来事

今日の5時間目に外で学習している子供たちがいました。4年生は、理科の「空気と水」の学習で空気でっぽうや水でっぽうの実験を行っていました。1年生は、生活科の学習で生き物探しをしていました。両学年とも、子供たちのいきいきとした表情が印象に残りました。

学校関係者評価委員会

本日、第1回目の学校関係者評価委員会を開きました。学校評議員の方々に加え区長さん等、地域や保護者の代表の方々などに参加していただきました。おいしい給食を食べていただいた後に学校の現状を説明し意見をいただきました。その後は、授業を参観していただきました。(本日は授業参観日でした。)委員の皆さんからも子供たちがとても落ち着ているとおほめの言葉をいただきました。

5年生田植え

今日の5・6時間目に5年生が総合的な学習の時間の「調べよう!米、そして水のこと」の学習で田植えに出かけました。ライスセンターのみんさんの協力のもとご覧のように田植え体験をしました。今後の稲の成長が楽しみです。

3年リクエスト給食

今日は3年生のリクエスト給食でした。チャンポン、ハンバーグ、デザートのババロアシュークリームなど子供たちが喜ぶ品ばかりでした。私もおいしくいただきました。

5年集団宿泊教室(その3)

午後2時10分すぎぐらいに学校に向けて出発しました。みてのとおり、みんな元気です。バスは大型なのでディスタンスもとれてます!午後3時30分ぐらいの到着になると思います。

5年集団宿泊教室(その2)

あしきた青少年の家には、1年前の小野部田小の子供たちの写真がかざってあります。子供たちしっかり勉強しているようです。もうすぐ退所式との連絡が入りました。

5年生集団宿泊教室(その1)

昨日から5年生は海東小学校と合同で芦北まで集団宿泊教室に出かけています。昨日はぐっすり眠れたようで(おそらく)2日目の活動に入っています。全員元気です!

歯の指導

今日の4時間目に4年生の授業におじゃましました。歯の健康についての指導を本校養護教諭の染森先生が行っていました。6月は、歯の健康月間で、小野部田小学校でもいろんな取り組みがなされていました。

三宝寺見学

今日は朝から3年生が総合的な学習時間の学習で三宝寺に行きました。校長も一緒に行き勉強させてもらいました。雨を心配していましたが、曇り空で暑くもなくちょうどよかったです。子供たちからもたくさん質問が出ていました。詳しい話は、来週の金曜日に配る3年生の学級通信に載せるようですので、3年生の保護者の方は楽しみにしていてください。

低学年水遊びの授業

今週の月曜日から、水泳の授業が始まっています。しかし、雨天の日も多く、まだ、できない日も多くあります。今日は、天気も良く、水泳の授業ができていました。低学年の授業におじゃましたところ、水遊びの授業を行っていました。水に慣れたり浮く運動を行っていました。顔つけやバブリング、クラゲ浮きやダルマ浮きを行っていました。2年生になるとさすがに上手な子がたくさんいましたが、1年生でもできる子がいました。子供たちはとても気持ちよさそうでした。

今年度初めての研究授業

今日の5時間目に今年度初めてとなる研究授業が行われました。5年生の「小数のわり算」の小数÷小数の問題を解く授業でした。タブレットとミライシードというソフトを使った授業に挑戦しました。先生方の授業の準備もさることながら、子供たちも集中して、しかも楽しく学習に取り組んでいました。

8日の出来事

昨日は朝からJA熊本宇城の方がミニトマトを持ってきてくださいました。給食で食べましたがとてもおいしかったです。また、1.2時間目には1・4・6年生のスポーツテストがありました。1年生は初めてのスポーツテストでした頑張って挑戦している姿がとてもかわいらしかったです。

プール掃除がんばりました

本日3時間目に3・4年生が、午後から5・6年生がプール掃除を行いました。今日は天気もよく、気温も高かったので、気持ちよく掃除ができました。プールもとてもきれいになりました。

来週のスポーツテストに向けて

本日も梅雨とは思えないいい天気です。高学年の子供たちが体育の授業でスポーツテストに取り組んでいました。来週は、低中学年のスポーツテストがあります。

もうすぐ巣立ちます

4月から校内数ヶ所にツバメが巣作りをしていました。子供たちもかわいいと言っていましたが、ヒナも大きく育ち、巣立つ準備をしています。巣と校長室横の廊下の扉の上を行き来していました。小野部田小は自然豊かでのんびりしていてとてもいい学校です。

気持ちをきりかえて

今日は大雨が心配されましたが、大きな影響もでずに、通常通り授業ができました。先週までは運動会モードの子供たちでしたが、今週からはいつも通りの学校生活に戻りました。昨日は3年生のイモ植え、今日は全国学力・学習状況調査と宇城市の学力テスト(写真は4年生)等がありました。

 

 

 

 

運動会ありがとうございました

 

 

 

 

日差しが強く、大変暑い中で運動会になりましたが、休憩をとりながら子供たちがんばってくれました。解団式で涙する上級生もおり、いい運動会でした。参観、応援された皆様方ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久々の外での練習

運動会も迫ってきていますが、最近は雨続きで外での練習ができていませんでした。今日も、朝は雨でしたが、10時ぐらいから天気が回復し、お昼からは外での練習ができました。明日は振替休業日で子供たちも先生方も一休み。金曜日以降天気がよくなることを願っています!写真は低学年と高学年の表現の練習の様子です。

 

 

 

審議員授業参観

12日(水)に今年度最初の宇城市の学校教育審議員の長谷先生をお迎えしての授業訪問がありました。2時間目は3年生の算数「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」3時間目は5年生の国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の授業を観てもらいました。子供たちがしっかりと考える様子や発表する様子を観ることができ、嬉しく思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体練習開始

 

今日から運動会の全体練習が始まりました。1回目のの練習ということで、入退場とラジオ体操の練習を行いました。明日からは雨で練習ができないかも?と、心配しています。コロナ禍の練習は大変です。

 

 

 

 

 

 

 

2年生 生活科の授業

2年生の生活科の様子です。種まきとミニトマトの鉢植えをやっています。種はオクラとトウモロコシをまいていました。子供たちが種はひとさし指の第1関節までの穴をあけて植えると教えてくれました。担任の先生の教えをしっかり聞けているようです。この後の作物の生長が楽しみです。

1年英会話の授業風景

今日は、1年生の英会話の授業におじゃましました。1年生も入学して1ヶ月がたち学校生活にもなれてきました。

今日の授業では、数字や色の勉強をしました。写真は数字をたどって像さんを描き好きな色で仕上げたものを紹介している様子で。発表もとても上手にできていました。

 

 

 

 

 

 

 

運動会結団式

 今日の業間の時間に運動会の結団式をしました。計画では明日の業間の時間に行う予定でしたが、明日の天気が心配されましたので、今日に変更しました。

 赤白団の団長さんの立派なあいさつがあり、とてもいい結団式になりました。

 申し遅れましたが、今年度校長になりました三牧です。これから随時更新していきます。                              

最後のつぶやき・・・

 先日の新聞発表等でご存じかと思いますが、このたびの定期異動により6名がこの小野部田小を去ることとなりました。転出のご挨拶.pdf

 「退任式」を行うに当たり、私の最後のわがままを言わせていただき、運動場で全校児童そろっての式を行わせていただきました。(お尻が汚れた人はごめんなさい。)

 私からは全校児童に向けて、エールを送らせていただきました。もと赤団団長の松田星羽くん、白団団長の水野蘭さん、突然のお願いで一緒に「フレー、フレー小野部田!」とかけ声をかけていただきました。「みんな、頑張れよっ!」

長いもので7年間、短い者で6ヶ月と、たずさわった時間に違いはありますが、小野部田小の子どもたちを通じて感じたことや、感謝の気持ちは全員一緒です。代表の子どもたちから、はなむけの言葉と花束をいただきました。みんな、ありがとう。そして、保護者のみなさま、地域の方々、バックアップしていただいたすべての方々に・・・本当にありがとうございました。

校長からのお礼.pdf

 短い間でしたが、これで「日々のつぶやき」も終わらせていただきます。

来年度も小野部田小の子どもたちを、小野部田小学校をあたたかく見舞っていただきたいと思います。

お世話になりました。

 

 

令和2年度が終了しました。

 今日は全校生徒77名、ひとつだけ誰もない教室があるのが・・・ちょっぴり寂しいです。

しかし、欠席もなく全員そろって修了式を迎えることが出来ました。残念ながら全校児童一斉に集めることが出来ず、ZOOMでの修了式となりました。

私からは、昨日の卒業式の準備と心のこもったメッセージビデオのお礼と、ひとつ学年が上がるという自覚をもってほしいということ、そして春休み中に自分の「夢」を探してほしいとお願いしました。その後各教室をまわり、各学年の代表者に修了証を手渡しました。

 

最後の給食です。安心・安全な給食を1年間ありがとうございました。何も異常がないことが当たり前、しかしその当たり前が一番難しいと身をもって知った1年でした。

 これで無事、令和2年度がすべて終わりました。元気に下校していく子どもたちの後ろ姿を見送りながら、ほっとしたような、寂しいような、複雑な気持ちになりました。

※3月30日(火)は午前9時30分より退任式が行われます。何人かの先生とはお別れになるかもしれませんが、当日は全員、今の学年の教室に集まってください。

卒業式を終えて・・・

卒業式が終わりました。ぬくもりのある、あったかい式でした。

在校生の工夫を凝らしたメッセージビデオ、先生方の心のこもった手作りの掲示物等々・・・。

何といっても卒業生の残していった感謝の言葉、決意表明、自分の夢など、まさに進路公開といっても過言でない内容でした。卒業生の14名のみなさん、感動をありがとう! そして、歌のごとく「旅立とう、未来信じて・・・この広い大空へ!」です。

保護者のみなさまにも、6年間のサポート、ありがとうございました。

来賓の方や地域の方々には、今年も参加していただくことが出来ませんでした。式辞の内容を掲載しますので、よろしかったらご覧ください。

卒業式 式辞.pdf

今から卒業式・・・

今日は本当に気持ちいいくらいの天気に恵まれました。6年生はすでに全員そろっています。ひとりひとり、それぞれの想いを胸に式に臨みます。

あたたかいみんなの気持ちが詰まった手作りの会場で、今から最後の旅立ちを迎えます。

 学校便りも№13になりました。ご覧ください。

⑬いしがき.pdf

ラスト・ラン!!

 朝方冷え込む日がここ数日続いています。春が訪れる前に、誰かが試練を与えているのかもしれません。

 それでも寒さに負けず、全校児童は元気いっぱい最後の「ラスト朝ラン」に取り組んでいます。そんな中、6年生は別れを惜しむかのように、学年まとまって集団で走っていました。6年間、頑張ったね。

1時間目、外でゴソゴソしています。6年生です。

最後の日まで6年生は、「みんなのために」校内の美化作業に汗を流していました。

「ありがとね。」ありきたりな感謝の言葉しか思い浮かばないことが、何やら・・・寂しくなってきます。

3限目に6年生の修了式を行いました。代表して池田翼さんに手渡しました。最高学年として、この1年間、コロナ禍の中、精一杯頑張ってくれた証です。大切に保管してください。

その後、明日の卒業式のリハーサルを行い、6年生は学校を後にしました。すぐに先生方と5年生以下は、明日の準備に取りかかってくれました。手作りのあったかい掲示物や飾り付けで、精一杯の感謝を表現してくれました。明日はビデオで参加ですね。離れていても気持ちは必ず伝わると信じています。

今日の給食です。最後は、6年生のリクエスト給食でした。

お別れのシーズン・・・

 雨が通り過ぎると、春を感じた桜が一斉に咲き始めました。玄関前の桜も5分咲き? 来週まで持たないかも・・・、卒業式の式辞も書き直すことになりそうです。

 今日は2年生が「町探検~春を探そう~」と出かけていきました。春の陽気に誘われて、たくさんの「春」と出会ったようです。その様子を早速レポートに仕上げていました。

 また、子どもたちから「春のお裾分け」を校長室に届けてもらいました。花やつくしをいただいたので、我流で生けてみましたが、どうでしょうか? 幸せ配達人の村川華音さん、ありがとう。心がすぅーっと元気になりました。

子どもたちのために協力していただいた杉山様、ありがとうございました。

 3時間目、6年生の外国語の時間は、ALTのバーギャ先生が行う最後の授業でした。バーギャ先生は子どもたちとの別れに、フォーマルな民族服装の「サーリー」で臨まれました。その中で、子どもたちは感謝の思いを込めて「サプライズ・プレゼント」。

全員が「おかげさまで英語が好きになりました。」など、それぞれの感謝の気持ちを英語で、それもノー原稿で全員が伝えてくれました。(ずいぶん前から練習していた原稿です。)

卒業式で歌う「旅立ちの日に」を心を込めて歌った後、岩村美沙さんが代表して英文の寄せ書きを手渡しました。子どもたちの歌声はとっても素敵でした。

お互いを大切に思う心と心のキャッチボール・・・、子どもたちの心は確実に成長しています。

今日の給食、ここにも心が伝わるメニューとなっています。ありがとうございます。

 

タブレットの活用・・・

 ここしばらく、コロナ感染の報告が激減している熊本県ですが、今年も花見は自粛することになりそうです。先生方や保護者の方々との懇親会も全く出来ないまま、年度が終わりそうです。いろんな意味で寂しい限りです。

 3年生ではリコーダーの実技テストがあっていました。次々に合格者が現れ、お家でもずいぶん練習していたようです。

合格した人は教室に戻って、タブレットで自学中でした。計算問題をバンバン解いていくと、ご褒美のメダル?がもらえるようです。みんな早くて正確です。どの学年も、いろいろな教科で活用されています。

4年生では「1年間の思い出」づくりが始まっていました。なかなかコロナ禍の中で、学校行事も当たり前に出来なかったのですが、持久走大会の思い出など、それぞれに書き上げていました。

 以前、学校側からお願いした「学校評価アンケート」は大変お世話になりました。今年から教頭先生の発案で、なんとWeb上で返信していただくという、画期的な方法で回答いただきました。驚いたのは回答率が、何と100%! すべてのご家庭から回答いただきました。大変ありがとうございました。集計結果から、児童アンケートと対比して考察しています。遅くなりましたが、ホームページ上での掲載とさせていただきますので、ぜひご覧ください。

◎児童・保護者アンケート(前後期比較).pdf

遠足は残念でしたが・・・

 玄関前の山桜は、土日で散ってしまい、葉桜となってしまいました。しかし、次はソメイヨシノの番です。つぼみが大きくなって、今にも咲きそうなくらい、グッと力をためているようにも見えます。どうも今年は卒業式の頃に、満開のような気がします。

 さて、感染防止対策のひとつとして、「CO2濃度検査機」を全クラスに準備しました。換気の目安として、リングが黄色や赤に変わったら窓を開けて対応します。

 今日は雨天のため延期した「6年生を送る会」です。ポカポカ陽気の中、5年生や総務委員会が中心となって、企画・運営してくれました。

全校を学年ごとにグループ分けして、ドッジボール大会です。6年生は1年生と連合でチームを組みました。

 だんだんエスカレートして、球にも威力が出始めました。しかし、上級生はちゃんと下級生に対して、優しくボールを投げたり、受け止めたボールを譲ったりと、配慮してくれています。さすがっ!!

 試合終了後は閉会式の中で、6年生への寄せ書きのプレゼントがありました。中には「弟からもらいました。」と笑顔でうれしそうに答えてくれました。

企画から準備、当日の運営まで頑張ってくれたみなさん、ありがとうございました。

6年生は最後に、もらった手紙を手に記念写真。みんないい顔をしています。

 

10年前のあの日に・・・

 あの日、3月11日のことは今でも鮮明に覚えています。息子の中学校の卒業式から帰ると、テレビから信じられない光景が映し出されていました。もう10年?、まだ10年、と人によってさまざまでしょうが、絶対に忘れてはなりません。本校でも掲揚台に半旗を掲げ・・・

6時間目が始まる14時46分に、校内放送で全校に呼びかけ、1分間の黙祷を行いました。いまだに行方不明者は2500人を超えるとのこと。帰らぬ人をただ待つだけの日々を過ごしている方々の思いを考えると、私たちには今できることに精一杯全力で取り組むしかありません。

6年生は、今日を入れてあと10日を残すだけとなりました。まさに「カウントダウン」、1日1日を大切にしてほしいと思います。

体育館では、卒業証書の授与の練習が始まっていました。この小野部田小ともお別れだと、そろそろ実感が湧くのかな?

また、6年生は先日から花壇のペンキ塗り替えをしてくれています。真っ白なペンキで塗られ、見違えるようにきれいになりました。後輩のために、きっちりと「足跡」を残してくれています。ありがとう!!!

予定では明日6年生とのお別れ会を計画していましたが、天気予報は雨のため、月曜日と1日日課をそっくり入れ換えて対応したいと思います。よって、帰りの時間等に変更はありません。

 今日の給食、イチゴ大福がついていました。ひと口でいただきました。

桜が満開に・・・

 先週末から、正面玄関前の桜が1本だけすでに満開状態です。たぶん山桜だと思いますが、やっぱり薄紅色の花びらには、心動かされてしまいますね。ただ、となりの木は、つぼみがやっと膨らみ始めたところです。同じ場所、同じ条件でも、ひとつひとつの木に個性があります。

 校長室の前には、以前お話ししたアリッサムの花の苗を、毎日お世話して4年生が育てています。ここでも同じ場所、同じ条件でも、天に向かって伸びる花と、ちょっとまわりを気にしながら育つ花があるようです。

このことは、子どもたちにも言えることです。同じ学校で、同じ取組をしても、さまざまな感情をもって学校生活を送っていること・・・。私たちはその気持ちに気づき、寄り添いながら学びを続けていく必要があると、あらためて考えさせられました。

 今週はうれしいことがいくつかありましたので、紹介します。

まずは移動図書館のうきうき号が本校を訪れた際、職員の方から「以前お礼でいただいた花が咲きましたので・・・」といって、デージーの花が咲いた写真を額縁に入れて持ってきていただきました! こんなふうに子どもたちが「優しさのキャッチボール」でつながっていく・・・。なんて素敵なことでしょう! 運転されている八別冨様、ありがとうございました。

次に、「子どもたちの目にとまるところに・・・」とクリスマスローズの花を、花瓶ごと持ってきていただきました。子どもたちがいつも昼休み時間にくつろいでいる、丸テーブルに飾らせていただきました。民生委員の岩村様、ありがとうございました。

最後は6年生の卒業を前に、「思い出の1冊」として小学校6年間で一番心に残った本を選んでもらい、ラミネートにして紹介してもらいました。卒業式には、本人の手に渡るはずです。司書の楠本先生、手作りのプレゼント、ありがとうございます。

 久しぶりに見ると、もう一息で80%のところまで来ました。今後もよろしくお願いします。

今週末の金曜日は「6年生を送る会」の予定です・・・。しかし、週間予報天気では当日だけが雨? 送別遠足の代わりに企画したお別れ会、ぜひ行いたいので、前日くらいに急遽変更することも考えています。ご理解をお願いします。・・・あとわずか11日です。

保護者のみなさま、ありがとうございました。

 本日は予定していた授業参観が出来ず、学級懇談会のみとなってしまいました。そこで、今日の全学年の様子をお伝えしたいと思います。

 1年生は体育で「しっぽ取りゲーム」を楽しんでいました。お尻の赤い鉢巻きをめがけ、手を伸ばし、見事何本も取った子もいました。

 2年生は図工で「わくわくすごろく」で盛り上がっていました。中には「プールで泳いで水が鼻に入った、1回休み」など、面白い「指令」が組み込んでありました。

 3年生は授業でタブレット学習をした後、ていねいに「充電保管庫」になおしていました。6年間持ち上がりで使うタブレットです。大切に使ってください。

 4年生は「1/2成人式」が行われました。保護者の方々に見ていただけなかったのは残念でしたが、全員の「夢」が詰まったタイムカプセルは、無事給食室の裏に埋蔵?されました。10年後が楽しみですね。

 5年生は卒業式に参加できないので、メッセージビデオの作成を行っていました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めています。どんなビデオになるのか、今から楽しみです。

 6年生は習字の時間でした。書いているのは「希望」の2文字。次の中学校生活にみんな期待しながら、気持ちを込めて集中しています。あと13日です。さびしいけど・・・。

 午後からは各学級懇談会を開催しました。今年1年、コロナ対策で通常通りに出来ませんでしたが、PTAの方々には本当にお世話になりました。お陰様で、子どもたちは笑顔を絶やさず、毎日頑張ってくれました。今後とも、小野部田小学校と子どもたちをよろしくお願いします。

令和3年3月3日は・・・

 3月3日は「ひな祭り」・・・と思いきや、何と「耳の日」でもありました。保健室前には、「耳を大切にしよう」コーナーが設けられ、「耳をたたかない」とか「耳そうじはやさしくする」等の掲示がされていました。

今日、日中は暖かく、とても穏やかに過ごせましたね。そんな中、6年生が「家庭科」の「家庭や地域でできること」として、花壇の色塗り作業をしてくれました。

ペンキがはがれ、ちょっとみすぼらしい外観でしたが・・・

一生懸命ブラシでこすって古いペンキをはがし、きれいに塗り直してくれました。卒業を前に心を込めて作業してくれました。6年生のみんな、ありがとう!!

今日から「放課後子ども教室」が再開です。久しぶりの活動に、子どもたちも大はしゃぎでした。みなさん、またよろしくお願いします。

 本日の給食です。「ちらし寿司」でしたが、ご家庭によっては夕飯も同じメニューのところがあるかもしれません。味を食べ比べるのも、また楽しいと思いますよ。

「がん教育」を実施しました。

 九州でもここ数日、ずいぶんと感染者数が激減していますが、世界中では感染者が1000万人を超え、死者数も200万人を突破、日本でも8000人に迫る勢いになっています。しかし、この日本で年間に約37万人の人が亡くなっている病気があります。それは「がん」(悪性新生物)です。ここ数年ずっと、日本の死亡原因の第1位となっています。

 本日は国立熊本南病院の名誉院長であられる金光敬一郎様(写真左)と事務局の紫垣雅英様をお迎えして、6年生に「がん教育」の授業をしていただきました。

 金光様からは、「がんは検診等で早期に治療すると約95%の人が治る」と言うことや、「生活習慣を整えることでがんのリスクを減らすことが出来る」などの話をしていただきました。また、「宇城市のがん検診率は約25%程度と相変わらず低い」との説明もありました。

子どもたちからは、「がんに効果的なワクチン等はありますか?」とか「家族ががんになったら、まわりの人はどうすれば良いですか?」などの質問がたくさんありました。

最後にみんなを代表して橋野祐奈さんから、「お家に帰って大切な人に検診を勧めたい」とのことばを添えてお礼のことばが贈られました。

ぜひ、ご家庭でも今日の学習をもとに、検診を検討されてみてはいかがでしょうか?

お忙しい中、金光先生、志垣様、お世話になりました。

本日の給食です。おいしい給食、ありがとうございます。

 

今日から3月、残りあとわずか・・・

 玄関にかわいいおひな様?が飾ってあります。なんと今年は「令和日」となります。何か縁起が良さそうですよね。

 今日からとうとう3月になってしまいました。暦の上では春ですが、別れの月でもあります。6年生においては、今日を入れて学校に来るのは16日だけ。寂しい気もしますが、教室では卒業式に向けての練習が開始されています。着々とカウントダウンが始まっています。

 2年生は、残念ながら今年も卒業式に参列することができません。なんと、まだ一回も卒業式とはどんなものか、卒業生の当日の想いなど、肌で感じることができません。これは子どもたちにとって、大きな痛手です。どうにかしてあげたいのですが・・・。

今日は音楽室で、感染対策をしながらビデオメッセージの練習を頑張っていました。

 4年生の教室では、木版画の本刷り作業が行われていました。個性的な色使いやシュールな絵が多く、完成が楽しみです。

今日の給食、こんなにでっかくて柔らかいイカのてんぷらでした。ごちそうさまです。

あと26日!

 早いもので、もう2月も終わり、来週から3月です。6年生は卒業まであと26日。悔いを残さない学校生活にしてほしいですね。

 何日ぶりの雨でしょうか? しばらくは雨模様とのこと。外を見ると山から雲?が立ち上っています。まるで煙のようにも見えます。この雨がどうか、足利の山まで届きますように・・・。

 さて、昨日に引き続きNRT検査、今日は算数です。2年生の教室には、テストの注意事項がわかりやすく黒板に書いてありました。「わからないときは・・・」潔く次へいくべきか、はたまた、こだわって頑張るか、時間の制限もあり難しい判断です。

 3年生以上は、問題用紙から解答用紙に答えを書き込まなければなりません。うっかり、「解答用紙の回答欄に、何も書いとうらんだった」!?・・・なんてことがないように、最後まで確認してください。

 本日の給食は、なんと5年生の「リクエスト給食」です。揚げパンにギョウザ、デザートまで!・・・5年生のみなさん、ありがとうございます。

 

人生初の学力テスト!

 今朝は少し寒さが戻った感じでしたね。登校班を迎えに行く途中、転落防止柵の工事中の法面から、こんなモノが顔をのぞかせていました。春はもうすぐそこまで来ています。

 さて、本日から明日までの2日間で、NRTの学力検査を全学年一斉に実施します。おそらく国内で最も多く実施されている標準学力検査で、基礎的・基本的学力が定着しているかを狙いとしています。

1年生にとっては初体験で、とても緊張するとは思いますが、担任の村田先生から優しくていねいにテストの要領が説明されていました。みんな、最後まであきらめず、ガンバレ!

 今日は国語のみですが、聞き取り問題があります。聞いた内容の中から、大切だと思うモノをしっかりとメモしているところです。明日は算数があります。みんな、Fightです!

 本日の給食、レバーでしたが、苦みも少なくおいしく食べることができました。

学校便り第12号、ご覧ください。

 昨日の天皇誕生日は、本当に春のような天気でした。みなさんは、どう過ごされたでしょうか? 

 そんな中、熊日郡市対抗駅伝競走大会が開催され、本校の卒業生の水野夢大くんが活躍してくれたようです。宇城市準優勝の立役者ということで、見事4区の区間賞を獲得しています。素晴らしい先輩が頑張っていることは、本校児童の励みにもなります。子どもたちの可能性は無限である・・・、みんな、何でも良いから自信を持てるものを見つけよう!!

 さて、学校便り「いしがき」の第12号を、本日お配りしています。県学力調査の頑張りや、新入生保護者説明会のようす、送別遠足も形を変えて行うことなど、掲載しています。どうぞ、ご覧ください。

⑫いしがき.pdf

無限の可能性が光り輝くとき

 昨日2月21日で、熊本初のコロナ感染者が確認されてちょうど1年。感染者の報告数は「0」でした。収束とまではいかないかもしれませんが、季節的にも気持ち的にも、ちょっとだけ春の訪れを感じます。

 校長室のシクラメンがかなり弱っていましたが、用務の楠本先生による懸命のお世話のおかげで、再度花が咲くまでになりました。愛情をかけてあげれば、それに応えてくれる・・・子どもたちも同じなのでしょう。

 先日、たんぽぽ学級のみんなが呼びかけた「心のとも」運動ですが、たくさんの人たちから注文がありました。今日はその注文に応じて、間違いのないよう、何度も確認しながらていねいに袋詰めしていました。聞くところによると、昨年よりも9000円以上の注文があったそうです。協力してくれたみんな、ありがとうございます。

 さて、気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、2月20日付けの熊日新聞に「どこかで見た顔が・・・?」と思ったら、2年生の藤本大幸くんでした。なんと落語の発表会での、りりしいはかま姿でした。学校では見ることのできない、別の光り輝く場面です。もしや将来、「笑点」の大喜利コーナーに出たりなんかして!

 彼以外にも、サッカーや水泳、バスケなどのスポーツだけでなく、ピアノや習字などの習い事で一生懸命頑張っている人たちもたくさんいるのだと思います。誰にでも無限の可能性があり、またそれはチャレンジしないと分からないことでもあります。これからもさまざまなことに、失敗を恐れずチャレンジしてください。そんな真剣に取り組む姿を、ぜひ見てみたいものです。応援しています!!!

 今日の給食です。いつもおいしい給食、ありがとうございます。

ありがたい・・・

 先日は、今年一番の寒さかと思えるような天気でした。窓の外1面が真っ白で、吹雪のような時間帯もありました。

 一転して、昨日撮影した同じ場所と同じ時間で、こんなに違います。

 実は昨日2月18日は暦の上では「雨水」、まさに冷たい雪から雨へと変わる頃を指します。やっぱり昔の人々は、季節の移り変わりを肌で感じてきたんだと、あらためてこの日本人の感性の豊かさに、「ありがたい」と思いました。確実に春の足音が聞こえ始めています。

 そんな時に、4年生の男の子が「こんなにたくさん咲き誇りました。」と、窓越しに鉢植えの白い花を見せに来てくれました。「ホント、すごくきれいね。ところで何という花?」と聞くと、しばらく黙ったまま「・・・育てるのに精一杯で、名前は知りません・・・」とのこと。大丈夫、ただひたすらに育ててくれるだけで「ありがたい」です。・・・アリッサムという花です。この後もお世話をよろしくお願いします。

 廊下に出ると、どこからかきれいな歌声が・・・。6年生が教室で、卒業式に向けての「自主練」に取り組んでいました。このひたむきな姿、「ありがたい」です。

ちなみに、「旅立ちの日に」は私が一番大好きな卒業の歌です。何度聞いても、心にしみる歌詩です。

 今日の給食は「真鯛の甘酢あんかけ」です。なんと、給食に鯛が出ました!! 

「ありがたい・・・」

おいしい給食、ありがとうございます。

一人でも多くの「心のとも」が広がりますように・・・

 先日お知らせした「心のとも運動」に伴う販売が、今朝、児童昇降口の前で行われました。登校してきた子どもたちが、次々に袋を持って、たんぽぽ学級のみんなのもとに訪れました。受付を開設したとたん、たくさんの人たちが注文してくれたようです。ちなみに、私も孫用に注文しました。明日まで実施されますので、ご協力をよろしくお願いします。

 その隣では、怪我した友だちのお手伝いをしてくれていました。いつもありがとね。

 さて、本校では、いたるところに先生方の手作り教材や掲示物で溢れています。先日は、今、下級生の間でアイドルグループNiziUのダンスよりも流行っている?縄跳び用の手作りジャンプボードが、6年生の手によって設置されました。

また、低学年でも手軽に跳び箱等を出し入れできるよう、キャスター付きの荷台も作っていただきました。鶴崎先生、お忙しい中、ありがとうございました。

 本日の給食、はるさめスープにごまドレサラダ、肉団子です。おいしくて温かい給食、ありがとうございます。

新入生”保護者”説明会を開きました。

 本来であれば、「新入生一日体験入学」を開催すべき所ですが、コロナ禍の中、新入生は集めず、保護者のみの参加で「説明会」を実施しました。学校生活の説明の後、県教育庁義務教育課から緒方登志子スーパーアドバイザーにおいでいただき、「基本的生活習慣にこだわる理由」と題して、子育ての悩みや経験談、今後の小学校生活に向けての講話をいただきました。来年度入学予定の保護者の皆様、参加いただきありがとうございました。来年の入学式を、本校職員一同、楽しみにお待ちしております。

また、お忙しい中、緒方様にも大変お世話になりました。(残念ながら写真はありません。)

 さて、午前中にいくつかの学級では、早速タブレットを使って授業が行われていました。写真はドリルのような問題に答えていくと、判定をしてくれるソフトのようです。あんまり進歩しすぎると、教師はいらない? なんて危機感を覚えます。

 かと思えば、ある学年では、先生が指示されることば通りに作業を進めていきます。「円にしたものを直角に貼り付けて・・・」など、作業内容とことばでの指示をしっかり理解しないと、作業はうまく進みまないようです。

 このように、今後デジタルとアナログをきちんとすみ分けながら、より効果的な指導方法を模索していく学校教育となりそうです。

 本日の給食です。週末にカレーライスは、大人でもうれしく、大感激です。ありがとうございます。

知能検査がありました。

 先日、学校前の横断歩道がリニューアルされました。カラー舗装はまだしっかりしていたのですが、白線がほぼ消えていたので気にはなっていました。

わずか1時間もかからずに、手際よくきれいに引き直していただきました。これでより安全に子どもたちは横断できます。ありがとうございました。

 本日は1.3.5年生で知能検査を実施しました。子どもたちの発達等をさまざまな角度から判定する検査です。どの学年も一生懸命取り組んでいました。

図形を組み合わせたり、同じ仲間を分類したりと、けっこう根気と集中力が必要な内容です。この問題は、「左の図形にどれを組み合わせると正方形になりますか?」との問題です。こんな問題を決められた時間内に、できるだけたくさん正確に行っていきます。けっこうしんどいです。

 放課後の下校時には、たんぽぽ学級のみんなから「心のとも運動」の呼びかけがありました。収益の一部は福祉等に役立つとのことです。ご協力をお願いします。

本日の給食、サンマのホイル焼き、味噌味最高の高級魚?です。ありがとうございます。

お知らせ

熊本県警より、交通事故の未然防止のために「交通事故発生状況マップ」を活用していただくよう依頼がありましたので掲載します。県内全域の発生状況を確認していただき、安全運転に努めていただければ幸いです。
https://www.pref.kumamoto.jp/site/police/51969.html

 

昼休みの風景

 立春も過ぎ、昼間はかなり暖かくなり、梅の花も咲き始め、春が近いと実感できる日が続いています。今日もポカポカと暖かい日差しの昼休み、みんな思い思いの過ごし方をしているようです。ちょっと散歩しながら、たずねてみましょう。

 運動場では、相変わらず学年を問わず、仲良くサッカーやドッジボールで遊んでいます。

 校舎の裏に回ると、ブランコで遊んだり、二段跳びの特訓に励んでいる人もいます。

 中には、係活動で花壇に水やりをしてくれている人もいました。ありがとうございます。

 また、草の葉をていねいに、一枚一枚観察している人も。

校内では、図書室でおすすめの本の紹介をしている人や、

教室では、担任の先生と「反対ことば?」で勝負している人も。

2階に行くと、外で遊べない人と一緒に過ごしてくれている人や、

どこからもなく、ピアノの音が・・・。卒業式の伴奏を練習している人も。

中には、保健室で何世代にもわたって「恋バナ?」に興じるレディースもいました。

このように、小野部田小の子どもたちは、いつも仲良く、みんな楽しく、学校生活を送っています。春のような日差しとともに、心が洗われる瞬間です。

熊本県学力・学習状況調査の結果は?

 去る12月に行われた「熊本県学力・学習状況調査」の結果が返ってきました。3年生以上で実施しましたが、学力調査の結果や「iチェックシート」の状況を分析したうえで、担任から手渡す際に「ワンポイント・アドバイス」を行うこととしています。家庭へは、後日封筒に入れてお子様に持たせますので、親子一緒にご一読ください。

質問紙調査の統計で興味深かったのは、「自分なりに努力したことがうまくいって、うれしかったことがある」と90.4%の子どもが答えていたにもかかわらず、「家の人は、その努力を認め、ほめてくれる」と答えた子どもは88.0%でした。このわずかな差をどうとらえるか・・・。私たち大人が気づき励ましていくことで、少しずつ自信をもって何事にもチャレンジしてくれるのだと思います。次のステップを目前にした子どもたちへ、「どんなことばなら希望が持てるのか」、ぜひ子どもの頃を振り返って?お声かけをお願いします。

 さて、昼過ぎから急に寒くなり始めた頃、外で1年生がプランターに植えた花のお世話をしていました。女の子から「クリンとした花(たぶん、しぼんだ花?)をそのままにしておくと、元気な花の分の栄養もとられるからとってるの。」と教えてもらいました。勉強になります!!

 3年生で足を怪我した人がいますが、日々の生活で教室移動する際など、まわりの友だちが車椅子を押して手伝ってくれています。みんなのあたたかな気持ちという「特効薬」で、早く良くなってくれると信じています。 

 保健室の前を通ると・・・、「おおっと!! 70%超え!」 引き続き、よろしくお願いします。

  本日の給食は「親子丼」でした。配膳室にやって来る当番さんに「何で親子丼というの?」と聞くと、ある学年から上の子どもたちは「それは・・・」と正しく認識しているようです。みんなは正しく説明できますか? おいしい給食、ありがとうございます。 

まだまだ知らないことばかりです。

 玄関には、今の季節が感じられる立派な枝振りの梅が飾られています。それを見てきれいな「紅梅」と「白梅」だなと。しかし、実は、梅は花の色で区別するのではなく、枝の内部が赤茶色っぽいのが紅梅、白っぽいのが白梅だそうです。何と奥の深い花の世界・・・、初めて知りました。

 「小野部田女性の会」の方々が、花壇の手入れに来られました。寒い中、手際よく雑草を取り除いていただきました。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。 

 先日、学校周辺で2月中頃から工事が始まると連絡させていただきましたが、すでに開始されているようです。矢印で示す区間でガードレールが設置されるようです。近隣の方にはご迷惑をおかけしますが、子どもたちの登下校の際には、やさしい運転を心がけていただくようお願いします。子どもたちにも通行の迷惑とならないよう、学校できちんと指導しますが、ご家庭でも注意を促していただければ幸いです。

日々の授業風景。

 今月は今日も入れて、登校する日は17日しかありません。昔から「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」といいます。あっという間の2月ですから、いつも以上に計画的に過ごしてほしいものです。

 さて、3年生では体育で跳び箱に挑戦していました。体育館に行くと、ひとつだけ普通の跳び箱と違い半分の大きさで、なおかつ手をつくところに「手形」が示されています。「なるほど・・・、これは工夫してある。」と思っていたら、見ているわずかな時間で、苦手だった子が見事跳べるようになりました!! 教材・教具の工夫と指導方法の改善、そして「魔法のことば」がとっても大切なことだと、あらためて認識しました。

 5年生の英語の授業では、タブレットを使って「日本の文化を紹介」にチャレンジしていました。思い思いに「美しい桜」や「日本の食べ物」など紹介していました。ちなみにこれは沖縄の伝統文化「エイサー」の紹介ですね。

 図書室には「読書の木」が掲示されていることは以前紹介しましたが、最近は少しずつですが「達成の花」が咲いています。目標冊数を達成した人には、加えて手作りの「しおり」がプレゼントされるそうです。楠本先生、いつも工夫していただき、ありがとうございます。

 先日、農林水産課から、学校周辺(写真の赤線部分)で「用水路への転落防止柵」の設置工事が、2月中旬頃から始まるとの連絡がありました。しばらくは片側通行等になるとは思いますが、子どもたちの通学途中の安全のための工事ですので、ご理解とご注意をお願いします。

 昨日の感染者数が、熊本とともに全国的に一桁の県が多く見られ、少しホッとしています。しかし、「変異種」と呼ばれるウイルスも報告されており、感染防止対策に終わりは見えません。以前お伝えしましたが、「同居する家族等にPCR検査を受診」することとなった場合、必ず学校へご連絡くださいますよう、重ねてお願いします。

 今日の給食です。「コロナ~外! 福は~内!!」ですね。

正体、判明!

 土・日と久しぶりに天気が良く、とても穏やかな日でしたね。コロナのことを、しばし忘れさせてくれる天気でした。

 さて、先日久しぶりに「熊本県立博物館」へ行ってきました。プラネタリウムが目的でしたが、私を入れて8名しかおらず、密は心配いりませんでした。しかし、ほんの5.6分たった頃には、「プラ寝たリウム」となってしまいました。

 上映までに時間があったので、博物館を見て回ったのですが、そこで、なんと! 先週学校のトイレに迷い込んだ「謎の鳥」がいるではありませんか! その名は何と「アオバト」、越冬して九州まで来ているそうです。スッキリしました。

 これも先週ですが、1年生が「凧揚げ」をしていました。みんなが運動場に出たとたん、なかなか良い風が吹き始め、ご覧のように青空に吸い込まれるように、高く飛んでいました。みんな上手に揚げることができたようです。

 教室では、各教科の単元テストが始まっていました。そろそろ次の単元に向かって、授業も進むようです。しっかりと内容は定着しているようです。

 明日は「節分」です。聞くところによると、124年ぶりに2月3日ではなく、2月2日になっています。どうも、「立春」の日がズレたからだそうで、その原因は、1年は365日と6時間あるそうで、その分が少しずつ溜まって・・・?。興味のある人は調べてみてください。

再度、感染防止対策の強化を!

 熊本県独自の緊急事態宣言を受けて、2月7日まで学校でも再度、感染防止対策を以前の状況に戻して強化しています。保健室前のミッキーも完全防備です。

 1年生の音楽の授業ですが、合唱等の内容は避けて、楽器の演奏になっています。当然、常に換気しながら、「吹く」楽器ではなく、「叩く」楽器の演奏となっています。みんな、キラキラ星の演奏、とても上手でしたよ。

 2年生では、ものの長さや高さを、スケール(紙テープ)を使って測っていました。実際に測ってみると、1階の図書室の入り口の高さが2m80㎝で、同じ階にある校長室前のベランダ入り口の高さも2m80㎝だったようで、「すご~い、ここも同じだ!」と言って、2人で驚いていました・・・。お分かりですか? 子どもたちには大発見だったらしく、その姿に思わず微笑んでしまいました。

 4年生は算数で、少数のかけ算を筆算で行っている最中でした。Aの計算方法とBの計算方法のどちらが良いか、なぜそう思うのかを、まちがいやすいポイントを例に出して、自分のことばでみんなにわかりやすく発表していました。Goodjob!!!

 5年生の算数では、台形の面積の求め方を学んでいました。確か「2つの三角形の面積」からと、「台形2つを平行四辺形」にして求めたかと・・・?。いずれにせよ、「かっこ上底たす下底・・・」でした。何か懐かしいですね。お子様からたずねられたとき、みなさん、大丈夫ですよね?

学校での生活のすべての場面で「マスク着用」が当たり前の風景となっています。数年前には想像もできなかった学校の姿です。時代とともに変わるべきものもあれば、どんなときも絶対に忘れてはならないもの・・・。これからも問い続けていくことになると思います。

 今日の給食は「おでん」です。大っきな具であたたかい給食、ありがとうございます。

ダメなものはダメッ! と言える勇気を・・・

 本日は6年生で「薬物乱用防止教室」が行われました。講師として、学校薬剤師である熊本南前薬局の田代信介様に身近に潜む薬物の恐怖や、身体に及ぼす影響を、わかりやすく解説していただきました。

 まずはクイズ形式から始まり、楽しい雰囲気で学ぶことができたようです。タバコや酒など身近なものから大麻や覚醒剤まで、その恐ろしさをていねいに教えていただきました。

 途中、薬物依存で苦しまれた方の手記を読み上げられ、「薬物は一度始めたら、二度とやめられなくなる怖さがある。」と、薬物の本当の怖さを伝えていただきました。この教室で学んだことをもとに、「ダメなものはダメ」と言える勇気を身につけてほしいと思います。

 最後に「今日の内容をお家でもぜひ伝えてほしい。」と締めくくられました。クラスを代表して、志水旺來くんがお礼の言葉とともにデージーの花の苗を渡してくれました。

 田代様からは、「最初は本当に緊張したけど、みんなのリアクションに助けられて、楽しく授業することができました。」と言っていただきました。田代様、お忙しい中、本当にありがとうこざいました。

 う歯治療率です。まだのご家庭は、年度中の治療をよろしくお願いします。

 

誰かの役に立てること・・・

 天気予報ではあたたかくなるとの予報でしたが、けっこう肌寒い日となりました。あいにくの小雨のため、みんなが楽しみにしている「朝ラン」は中止となり、室内で授業の準備等をして過ごしているようです。

 学校便りも第11号を数えるまでになりました。ぜひご覧ください。 ⑪いしがき.pdf

 さて、3時間目の休み時間に、突然「トイレで鳥が暴れています。どうにかしてください!!!」と職員室に男の子が助けを求めに?(鳥が羽ばたく身振りで!)来ました。それを聞いた教頭先生が、私の所に「校長先生、よろしくお願いします!」と咄嗟にナイス振り!。トイレに足早に向かいながら、私の頭の中では勝手に・・・

こんなイメージをしていたのですが、見てみると体長が15~20㎝くらいで、身体がウグイス色?(写真を撮っておけば良かったと後悔・・・)の可愛い鳥が、外に出られなくてバタバタとしていました。背の高い私はすかさず高窓を全部開けて、無事外へ逃がしてやることに成功しました。その瞬間、何事かと集まってきたみんなから拍手をもらい、助けを求めに来てくれた男の子から「校長先生、ありがとう!」とお礼を言われ、ミッションは完了しました。

 校長室へ帰りながら思ったことは・・・、どんな形にせよ、人から頼りにされて、それが自分ができる些細なことであったとしても、あらためて感謝されると・・・なんか、とっても良い気持ちになるもんです。

 ご家庭でも、ちょっとしたお子さんとのやりとりの中で、私が感じた「気持ち良さ」を体感させるよう意図的に企んで?みられると、また違ったお子さんの見方ができるのかもしれません。

可愛い鳥の気持ちになって助けを呼びに来てくれた河村絆希くん、どうもありがとう!!

 今日の給食です。ラーメンのあたたかさが、心にしみます。

・・・いつも、ありがとう・・・

今週も玄関の花を、葉ボタンとセンリョウで美しく飾っていただきました。勝木先生、いつもありがとうございます。

 日中はずいぶんとあたたかくなり、各学年とも授業に気合いが入っています。

 2年生では、体育で不規則に並んだ輪をすばやく跳び超えていくという運動でした。みんな楽しく集中して取り組んでいましたが、この年代では筋力系よりも、反射や巧緻性を高める運動が効果的であると聞いたことがあります。縄跳びや自転車など、小さい内にマスターしておくべき内容です。

 本校では必ず、授業の「めあて」を子どもたちに示して行うよう、共通理解で進めています。

 3年生では、算数で2桁のかけ算に挑戦していました。ここでは「12×23の計算の仕方を考えよう」でした。早くできた人から廣瀨先生に確認してもらうのですが、計算は合っていても最後の答えをうっかり写し間違っていたりします。「ケアレス・ミス」はもったいないですね。

 4年生の国語では、「筆者の考えを読み取り、日本語の数え方に対する自分の考えをまとめることができる」ようになることが、この単元のめあてのようです。「自分の考え」を他人にうまく伝えることって、けっこう大人でも難しいですよね? みんな、ガンバレ!

 以前お伝えしたように、今週は給食記念週間となっています。毎日の給食中の放送で、各学年の代表から、給食の先生方へ感謝の言葉を伝えています。今日は、給食の上木先生から、「毎日のみなさんからいただく感謝の言葉が、涙が出るほどうれしい」と、逆にみんなへの感謝の言葉が伝えられました。立場は違えど、お互いの想いが「食」を通じてつながり合う・・・。とてもホッコリする雰囲気に、思わず拍手してしまいました。

・・・我が家でも、今夜の夕飯時に「ありがとう・・・」と、たまには?伝えてみたいと思いました。

 

感染防止の基本は、正しい手洗いから!

本日も朝夕の寒暖差が大きく、今日は10℃以上もありました。老体?にはけっこう響きますね。

 予定では、今日は「小川工業高校生の読み聞かせ」を予定していましたが、県独自の緊急事態宣言を受けて、中止とさせていただきました。残念ですが、これもしょうがありませんね。

 さて、今週から各学年毎に「身体測定」が始まりました。巷では子どもたちの「肥満傾向」が問題視されていますが、本校の子どもたちにはほとんど見られません。朝ランの威力もあるかと思います。

今回は加えて、「感染防止」のさらなる啓発をと、養護教諭の染森先生が「手洗いチェッカー」を準備してくださいました。日頃から習慣化されているので、念入りに手洗いをしている姿ですが・・・

手洗いチェッカーの紫色の光をあててみると・・・

・・・白く光る部分があります。けっこう汚れが落ちてない箇所があって、ちょっとびっくりです。多かったのは「指と指の間」や「爪」、そして「手首」のようでした。ご家庭でもこの結果をぜひ参考にされて、コロナに負けないようにしましょう。

本日の給食です。だご汁、最高でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

プログラミング教育・・・。

本日は校内研修で、6年生の理科の授業研究会を行いました。「私たちの生活と電気」で、電気回路をプログラムして操作させるという内容でした。

まずは前時の振り返り、みんな、さっと回路を作り上げてしまいました。

まずは、ひとり一人が回路の設計図を考案していきます。「人感センサー」と「スイッチ回路」等を使って作り上げました。この回路は「暗いところに人が近づくとライトが点く」という設計図です。

これが実際のプログラミングの画面です。設計図を元に、回路をつなぎ、「3秒経ったら自動的に消える」など、さまざまな指示を加えながらプログラミングしていきます。

この画面はもはや、説明するのも難しいほど、ハイレベルですね。

子どもたちは誰もが頭を悩ましながらも、楽しそうに取り組んでいました。放課後は授業研究会を行い、「良かったところ」や「改善点」など、先生方と熱い論議を行いました。これからどんどん教育の中身も変わっていくのだなと、実感できる授業でした。冨永先生、準備から設定等まで、初めての取組をありがとうございました。そして、6年生の皆さん、お疲れ様でした。

本日の給食です。サバの身はホロホロでした。おいしかったです。

1億円が届きました!?

 宇城市でも連日のように感染者が報告されています。マスコミでは「若者に自覚がない」とも報道されていますが、ここまで来ると老若男女、関係なしに、「誰が感染してもおかしくない」だけでなく、「誰がうつしてもおかしくない」と言う認識を深めて、それぞれが責任もって行動していくしかないと思います。

 さて、1年生の掲示物です。読んだ本の紹介をしてくれています。内容が分かるように挿絵を描いたり、一番面白いところをアピールしています。たくさんの本や物語に、早い段階で触れていてほしいですね。

3年生は習字の掲示物です。「さまざまな形」の心を込めて取り組んでくれたようです。

6年生では、5時間目に「租税教室」が行われました。今、世の中でどんな風に税金が使われているのか、また、どんなものに税金がかけられているのかなど、わかりやすく解説していただいたようです。世界中に税の仕組みがあり、昔は男の人の「○○゛」にも税がかけられていた国もあったそうです。意外なものです、分かりますか?

また、税務署の方が、実際?のお金の価値を知ってもらうために、なんと、「1億円?」が入ったジュラルミンのケースを持参していただきました。その割には警備の方?はいらっしゃいませんでしたね。

子どもたちは、税が世の中や自分たちの生活には欠かせないということを学んでくれたようです。授業後には、代表の児童からお礼として、「デイジーの花の苗」をプレゼントしてくれました。

宇土税務署の上杉様、大塚様、大変ありがとうございました。

本日の給食、「太平燕」と「馬肉コロッケ」です。おいしい給食、ありがとうございます。

小春日和のような・・・

大寒波の隙間に、今日のようなポッカポカの暖かい日差しは、ありがたいです。

さて、今月の1月24日は「学校給食記念日」です。明治の中頃から少しずつ全国で実施されてきた学校給食です。私たちの小学校時代といえば、「鯨の竜田揚げ」などが個人的には印象に残っています。今や世界中のメニューが採用されています。感謝していただきましょう。

今日の給食です。おいしいビーフシチュー、ありがとうございます。

本校では28日に給食集会が予定されています。今までのように、集会として行うことは難しいですが、みんなで給食の先生方に感謝の気持ちを伝えたいと思います。

6年生は「黒板アート」?に取り組んでいます。

 

 

 

アートといえば、2年生の教室にも「個性的なアート」が掲示されていました。

また、5年生でも美しいアート作品が並んでいました。

本日昼休みに、以前募集した「我が家の1か条コンテスト」の受賞者を表彰しました。残念ながら集会が開けなかったので、校長室での授与となりました。宇城市で入賞作22品中、3作品が本校から入賞となりました。入賞者は以下の通りです。今後もさまざまなコンテスト等にチャレンジしてください。おめでとうございました。

優秀賞:6年 古島志優人くん、5年 西村英美里さん、ユーモア賞:3年 下簗瑠泉さん

毎日毎日、熊本県でも感染者が数多く報告されています。「医療崩壊」などと恐ろしい言葉も耳にしますが、私たちにできることは「新しい生活様式」をコツコツと継続していくことしかありません。自分も含め、自分の一番大切な人のために、また、「誰か」のために、ひとり一人が感染防止対策に気をつけて行動するしかありません。各ご家庭でも、あらためて感染防止対策を含め、誰ひとりとして傷つくことがないよう、「今日の小春日和のようなあたたかい気持ち」で過ごせるよう、啓発をぜひお願いします。

積雪等に注意の3連休!

先日、水道管等の凍結対策はバッチリとお伝えしましたが、写真で分かるでしょうか? 何と子どもたちの水飲み場の蛇口が凍ってしまい、氷柱のようになっていました。コンクリートに埋められているので大丈夫と思っていましたが・・・。「過信は禁物」となってしまいました。明日からの3連休中、ご家庭でもご注意ください。

昼休みには幸い暖かな日差しが・・・、しかし気温は一桁。でも、子どもたちは元気に仲良く遊んでいました。

3年生の理科の授業です。「じしゃくのふしぎ」の授業でした。「磁石に事務用のゼムクリップをくっつけたその先に、さらにクリップがつくかどうか」との問いに、「つくっ!」「つかないっ!」との意見が怒濤のごとく教室に響きました。では、実験の結果は?

その後、実験の結果について「なぜ?」と続いていきました。子どもたちの探究心の高さは、その目に率直に現れていました。

さて、先日やっと小学校にもタブレット端末が届きました。全員、ひとりに1台、自分専用で使っていくことになります。本当に時代は変わりました。しばらくは使い方等の研修を先生方が終えた後、子どもたちにも順次活用させていくことになると思います。

ふと、保健室の前を通ると・・・「63.8%!」 該当するご家庭は、早めの治療をお願いします。

本日の給食は、「豚汁」でした。冷え切った身体に、染み入るようなあったかい給食でした。いつもおいしい給食、ありがとうございます。

明日から3連休、宇城市の成人式や地区のどんどやも、残念ながら中止となってしまいました。緊急事態宣言が出された地域もあり、いつ・だれが・どこで感染してもおかしくありません。お休みの間、感染防止を徹底するとともに、医療従事者の方々や患者さんなど、誰かをつらく悲しい気持ちにさせることがないよう、今こそ「思いやり」の優しい気持ちを大切にしていきたいですね。

また12日に、みんなと元気で会えることを楽しみにしています。

後期後半の開始です。

明けましておめでとうございます。丑年の今年もどうぞ、よろしくお願いします。

今日は朝からかなり冷え込みましたが、昨日冨永先生と凍結防止の処置を施していました。まさに「備えあれば憂いなし」ですね。

久しぶりに子どもたちの声が学校に響きました。やっぱり学校は賑やかな雰囲気でないと! 休み明け初日ですが、昇降口の靴はこのとおりです。good!

昼頃から天気が荒れ始め、気がつくと外は吹雪!!! ちょ~寒いです。

そんな中でも、4年生の体育はマット運動でした。台上前転のようですが、友だちの演技をタブレットで録画し、楽しそうにできばえをみんなでチェックしていました。それにしても半袖・短パン、元気です。

給食も再開しましたが、ご存知のように県内や宇城市でも感染報告が相次いでいます。学校では再度感染防止対策を徹底し、調理実習や歌・楽器演奏などは見合わせていきます。食事中もソーシャルディスタンスをとり、無言で食べています。しばらくはこのままの状態を継続していきます。

さて、休み中は私も「巣ごもり」状態でした。テレビもたくさん見ましたが、印象に残っているのは、毎日当たり前のように「今日も感染者が過去最多の○○○○人を超えました」とか、「関連の死者は○○○人となりました」などの報道です。

以前、志村けんさんや岡江久美子さんが亡くなったときの衝撃や悲しみは忘れられてるのかなと不安になりました。志村さんの「1」も、岡江さんの「1」も、今日亡くなった知らない誰かの「1」も、命の重さは全く同じはずです。

また、感染から退院してこられた方の、つらくて憤りをどこにもぶつけられない悲しい体験談も伺うことができました。私たち大人が、ふるさと熊本であった「水俣病」や「ハンセン病」への悲しい差別の現実から学んだことをもう一度思い出し、心から差別や偏見を無くしていくことを、今こそ「自分のことば」で子どもたちに語る時だと思いました。

みなさん、良いお年を!

去る12月26日、朝から結構寒い中、PTA役員の方々が中心となって、毎年恒例の「門松づくり」を行いました。孟宗竹?を使って、切り出していきますが、代々引き継がれた「斜め切りアダプター?」を駆使して、電動丸鋸とのこぎりで形を整えていきます。

こんな感じです。

さらに、竹の高さを調整した残りの竹を、きれいにナタで割り揃えて、土台に巻き付けていきます。

私も恥ずかしながら、生まれて初めて知りましたが、上から順に「3回、5回、7回」とわらひもを巻いていきます。何と「7・5・3」だそうです! みなさん、ご存じでしたか? 知らないのは私だけ?

そうこうしているうちに、立派な門松ができあがりました! 

門松には、年神様を家にお迎えし、1年間の幸せや健康長寿を願うものと考えられています。令和3年度の小野部田小学校も、(嵐は活動を休止してしまいますが・・・?)さらに元気になっていくことを願っています。

役員のみなさん、ありがとうございました。手伝ってくれたみんなも、良いお年を!

 

 

明日から冬休み・・・、「ふ」だん通りの生活を!

今朝は久しぶりの雨、今年最後の朝ランは昨日となりました。朝ランが終わるやいやな、裏の駐車場へダッシュする集団が! 何事かと様子をうかがうと、ボランティアの落ち葉集めでした。メタセコイアの大木が2本並んでいますが、枯れ葉が毎日膨大に落ちてきます。みんな、ありがとう。

 さて、今日で学校も終わり。明日から13日間の冬休みとなります。午前中は通常どおり授業を行いましたが、最後の日も靴はきちんと並べられていますね。GOOD JOB!!。

1年生は、バーギャ先生といつものコミュニケーションで楽しそうでした。

他学年は、単元の確認テストやまとめが主だったようです。

午後からの「休み前の集会」では、最初総務委員会から「心の絆を深める5ヶ条」について、今年の総括がなされました。全員笑顔のVTRを見て、元気に楽しく学校生活が送れたことに感謝です。次に「宇城科学研究物・発明工夫展」と「西日本読書感想画コンクール」、「防火ポスター展」の入賞者へ表彰を行いました。 ん?写真がぶれてる・・・、教頭先生の手が・・・、心配です。

私からは、みんなコロナ禍の中、頑張ってくれたことがうれしかったことと、命の大切さ、家族に感謝、次の学年への準備と自覚について話をしました。

鶴崎先生からは、冬休みの生活について、「や」っぱり勉強・・・、1年生を中心に、とてもみんなに受けていました。残りはお子様にお聞きください。

染森先生からは、健康面について、年明けにみんな元気に会えるようにと話していただきました。

本当にコロナで始まり、コロナで終わってしまう1年でしたが、子どもたちに大きな事故や怪我もなく、最終日をひとりの欠席もなく、91名全員で終えられたことは最大のよろこびです。保護者の方や地域の方々、この1年、本当にありがとうございました。

 今夜はクリスマスイブ・・・、どのご家庭も子どもたちの笑顔で溢れることでしょう。

メリークリスマス! そして、みなさん、良いお年を!

残り3日・・・

 今年最後の週も、とうとう残り3日となりました。いろいろとあった令和2年でしたが、子どもたちは限られた条件の中でも、精一杯頑張ってくれたことが救いとなりました。

 さて、先日5.6年生が「英語4技能検定GTEC」を受験しました。これは宇城市が進める英語教育課程特例校の一環として実施しているもので、「読む・聞く・書く・話す」の力を試すものです。特に5年生は初めての経験で、少し戸惑い気味でした。

ヘッドセットから聞こえてくる問いに対して、専用のタブレットにタッチペンで答えていきます。このあと画面に直接書き込んだり、リスニングテストでマイクに英語で答えたりと、私たちの小学校時代からすると、教育の現場もとんでもなく進化していますね。

 各学級の花壇も整備されていますが、体育館と教室の間に苗を植えていただきました。今までは土の状態があまり良くないとのことで活用されていなかったのですが、アグロステンマや姫金魚草、フクロナデシコ、芝桜をひとつひとつていねいに植えていただきました。

befor・・・

after・・・。伊豫先生、寒い中ありがとうございました。元気な花が咲くと良いですね。

 先週で今年は最後となりましたが、「放課後子ども教室」でも子どもたちがお世話になりました。最後の教室では年賀状づくりに取り組んでいただきました。たくさんの子どもたちをお世話いただいた今村矩重様はじめ、たくさんの地域の方々、1年間ありがとうございました。

本日の給食です。何と!ここに来て子どもたちの大好物、揚げパンです!!ありがとうございます。

学校便りをアップしました。

「学校だより」に「いしがき」の⑧、⑨、⑩とアップしました。しばらく⑦から掲載していなかったようです。申し訳ありません。ご覧いただければ幸いです。

あと6日で冬休み!

とうとう残り1週間を切りました。子どもたちが登校するのは、実質4日となりました。コロナ禍で親戚等が集まることもできない中、子どもたちを直撃するのは「サンタさんは今年来れるのか?問題」と「お年玉問題」だと思います。この対策に関しては、各ご家庭で円満?な解決をお願いします。

 さて、先日は総務委員会の新たな企画として、昼休みの「全員遊び」が実施されました。運動場に集合して、総務委員会の方から「ケイドロ」のルールについて説明がありました。

開始直前まで、自作の原稿をチェックしていました。人前でノー原稿で話すのは、けっこう勇気がいります。ガンバレ!!

いざ始まると、すさまじい勢いで「ケイ察」が「ドロ棒」を追っかけ回します。それっ、つかまえろ! 逃げろっ! 

1年生から6年生まで、楽しそうに活動しています。企画してくれた総務委員会、ありがとう!! 次は終業式ですね、期待しています。

 5年生では、調理実習があっていました。シンプルに「ごはんと味噌汁」に挑戦していましたが、包丁さばきを見ると、日頃からお手伝いをしているかどうかが、けっこう分かるものです。なかなかのもんではないですか?

みんなで協力してつくったものは、どんなメニューでもおいしいもんですが、お味はどうでしたか?

さらに今日の給食は、「真鯛のフライ」でした!!! まさか、給食で鯛が食べられるとはっ!! サクサクしてとてもおいしかったです。当然、のっぺい汁は絶品です。おいしい給食、ありがとうございます。

 

今年一番の寒さでした。

今週はずっと寒い日が続きますが、今日は特に寒さが厳しかったようです。ポツポツと体調不良者が出てきたようで、今年の締めくくり、最後まで元気で迎えられるよう、各家庭でもよろしくお願いします。

 さて、本日は人権擁護委員6名の方々と、「”Big”人KENあゆみちゃん」においでいただき、人権集会を行いました。

全員で「勇気のホタルととべないホタル」のビデオを見た後、それぞれに感想を出し合いました。仲間との絆の大切さや優しさ、まわりへの思いやりなど、たくさんのことを学んでくれようです。内容については、子どもさんから直接聞いていただければと思います。

集会の最後には「みんな違って、みんないい。」との温かいことばとともに、全校児童に人権啓発の鉛筆をいただきました。6年生の稲葉凛さんがお礼のことばを述べ、5年生の子どもたちからはアグロステンマの花の苗とともにメッセージを添えてお渡ししました。人権委員のみなさま、寒い中、子どもたちの心に響く貴重な時間をありがとうございました。

 また、地元JAうきのトマト部会から、ミニトマトを寄贈していただきました。代表して、6年生の岩村美沙さんが受け取りました。毎年ありがとうございます。

早速今日の給食でおいしくいただきました。

このように、たくさんの方々の力や支えをいただいて、子どもたちは日々何かを学びながら成長してくれていることに、本当に心から感謝申し上げます。今年もあとわずかですが、心温まるサポートをよろしくお願いします。

あと8日!

 昨日から寒さがレベルアップしました。本日はお昼前に「初雪」を観測!!(写真はありません、残念。) とうとう1日中気温は10℃を上回ることはありませんでした。

そんな中でも子どもたちは、元気いっぱいに活動しています。

1年生は・・・縄跳びを体育館で行っていました。今日は少し難しい「あや跳び」に挑戦していました。すでに上手に跳べる子もいるようです。冬休み中、ご家庭でも健康作りの一貫で、子どもさんが「小さな先生」になって「教えてもらう」のも一つの手だと思います。

3年生は国語の授業で、説明文をつくる学習を行っていました。伝えたいことを「はじめ・中・終わり」に順序立てて文を構成していくこと・・・、なかなか大人でも難しいですが、このことが身につくと、人前でもスピーチできるようになるのではないでしょうか?期待しますね。

ふと教室の温度計に目を向けると、「16℃!」暖房はつけていますが、いかんせん、感染防止のために換気を行いながらなので、なかなか暖かくはなりません。

そこで、椅子に座布団を敷いているのをチラホラ見かけます。お尻が温かいだけでも、ずいぶんと体感温度は変わると思われます。冬休みに一緒に手作りされてみるのも一つの手です。

明日は宇城の人権擁護委員の方々に来ていただき、人権集会を行います。感染防止のため、1.2.3年生と.5.6年生とにわけて実施していただきます。その様子は後日伝えさせていただきます。体育館で行いますので、本校にあるストーブを総動員して対応したいと思います。

 残念ながら先日、とうとう感染防止リスクが「レベル5厳戒警報」となってしまいました。学校では、三密を避けながら今までの感染防止対策をとるしか方法はありません。

 ところで、厚労省から推奨されている「接触確認アプリ(COCOA)」はご存じでしょうか? スマホにぜひインストールしていただいて、もしも・・・の時に備えていただくと良いかもしれません。どうぞ、ご一考ください。

あと11日で冬休み!

 早いもので、今年度始まってから9ヶ月が過ぎようとしています。ふと気がつくと、何と冬休みまでもう11日しかありません。熊本県でも毎日20人以上の感染者が続き、このままでは年末年始も例年通りというわけにはいかないようですね。

 さて、先週から各学年で「教育相談」が実施されています。学校での様子や勉強のこと、嫌だったことなど、心配なことを抱えたまま年を越さないよう、ていねいに担任が聞き取っています。今のところ深刻な相談などはないようですが、子どもたちは子どもたちなりに、大なり小なりの悩みを持って生活しています。学校では今週中に終わる予定ですが、ご家庭でも大掃除をしながら、日頃できない会話等に取り組まれてみてはどうでしょうか?

 以前「芸術鑑賞教室」でお世話になった「劇団風の子九州」の方からいただいた色紙を、校長室前の廊下に展示しています。また、劇団の方には、3.4年生が書いてくれたお礼状を送付しています。

 やっと6割を超えました。3年生の該当者は、全員治療完了と報告いただいています。ご協力ありがとうございます。

 そろそろ年賀状のシーズンとなりました。 子どもたちに「そうした?」風習は残っているのでしょうか? まさかSNSで「あけ・おめ。こと・よろ。」ってことはないですよね。『不易と流行』まさにその典型的なものが年賀状だと思います。帰省もままならない今、昔ながらの風習で手書きの年賀状など、感謝の想いが伝わるのでは?と思います。

 久しぶりに今日の給食です。「肉味噌ビーフン」で、体も心も温まりました。ありがとうございます。

来週から本格的な冬が・・・

先日はたくさんの応援、大変ありがとうございました。子どもたちも「きつかった、けど気持ちよかった!」との声がたくさん聞かれました。今後も小野部田っ子たちへのバックアップをお願いします。

 教室の様子をのぞいてみます。1年生の教室では、「乗ってみたいな、行ってみたいな」と題して、さまざまな個性的な絵が掲示されていました。相変わらず子どもたちの独創性と、天才的な色使いは素晴らしいですね。将来が楽しみです。

4年生では社会の時間に、「郷土の伝統・文化と先人たち」として、調べ物学習に取り組んでいました。パソコン室ではなく、教室でWi-Fiを経由して、タブレットを使っての調査でした。それぞれが調べたいものを、積極的に調べていました。学校の授業もこのように変わっていきます。

6年生は会議室で、5年生に対して修学旅行のポスターセッションを行っていました。今年経験したことを、グループ毎に分かれて、歴史や平和学習など、ていねいに後輩へと説明していました。

来年もコロナ禍はしばらく続くと思います。6年生の経験が来年に引き継がれていくと良いですね。

さて、来週から本格的に冷え込む予報が出されています。まだ半袖や短パンで活動する人も目にしますが、しっかりと防寒対策と感染防止対策、健康管理に努めてもらいたいと思います。

持久走大会、みんな頑張りました!!

素晴らしい青空の下、天候にも恵まれ、持久走大会を実施しました。開会式では、「自分の中の闘い」を乗り越えて頑張るよう、話をしました。開会式後、低学年の出発までの立ち話の中で、この小野部田校区からは、実業団のコニカ・ミノルタで現役で走っている方がいらっしゃるとか、熊本県中体連駅伝競走大会の花の1区で2年連続区間賞の小川中・水野夢大くんの話で盛り上がりました。

最高のコンディションの中、これまでの練習の成果を発揮します。出発前は緊張していますが、いざスタートするとみんなキリッとした表情となって坂道を駆け下りていきます。この表情が何ともカッコいいのです。

競技ばかりにとらわれがちですが、アップが終わった後の上着等の後始末も、ていねいに対応することが出来ています。GOOOOOD!! 社会に出てからも、とても大切なことです。

3つどもえのマッチレースとなった低学年のレース、結果は・・・。

たくさんの保護者の方々から「ガンバレ!!」「あと少し!」など声をかけていただき、みんなタイムは良くなった・・・はず。

新記録を狙った高学年のレースでしたが、結果は・・・。

どの学年も、誰ひとりとして歩くことなく、最後まで全力で走りきりました。うれしかったのはそれだけでなく、どの学年も他のレースに一生懸命応援してくれたこと。遠くて届かないかもしれないけど、精一杯の声で応援してくれていました。走っているみんなの心に絶対届いたと思います。小野部田小の「ワンチーム」が垣間見れらた瞬間でもありました。

参考までに各レースの1位のみ、お知らせします。

1年男子 河村絆希くん、女子 水野心晴さん、2年男子 橋野潤平くん、女子 宮本彩羽さん、3年男子 小路琉斗くん、女子 栗崎留碧さん、4年男子 稲葉羚介くん、女子 葛山実優さん、5年男子 栗崎凌匠くん、女子 田上知代乃さん、6年男子 志水旺來くん、女子 水野蘭さん 残念ながら新記録はありませんでした。おめでとうございます。

その後、学校評価委員会を開催しました。今年度の学校の取組や課題など、多くのことに貴重なご意見をいただきました。何より子どもたちが一生懸命頑張る姿を評価していただき、ありがたく感じます。会の最後には、6年生の代表から、区長会長様はじめ、老人会、挨拶運動など、評議員の方々にお礼の気持ちを込めて「アグロステンマ」の鉢を贈呈しました。これからもよろしくお願いします。

持久走大会、応援お願いします。

12月に入って熊本県の感染リスクレベルは「レベル4特別警報」に引き上げられままとなっています。昨日は27名の感染と、歯止めがきかない状況です。

全国的に見ると、小学生の感染者はなんと1252名にものぼり、そのうちの73%が家庭内感染とのことです。これから寒さも増しますが、換気を常に意識しての生活が求められます。暖房費がかさむことになるかもしれませんが、感染防止を第一にお願いします。

 さて、明日は持久走大会を予定通り実施します。今日まで各学年毎に取り組んできました。みんなそれぞれの力に応じて、全力で走りきっています。

スタートはプール横からですが、最初は一斉に集団で走り始めますので、応援の際は十分注意をお願いします。

開会式が9:35から、1.2年生が9:55、3.4年生が10:10、5.6年生が10:25に出発予定です。記念碑までの直線道路を往復しますので、沿道での応援はくれぐれも防寒対策を完璧にして望んでください。また、車の駐車等も近辺の迷惑とならないよう、ご配慮をお願いします。

では、各ご家庭でも明日のこどもさんの「走り」について、声かけと励ましをしていただいて、明日に向けてのモチベーションアップをお願いします。

みんな、完走目指して頑張ろう!!

「やだ、やだ あっかんべー!」

今日は午後から「劇団風の子九州」を招いての児童劇公演でした。あらすじは、内気な智さんが田舎のおばぁちゃん家に引っ越すところから始まります。学校に行きたくない智さんに、裏山に住むさまざまな住人?との物語が始まります。詳しい内容は、子どもさんからお聞きください。

ワークショップ形式で行われる劇中に、3年生と4年生が出演し参加していきました。誰一人照れることもなく、堂々と演技してくれました。

約1時間半くらいでしたが、劇に引き込まれ、あっという間に時間は過ぎていきました。

劇が終わってから、参加した3.4年生から数名の人たちが、「リハーサルよりうまく踊れて良かったです。」とか、「緊張したけど楽しかったです。」など、自分のことばで感想を発表してくれました。

 最後は、劇団の方々と3.4年生の記念撮影です。「はい、あっかんべー!」

劇団の代表である川島二郎さんにお話を伺うと、コロナ禍で活動が全く出来ないまま、不安な日々だったそうですが、子どもたちに夢を届けようと練習を続けてこられたそうです。また、劇団の方からは、「役者を本格的に目指したのは、小学校の頃でした。」と。「自分以外の何人もの人を演じられることが楽しそうだったから。」とも言われ、今日参加したみんなの中から、もしかしたら・・・と楽しみになりました。

すてきな時間をありがとうございました。

 来週は12月10日(木)に、持久走大会が開催されます。寒さが予想されますので、沿道で応援していただける保護者の方は、防寒対策をバッチリ整えて参加願います。

また、熊本県の感染リスクレベルが「レベル4特別警報」に引き上げられたことに伴い、次のような基準にあらためられました。

本人だけでなく、同居の家族に発熱等の風邪症状があるときは自宅休養とし、本人及び同居の家族に前述の症状がみられなくなるまで出席停止とする

もしも該当されるケースとなった場合は、学校までご連絡をお願いします。

熊本県学力・学習状況調査、終わる!!

 熊本県の感染リスクレベルが「レベル4特別警報」に引き上げられました。よりいっそうの感染防止に努めていただきますよう、よろしくお願いします。

 先日に引き続き、「県学調」が終わりました。静かな教室には、答案用紙に書く鉛筆の音だけが響いていました。本日は算数のテストが実施されましたが、計算問題よりも「ことばで説明する」問題に苦戦していたようです。

ところで、テストが終われば「採点」があります。マークシートでない限り、採点は「人」の手によって行われます。相手のことを考えて、読みやすい字を書く。解答用紙に書いた字はどうだったでしょうか? 「きれいな字」と「ていねいな字」は違います。字は下手でも、できるだけ想いを込めて書くことを心がける・・・。点数の結果だけでなく、そんなところも話題にしていただくとありがたいです。

さて、3年生が総合的な学習の時間を使って、「小野部田の自慢」を調べに行きました。「三密」を避けるために、マイクロバス2台に分かれて出かけました。娑婆神峠では石畳の歴史について学び、三宝寺では、住職様の計らいで、日頃目にすることの出来ない町文化財の「版木」も見せていただいたそうです。詳しくは子どもさんにお聞きください。

案内していただいた今村矩重様、どうありがとうございました。

 1年生の「リースづくり」が完成したようです。どのリースも工夫してあり、個性が感じられました。中には、雪が積もっているような装飾?まで、施されていました。近々持って帰ると思いますので、今年のクリスマスはこのリースで楽しんでください。

お昼頃は、ちょっと暖かくなりましたね。昼休みの運動場は、たくさんの子どもたちであふれかえっています。2年生を中心に、今流行っているのは「縄跳び」のようです。中庭では、2段跳びの練習に一心不乱に取り組んでいます。

運動場では、上級生と下級生が仲良くボールで遊んでいます。上級生が上手に下級生の相手をしてあげている姿を見ていると、本当に心が和む、そんな毎日です。

今日の給食、バンサンスウ?と春巻き、八宝菜でした。とてもおいしかったです。

熊本県学力・学習状況調査、始まる!

 本日は、3年生から6年生まで、熊本県学力・学習状況調査が始まりました。各学年の学習内容の定着度を見るための学力テストですが、今日は国語がありました。寒さからだけではなく、ピンと張り詰めたような雰囲気の中で、どの学年も一生懸命に取り組んでいました。テスト後の解答用紙を見せていただきましたが、一生懸命、考えに考えて絞り出したような跡が見られ、とてもうれしく感じました。結果も、ちょっぴり楽しみです。明日は算数があります。みんな、頑張ろう!

 テストが終わって3時間目に、4年生が職員室の教頭先生の所へ、押し寄せてきました。社会の「火事から暮らしを守る」という学習で、一番身近な学校の防火設備を確認に来たようです。「防火管理責任者」である教頭先生から、防火設備や非常ベルの仕組みなどが、ていねいに説明されていました。知っているようで、知らないことがけっこう世の中にはあるもんです。ご家庭でも防災について、こんな機会をとらえて話題にされると面白いですよ。

今日の給食です。つくねのおすまし、とっても暖まりました。いつもおいしい給食、ありがとうございます。

持久走大会の練習開始

 朝夕の寒さが本格的になってきました。学校横のため池にも、数日前から鴨の姿が見られますが、だんだんとその数が増えてきました。居心地が良いのでしょうか?

 先週金曜日に、「うきうき号」が本校にやってきました。本来は、毎月第一金曜日に来校されます。2年生が係の方に質問等を行っていました。約3000冊の本を積んでいると分かると「すご~い」、ドアがたくさんあることを知ると「わぁ~っ!」、ルーフから幌(タープ?)が自動で出てくると、もう大変!! 本のことよりうきうき号に興味津々の様子でした。たくさんの本を借りた後、最後はお礼の挨拶をしました。お世話になりました。

 さて、今週から12月10日に開催される「校内持久走大会」に向けて、それぞれの学年で練習が開始されます。今日は1・2年生の低学年が「試走」を行いました。

1年生にとっては初めての体験でしたが、2年生の先輩が後ろから発するプレッシャー?をものともせず、最後まで完走できました。

ちなみに、1・2年生は1㎞、3・4年生は1.5㎞、そして5・6年生は2㎞となっています。校区の小川中学校の駅伝は県内でもトップクラスです。負けないように、自分のペースで完走してもらいたいと思います。当日の応援もよろしくお願いします。

今日の給食です。唐揚げ、最高! 子どもたちも大好きなメニューのようです。

芸術の秋・・・ その2

巷では「go to トラベル 」の影響かどうかは定かではありませんが、確実に感染者数が増加しているようです。ちなに長崎でも徐々に増え始めており、警戒を強めているとのこと。本校も「少し遅れていたら・・・」と思うと、ホッとひと安心です。

1年生がクリスマスに向けて、リースづくりを行っていました。以前紹介した芋の蔓でできたリースに、思い思いの飾り付けをしているところでした。材料は自然のものしか使わないとのことで、各家庭から花や松ぼっくりなどを調達していたようです。

完成は来週までおあづけとのこと。完成が楽しみです。

教室内は、気温18度・湿度70%の中で頑張っていました。(午前11時頃)

階段を上ろうとすると、3年生の掲示物コーナーに「読書感想画」が張られていました。

さまざまな色使いの個性的な作品が、階段の踊り場を明るくしてくれていました。ふと見ると、その中に写真に写された作品が数点ありました。

???と思っていたら、「熊本県読書感想画コンクール」に、宇城の代表として出品されているとのこと!!。ぜひ入賞してほしいなぁと期待しています。

ちなみに、出品されたのは3年生の坂本和奏さん、栗崎留碧さん、山下龍翔くん、4年生の奥園凜さん、長田珠里愛さん、2年生の森田虹海さんの、計6名でした。さらに「熊本県読書感想文」には、2年生の古島ひなたさんのものが出品されています。

さいごに・・・やっと6割近くになりました。保護者の方々、治療をよろしくお願いします。

芸術の秋・・・

本日は寒い中、朝から挨拶運動に中小野1班の子どもたちが担当でした。元気に挨拶運動をしてくれていました。(写真はありません。ごめんなさい。)

朝から山田写真館に来ていただいて、今年度の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。入学式と違い、マスクを直前まではめた状態で撮影しました。6年生はとうとうこのシーズンがやってきましたね。個人写真では、モデルのように一人で25カットほど撮った人もいたとか、いなかったとか? 悔いのない残り4ヶ月を過ごしてほしいと思います。

今日は各学年の掲示物や作品等に目を向けました。まずは2年生、「窓を開いて」というカッターナイフを使う題材のようです。まだ作成中ですが、カラフルな建物が並んでいます。

3年生は「空き容器の変身」です。ガラス瓶等にパステルカラーの紙粘土を貼り付けて、上手に作ってありました。

5年生では「ワイヤーアート」と題して、針金で思い思いに造形を楽しんでいました。

6年生は「墨で表現」。中には有名な水墨画のように、とても趣のある作品が並んでいました。

最後に本日の給食です。「メルルーサ」という魚の香味揚げでしたが、味付けが最高です。手の込んだおいしい給食を、いつもありがとうございます。

甘くておいしい「サツマイモ餅」!

 朝夕めっきりと寒くなり、それなりの冬に近づきつつあります。3連休は「習い事」やスポーツ大会で過ごした人が多かったようです。芸術の秋、スポーツの秋ですからね。

 さて、本日は3年生で地元「小川町ヘルスメイト」の方々にご協力いただき、「サツマイモ餅」づくりを行いました。早めに来られてすぐに手際よく、芋の皮むきに取り組まれました。その中には、学校の畑で収穫された芋も含まれていたようです。

3年生が家庭科室にやってきました。すでにつぶしていただいている芋を、みんなで丸めて形を整えていきます。なかなかうまく丸くならずに、かなり苦戦しているようです。

ようやく焼き上げるところまで来ました。まずはヘルスメイトさんの手本をしっかりと学習します。どうも「簡単そう・・・」と思っているようです。

では、実際に焼いてもらいましょう! 大丈夫かな? 「もっとこっちに移して!」とか、「もう裏返した方が・・・」など、さまざまな指示が飛び交います。

みんなで食する前に、「お片付け」です。鍋の底や台の上も、ていねいに拭き上げます。お家での成果が発揮されるときです。

最後は感謝のことばとともに、「アグロステンマ」の花の苗のプレゼントです。晩春から初夏にかけて、中心が白い5弁の大きなピンクの花が次々と咲くそうです。

お世話になったヘルスメイトのみなさんです。お忙しい中、本当にありがとうございました。

2年生で研究授業を行いました。

本日は2年生の算数で授業研究会を行いました。算数の「九九をつくろう」と言う授業でしたが、「7の段」を使って行う授業でした。導入の段階から、「どんな作戦を使って考えるか?」という授業で、自分のにとっては、ただひたすら九九を暗唱し、1から9の段までノーミスでないと帰られないという、苦痛の思い出しかありませんでしたので、興味を持って参観することができました。

子どもたちはたくさんの作戦を考え出し、どの作戦で行くかを、まずは自分一人で考えていきました。ある人は「前の答えにたす作戦」をとっているようです。

またある人は、「反対作戦」をことばで書いていく方法でした。

子どもたちの発想にも驚かされますが、今度は自分の考えを他人にわかりやすく説明していく場面です。

どのペアも相手の考えをきちんと聞いたり、助言をしたりと、自分の頃とはずいぶんイメージが違いました。

今度は、全体で考え方を共有する場面です。ここでもしっかりと発表することができていました。

担任の前川先生、前日までの準備や指導案の練り直しなど、大変お疲れ様でした。

その後、講師に招いた熊本県立教育センターの水上洋平指導主事から、ていねいに助言していただき、これからの指導に生かせる内容でした。遠いところをありがとうございました。

明日から3連休となりますが、コロナも心配な状況とイベントも軒並み中止となっている中、貴重な時間をぜひ有効に使って、また火曜日に元気な姿であいたいと思います。

2年生のみなさん、よく頑張りました。

集団宿泊教室に行ってきました! その2

2日目がスタートします。お家を離れても、ぐっすり寝ることはできたでしょうか?

朝食後、部屋の後片付けをして、全員元気に活動に向かいます。今日も天気に恵まれ、快晴! 日焼けしそうなくらいジリジリとした日差しの中で行われるのは、最後のプログラム「マリン活動」です。各校それぞれのペーロン船に乗船して、水俣の大海原へと船出していきます。

初めてとは思えないほどの「櫂さばき」で、2校対決の勝負は、我が小野部田小僅差で勝利しました。下船した後は昼食まで時間があり、自由行動となりました。そんな中、冨田先生が大きな「ガラカブ」を見事つり上げました!? 真相は・・・? 最後に海をバックに、はいパチリ!

こんな感じで楽しい2日間を過ごすことができました。最後の解団式でもありましたが、コロナ禍の中で気持ちよく送り出していただいたお家の方や、プロクラムのお世話をしていただいた青年の家のスタッフの方、また朝5時頃から食事の準備をしていただいた厨房の方々など、たくさんの方々の支えのおかげで、成し遂げることができたことに感謝です。

また、私の心に最も響いた星野さんの「菜の花」の詩画があります。当たり前のことが当たり前ではなく、何でも自由にできることも尊いことだと気づいてほしいです。

この経験を、今後の学校生活に必ず活かしてもらいたいと思います。来年は君たちが「小野部田小の顔」となって活躍する番ですよ。期待しています。

 

集団宿泊教室に行ってきました! その1

5年生がずっと待ち望んでいた集団宿泊教室へ、11月17日~18日の1泊2日で、海東小と合同で行ってきました。真夏のような暑さのもとで、元気に活動する中、たくさんのことを学んでくれたようです。では、そのほんの一部をご紹介します。

午前8時、全校児童のお見送りの中、無事出発しました。10時前には熊本県立あしきた青少年の家に到着し、早速、結団式と入所式です。青年の家の野間様から、「共感・交流・向上」の3つの理念について説明がありました。野間様には、このあとすべての活動について、お世話になりました。

その後、施設や敷地内等全域を使って「ウォークラリー」をしました。その敷地の広さに、みんな走り回っていました。

 

昼食後は、バスで「星野富弘美術館」の見学に出かけました。すでにみなさん、星野さんについてはご存知だと思いますが、生い立ちから事故の様子、その後の生き様まで説明していただき、全員一生懸命メモをとりながら、たくさんの「詩画」を見て、一つ一つの詩と絵に込められた「想い」を学んでくれたようです。

 

 青年の家に帰ると、夕食とお風呂が待っています。海東小と時間を分けて対応するので、待っている間は各部屋で楽しく過ごしているようでした。

 

午後7時30分、きれいな夕日を眺めた後で待っているのは、「ナイトゲーム」です。4~5人組の班別に、広大な敷地内を「3つのミッション」をクリアしてゴールとなります。懐中電灯だけが頼りです。途中、何が出るかは楽しみです。無事帰れることをお祈りいたします。では、「行ってらっしゃ~い」。また、ゴールした後は「怪しい深夜の行進」?が繰り広げられました。

 

 

秋のまなび・・・

 朝夕の冷え込みとは逆に、昼間は余裕で20度を超える日々が続いています。そんな中でも、各学年とも学習に集中して取り組んでいます。

1年生では生活科で「秋のおもちゃをつくろう」に取り組んでいました。松ぼっくりと紙コップを使った「けん玉?」や、木の枝の釣り竿で、紙で作った魚を釣り上げていました。「校長先生も釣ってください!」と勧められたので、廊下から窓越しに見事、ピンクの大きな魚を釣り上げさせていただきました。釣り針に当たるのは磁石かと思いきや、何と「おなもみ」でした!。 まさに「秋」を感じる「まなび」でした。

2年生では学級活動で「目を大切に」の授業でした。養護教諭の染森先生を講師にお迎えして、「目の健康チェック」をしているところでした。①姿勢、②目と本の距離、③部屋の明るさ、④ゲームの時間、⑤寝ながら読まない、⑥前髪の長さ、の6項目を確認していました。私もすぐに校長室のパソコンモニターと目の距離を測ってみました。②の正しい距離については、子どもさんにお聞きください。

5年生は体育の授業で、「走り幅跳び」に取り組んでいました。空中に高く飛び上がることをアドバイスしてもらいながら、記録測定も自分たちの手で交代しなが取り組んでいました。ちなみに4mを超えた人もいて、将来は「カール・ルイス」かと期待しました。「カール・ルイス・・・?」、もう今の子どもたちは知らないかも・・・?。

運動場から帰る途中、1年生の教室の外に、以前収穫した「芋の蔓」でできたリースが置いてありました。数日間の天日干しで、ずいぶんとリースらしくなってきました。これにたくさんの飾り付けをして行くそうですが、どんなものができあがるのか、今から楽しみです。

ん? よく見ると、オリンピックの五輪が・・・。

ちなみに、校長室にはもうすでに手作りのリースが飾られています。

今日の給食です。ビーフシチューですが、ご飯はバターライス。なんと、バターを入れてお米を炊いた後、さらにもう一度混ぜあわせるという、とても手の込んだメニューでした。いつもおいしい給食をありがとうございます。

冬の到来が・・・

日ごとに朝夕の寒さが厳しさを増してきます。今朝、子どもたちを出迎えに行く途中、学校裏の池に「鴨?」の姿が・・・。これからますます本格的な冬に向けて、季節も移り変わっていくのだと思います。「第三波」も気になりますが、感染対策を徹底しながらの「新しい生活」を送るしかありません。

今日は、授業の様子をちょっとだけ。1年生では図工の時間に「はこをつかって」作品を仕上げていました。中には、ゴジラを立体的にイメージした超大作にチャレンジしていたり、他にもウサギなどかわいい作品も数多く誕生していました。完成が楽しみです。

4先生の体育の授業は、「ボール投げ」でした。私たちの頃と違って、稲刈りの終わった畑で棒とゴムボールで野球・・・なんて光景はもう見ることができません。子どもたちにとって「ボールを遠くへ投げる」という機会がほとんどない中で、記録を見ると20mまでは行かないようです。雲一つない青空に向かって投げられるボールが、どこまでも吸い込まれていくような気がして見ていました。投げ上げる角度等のアドバイスを信じて、新記録目指してください。ガンバレ!!

 さて、本日は来年度入学予定の子どもたちを集めての「就学時健診」が行われました。検診や検査が行われた後、校長室で私の方でお家の方とともに面談をさせていただきました。

「小学校に入学したら頑張りたいことは何ですか」と聞くと、「眠くならないように頑張る」とか「お絵描き」、「掃除を頑張る」と答えてくれました。中には、「宿題を頑張ります」と宣言してくれた子もいました。脱帽!! 来年4月に会えることを、職員一同楽しみにしています。

今日の給食です。「おすまし」の中に具がたくさん入っていて、体も心も温まりました。ありがとうございます。

 

「1秒1秒を大切に・・・」

 朝夕がめっきり冷え込み始めました。冬の足音が、すぐそこまで来ているようです。ちなみに、我が家ではすでに、ストーブが活躍し始めました。

 先週、6年生が無事修学旅行を終えたことはお伝えしました。今日は、その6年生の感想を全員分読ませてもらった中から、感じたことを紹介します。

金曜日に、「楽しかった!」と満面の笑顔で帰ってきた子どもたちを出迎えて、「無事に帰ってきてくれて、ホッとした」のが私の本音ですが、子どもたちはとても大切なことを学んで帰ってきてくれたようです。

ある女の子は「平和に感謝」と綴ってくれました。みんなと楽しく旅行に行けることは、過去や世界に目を向けると「当たり前ではない」事に気づいてくれました。また、ある男の子は「1秒1秒を大切に」という、被爆者である池田松義さんのことばを心で受け止め、これからの自分の生活に活かしていこうと決心してくれました。2日間の旅行を通して「暴力で解決せず、他人のことを考えながら、話し合いで解決する」ことの大切さなど、とても多くのことを学んでくれたようです。たくさんのお土産話とともに、こんな話もそれぞれの家庭でできたら素晴らしいと思いました。

 さて、昨日文部科学大臣からのメッセージが、市教育委員会を通じて届きました。11月は「児童虐待防止月間」となっていて、全保護者へ啓発してほしいとのことでした。児童虐待は年々増え続けている状況があり、特に最近は「心理的虐待」が増加傾向にあるとのことでした。「暴力では何も解決できない・・・」の子どもの感想とともに、その文部科学大臣からのメッセージを掲載しておきますので、ご覧ください。

 児童虐待の根絶に向けて.pdf

 今晩19:00からPTA役員会が開催されます。三密を防ぐため、窓は開放しての開催となりますので、マスク着用と寒さ対策を万全にして参加をお願いします。お世話になります。