ブログ

2020年11月の記事一覧

持久走大会の練習開始

 朝夕の寒さが本格的になってきました。学校横のため池にも、数日前から鴨の姿が見られますが、だんだんとその数が増えてきました。居心地が良いのでしょうか?

 先週金曜日に、「うきうき号」が本校にやってきました。本来は、毎月第一金曜日に来校されます。2年生が係の方に質問等を行っていました。約3000冊の本を積んでいると分かると「すご~い」、ドアがたくさんあることを知ると「わぁ~っ!」、ルーフから幌(タープ?)が自動で出てくると、もう大変!! 本のことよりうきうき号に興味津々の様子でした。たくさんの本を借りた後、最後はお礼の挨拶をしました。お世話になりました。

 さて、今週から12月10日に開催される「校内持久走大会」に向けて、それぞれの学年で練習が開始されます。今日は1・2年生の低学年が「試走」を行いました。

1年生にとっては初めての体験でしたが、2年生の先輩が後ろから発するプレッシャー?をものともせず、最後まで完走できました。

ちなみに、1・2年生は1㎞、3・4年生は1.5㎞、そして5・6年生は2㎞となっています。校区の小川中学校の駅伝は県内でもトップクラスです。負けないように、自分のペースで完走してもらいたいと思います。当日の応援もよろしくお願いします。

今日の給食です。唐揚げ、最高! 子どもたちも大好きなメニューのようです。

芸術の秋・・・ その2

巷では「go to トラベル 」の影響かどうかは定かではありませんが、確実に感染者数が増加しているようです。ちなに長崎でも徐々に増え始めており、警戒を強めているとのこと。本校も「少し遅れていたら・・・」と思うと、ホッとひと安心です。

1年生がクリスマスに向けて、リースづくりを行っていました。以前紹介した芋の蔓でできたリースに、思い思いの飾り付けをしているところでした。材料は自然のものしか使わないとのことで、各家庭から花や松ぼっくりなどを調達していたようです。

完成は来週までおあづけとのこと。完成が楽しみです。

教室内は、気温18度・湿度70%の中で頑張っていました。(午前11時頃)

階段を上ろうとすると、3年生の掲示物コーナーに「読書感想画」が張られていました。

さまざまな色使いの個性的な作品が、階段の踊り場を明るくしてくれていました。ふと見ると、その中に写真に写された作品が数点ありました。

???と思っていたら、「熊本県読書感想画コンクール」に、宇城の代表として出品されているとのこと!!。ぜひ入賞してほしいなぁと期待しています。

ちなみに、出品されたのは3年生の坂本和奏さん、栗崎留碧さん、山下龍翔くん、4年生の奥園凜さん、長田珠里愛さん、2年生の森田虹海さんの、計6名でした。さらに「熊本県読書感想文」には、2年生の古島ひなたさんのものが出品されています。

さいごに・・・やっと6割近くになりました。保護者の方々、治療をよろしくお願いします。

芸術の秋・・・

本日は寒い中、朝から挨拶運動に中小野1班の子どもたちが担当でした。元気に挨拶運動をしてくれていました。(写真はありません。ごめんなさい。)

朝から山田写真館に来ていただいて、今年度の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。入学式と違い、マスクを直前まではめた状態で撮影しました。6年生はとうとうこのシーズンがやってきましたね。個人写真では、モデルのように一人で25カットほど撮った人もいたとか、いなかったとか? 悔いのない残り4ヶ月を過ごしてほしいと思います。

今日は各学年の掲示物や作品等に目を向けました。まずは2年生、「窓を開いて」というカッターナイフを使う題材のようです。まだ作成中ですが、カラフルな建物が並んでいます。

3年生は「空き容器の変身」です。ガラス瓶等にパステルカラーの紙粘土を貼り付けて、上手に作ってありました。

5年生では「ワイヤーアート」と題して、針金で思い思いに造形を楽しんでいました。

6年生は「墨で表現」。中には有名な水墨画のように、とても趣のある作品が並んでいました。

最後に本日の給食です。「メルルーサ」という魚の香味揚げでしたが、味付けが最高です。手の込んだおいしい給食を、いつもありがとうございます。

甘くておいしい「サツマイモ餅」!

 朝夕めっきりと寒くなり、それなりの冬に近づきつつあります。3連休は「習い事」やスポーツ大会で過ごした人が多かったようです。芸術の秋、スポーツの秋ですからね。

 さて、本日は3年生で地元「小川町ヘルスメイト」の方々にご協力いただき、「サツマイモ餅」づくりを行いました。早めに来られてすぐに手際よく、芋の皮むきに取り組まれました。その中には、学校の畑で収穫された芋も含まれていたようです。

3年生が家庭科室にやってきました。すでにつぶしていただいている芋を、みんなで丸めて形を整えていきます。なかなかうまく丸くならずに、かなり苦戦しているようです。

ようやく焼き上げるところまで来ました。まずはヘルスメイトさんの手本をしっかりと学習します。どうも「簡単そう・・・」と思っているようです。

では、実際に焼いてもらいましょう! 大丈夫かな? 「もっとこっちに移して!」とか、「もう裏返した方が・・・」など、さまざまな指示が飛び交います。

みんなで食する前に、「お片付け」です。鍋の底や台の上も、ていねいに拭き上げます。お家での成果が発揮されるときです。

最後は感謝のことばとともに、「アグロステンマ」の花の苗のプレゼントです。晩春から初夏にかけて、中心が白い5弁の大きなピンクの花が次々と咲くそうです。

お世話になったヘルスメイトのみなさんです。お忙しい中、本当にありがとうございました。

2年生で研究授業を行いました。

本日は2年生の算数で授業研究会を行いました。算数の「九九をつくろう」と言う授業でしたが、「7の段」を使って行う授業でした。導入の段階から、「どんな作戦を使って考えるか?」という授業で、自分のにとっては、ただひたすら九九を暗唱し、1から9の段までノーミスでないと帰られないという、苦痛の思い出しかありませんでしたので、興味を持って参観することができました。

子どもたちはたくさんの作戦を考え出し、どの作戦で行くかを、まずは自分一人で考えていきました。ある人は「前の答えにたす作戦」をとっているようです。

またある人は、「反対作戦」をことばで書いていく方法でした。

子どもたちの発想にも驚かされますが、今度は自分の考えを他人にわかりやすく説明していく場面です。

どのペアも相手の考えをきちんと聞いたり、助言をしたりと、自分の頃とはずいぶんイメージが違いました。

今度は、全体で考え方を共有する場面です。ここでもしっかりと発表することができていました。

担任の前川先生、前日までの準備や指導案の練り直しなど、大変お疲れ様でした。

その後、講師に招いた熊本県立教育センターの水上洋平指導主事から、ていねいに助言していただき、これからの指導に生かせる内容でした。遠いところをありがとうございました。

明日から3連休となりますが、コロナも心配な状況とイベントも軒並み中止となっている中、貴重な時間をぜひ有効に使って、また火曜日に元気な姿であいたいと思います。

2年生のみなさん、よく頑張りました。

集団宿泊教室に行ってきました! その2

2日目がスタートします。お家を離れても、ぐっすり寝ることはできたでしょうか?

朝食後、部屋の後片付けをして、全員元気に活動に向かいます。今日も天気に恵まれ、快晴! 日焼けしそうなくらいジリジリとした日差しの中で行われるのは、最後のプログラム「マリン活動」です。各校それぞれのペーロン船に乗船して、水俣の大海原へと船出していきます。

初めてとは思えないほどの「櫂さばき」で、2校対決の勝負は、我が小野部田小僅差で勝利しました。下船した後は昼食まで時間があり、自由行動となりました。そんな中、冨田先生が大きな「ガラカブ」を見事つり上げました!? 真相は・・・? 最後に海をバックに、はいパチリ!

こんな感じで楽しい2日間を過ごすことができました。最後の解団式でもありましたが、コロナ禍の中で気持ちよく送り出していただいたお家の方や、プロクラムのお世話をしていただいた青年の家のスタッフの方、また朝5時頃から食事の準備をしていただいた厨房の方々など、たくさんの方々の支えのおかげで、成し遂げることができたことに感謝です。

また、私の心に最も響いた星野さんの「菜の花」の詩画があります。当たり前のことが当たり前ではなく、何でも自由にできることも尊いことだと気づいてほしいです。

この経験を、今後の学校生活に必ず活かしてもらいたいと思います。来年は君たちが「小野部田小の顔」となって活躍する番ですよ。期待しています。

 

集団宿泊教室に行ってきました! その1

5年生がずっと待ち望んでいた集団宿泊教室へ、11月17日~18日の1泊2日で、海東小と合同で行ってきました。真夏のような暑さのもとで、元気に活動する中、たくさんのことを学んでくれたようです。では、そのほんの一部をご紹介します。

午前8時、全校児童のお見送りの中、無事出発しました。10時前には熊本県立あしきた青少年の家に到着し、早速、結団式と入所式です。青年の家の野間様から、「共感・交流・向上」の3つの理念について説明がありました。野間様には、このあとすべての活動について、お世話になりました。

その後、施設や敷地内等全域を使って「ウォークラリー」をしました。その敷地の広さに、みんな走り回っていました。

 

昼食後は、バスで「星野富弘美術館」の見学に出かけました。すでにみなさん、星野さんについてはご存知だと思いますが、生い立ちから事故の様子、その後の生き様まで説明していただき、全員一生懸命メモをとりながら、たくさんの「詩画」を見て、一つ一つの詩と絵に込められた「想い」を学んでくれたようです。

 

 青年の家に帰ると、夕食とお風呂が待っています。海東小と時間を分けて対応するので、待っている間は各部屋で楽しく過ごしているようでした。

 

午後7時30分、きれいな夕日を眺めた後で待っているのは、「ナイトゲーム」です。4~5人組の班別に、広大な敷地内を「3つのミッション」をクリアしてゴールとなります。懐中電灯だけが頼りです。途中、何が出るかは楽しみです。無事帰れることをお祈りいたします。では、「行ってらっしゃ~い」。また、ゴールした後は「怪しい深夜の行進」?が繰り広げられました。

 

 

秋のまなび・・・

 朝夕の冷え込みとは逆に、昼間は余裕で20度を超える日々が続いています。そんな中でも、各学年とも学習に集中して取り組んでいます。

1年生では生活科で「秋のおもちゃをつくろう」に取り組んでいました。松ぼっくりと紙コップを使った「けん玉?」や、木の枝の釣り竿で、紙で作った魚を釣り上げていました。「校長先生も釣ってください!」と勧められたので、廊下から窓越しに見事、ピンクの大きな魚を釣り上げさせていただきました。釣り針に当たるのは磁石かと思いきや、何と「おなもみ」でした!。 まさに「秋」を感じる「まなび」でした。

2年生では学級活動で「目を大切に」の授業でした。養護教諭の染森先生を講師にお迎えして、「目の健康チェック」をしているところでした。①姿勢、②目と本の距離、③部屋の明るさ、④ゲームの時間、⑤寝ながら読まない、⑥前髪の長さ、の6項目を確認していました。私もすぐに校長室のパソコンモニターと目の距離を測ってみました。②の正しい距離については、子どもさんにお聞きください。

5年生は体育の授業で、「走り幅跳び」に取り組んでいました。空中に高く飛び上がることをアドバイスしてもらいながら、記録測定も自分たちの手で交代しなが取り組んでいました。ちなみに4mを超えた人もいて、将来は「カール・ルイス」かと期待しました。「カール・ルイス・・・?」、もう今の子どもたちは知らないかも・・・?。

運動場から帰る途中、1年生の教室の外に、以前収穫した「芋の蔓」でできたリースが置いてありました。数日間の天日干しで、ずいぶんとリースらしくなってきました。これにたくさんの飾り付けをして行くそうですが、どんなものができあがるのか、今から楽しみです。

ん? よく見ると、オリンピックの五輪が・・・。

ちなみに、校長室にはもうすでに手作りのリースが飾られています。

今日の給食です。ビーフシチューですが、ご飯はバターライス。なんと、バターを入れてお米を炊いた後、さらにもう一度混ぜあわせるという、とても手の込んだメニューでした。いつもおいしい給食をありがとうございます。

冬の到来が・・・

日ごとに朝夕の寒さが厳しさを増してきます。今朝、子どもたちを出迎えに行く途中、学校裏の池に「鴨?」の姿が・・・。これからますます本格的な冬に向けて、季節も移り変わっていくのだと思います。「第三波」も気になりますが、感染対策を徹底しながらの「新しい生活」を送るしかありません。

今日は、授業の様子をちょっとだけ。1年生では図工の時間に「はこをつかって」作品を仕上げていました。中には、ゴジラを立体的にイメージした超大作にチャレンジしていたり、他にもウサギなどかわいい作品も数多く誕生していました。完成が楽しみです。

4先生の体育の授業は、「ボール投げ」でした。私たちの頃と違って、稲刈りの終わった畑で棒とゴムボールで野球・・・なんて光景はもう見ることができません。子どもたちにとって「ボールを遠くへ投げる」という機会がほとんどない中で、記録を見ると20mまでは行かないようです。雲一つない青空に向かって投げられるボールが、どこまでも吸い込まれていくような気がして見ていました。投げ上げる角度等のアドバイスを信じて、新記録目指してください。ガンバレ!!

 さて、本日は来年度入学予定の子どもたちを集めての「就学時健診」が行われました。検診や検査が行われた後、校長室で私の方でお家の方とともに面談をさせていただきました。

「小学校に入学したら頑張りたいことは何ですか」と聞くと、「眠くならないように頑張る」とか「お絵描き」、「掃除を頑張る」と答えてくれました。中には、「宿題を頑張ります」と宣言してくれた子もいました。脱帽!! 来年4月に会えることを、職員一同楽しみにしています。

今日の給食です。「おすまし」の中に具がたくさん入っていて、体も心も温まりました。ありがとうございます。

 

「1秒1秒を大切に・・・」

 朝夕がめっきり冷え込み始めました。冬の足音が、すぐそこまで来ているようです。ちなみに、我が家ではすでに、ストーブが活躍し始めました。

 先週、6年生が無事修学旅行を終えたことはお伝えしました。今日は、その6年生の感想を全員分読ませてもらった中から、感じたことを紹介します。

金曜日に、「楽しかった!」と満面の笑顔で帰ってきた子どもたちを出迎えて、「無事に帰ってきてくれて、ホッとした」のが私の本音ですが、子どもたちはとても大切なことを学んで帰ってきてくれたようです。

ある女の子は「平和に感謝」と綴ってくれました。みんなと楽しく旅行に行けることは、過去や世界に目を向けると「当たり前ではない」事に気づいてくれました。また、ある男の子は「1秒1秒を大切に」という、被爆者である池田松義さんのことばを心で受け止め、これからの自分の生活に活かしていこうと決心してくれました。2日間の旅行を通して「暴力で解決せず、他人のことを考えながら、話し合いで解決する」ことの大切さなど、とても多くのことを学んでくれたようです。たくさんのお土産話とともに、こんな話もそれぞれの家庭でできたら素晴らしいと思いました。

 さて、昨日文部科学大臣からのメッセージが、市教育委員会を通じて届きました。11月は「児童虐待防止月間」となっていて、全保護者へ啓発してほしいとのことでした。児童虐待は年々増え続けている状況があり、特に最近は「心理的虐待」が増加傾向にあるとのことでした。「暴力では何も解決できない・・・」の子どもの感想とともに、その文部科学大臣からのメッセージを掲載しておきますので、ご覧ください。

 児童虐待の根絶に向けて.pdf

 今晩19:00からPTA役員会が開催されます。三密を防ぐため、窓は開放しての開催となりますので、マスク着用と寒さ対策を万全にして参加をお願いします。お世話になります。