日々のつぶやき
充実の秋、実りの秋 パート4
修学旅行に6年生が出かけているので、全校児童77人で過ごしています。やはり一学年でもいないと、さびしいものです。誰もいない6年生の教室・・・。
先日は「くまもとシェイクアウト訓練」を抜き打ちで行いました。どの学年も担任の先生の指示のもと、机の下に隠れ1分間ほどそのまま待機しました。職場で行われた所もあるのではないでしょうか? 最近また、震度3の地震が相次ぎ、「まさか・・・」と警戒してしまいました。日頃からの訓練が大事です。
「小野部田女性の会」の方々が、玄関前の花壇とスロープの花を植え替えに来ていただきました。今回は、「パンジー、ビオラ、ノースポール、キンセンカ」を持ってきていただきました。寒い中、本当にありがとうございます。
本日の給食です。「ミックスかりんとう」は手の込んだ給食室の手作りで、とてもおいしかったです。栄養だけでなく、さまざまな工夫をしていただき、いつもありがとうございます。
そろそろ6年生が帰ってきます。学校に帰り着く頃には暗くなっていると思いますが、最高の笑顔が見られることと思います。家に帰り着くまでが修学旅行です。お土産とともに、たくさんの思い出話を食卓で交わしてください。気持ちよく送り出していただいた、お家の方への感謝の気持ちとともに・・・。
修学旅行の巻③
全員元気で2日目を迎えたようです。宿舎を8時には出発し、10時過ぎにはハウステンボスに着いたようです。
今から注意事項を聞いて、いよいよ楽しみにしていたハウステンボスです。各班で昼食をとりますが、ここでクーポン券の有効な使い道ができるかどうか、まさに試されるところです。
天気は曇り空のようですが、そこまで寒くないようで安心しました。たくさんの思い出と、ちょっと笑えるエピソードなど、精一杯楽しんでください。
この後、14時過ぎには集合場所に集まり、バスに乗り込んで帰路につきます。忘れ物がないよう、また乗り遅れる人?がいないよう、気をつけて帰ってきてください。
高速道路のサービスエリアで休憩を取りますが、そこを出発するときに連絡できるといいなと思います。
修学旅行の巻②
元気に出発した6年生ですが、熊本港で海東小学校のみんなと合流です。といっても、三密防止のため相変わらずバスは別ですので、例年ほどの交流の機会はないかもしれません。それでも楽しそうなバスの旅のようです。
お昼前には長崎市内に到着できたようです。まずは、「原爆資料館」の見学です。被爆体験の方からの講話を聞いた後、爆心地を訪れます。
平和公園では、ハプニング?の折り鶴を捧げるとともに、恒久の平和を願って祈ります。
その後宿舎に着いたら、お楽しみの夕食です。全員完食かな?
ここ数日、とてもきれいな夕焼けが見られます。この風景が長崎の6年生の所にも続いているはずです。日頃感じない日常の何気ない光景も、ぜひ気にかけてほしいです。それよりも「日本三大夜景」とも言われる1000万ドルの夜景を堪能しているのかもしれません。
本日はハウステンボスで班活動です。天気が最後までもつように祈っています。
修学旅行の巻①
今朝、念願の修学旅行に6年生全員が元気に出発することができました。玄関前で出発式を行い、司会や代表挨拶の後、私の方からは「ルールを守って、しっかりと楽しんで来てください!」と声をかけました。
2日間お世話になるバスの運転手さんとガイドの方にも、みんなで挨拶をしました。GO TO キャンペーンが始まった頃から、突然忙しくなったそうで、運転手さんは3日間連続での旅行だそうです。どうぞ安全運転で、よろしくお願いします。
自分たちでテキパキと進めた出発式も終わり、いよいよバスに乗り込みます。もう、忘れ物はないですよね?
聞くところによると、みんなはバスガイドさん初体験とのこと。プロのおしゃべりを存分に楽しんできてください。
いつの間にか全校児童が集まってくれていて、盛大にみんなで手を振ってお見送りをしました。こんな体験、長年の教師生活でも初めてで、早朝の寒さも吹っ飛ぶくらい温かな気持ちになりました。みんな、ありがとう! そして6年生のみんな、一生の宝物になる思い出をたくさん作ってきてください。
充実の秋、実りの秋 パート3
秋と言えば「読書の秋」ともいいます。本校の図書館の入り口には、各学年の発達段階に応じた指定図書が見やすく紹介されています。一人100冊を目標にしている学年もあり、小さい頃にたくさんの本と出会って、「感性」を高めてほしいと思います。
昨日は、校内での授業研究会を3年生の人権学習で行いました。「わたしはだまっていない」という題材で、登場人物がそれぞれに体験した嫌なことをされたり、言われたりしたことに対して、勇気を出して訴えるという内容です。
登場人物の気持ちになって、どうすれば楽しく過ごすことができるのかをみんなで考える授業でしたが、積極的に発表してくれました。
途中で廣瀨先生から、「いじめや差別をなくすために、どんな心や行動が大切だと思いますか?」との質問が投げかけられました。そのことについて、自分の考え想いを近くの人たちと相談し合います。
今度はグループを代表して発表していきます。自分の考えだけでなく、他の人の意見も交えて、わかりやすく発表してくれました。
廣瀨先生から、「いじめを見たら注意する」や「自分と関係ないと思わない」など、みんなの意見を確認されました。最後にまとめとして、「次の時間では、この学級の問題として解決していきます。」とのことばに、みんながうなずいてくれました。
こうした授業だけでなく、さまざまな場面を通して、学校では「いじめや差別」をなくす取組を行っています。熊本県は過去に「水俣病」や「ハンセン病」の問題から、差別の愚かさを学んだはずです。また、熊本地震の厳しい状況からも少しずつ復興していきました。このコロナ禍の中、同じ過ちを繰り返さないよう、大人の私たちが子どもたちへ態度で示していく必要があります。
廣瀨先生、3年生のみなさん、前を向いて頑張ろうと思える授業をありがとうございました。
充実の秋、実りの秋 パート2
先週行われた「熊本県英語担当者指導法研修会」で、宇城管内を代表して本校の5年生が外国語の研究授業を行いました。管内の小学校から24名の参加が有り、三密を避けるため体育館で行いましたが、日頃と違う環境にもかかわらず、いつも通り元気よく授業が進められました。
参加された先生方からも、「積極的な発言が多かった。」とか「意欲的に取り組めていた。」など、たくさんのお褒めのことばをいただきました。5年生のみなさん、冨田先生、本当にお疲れ様でした。
本日、1年生は芋掘りを行いました。休校明けの6月初旬に芋植えをして約5ヶ月、たくさんの芋が収穫されました。各ご家庭に持って帰ってくると思いますが、たくさんお話を聞かれてください。また、ぜひご家庭の食卓を飾っていただくとうれしいです。
写真は収穫した後の芋の蔓を、ていねいに整えているところです。今後、クリスマスに向けてリースづくりをするときの材料となるそうです。どんな独創的なリースができるのか、これもまた楽しみです。
4年生の教室に行くと、後ろの棚にきれいに花が飾ってありました。やはり花があると、心が和み優しい気持ちになります。「誰かのために行動する力」って、とても大切だと思います。花を持ってきてくれた奥薗凜さん、ありがとうございます。
明日から6年生が待望の修学旅行に出発します。県内では学校におけるクラスターも発生しており、油断はなりませんが、一生心に残る楽しい思い出をたくさん作って、ぜひ「土産話」を聞かせてもらえればと思います。今日はゆっくりと睡眠をとって、体調を整えてほしいと思います。
※「学校便り」第8号もご覧ください。 ⑧いしがき.pdf
充実の秋、実りの秋
先週30日は、たんぽぽ学級に「ガーデンリーフ・フラワー」として、外部から堀川弘子様(右)と小牧由紀様(左)に来ていただきました。野に咲く花や庭に咲いている身近な花を使って、アレンジの仕方を手ほどきしていただきました。
子どもたちは思い思いの器として、瓶やカップなどに花を生けていきます。みんなニコニコして、楽しく仕上げることができました。「チョコレート・コスモス」や「パイナップル・セージ」など、初めて聞く花でしたが、一人一人気持ちを込めて作り上げました。
最後は、古島志優人君が心を込めてお礼の挨拶を述べてくれました。本当にありがとうございました。
同じ日に、6年生は修学旅行に向けて、海東小学校との交流会に出かけました。
先日の運動会とは違って、ニコニコの笑顔満載で楽しそうでした。
コロナウィルスでどうなるかと心配でしたが、なんとか出発までたどり着きそうで、ホッとしています。運動会でがんばった分、修学旅行では楽しんで、6年間で一番の思い出をたくさん作ってきてもらいたいです。
通知文をお届けしましたが、学習成果発表会に関しては、残念ながら形を変えて年度末に実施することとなりました。戸外で行う運動会と違い、体育館での換気や感染防止対策の不安、行事の重なりなど、総合的に判断させていただきました。楽しみにされていたとは思いますが、ご理解をお願いします。
また、本日午後からは、5年生が英語の授業で県の発表を行うこととなっています。冨田先生と16人の頑張る様子については、後日お伝えできればと思います。
お世話になりました。
先日の運動会では大変お世話になりました。地域の方や保護者の方々の温かい眼差しがあって、初めて達成できた運動会でした。終わってしばらくは感動の余韻から、なかなか離れられませんでした。本当にありがとうございました。
学校は今週から気持ちを切り替えて、通常の活動が始まりました。気づけば10月も終わりに近づき、11月も修学旅行等行事が控えていますが、学習にも力を注がねばなりません。忙しい日々が続きます。
玄関の花は、ススキを生けていただき、季節を感じられるようになりました。いつも、ありがとうございます。
今日の昼休み、校長室から外を眺めると、運動会前のいつもの風景に戻っていました。1年生の数人が縄跳びで遊んでいました。「八の字ができます。」とか「速いスピードで跳びます」など、得意げに披露してくれました。
そんな中、男女入り交じっての遊びの中で、長縄跳びで遊んでいる集団がいました。黙って眺めていると、「はい、順番に跳んで!」とお世話してくれる子とか、「悪ふざけせんで、ちゃんと跳んでよ!」と注意してくれる子、「○○ちゃんの後に、○○君が跳んで」など、うまくその場をまとめてくれたりする子もいます。自然とみんなが仲良く楽しく遊べるように、「小さな社会」の中で「暗黙のルール」がうまく成立しています。みんな笑顔の中で昼休みが過ぎていきます。
失敗して跳べない子もいてまわりから笑いがあふれますが、みんなの笑顔は温かいものでした。こんなふうに、学校で集団生活していく中で、相手を思いやったり、駄目なことはダメと言える強さを身につけていきます。
人の言うことに耳を傾けず自分の主張だけを言い張ったり、相手を口で言い負かしたりすることで、相手が嫌な思いをすることに気がつけるよう、小学校時代の遊びに大切なものが隠れていると強く感じました。
人として大切なことを、日々子どもたちは学び続けています。
最高の運動会!!
とうとう運動会当日となりました! 早朝6時30分、あやしい集団?が運動場に集まり、爆竹を打ち上げました。晴れ渡った空に、爆竹の音が響き渡りました。よし、気合いが入った!!
ちなみに点火したのは教頭先生、火がついたか確認するよりも早く、避難されていました。さすがです。
天気は素晴らしい秋晴れ!! 子どもたちの頑張りを応援してくれているようです。なんか、今日は大成功する予感が・・・。なぜか分かりませんが、確信のようなものがあります。
開会式の後、徒走が続きます。全校児童全員が誰一人、力を抜いて走る子はいません。どんなに離されても、ゴールまで全力疾走。素晴らしいです。
一旦水分補給で休憩した後、低・中・高学年による表現となります。
低学年の「ジャンボリ・ミッキー」バンダナがかわいいポイントで、楽しそうに踊ってくれました。
中学年の「小野部田ソーラン節~みんなの願いを込めて~」おそろいの法被姿、力強い気合いの入った舞となりました。
最後に高学年。「宿命~想いよ届け!~」は歌詞の「夢じゃない、肩を組んで叫びたい、僕らの想い、届け!」のまま、見ている私たちにしっかり届きました。
そして応援合戦。たくさんの時間をかけて、試行錯誤を繰り返し、その成果をこの短時間に一気に爆発させます。
最後のリレーは白団の圧勝となってしまいました。優勝は・・・。でもそんなモノよりも価値のある、たくさんの事を今日までの取組の中で、みんな学んでくれたと思います。閉会式後の解団式では、それぞれの胸に何か「財産」となるモノを感じてくれたと信じています。
さいごに、二人の団長から私のポロシャツに「今の想い」を書き記してもらいました。そして、「先生方との出会いにも感謝」と話をしました。私にとって、このシャツが小野部田小に赴任して、最初の「宝物」となりました。
本日参加いただいた方々には、本当にありがとうございました。解団式も最後まで見守り、見届けていただき、私からも「感謝」の言葉しかありません。ありがとうございました。
今後も本校の教育活動に、ご理解とご協力をお願いします。
とうとう明日、本番!
とうとう明日は運動会! 私にとっても小学校の運動会は初めて、ドキドキして眠れないかもしれません。
さて、朝から各学年のリレーの朝練が熱を帯びています。真剣なバトンパスが入念に行われています。
団のまとまりも、練習開始時とは比べものにならないくらい、各団ともまとまりを見せています。団長からも、運動会に対する「想い」を自分のことばで語れるようになっています。子どもたちの演技が本当に楽しみです。
午前中、各学年の練習や式の練習が終わると、午後からは準備となります。その前にグラウンド整備が始まりました。やはり、きれいにならされた運動場に引かれたまっすぐなラインがないと、運動会は締まりません。いつもいつも本当にありがとうございます。
また、テントも飛ばないようにバッチリと対策済みです。子どもたちの安全を願っての取組です。
ふとテントに目をやると、「小野部田校区民一同」の文字が。「校舎落成記念」の文字も。聞くところによると、現在の校舎が完成した際に、卒業生や歴代のPTA会長様が中心となって働きかけられたとのこと。あまり他の学校で見たことはありません。いかに地域の期待がこの学校に込められているか、地域に愛されているかが分かります。ありがたいことです。
午後3時には、たくさんの役員様に集まっていただき、万国旗や入退場門などをあっという間に準備して頂きました。今年は地区テントをどこも立てずに実施と言うことで、新たな取り組みも始まっています。ありがとうございます。
今まで4月からいろいろなことがありました。子どもたちの活動が制約されることは、見ていてとても辛いモノがありました。特に6年生のみんなには、申し訳ない気持ちでいっぱいですが、明日の運動会も半日となってしまいました。しかし、精一杯光り輝く姿を、明日は思いっきり見せてほしいと思います。みんなならできる! 必ずできる! そう信じています。明日は心の底から楽しみましょう!!
※校長からのお願い・・・明日参加される方々に、ひとつだけお願いがあります。全日程が終了した後、「解団式」が行われます。それぞれの団長から、団員に向けて感謝の気持ちや今までの「想い」を伝える、とても大切な時間です。ただ行事を終えるだけでなく、そこに子どもたちの成長が感じられる場面です。どうぞ、子どもたちの声に耳を傾けていただき、明日の感動をともに共感して頂ければ幸いです。
明日の成功を願うように、学校の桜の花が一輪だけ咲いていました。
あと4日!!!!
玄関の花を生けていただきました。落ち着いた雰囲気が漂います。勝木先生、ありがとうございます。
さて、運動会まであと4日となりました。本番通りの開会式や入退場の仕方など、キビキビとした動きが気持ちよいです。
児童昇降口には、当日までのモチベーションを徐々に盛り上げていくよう、「運動会スローガン」が掲げられました。怪我のないよう、体調も整えて頑張ってほしいです。
先週からの教育実習が本日で終了となります。全体練習の途中で、小田先生から全校児童に向けて、お別れの挨拶がありました。短い期間でしたが、今春には教師としての一歩を踏み出すことになる予定です。いつまでも初心を忘れず、ひたむきに「子どもたちのため」に頑張れる教師を目指してほしいと思います。どこがで同勤できる日が来ることを楽しみにしています。
各学年の取組も仕上げの段階に近づいています。低・中・高の順に紹介します。
低学年は「ジャンボリ・ミッキー!」を踊ります。私もこっそり試しに一度挑戦してみましたが、無理!! エアロビクス級の運動量があります。お陰様で右肩が挙がらなくなりました。
中学年は「ソーラン節~みんなの願いをこめて~」と題して踊ります。構えも気合いが入るなど、日に日に迫力が増す踊りに、筋肉痛を訴える人も・・・。どんな願いが込められているか、どうぞ、お楽しみに!!
高学年は「宿命~想いよ届け!~」です。一糸乱れぬ集団行動から、フラッグを使っての集団演技ですが、風を切るフラッグの音が心地よいです。小学校生活最後の運動会をどう締めくくってくれるのか、とても楽しみです。
子どもたちが一生懸命取り組んでいる中、昨日から「水を差す」ようなことがありました。保護者の方々には、不安を感じた方も多かったと思いますが、本日無事に何事もなく終えられそうです。私も校舎まわりや敷地を、昨日から「不審者」のごとくウロウロと点検に回るしかありませんでした。
そんな中、運動場のトイレをのぞくと、手洗い場の上に見慣れない「モノ」が・・・。手に取ってみるとトイレットペーパーをていねいに袋で包んでありました。そして「グランド使わせて頂きありがとうございました。」と添えてありました。思うに、休み中に社会体育のクラブで使った団体からでしょう。
こんな「すてきな贈り物」にスーッと気持ちが一気に和んだのでした。たった1個のトイレットペーパーが、こんなにも人の心を動かすことができるなんて・・・。指導者の方に感謝です。と同時に、こんな心配りができる人を育てたいとも思いました。
いろんな事がありましたが、明日は休み、そして運動会へと気合いを入れて「笑顔を忘れず」頑張りましょう。
あと6日!!!
週末、一雨来たおかげで運動場が復活しました。ベストコンディションとでも言えるほどの状態となりました。自然の力の偉大さに、感服しました。
さて、先週金曜日に5年生が「稲刈り体験」を行いました。6月の田植えは悪天候のため、中止となり残念でしたが、今回、徳永龍司様の畑を提供いただき、稲刈りの体験ができました。
早速、稲の刈り方を教わり、「一つの束を刈ったら、その束を10束ずつまとめてください。」との指示をいただきました。全員で手分けして、一気に稲刈りが始まりました。最初はぎこちなかった人もいましたが、全員が鎌を手に、怪我もなく、力を合わせて刈り込むことができました。
今度は10束ずつに分けて脱穀となります。コンバインを操縦されるのは、お手伝いいただいた坂﨑一輝様です。
一気にコンバインがうなりを上げて、刈り取った稲穂を籾と藁に選別していきます。あっという間に収穫できました。
最後は籾の中に入っている貴重な「お米」の粒をいただきました。茶色の籾の中に真っ白なお米の粒が光っていました。たった一粒ですが、「新米」をみんなでおいしくいただきました。丹精込めて育てられたお米の大切さを、しっかりと味わってくれたものと思います。
今回の稲刈りで収穫できたお米の量は、約30㎏ほどということでした。約半年ほど、土の状態や水の加減、天候等さまざまな条件を緻密に管理されて初めて、お米がとれるんだなぁと改めて確認することができました。
徳永様には、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。今回参加した子どもたちの中から、一人でも地元で農業後継者として頑張る子どもたちが現れるとうれしいですね。
また、18日(日)の朝6:30から、運動会に向けての「PTA除草作業」が行われました。本来「親子・・・」で計画していましたが、直前に熊本県の感染警報が「レベル4」に引き上げられたため、急遽役員の方だけでの実施となりました。約1時間ほどの作業でしたが、日頃子どもたちでは手をつけられない土手など、見違えるほどきれいになりました。
先生方は、かねてより宿題となっていた給食室裏の「側溝の泥あげ」に取り組みました。けっこう重労働でしたが、力を合わせてやりとげました。
参加された方々、大変お疲れさでした。そして、ありがとうございました。
あと9日!!
今日の夕方から、ようやく恵の雨となりそうです。運動場の土はもう限界、そろそろザッと降って、ベストコンディションになればいいなと願っています。
さて、運動会の練習も、ほぼ中間点。少しずつ形になっていますが、いたる所で取組が行われています。
今朝は、1年生の「開会の言葉」の秘密練習?に遭遇しました。今年は赤組代表を「松本晃季(まつもとこうき)くん」が、白組代表を「稲葉一華(いなばちか)さん」が務めます。腰に手を当て、キビキビとした移動で挨拶に望みます。人生初?の大役、元気いっぱいにお願いします。ご家庭でのサポートもお願いします。
また、各団の応援練習もずいぶんと形になってきました。徐々にではありますが、5.6年生もリーダーとして団をまとめる難しさ、人にわかりやすく説明する大切さなど、応援団の取組を通し学んでくれているようです。
赤組の様子です。
白組の様子です。
放課後の練習を眺めていると、リーダーの中でも、なかなか意見がまとまらないこともあるようです。自分の考えがすべてうまくいくと言うことは、どんな世界でもあまりありません。そんな時にどうするのか、自分のことしか考えられない・・・では困ります。人の意見も聞き入れるという力や、自分のことよりもまわりのことを優先するという目配りや気配り、さまざまな配慮が必要となってきます。そして、すべてのことを踏まえたうえで団長は「決断」していく勇気が必要となります。
このように、5.6年生は今、運動会を通してたくさんのことを学んでいます。これが「学校行事」の醍醐味であり、最大の魅力だと思うのです。
みんなで協力すること、コミュニケーションの重要性など、今後社会に出てからも必要なことを、今のうちにしっかりと身につけてくれたらいいなと思いながら、応援させてもらっています。よろしければ、ご家庭でもお子さんとの話のネタにしていただければ幸いです。そして、「勇気」の後押しをお願いします。
ガンバレ、小野部田っ子!!!
さいごに、早く「100%」となりますよう、よろしくお願いします。
あと10日!
先日新たな県の感染リスクレベルが、再び「レベル4特別警報」にまで引き上げられました。しかし、クラスターが発生している場所が限定されていること等もあり、現時点では、以前よりお願いしている感染予防を徹底していただいたうえで、運動会は予定通り開催したいと思っています。
さて、運動会に向けて毎年設定しているスローガンですが、6年生を中心に代表委員会で意見を集約し、次のように決定しました。「全力笑顔で君にも負けない~心をひとつに~」です。代表委員会から私の所に承認してもらう際に、このスローガンに決めた説明がありました。特に「君にも負けない、コロナにも負けない」という意味を込めているとのこと。????。意味が分からずポカンとしていると、「君の中にコロナがいます!!」との説明が・・・?????!!!! みなさん、おわかりいただけましたか?
運動会の練習とともに、授業も並行して進んでいきます。2年生の生活科で作成した「手作りおもちゃ」を使って、1年生を招待しての合同授業が行われました。ゲームの仕方や手順を、2年生が1年生にわかりやすく、上手に教えながら楽しんでいました。当然、2年生は「お兄ちゃん」と「お姉ちゃん」の顔になっていましたよ。成長の様子が見られ、頼もしかったです。
ところで、子どもたちが登校してくる中小野地区の交差点が、四差路にもかかわらず通行する車に対して「一時停止」がどの方向にも設定されておらず、「向こうが止まってくれるだろう」みたいな状態です。また、変形交差点となっているため、子どもたちが渡る際には、どうしても斜め横断のようになっていました。
そこで登校班の班長さんに、次の図のように渡るようお願いしました。事故等がないよう、各ご家庭でも指導していただきたいのですが、ここを通られる運転手のみなさんも、十分注意していただくようお願いします。
運動会当日を目指して!
雲一つない爽やかな秋空のもと、運動会の全体練習が行われました。
今日は開・閉会式の練習です。6年生を中心に、開会セレモニーの段取りが本番通りに行われます。国旗や団旗など運動会に欠かせないものが入ると、やはり雰囲気が一変していきます。子どもたちの目も、「真剣勝負」のモードに入っていくのがよく分かります。
行進の足のあげ方や、整列の仕方など、さらにレベルアップしていきます。低学年も一生懸命「先輩」に負けないようとついて行く姿が、とても愛らしくたまりませんね。
本校は、今では珍しくなった「ラジオ体操第一」が準備運動として行われます。どちらかと言えば「ストレッチ体操」が定番になりつつありますが、私個人としては「運動会=ラジオ体操」のイメージが染みついています。
「指先まで伸ばす」ことや「手を上げる角度」まで、ていねいに指導があります。このことは、発達段階の初期の段階における「調整力の獲得」に大きく左右すると思います。
このように、毎日毎日の積み重ねが大会当日の「成果」として現れます。保護者の方々には当日のできばえを見て感動していただきますが、私たちは、子どもたち一人一人の取組や頑張りなど、成長の様子を見届けることができるのが、とても楽しく貴重な『財産』となります。
最近、運動場がちょっと砂漠状態になりつつありますが、ようやく週末には雨が降りそうです。天の恵みを受けながら、当日も今日のような青空のもと、感動の運動会となりますように・・・と願うのみです。
全体練習、いよいよ開始!!
朝夕と昼間の温度差が10度を超える日が続きますが、秋の気配が確実に迫ってきています。今朝、登校指導に向かう途中、学校裏の堤まで来ると、ハッとする光景に出会いました。堤の水面が鏡のように美しく、秋の空を映し出していました。思わず足を止め、しばらく見入ってしまいました。日頃何気なく過ぎていく風景にも、こんなに心を動かされることもあるのです。いかがでしょうか?
さて、本日から運動会に向けて、本格的な全体練習が始まりました。さっそく朝の活動時間は、赤団と白団それぞれが団長の指示のもと、分かれて応援歌の練習でした。元気いっぱいの歌声でした。
2時間目の授業が終わると、次は全体練習の時間です。ここでも赤白それぞれの団長の指示のもと、時間前に全員が整列することができました。両団長さん、まずは合格点です!!
昨年との違いや注意事項を、鶴崎先生から伝えられているところです。全児童91名が「チーム小野部田」となるよう、また、見る人に「感動と元気」を与えることができるよう、小さな決まり事が説明されます。みんなの聞く姿勢をご覧ください。初日にしては、バッチリではないですか!
当日まで、残りあと12日。練習期間は限られています。6年生のリーダーは、意識を高くして、毎日の練習を無駄にしないよう、計画的に取り組んでください。そして、今朝の堤の水面のように、参加する人々を魅了する感動の運動会となるよう、期待しています。
あっという間に、本日は始業式です。
「あっ」という間もなく、本日から後期の始まりです。みなさん、気持ちの切り替えはできましたか? 運動会モードで進んでいきます。運動場のラインも、気合いを入れて引いてあります!!
朝から始業式を行いました。今度は2年生の藤本大幸くん、4年生の池田陽人くん、6年生の代表発表となります。話の内容に前期の反省を入れたり、後期の目標を掲げて話してくれました。その中でも、6年生の岩崎春花さんは「ノー原稿」で「これから6年生はすべて最後の取組になります。」との想いを話してくれました。また、発表者以外の人たちの聞く態度もバッチリでした。
本日から、児童昇降口には赤団と白団の得点ボードが掲示されています。中には各応援団歌の歌詞が張られています。給食中にも毎日放送されています。私も気がつくといつの間にか「ガンバレ、ガール・・・」と口ずさんでいます。
本日から10月21日(水)までのわずか8日間ですが、教育実習が4年生を中心に始まりました。実習生の名前は「小田 拓人(おだ たくと)」さんです。熊本大学の4年生と言うことですが、地元小川小の出身だそうです。「先生のたまご?」です。
「私はアウトドアもインドアもどちらも大好きで、スポーツ全般、つり、アニメ、漫画・・・さまざまな趣味を持っています。8日間という短い間ですが、しっかりと学びのあるものになるよう、一所懸命に頑張りますので、よろしくお願いします!」とのことです。
みんな、たくさんお話をして、仲良くなってください。
本日は終業式です。
昨日は朝からものすごい風で、午前中一杯吹き続けました。運動場の砂も砂嵐のように激しく吹き続けていました。台風14号の影響かと思いますが、これくらいですんでホッとしています。
また、水曜日には再び県の感染警戒レベルが「レベル3」に引き上げられました。九州でも突出して感染者数が多く、まだまだ地道に感染防止対策を徹底するしかありません。
本日で前期は最後となります。振り返ると、入学式後すぐに全国一斉の休校、夏休みの短縮と、私の教職生活の中でも初めてのことばかりとなりました。遠い昔のように感じますが、子どもたちにとってどんな学校生活となったのでしょうか?
さて、終業式では1年生と3年生、そして5年生の代表が発表をしてくれます。どんなことを話してくれるのか、とても楽しみです。
また、私からは全校児童に向けて、大相撲の正代関について話したいと思っています。「至誠一貫」の口上に込められた想いと、これからの夢と目標について伝えたいと思います。
土日が明けると、後期が始まります。気持ちの切り替えは難しいかもしれませんが、次は運動会に向けて、「全力笑顔」でがんばってほしいと思います。
(※ 今回も文字ばかりですみません。)
前期最後の週は大忙し!
あれだけ道端を彩ってくれていた曼珠沙華も、気づけば姿を消し始めています。その代わりに目にとまるのは、「ススキ」です。朝、登校指導に向かう途中、そのススキは朝日を浴びて光り輝いています。季節の移り変わりを、登校する子どもたちとともに、実感する毎日です。
さて、運動会の練習が徐々に始まったことはお伝えしましたが、今日は午前中、尾﨑教頭先生を始め、事務の林田先生、教務の冨永先生、養護の染森先生、用務の楠本先生で運動場のポイント打ちの作業が行われました。これは、週末は台風の影響で雨の可能性が高く、子どもたち立ち位置を決めるポイントが打てなくなることを想定してのことです。
最終的に打った釘の数はなんと、100本以上!!! 少しずつ気温が上がる中、若さあふれる活動?、本当にお疲れ様でした。
子どもたちが表舞台で活躍できるよう、地道に裏方の作業は黙々と進められていきます。
担任の先生方は先週から今週末にかけて、仕事が「超」山盛りでした。運動会に向けての取組は当然、前期終了に向けての通知表作成、そのための成績処理、さらには私へ提出してもらう自己評価、各種報告書などなど、かなり遅くまで残って作業は続きました。宇城市のシステムとして、学校のパソコンでしか作業ができなくなっていることも関係していますが、本当に先生方、お疲れ様です。
私も含めて、いつまでも若くありません。「オン」と「オフ」をしっかりと切り替えて、心身ともにリフレッシュして運動会に臨んでほしいと思います。
※学習指導要領の改訂に伴い、今年度から通知表の「評価の観点」が変わりました。終業式の日に、通知文をお届けしますので、ご覧ください。
結団式を行いました。
昨晩から今朝にかけて、今季最大の冷え込みではなかったでしょうか? 子どもたちも風邪を引かないよう、十分体調には気をつけてほしいと思います。
少しずつ学校は、運動会モードに突入していきます。昼休みにはリレーなどの「自主練」が始まっています。毎日眺めていると、「小さなリーダー」が各学年にも見られるようになりました。運動会当日が、本当に楽しみです。
さて、ようやく運動会に向けての「結団式」を行うことができました。体育館で行いましたが、すでに6年生を中心として、並ぶところから気合いが入っています。この姿勢を見てください。
私から式の中で、赤団団長の「松田星羽」くんと、白団団長の「水野蘭」さんに任命状を手渡しました。二人とも、期待しています!
続いて赤団の副団長である「稲葉凛」さんと、白団の副団長「志水旺來」くんに「団旗」を手渡しました。この旗のもと、残り19日間をどう過ごすか、5.6年生の上級生にかかっています。頼みますよ!!
このあと、各団に分かれて団員の紹介や、応援歌の練習、声の出し方など、上級生の指示のもと、全校児童を動かしていきます。聞く姿勢も素晴らしいですね!!!
私からは全校児童に対して、「運動会で頑張ってほしいこと」を4つ願いしました。
○あきらめずに やりとげること。
○みんなで 協力すること。
○失敗しても 最後までがんばること。
そして最後に・・・
○決して笑顔を忘れないこと。 この4つをお願いしました。
これから先、約14日間しか練習期間はありませんが、「短期集中」で、これ以上ない頑張りと団結を忘れず取り組んでほしい。そして、当日は『全員が主役として光輝く姿』を、お家の方に見せつけてほしいと思います。
保護者のみなさまには、さまざまな行事を通して成長していく姿を、ぜひご覧いただきたいと思います。そして、頑張っているお子様を、素直に褒めてあげてください。
どうぞ、よろしくお願いします。
秋桜の咲く中で・・・
今朝は、久しぶりにまとまった雨が降りました。子どもたちは傘を差して、元気に登校してくれました。その脇には、曼珠沙華の次に彩りを添えてくれるのは、「秋桜」です。
オレンジもいいですが、やはり「薄紅の秋桜が・・・」いいですね。
さて、学校では運動会に向けての取組が本格的に始まります。早朝から体育主任が本番通りの正式なトラックとラインを引いて、子どもたちの登校を待ちます。早朝からお世話になります。
そのトラックを使って、各学年が少しずつ練習を始めて行きます。今年は50mのコースを、運動場のド真ん中に持ってきてます。保護者席でも、スタートからゴールまでの子どもたちの様子が見渡せるように、との体育主任の配慮です。
子どもたちは気持ちよさそうに、端っこではなく「ド真ん中」を颯爽と走っています。これは2年生のようですね。
2時間目に、5年生が11月17日~18日で実施する「集団宿泊教室」の交流会に出かけました。以前から本校はお隣の海東小学校と合同で実施しており、今年は本校から海東小へ出かけて行く順番だそうです。子どもたちはちょっと緊張したようですが、交流を深めてくれたようです。この合同チームで、来年は「修学旅行」に出かけるようになっています。最終的には、小川中学校で同級生として学校生活を送っていく「なかま」となります。
6年生では、運動会のスローガン決めが行われていました。小学校生活最後の一大行事でもある運動会のスローガンに、さまざまな想いを乗せて検討されているようです。いずれにせよ、コロナ禍で制限のある学校生活のストレスを吹き飛ばしてくれるような運動会となるよう、こだわって決めて欲しいと思います。
小野部田小のみんなが、どんな気合いで取り組むのか、早く本格的な練習が見たくて、「ワクワク」してきます。ちなみに、明日は「結団式」です。赤団、白団の団長さんの言動に注目したいと思います。
やっと「レベル2」!!
毎週火曜日での状況を見て、水曜日に熊本県の健康危機管理課から、コロナウイルス感染症対策のリスクレベルが更新されます。やっと「レベル2」まで引き下げられました。レベルは下げられたものの、対策はこれまで通りを維持しなければなりません。また、先の4連休の影響がどうなるかは分かりませんが、6年生にとって最後となる運動会まで、しっかりと対応をお願いします。 リスクレベル2.pdf
本日、6年生のご家庭には「修学旅行の参加同意書」を配布してあります。業者からの説明にもありましたとおり、感染防止対策には神経質になるくらい対応をお願いしました。10畳ほどの部屋に2~3人と、いつものワイワイ・ガヤガヤは期待できませんが、最高の思い出を作って欲しいと思いますので、どうぞ保護者の方々も家族をあげて、今まで以上の感染防止対策をお願いします。 修学旅行参加同意書.pdf
先日、1.2.3年生のご家庭には、熊本県の幼児教育センターからのアンケートにお答えいただき、大変ありがとうございました。ほぼ、全ご家庭にお答えいただきましたが、その結果を見ると、「お子さんの就寝時間は何時くらいですか?」との問いに、約25%のご家庭が「午後10時台」と回答されました。また、「その理由は?」との問いには、そのうちの約80%が「家族の時間と合わせる」とのことでした。保護者の方と一緒に就寝されるなどが考えられるのかなと思います。しかし、約60%のご家庭からは「テレビやゲーム」を理由に挙げられていました。心身の成長や脳の発達からすると、今一度再考していただくことも必要かなと思いました。
あわせて、このことについても、よろしくお願いします。
最後に、本日より「スクール・サポート・スタッフ」として、新たに「伊豫 陽子」さんに来ていただくことになりました。本来、校内における感染防止対策として、ドアノブや配膳台などのアルコール消毒をしていただきますが、子どもたちとかかわることも出てくるかと思います。宇土市から通勤してこられますので、以後よろしくお願いします。
(今回は文字ばかりで、申し訳ありません。)
授業研究会を行いました!
今日で「秋の全国交通安全運動」も最終日となりました。一人の交通事故も起こさず、無事登下校することが出来ました。お世話になりました。
ところで、朝から県道244号線を北部田方面に歩いていると、傘を差した子どもたちの脇を、けっこうなスピードでビュンビュンと、通勤されるであろう車が行き交います。スクールゾーンにもなっていますので、やさしい運転を、どうぞよろしくお願いします。
本日、4年生の国語の授業で研究授業を行いました。「一つの花」という戦争中のある家族の話ですが、なかなか深い読み物でした。運動会の準備や通知表の作成等で何かと忙しい中、立花先生の方で、研究テーマに沿って授業を進められました。
子どもたちからは、それぞれの考えや感想等が次々に発表されました。二人組で対話を行い、考えを深めていく場面もありました。子どもからは、「ゆみ子のよろこびを願っている。」との考えが出されました。立花先生からはスッと「・・・将来の・・・」と「・・・幸せ・・・」などの助言が添えられました。
放課後は毎回先生方で、授業研究会が行われます。それぞれの先生方から、「あの場面では・・・」とか、「もっとこうすれば・・・」など、感想や意見、質問などが寄せられました。
また、青い付箋は良いところ、黄色は改善できるところ、赤は課題点として、ドシドシ協議していきます。こんな感じで「よりわかりやすい授業」を目指して、日々授業改善に努めています。
以前も話しましたが、本校の強みは子どもの人数が少ないので、それぞれのこどもが「今、困ってるんじゃないかな。」とか、「おっ、いい考えを持ってるな。」など、先生方の「助け船」が、随所に見られるところです。また、みんなの意見や考えが尊重されながら、授業に活かしていけるところだと思います。
子どもたちにも、こう伝えています。『小さな学校だからこそ、できることがある!!!』と。
運動会に向けての取り組み開始! -その2-
今朝は絵に描いたような雲ひとつない「日本晴れ」で、気持ちの良い朝となりました。なんなら、「もう、今日でも運動会を開催してもいい!」、と思えるくらいの朝でした。
本日から「朝ラン」が復活しました。コロナ禍の影響で、なかなか全力で走りきることが出来なかったようで、時間いっぱい走り続ける人は、ほとんど見かけませんでした。運動会まであと27日、しっかりと体力を取り戻してほしいものです。
昼休みには、6年生が2つのグループに分かれて、校長室をたずねてきました。最初に来た7人は「赤組」の所属メンバーでした。森七菜さんが歌う「スマイル」を赤団の応援歌に変えて大声で、なおかつ途中から自然にハモりながら?歌ってくれました。まだまだ元気が足りませんが、頑張って欲しいと思います。
次は「白組」の7人が、進藤久明さんが歌う「明日へ」を、白団の応援歌に変えて歌ってくれました。両団のみんなには、「当日まで全員そろって絶対に病気をしない」ことと、「小学校最後の運動会を最高のモノにして欲しい」とお願いしました。6年生のみなさん、期待しています!!
2年生の掲示物コーナーには、「野菜の成長ニュース」が掲示されています。枝豆を筆頭に、キュウリやカボチャ、トウモロコシなどの育成の記録が図入りで紹介されていました。収穫したものは、たぶんご家庭の食卓を彩ったんでしょうね。おいしかったですか?
4年生の掲示物コーナーには、「わすれられない、あの時」と題して、4年生になってからの心に残る1ページが、個性的な絵とともに飾られていました。花火やバーベキューをしたこと、誕生日会の様子など、楽しかったことが書いてありました。
また、ある教室を回っている時に、ふと机の上を見ると、まぁとても短い鉛筆の姿が。しかし、一本一本ていねいに研ぎられている姿を見ると、大切に、大切に使われていることが手に取るように分かりました。何でもいつでも手に入る時代に、「物を大切にする心」は決して忘れてはなりません。最後まで使ってくれて、ありがとうね。
先日、学校便りの「いしがき第7号」を作成しました。お手元には届きましたでしょうか? 今回は、このコロナ禍で再度考えて欲しいことや、学校の様子をお伝えしました。
ぜひ、ご家族でご覧いただければ幸いです。 ⑦いしがき.pdf
運動会へ向けての取り組み開始!
今月末の30日までが「秋の全国交通安全運動」となっています。北部田の交差点に立ちましたが、変形四差路のうえに全方向に一時停止の標識なし、さらにはけっこう広い交差点にもかかわらず横断歩道もないので、登校時の子どもたちは道路を斜め横断気味に渡るしかありません。う~ん、どうにかしないといけませんね。
先日の授業参観・学級懇談会は大変お世話になりました。本当にたくさんの保護者の方々や学校評価委員のみなさまに参加していただき、ほっとしているところです。また、評価委員のみなさまには「どの教室も雰囲気が良くて、居心地の良さを感じました。」などのお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。
さて、今週から季節も本格的な秋となり、各学年では運動会の練習が始まりました。今日は、朝1時間目から午後の6時間目まで、運動場では体育の授業が行われ、各学年の様子が校長室の窓越しに見られるという、大変幸せな時間でした。
2年生では、始まりの準備運動が行われましたが、なかなかリズム良く動くことがまだ出来ないようです。頑張れ!
4年生では、短距離走の練習です。さすがに、スピードが低学年とは段違いです。係分担もきちんと出来ています。よし!!
6年生は、集団行動からでした。ビシッとそろっての行進が出来ていましたが、「右向けぇ~、右!」おや? これからですね、最高学年、頼むぞっ!!!
最後に、今日の給食です。「豚肉の生姜焼き」と「具だくさんスープ」でした。うずらの卵が乗っかってましたが、少し混ぜてみると、何ともう一個下から出てくるではないですか! 3個も入っていて幸せな気分でいただいたものの、「もしかして、今週の運を全部使い果たしたのではないか?」と、一人不安になっている今日この頃です。
「はじめまして・・・」のご挨拶。
本日も秋の全国交通安全運動で朝から指導していただきました。耕地地区の3号線の交差点に立ちましたが、押しボタンの信号の反応が以前よりも早くなっていました。子どもたちも暑い中、何分も待つことなく、スムーズに登校できていました。働きかけていただいた内田PTA会長様はじめ、区長様、地域の方々、大変ありがとうございました。
今日の給食です。チキンカレーでしたが、配膳室である男の子に「チキンってなに?」と聞くと、「とり肉」と答えてくれました。「鳥ってなに?」と再び聞くと「シラサギ!!」と自信を持って答えてくれました!?。う~ん、白鷺は食べないと思います。こんな何気ない会話がとても楽しい毎日です!
本日は午後から、やっと「授業参観」と「学級懇談会」を開催することが出来ました。たくさんの保護者の方と学校評価委員のみなさまに参加していただきました。
各学年の授業をしっかりと見ていただきました。子どもたちも保護者の方々の前で、張り切っているように感じましたが、いかがだったでしょうか?
また、3年生では、親子合同で作業している様子も見られました。
その後、全員一斉下校した後、学級懇談会が開催されました。各担任もそうですが、私も保護者のみなさんの前で挨拶するのは初めてとなりました。「4月に赴任して6ヶ月、初めまして、よろしくお願いします。」という、いつもと違う挨拶に、各学年の教室を回らせていただきました。
この後の運動会をきっかけにして、小野部田小が盛り上がっていきますよう、ご協力をお願いします。
高校生のみなさん、ありがとうございました。
先日、県の健康危機管理課から、最近の感染者の減少に伴い、やっと感染警戒のリスクレベルが「レベル3」となりました。 感染防止警戒レベル9.24.pdf
とはいえ、「警報」レベルであることは間違いないので、今後も感染防止対策は継続していかなければなりません。ご家庭でも「新しい生活様式」の徹底をお願いします。
本日は、朝から県立小川工業高等学校の生徒さんが、子どもたちのために「読み聞かせ」に来ていただきました。聞くところによると、10年以上も前から交流があっているとのことでした。6名の高校生が各学年に別れて、読み聞かせをしていただきました。
1年生です。ちゃんとソーシャルディスタンスをとって話に集中していました。
6年生も微動だにせず、物語に聞き入っていました。
3年生では、読み終えた後、高校生のお兄ちゃんに質問をしているようでした。
来校した高校生は全員が図書委員として活動しており、その一環として小学校への「読み聞かせ」が行われているようです。中には、休みの日には6時間近く本を読んでいることもあるとのことでした。
残念ながら本校の卒業生はいませんでしたが、この日のために、毎日練習を続けてくれた、情報電子科の中本君、設備工業科の村田君と門宮君、土木科の櫻田君、そして建築科の黒瀬君と高濱さん、貴重な時間を本当にありがとうございました。また、引率していただいた安方先生と松下先生にも、お世話になりました。
本校の子どもたちも、昔の人々の取組や、さまざまな物語などの本から、たくさんのことを学んで欲しいですね。その様子をぜひ、ご家庭でも子どもさんに聞かれてください。
明日は「授業参観・学級懇談会」が開催されます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす vol.53」を掲載しています。こちらもご覧ください。
4連休明け、元気に登校してくれました!
朝から空を見上げると、一面に「うろこ雲」が・・・、いや「いわし雲」?「ひつじ雲」?。また、天草では桜の花が咲き、豊野ではひまわりが満開だとか?。 どちらにしろ、ようやく「秋の気配」が感じられるようになりました。
本日は朝から登校指導に立っていただきました。校区の安全委員会の方や、本校のPTAの方、本校職員と、たくさんの方に見守っていただきました。朝早くから、ありがとうございました。
シルバーウイークはみなさん、どのように過ごされましたか? 子どもたちに聞くと「阿蘇に行きました。」とか「馬に乗りました。」とか、有意義に楽しく過ごせたようです。まずは、みんなが元気に登校してくれたのが何よりです。(中には、最終日に頑張って宿題を終わらせた人もいるとか、いないとか・・・)
授業では、たんぽぽ学級をのぞくと、みんなで楽しそうに「双六ゲーム」を行っていました。駒を進める毎に、「○○さんから○○と言われたらどうしますか?」などの質問が待っています。すかさず、「嫌なことは言わないでください。」との返事が。場面場面での対応や、感情のコントロールの仕方を学んでいるようです。みんな笑顔で今週も頑張ろう。
4年生は理科の授業です。「雨水のゆくえ」という単元を学んでいました。まさに台風シーズンでも有り、人吉・八代の豪雨災害の仕組み等もしっかりと学んでほしいですね。
さて、今週末は今年度初めての「授業参観・学級懇談会」となります。すでに通知文がお手元に届いているとは思いますが、感染防止対策を十分に行っていただき、当日の参観の際もソーシャルディスタンスを意識していただくようお願いします。
私も、保護者のみなさまとお会いできることを、楽しみにお待ちしております!!。
久しぶりに、本日の給食です。「肉じゃが」の味付けが絶妙です! 季節の「梨」も添えていただきました。いつもおいしい給食をありがとうございます。
学校訪問がありました。
本日は宇城市教育委員会が行う、年に1回の学校訪問でした。
子どもたちは登校とともに、各学年に分かれて校舎の内外をきれいに掃除して整えてくれました。お客様をお迎えする「おもてなしの心」は、しっかりと根付いているようで、とてもありがたいです。
平岡和徳教育長様はじめ、12名の方々に来校していただき、1年生から順にすべての学年の授業風景を見ていただきました。
1年生では英語活動の授業を、バーギャ先生と楽しく学ぶ様子を見ていただきました。好きな動物の名前を「I like rabbit!」など大きな声で発表してくれました。「こんな楽しい授業を受けていたなら、自分も英語を話せたはず・・・」との声をいただきました。
2年生では算数の「ひっ算」で、「3桁-2桁」でくり下がりのある計算でした。発表するときの手は、まっすぐに伸びていて、とても持ちが良かったです。(写真はありません。ごめんなさい。)
3年生では算数で、同じく「2桁×1桁」の「ひっ算」でした。掛け合わせた数の桁を間違わないように、みんな慎重に解いていました。
4年生では、国語で「主語、述語、修飾語」で文を構成していました。(写真はありません。ごめんなさい。)
5年生も国語で、「敬語の使い方」でした。「校長先生との話」の中で、うまく使えるように学んでいました。(同じく写真はありません。ごめんなさい。)
6年生も国語で、「場面に応じた言葉遣い」で、友達との会話や目上の人との会話の違いを学んでいました。(同じく写真はありません。ごめんなさい。)
たんぽぽ学級では「じゃんけんゲーム」に取り組みました。負けても気持ちを切り替えて、みんなで仲良く活動できるよう、心の安定を図る内容でした。(同じく写真はありません。ごめんなさい。)
最後に学校の実情や取組の様子を、私の方から委員会の方々に説明させていただきました。みんな仲良く生活できていることや、学習にも真剣に取り組んでいることなど、日頃の活動の様子を写真を交えて話させていただきました。
どの委員さんからも、子どもたちの学習に取り組む姿勢や、学びの教室の環境など、口々に素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。小野部田小のみなさん、自信を持って明日からもしっかりと学んでください。ありがとうございました。
当たり前のことを「当たり前」に出来ること。
本校では職員が交代しながら職員トイレの掃除を行っています。私もこの2週間、当番が回ってきました。幸いにも本校はもともときれいなトイレですが、心を込めて便器の内側までていねいに拭き上げます。すべて終えた後の爽快感はなんとも言えないモノがありますね。
「来たときよりも美しく・・・」私たちが先輩の先生方から学んだ大切なことです。この状態を今後も継続していかなければなりません。
さて、1年生では国語の授業で、漢字の練習があっていました。漢字の「成り立ち」を学んだ後、何回も練習しますが、間違ったときにはていねいに消しゴムで消してから、再度チャレンジします。その時に出る消しゴムのカスはどうすれば良いでしょう? そうです、授業の最後に一人一人まとめてゴミ箱へ捨てます。当たり前のことですが、子どもたちは大事なことを、日頃の学校生活の中で学んでいきます。
2年生では、音楽室で鍵盤ハーモニカの練習があっていました。感染防止対策のひとつとして、まずは「指の運び」だけ何回も練習してから、最後に全員で実際に吹いて音を出して合奏していました。
ここでも、鍵盤ハーモニカの吹き口をきれいに洗ってからケースにしまうなど、後始末の仕方を学ぶことで、「モノを大切に扱う」という当たり前だけど大切なことを身につけていきます。
このような場面は、たぶん日常のご家庭の中でも良くある場面かもしれません。
「しつけ」が最近良く取り上げられますが、それは「親が願っていることができるようになる」事でしょうか? 「しつけ」は漢字で書くと「躾」。なんと「美しい身体」と書きます。日本語ってすばらしい!!
以前、学校便りで「江戸仕草」について取り上げました。「まわりで見ていて気持ちいい行い」、まさに親が自分の後ろ姿として、大事にしてきたモノ、本当に身につけてほしいモノを子どもたちに示していくことで、自然と理解してくれるのではないでしょうか?
明日は、宇城市教育委員会から学校訪問に15名の方々が来られます。授業の様子や学校の状況を紹介して、本校の取組を理解していただきます。また、ご意見をいただき今後の学校生活に反映させなければならないこともあるかもしれません。
みんなで元気に楽しく学ぶ姿を、見ていただきたいと思います。頑張ろう!
「曼珠沙華」の咲き乱れる季節。
朝夕はめっきりと涼しくなりました。おかげさまで、夜のエアコンはもう必要なくなってきました。しかし、昼間はやはり30度近くで、まだまだ残暑のようです。
勝木先生から新たに花を生けていただきました。先週のホームページを見ていただいていたのか、今日は真っ赤な「曼珠沙華」です。今のところ通勤の途中で咲いているところを見たことはありませんが、そろそろ咲き始める季節になりました。一般的にお墓に咲いている・・・というイメージですが、他の花とは違う独特の形をした姿が個人的には好きです。
さて、6年生は体育の授業でバスケットボールでした。ゲーム前の注意事項をみんなで確認しているところです。
班別?に3ON3?のゲームでしたが、やはりシュートはむずかしいようです。
おっ?ロングシュート? と見せかけて、見事なパスでした。どの班も楽しそうでした。
5年生は理科の授業で「ものの溶け方」で、塩・砂糖・ホウ酸の量を正確に計って、どれが良く溶けるかを実験していました。
各班とも、一生懸命ビーカーの中でグルグルと、限界に向けて混ぜあわせていました。
お疲れ様、どれが一番良く溶けましたか? そして、その理由は何ですか? ご家庭でも「復習」として、子どもさんに聞いてみてください。
4年生の教室はもぬけの殻? どうも、パソコン室での授業のようです。上履きがしっかりと並べられています。GOOD!!!
「総合的な学習の時間」で、「将来の夢」を各自、パソコンで描いているところでした。
ある人は、「パティシエ」に興味があるようです。しっかりと調べて、自分の夢を、わかりやすく伝えられるようにしてください。
遠い将来、校長先生の「白寿?」のお祝いのケーキを作ってくれたら、こんなにうれしいことはありませんね。
以前お伝えした「4つの資質・能力」に、「夢の実現に向けて努力し続ける力」があります。子どもの夢なんて、聞く度に変わったりしますが、それでいいんです。そのときそのときを、目標を持って頑張ってくれたらそれでいい、って思います。
子どもたちの20歳の成人式で恩師として再会する際、「私、今、○○に向けて頑張ってます。」とか、「先生、俺○○になって職場結婚しました。子どもも出来ました。」なんて、会話がとても楽しいです。4年生の授業を見て、そんなことを思ったりしています。
秋の風は「色なき風」
毎朝、同じ時間帯に同じ場所で子どもたちの登校を出迎えていると、季節の移り変わりが肌で感じられます。田んぼの稲穂もしっかりと実がついているのでしょう、朝露に濡れた頭を垂れて収穫を待っているようです。そろそろ次は、私の好きな「曼珠沙華」の出番でしょうか?
さて、週末の疲れも感じられず、子どもたちは相変わらず元気です。いつもより早めに教室へ移動すると、チャイムと同時にトイレで声がします。「さっきも並べたのに・・・。遅れる、遅れる!」とあわてて教室へと走り去りましたが、なんと、きれいにトイレのスリッパを並べてくれたのです!!。感激!!!「誰かのために行動できる力」、今の内にしっかりと身につけてください。
2年生は体育の授業に出発したあとでした。体育館でドッジボールでしたが、誰もいない教室をのぞいてみると・・・・。
・・・OKです。きちんとたたんで机の上に整理されています。Goodjob!!!
3年生は理科でしたが、校内で「生き物のすみか」を探索しているようです。
男の子が、グラウンドの端のプールくらいから校長室の前まで、ずっとダッシュでバッタを追いかけてきましたが、最後は逃げられてしまったようです。う~ん、残念! 時には努力が報われないことも・・・。でも、「ナイスチャレンジ!!」です。
4年生は社会の授業でしたが、水道の前でホースをバケツに突っ込み、何か悪戦苦闘????。
なんと「通潤橋」について学習していました。うまく水を通すことはできなかったようですが、約160年も前に「サイフォンの原理」を知っていた布田保之助さんや、今みたいにゴムやプラステッイク管がない時代に、しっくいと石管だけで水を通した肥後の石工技術者集団「種山石工」の技術力の高さもぜひ、学んで欲しいと思いました。社会科見学旅行で実際目にできなかったのが、とても残念で申し訳ないと思いました。4年生のみなさん、ごめんなさい。
最後に、以前もお願いしました、う歯の治療です。
ご覧のように、まだ治療率は30%に届かない程度です。何度も言います。「う歯は治療しないと絶対に治りません!!。」どうぞ、各ご家庭で対応をよろしくお願いします。
研究授業を実施しました。
台風が過ぎ、朝夕、少しだけ秋の気配を感じられるようになりました。
さて、先日本校では「算数」の授業研究会を「自分の考えを持ち、広げ、深め合う児童の育成」のテーマのもと行いました。今回は6年生の図形「円の面積の求め方」についてでした。冒頭で今日は6時間扱いの4時間目で、最終的にはいろいろな形の図形を求められるようになる、と授業の計画を紹介しているところです。このことで子どもたちは、ゴールまでの見通しを持って学習に取り組むことができます。
次は面積の求め方を説明してくれています。「焼き芋?」の面積の求め方、ことばで説明するってけっこう難しいのですが、よく分かりやすく説明してくれました。
それぞれでどんな方法で求めていくか、チャレンジしているところです。一人一人の考え方を確認しながら、時には教師がヒントを与えたり、アドバイスします。
お互いの考え方を披露しているところです。2種類の考え方に落ち着きましたが、説明の仕方はさまざまで、面白かったです。
これは他の子どもたちと違う求め方を、みんなの前で披露しているところです。苦戦しましたが、なんとか説明できました。「ナイス、チャレンジ!!」と鶴崎先生から評価をいただき、満足そうな笑顔でした。
図形と計算式をうまく分けて、わかりやすくまとめました。お互いの求め方を評価し合う場面です。笑顔で「あーでもない、こーでもない」と、楽しそうに進んでいきます。
その後の授業研究会では、先生方がお互いにディスカッションしていきます。その中で、「自分の意見を、自分のことばで、わかりやすく伝える。」ことを、各学年で大切に取り組んでいくことが確認されました。
このように本校の研究は、子どもたちの学力向上に向け、日々進んでいきます。鶴崎先生と6年生のみなさん、ありがとうございました。「Goodjob!!!」
ふと気がつくと、いつの間にかアクセスカウンターの数が「10000」を超えていました。たくさんの方々に見ていただき、本当に感謝、感謝です。本来ならば、面と向かってお話しを聞いたり、授業を見ていただきたいのですが、残念ながらICTの力を借りるしかありません。
しかし、今月末は授業参観と懇談会を計画しています。ぜひ、みなさんとお会いできることを楽しみにしています。どうぞ、ご参加をお願いいたします。
無事、台風通過!
先週から心配していた台風10号ですが、九州接近とともに勢力が衰え、大きな被害もなく「空振り」でした。他県の報道とかからすれば、一人の被害者も小野部田小の関係者から出なかったことが、本当に幸いでした。
朝から子どもたちと先生方で協力して、学校の後片付けを行いました。80個近くのプランターを元の位置に戻したり・・・
校舎内に避難していた「スノコ」等を、各学年の元の位置を確認して移動したり・・・
玄関に入り込んだ葉っぱ等をきれいに掃除してくれたり・・・
教室の机やいすを、力を合わせて元の場所に戻してくれました。
このあとは宇城市すべての学校で、午前中授業後、給食なしで子どもたちは下校となります。先日のメールが急な連絡となってしまい、大変ご迷惑を賭けしました。
さて、宇城市では平成26年度から文部科学省の「教育課程特例校」として全学年で「英会話活動」に取り組んで参りました。今年度から3~6年生は、正式に「外国語」として取組を始めるわけですが、9割以上の子どもたちが「楽しい」と感じています。また、低学年ではダンスやゲームを、中・高学年では「英語で友達と話すこと」を楽しみにしているようです。アンケートの結果については、下記をご覧ください。
いまだかつてないほどの最大級の警戒を!!!
台風10号(臨時休校)対応.pdf 本日子ども様に持たせましたが、宇城市教育委員会より、9月7日(月)は台風10号の接近に伴い、臨時休校の措置となりました。この台風は6日には猛烈な台風となり、中心気圧915hPa、最大瞬間風速80m/sという、私たちが経験したことのない巨大台風となります。
職員にも「命を最優先に」行動するよう、話をしたところです。現時点では、8日(火)は通常通りと予定していますが、被害の状況等によっては再度メール等を使ってご連絡いたします。心配してもし尽くしませんが、子どもたちの無事を祈るばかりです。
とにかく、これ以上はないという準備を整えたうえで、どうぞ、命最優先での行動をお願いします。
本人やご家族、自宅等に被害があった場合は、学校に連絡ください。(場合によっては、電話をとれない場合もあるかもしれませんが・・・。)
台風一過!?
昨晩は台風9号の影響で、風が強くなかなか眠れませんでしたが、明けて今朝は「涼しい」と感じるくらいでした。先日、全校生徒で台風対策を行い、外にあるものを一時避難させてくれました。花のプランターをテラスに移動させましたが、なんか、植物園みたいになりました。
気温は30度ほどありますが、適度な風も有り、過ごしやすい午前中となりました。5年生は久しぶりに外で元気に体育の授業があっていました。50mの真剣勝負のようです。「最後まで!!」
2年生では、「特別の教科 道徳」があっていました。「タヒチからのともだち」で、外国のきれいな海や独特の風景をもとに、国際理解について楽しく学んでいました。
1年生では、「英語活動」でバーギャ先生からのクイズで楽しく学んでいました。おかげさまで、1年生は「外国の人と話してみたい」と約7割以上の子どもたちが答えています。私だったら、町中で外国の人にたずねられたら、最初から尻込みしてしまいそうです。やはり早い段階で言葉や国の「壁」を、少しでも低くしておくべきだと感じました。
さて、先日に引き続き台風10号が、このままだと九州最接近の可能性が高くなりました。すでに気象庁からは「特別警報級の勢力」であり、最大瞬間風速は80m!!との予報も有り、これまで経験のない記録的な暴風となるとのことです。
9月7日(月)の対応については、市教委からも明日の下校時までには連絡できるかと思いますが、各ご家庭でも早めの対策を緊急にお願いします。
もう5ヶ月が過ぎようとしています。
早いものでもう8月も終わり、やがて後半戦へと突入していきます。体調を崩す子どもはチラホラですが、朝夕の温度差に気をつけて欲しいと思います。今日は涼しかったのですが、いつもは暑い中で「朝ボラ」に全校で取り組んでくれています。おかげできれいな学校が守られています。いつもありがとう!
さて、夏休み前にう歯治療カードが配られたご家庭もあったかと思います。何度も言いますが、むし歯は治療しないと絶対に治りません。今日現在の状況です。よろしくお願いします。
では1年生の授業へ・・・体育館です。体育の授業で「体つくり運動」でした。みんなでストレッチを行っていました・・・
・・・が、世代の差はことのほか大きく「形」となって現れるようです。谷川先生、Goodjob!!です。
2年生は先日、国語で漢字の書き順を勉強していました。すでに難しい漢字も習っています。私事ですが、最近はパソコンに頼っているため、いざ実際に書く時に簡単な漢字が出てこなくて、困ってしまうことが多くなりました。やっぱり書く事って、脳にとっても大事なことです。
3年生は単元の確認テストの真っ最中でした。シーンとした雰囲気の中、鉛筆の音だけが響いていました。
では、邪魔にならないように・・・階段の掲示コーナーに行くと、各自興味のあるさまざまことについて紹介されていました。「わかりやすく他人に伝えること」って、本当に難しいですよね。みんな詳しく調べていましたが、やはりインターネットがほとんどですかね。昔は図書室でしたが・・・、時代が違います。
4年生は算数の割り算があっていました。今日は3桁の数を2桁の数で割るようです。商の立て方は難しそうですよね。
しばらく見ているとスッと黙って手を上げる人が、すると静かに他の子が近寄っていきます。「小さな先生」が分からないところをていねいに教えてくれるのです。この子ども同士の「信頼感」がとってもいい感じです。
先日、日本教育公務員弘済会熊本支部の岩田譲様より、研究助成金の交付式がありました。本校の校内研修や授業研究等に有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
最後に、テレビ等でも報道があっていましたのでご存じの方も多いかと思いますが、文部科学大臣から直接保護者や地域の方向けにメッセージが送られてきました。一連のコロナ関係での誹謗中傷や感染対策についてです。子ども向けのメッセージは本日ご家庭に持たせます。ぜひ一緒に見ていただき、最近のさまざまなことについて、お話ししていただく良い機会となるかと思います。学校便りにも載せましたが、どうぞ「人を想うやさしさが明日をつくる」とのお話をよろしくお願いします。
もしも、相談がありましたら学校へぜひ、ご連絡ください。
また、各種悩み相談の窓口も開設されていますので、ご活用ください。
日本人が忘れている「心」とは?
学校便り「いしがき」の第6号をアップしました。
私自身が、先日私的に通院した場面で見かけた、「ふとした日常によくある光景」?について、思うことを載せてみました。お時間があれば、ご覧ください。
県内感染リスクレベル4!
県内もクラスターがずいぶん収まり、報告者の数も一桁になってきたとはいえ、日本感染症学会では「今まさに第2波の真っただ中にいる」との見方もあります。引き続き感染防止対策を継続しつつ、運動会を含め今後の行事も検討していく必要があります。せめて「リスクレベル4」がどうにか収まってくれることを願います。
さて、今日の授業は5年生から見てみましょう。国語の「問題を解決するために話し合おう」で、「ブレイン・ストーミング」でお互いの意見を出し合う活動を行っていくようです。みんなの貴重な考えが、たくさん出てくれると楽しいですよね。
となりの6年生は、社会の歴史で「NHK for school」を活用して、武士の世の中を学習していました。やはり、動画を見ながら学ぶのは、わかりやすく、意欲的に取り組めると、あらためて思いました。
自分たちの小学校時代を思うと、子どもたちを取り巻く学習環境は、大きく様変わりをしています。しっかりと将来の自分の力になるよう、みんな頑張るんだ!!
放課後は、教室前のアプローチを水圧洗浄機できれいにしていただきました。まだまだ暑い中、ていねいに見違えるほどきれいにしていただきました。いつもありがとうございます。
おっと、誰先生かはみんな分かりますよね?
最後に、今日の給食です。冷やし中華とヨーグルトあえでした。暑い日におなかの中から冷えておいしかったです。
県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.52)掲載のお知らせ
8月24日付けで熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」のvol.52を掲載するよう依頼がありました。今回は、「幼児教育」、「熊本の学び推進プラン」、「熊本県部落差別の解消の推進に関する条令」、「働き方改革」、「熊本の宝」と多方面からの内容で盛りだくさんです。
ぜひ、一度ご覧ください。
授業も本格的に始まりました。(その2)
今日の朝はまた暑さが戻ってきたような気がします。朝7時頃は27度くらいですが、子どもたちが登校し終える8時頃には、すでに30度近くに上昇しています。最高気温は36度くらいと予想されていますが、教室では朝自習の段階からエアコンをつけて活動をしています。ちなみに、校長室の室温はすでにこの状態です。
今日は3年生の教室にお邪魔しました。 国語の授業で昨日の続きのようです。他人に「何を伝えるのか」、「どうしたら相手に伝わるのか」をみんなで考えていました。自分の考えが人の考えを聞くことで、また変わっていく様子が見られました。
また、道徳の学びの足跡も掲示されていました。
5年生では、国語の詩「紙風船」の時間でした。作者が伝えたいことは何なのか、一人一人の想いを考える時間でした。
その中に「願い事をあきらめないでほしい。」と書いてくれた人がいました。私自身も最近そう思うことが良くあります。
6年生では「いま始まる新しいいま」を学んでいる最中でした。
作者の想いを、ことばの裏に込められているものまで、しっかりと読み取ることをみんなで考えていました。「きのうは気づかなかったけど、きょう見えてくるものがある・・・」これも私自身の中に「ストン」と落ちてくるフレーズでした。
子どもたちは日々、素晴らしいことを学んでいます。小学校での学びが、今更ながらに子どもたちの心やものの見方、考え方に大きく影響を与えるのだと実感するこの頃です。
コロナ感染が蔓延する中で、世の中の様子がちょっと普段よりも違う雰囲気を感じるのは私だけでしょうか? こんな状況だからこそ、私たち大人が、未来ある子どもたちに「夢と希望」を忘れないよう、紐解いていく必要があるのではないかと心の底から感じます。
私たち教師に求められていることの重要性を、あらためてかみしめる毎日です。
※ 本日の午後から、天気予報では「ところにより雷雨」との予報もあります。場合によっては子どもたちの下校を見合わせて遅らせることもあるかもしれません。その際は、メールで配信しますので、どうぞご理解をお願いします。
授業も本格的に始まりました。
今日の登校時は、昨日と比べると少し暑さが和らいだような・・・、気のせいですかね。
さて、本格的に授業も始まりました。夏休みの疲れか、みんなの元気が少しないような印象があります。では、1年生を見ていきましょう。
1時間目は音楽です。教室から2階の音楽室まで、1列できちんと並んで移動していきます。素晴らしい。
授業ではリズム取りが行われていました。発表も元気に出来ていましたよ。
隣の2年生は国語の授業が始まるところです。全員がまっすぐに「気をつけ」の姿勢で、始まりの挨拶を行っていました。これも素晴らしい。
階段ホールの4年生のコーナーには、早速「夏休みの思い出」が掲示されていました。家族で映画を見たり、お菓子作りをしたり、海水浴へ行ったことなど、たくさんの思い出が紹介されていました。短いなりに充実していたようです。
また授業では、算数の割り算の勉強があっていました。筆算の「商」をたてる場面で、みんなが分かるまで、ていねいに説明が出来ていました。でも、他人にわかりやすく説明をするって、けっこう難しいですよね。頑張りました。
夏休みの間、先生方で当番を決めて花への水やりを欠かさずにやられていました。おかげさまで、元気なひまわりが、一斉にこっちを見て手を振ってくれているようです。ありがとうございました。
明日も暑さが厳しいようですが、睡眠をしっかりとって、朝ご飯をきちんと食べて、元気に登校してください!!
前期後半、始まりました。
短かった夏休みも終わり、今日から学校再開となりました。
登校班は、いつもよりみんな早めに登校できていました。今日はまだ、暑さもそこまでありませんでしたが、やはり30~40分の登校は汗だらけでした。
学校までの道のりで、何人もの子どもたちから、「○○に行ってきました。」とか、「習い事で○級まで頑張りました。」とか、いろいろと報告してくれました。短い期間でしたが、それなりに満喫してくれたのだなとうれしくなりました。
朝から勝木様より、学校再開に合わせて、花を生けに来ていただきました。いつもありがとうございます。
休み明けの集会は、各教室でZOOMでの集会となりました。私からは、「前期の終わりまで、『あきらめず、さいごまで、やりとげる』ことを頑張って欲しい。」と伝えました。
各クラスの方では、夏休み中の出来事について、報告をしているクラスもありました。
さて、まだまだ感染防止対策は継続して行っていますが、授業参観や学級懇談会を予定しています。ただ、市内においても感染の報告があったり、県ではレベル4での対応となっていますので、案内は配布しますが、変更になる可能性もあります。いずれにせよ、予定していただけると助かります。
本日の給食、「豚肉のアリアナソース」です。休み明けは本当に、給食のありがたさが身にしみて感じます。ありがとうございます。
「な・つ・や・す・み」の「み」!
今日で短かった夏休みも終わり、明日から学校再開となります。夏休み前集会でもありましたが、「みんな元気で8月19日!」を迎えられるよう、楽しみにしています。
わずか2週間ですが、子どもたちはリフレッシュできたでしょうか? 明日担任に、「○○しました!」とか、「○○頑張りました!」など、多くの出来事が報告されることかと思いますが、元気であることが何よりです。
さて、学校も相変わらず感染防止に努めて参りますが、各ご家庭でも次の項目について、再度確認をお願いします。
◎健康管理のための「朝の検温」
◎感染防止のための「マスク着用」
◎熱中症予防のための「水筒持参」 など、各自で準備をお願いします。
また、登校時は日によってはすでに気温が30度近くになることもあります。家を出る前に十分水分をとって登校するよう、指導願います。
夏休み明けは、学校行事がたくさん続きます。現時点では予定通り実施と考えておりますが、感染拡大の状況次第では変更もあり得ます。しかし、6年生にとっては、これからはすべてが「小学校時代最後の○○」となります。活躍の場をぜひ、確保してあげたいと考えています。今後もご協力とご理解をお願いします。
水難事故防止について
夏休みが始まって、もう3日経ちましたが、みなさん有意義な夏休みを過ごしていますか?
さて、夏休み前集会でも鶴崎先生の方から、水の事故等に対する注意がありましたが、他県で多発している状況にあります。市教育委員会からも重ねて指導の徹底を行うよう依頼がありましたので、水難事故防止について、再度各ご家庭でも徹底していただくようお願いいたします。
1 水難事故防止については、児童生徒だけで海・河川での遊泳を行わないなど、学校の決まりを必ず守ること。
2 校区周辺の水難事故が発生する恐れのある危険箇所に立ち入らないこと。また、事故の危険を予見し、自らの冷静な判断と避難行動により、危険回避できる力を身につけること。
3 河川の増水等については、発達段階に応じて、気象情報などをもとに把握し、適切な対応をすること。
4 保護者の方は、水遊び中等には、子どもから絶対に目を離さないこと。
以上、「みんな元気で8月19日!」に会えるよう、命を守る指導の徹底をお願いします。
やっと夏休み!!
今日も朝から暑い・・・とはいえ、今日頑張れば明日から夏休み!!
登校班の女の子との話の中で、いつもならお盆に帰省される親戚の人が来ないという・・・。ということは、臨時のお小遣いも期待できないということ? これはある意味、子どもたちにとっての非常事態宣言だ!、なんて、たわいもない話をしながら笑って登校しました。
授業では5.6年生合同の水泳の授業がありました。6年生にとっては、小学校時代で最後の水泳の時間となります。同じようにこれから6年生にとっては、すべてが最後の取組となります。全員が25mを泳ぎ切って見せてくれました。
本来ならご家庭からも参観していただくところですが、子どもたちの頑張りを見届けていただけず残念です。
私の方からは、6年生の頑張りを「水泳終了証明書」という形で渡させていただきました。6年間、頑張りました。その笑顔をいつまでも忘れないで。
前期前半最後の給食は、カレーうどん。脇にスイカが添えてありました。暑い中、食品衛生等いつも気を遣っていただき、ありがとうございました。
夏休み集会はZOOMで行いました。私からの「みんなへ伝えたいこと」として、ビデオを見てもらいました。少しでもお互いの頑張りを認め合って、自信をもってもらえればと思います。
最後の全校一斉下校です。6年生の松田君の指示で(笑いも交えながら)下校しました。みんな、「な・つ・や・す・み」の「み」で会いましょう!!!
保護者の方々も、本校にご協力とご理解をいただきありがとうございました。楽しい夏休みを、子どもさんとお過ごしください。
夏休みまでカウントダウン!
8月になりました。今週から夏休み突入!! 子どもたちも楽しみにしています。今日を入れてあと2日。暑いですが、夏休みはもうすぐそこです。みんな、頑張れ!
先日の新聞で、小学校5年生の女の子が水の事故で亡くなったという記事を見つけました。また、宇城市でも新型コロナ感染者の報告がありました。これから台風も気をつけなければならず、さまざまな場面で「想定外を想定」していく必要があります。
※宇城市のホームページに市長からの記事もありましたので、ご覧ください。
宇城市における新型コロナウイルス感染者(県内229例目)の発生に.pdf
短い夏休みですが、ご家庭でも安全面や健康面に関して、十分な注意をお願いします。
久しぶりに「今日の給食」です。野菜たっぷりのメニューで、「ニガウリ」が絶妙の味を出しています。給食の先生方、暑い中ありがとうございます。
水泳の授業もあとわずかです。たんぽぽ学級のみんなも、意欲的に泳ぎまくっていました。
また、夏休み前の「地区児童会」も各地区で、上級生の司会の元、注意事項や連絡事項が伝えられていきました。
どの地区も、子どもたちの手で運営されていました。
本日は予定では、夜に「PTA役員会」が開催される予定でした。しかし、昨日の宇城市における感染報告を受けて、会長と相談の上、急遽延期することとしました。突然の変更で大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。
明日の「休み前集会」も体育館でと考えておりましたが、各教室でZOOMによる集会としました。直接みんなに話が出来ず、とても残念ですが、これもしょうがないことと割り切らざるを得ません。
外国語(英語)の授業研究会を行いました。
とうとう7月も終わり、来週からは8月です。熊本の梅雨明けは、正式には昨日だったらしく、さらに厳しい夏日が続きそうです。
さて、予定では小川町の小中学校の先生方と、本校で授業研究会を行う予定でした。しかし、ここでも感染防止のため、校内でのみ行うこととなりました。
授業は5年生の外国語(英語)の授業です。講師として、宇城教育事務所の岩下愛指導主事においでいただき、授業内容とともに新しい学習指導要領について、ご指導いただきました。
ちょっと緊張気味の冨田先生でしたが、子どもたちの元気さに、徐々にいつも通りのペースで進んでいきました。
授業はALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)のバーギャ先生との、ティームティーチングの形式で進みました。「What do you want to study?」から始まり、「I want to study ○○」との会話がとにかく、二人の掛け合いのタイミングやリズムが素晴らしい。子どもたちもドンドンペースに引き込まれていきました。
みんな「夢に近づく時間割」をつくるために、すべての教科を英語で話していきます。ちなみに、「social studies」や「P.E.」って何の教科か分かりますか? また、今年から正式に教科となった「道徳」や「家庭科」って英語で何といいますか? 私たちの頃からすれば、なんとも「ハイレベル」になっています。
「会話」だって、みんなお互いに「びゃんびゃん」話していきます。「ナイス、トライ!!」
発表だって、堂々と自分の考えをみんなの前で「表現」していきます。
最後の「振り返り」だって、きちんと自分のことばで記録していきます。
授業後の研究会では、岩下指導主事からも子どもたちの活動の様子や、学習に対する意欲をしっかりと褒めていただきました。5年生のみんな、「GOOD JOB!!!!」
また、忘れてならないのは、5年生以外の子どもたちです。この時間は各クラス自習となったわけですが、どこからも私語や音さえも全く聞こえないほど、静かに集中してそれぞれの課題に取り組んでいました。この姿こそ、小野部田っ子です。今日はみんな、「GOOD JOB!!!!!!!!!!」でした。
その後、先生方だけで「ささやかなお疲れ様会」をして、冨田先生の頑張りを称え合いました。
冨田先生、本当にお疲れさまでした。
いつでも誰でも感染する可能性がある。だから・・・
やっと九州南部は梅雨明け宣言が出されました。長く厳しい梅雨でしたが、今度は暑さに悩まされそうです。
さて、授業風景をちょっとご紹介。(今回1年生と3年生の写真はありません。ごめんなさい。)
まずは2年生・・・音楽室で前川先生の伴奏のリズムに合わせて、楽しそうに手拍子をとっていました。マスク着用と室内の換気もきちんと出来ていますね。
次は6年生です。算数の「比と割合」の授業で、○:○や○割、○分の○、○%など、さまざまな表し方が矢継ぎ早に質問されますが、パパパッとみんな答えていきます。素晴らしい。
5年生も算数でしたが、図形の学習でした。台形の辺の長さを、コンパスを使って計っていました。長さの確認を友達と楽しそうに行っていました。
4年生は国語の授業です。広告の内容の表し方から、何を伝えたいのかを学習していました。例示されていた商品は「こ○ひえ」でしたが、さまざまな意見が交わされていて楽しそうでした。
昨日のニュースでも流れましたが、県内でも教職員の感染が発生しました。幸い子どもたちへの感染は今のところ報告されていませんが、今の日本全体の状況を見ると、感染防止対策をとっていても、いつでも誰にでも起こりうる可能性があります。
ただ、再度立ち止まって考えなければならないことがあります。それは、以前もお伝えしましたが、このことによって偏見や差別があっては決してならないと言うことです。特に、根拠のない不確かな情報に振り回されたり、差別的な言動に同調したりすることは、絶対に許されません。ご家庭でも「もしも自分が偏見の目で見られたり、差別されたら・・・」と、子どもさんと一緒に考える機会にしてみてください。
タイミング良く、先日、熊本県教育委員会から「ばとん・ぱす」が届きました。7月豪雨災害からの復旧に向けての県知事からのメッセージや、感染症に関する差別や偏見の未然防止等の内容となっています。ぜひ一度ご覧ください。 ばとん・ぱすvol.51.pdf
掲載内容の修正のお願い
去る7月22日(水)にてお願いしました「連休及び夏休み中の感染症への対応について」のお知らせの中で、休み中の連絡先として宇城市役所代表の電話番号を示しておりましたが、番号に誤りがありました。
以下のように修正いたしますので、お間違えのないようよろしくお願いします。
大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
宇城市役所代表 0964-33-1111 → 正しくは 0964-32-1111 でした。
希望が遠くに輝いているから・・・
本日は、昨日までと違って、本格的な夏の朝となりました。当然ですよね、本来なら夏休みですから・・・
さて、昨日、勝木様より季節の花を生けていただきました。夏を象徴する花は「百日紅(サルスベリ)」だそうです。本校の正面玄関の前にも咲いています。いつも、ありがとうございます。
4連休中はみなさん、いかがお過ごしでしたか? 昨日の子どもたちの登校時の様子は、ちょっと疲れ気味か、元気が感じられませんでした。遊び疲れかな? 残り7日間、最後まで頑張るぞ!!!
私はというと、もっぱら家のまわりの美化作業で終わりました。ただ、久しぶりに心動かされた事がありました。それは、7月23日のことでした。みなさん、この日は何の日かご存じですか? 確かに「海の日」ですが、実は本来であれば東京オリンピック開会式を明日に控えていたのです。
そんな中、競泳の池江璃花子選手が闘病の辛い体験をとして、来年の開会式に向けてメッセージを発信されました。国立競技場での映像は、心に響くものがありました。
(メッセージの全文 オリンピックメッセージ池江選手.pdf )
メッセージの中に、「希望が遠くに輝いているからこそ、どんなに辛くても前を向いて頑張れる。」とありました。このことは、アスリートだけでなく、豪雨で被災された方々やコロナ対策で戦っておられる医療従事者の方々など、さまざまな人々の心に届く「ことば」だと思います。
機会があれば、私も子どもたちへ何らかの形で届けたいと思っています。ぜひ、ご家庭でも話題にされてみてはいかがでしょうか? 子どもに「希望」を与えられるのは、大人の責務のような気がします。
残念なこともありました。一昨日21人、昨日33人と熊本で感染者が激増しており、警戒レベルは「3 警報」となってしまいました。県知事からは、「不要不急の県外への移動は自粛」と報道されました。このままの状態では、6年生が楽しみにしている「修学旅行」にも影響がでないとも限りません。どうか、1日も早く「収束」するよう、出来ることをしっかりと継続していくしかありません。
明日から4連休!!
本来であれば、すでに今日は夏休みのはず・・・。しかし、子どもたちは明日からの4連休に向けて、暑い中今日も頑張っています。
以前、歯科検診の結果が治療カードで配布されています。この機会に、どうぞ子どもたちの将来の大切な「歯」を守るため、各家庭での通院と治療を、再度よろしくお願いします。
昨日教室を見て回ると、3年生の壁に「クロール」の模範の動きが掲示されていました。では、うまく出来ているかどうか、見に行ってみましょう!
気温33.8℃、プールサイドはもっと暑いと思います。一人の見学者もなく、みんな元気に泳いでいました。とても良いことです。
どれどれ、まだまだビート板や息継ぎなど、「修行中」のようですね。でも、出来ないことは決して恥ずかしいことではありません。恥ずかしいことは、「出来ないことをごまかす」ことです。「きついことから逃げる」ことです。みんな、少しだけプールの水を飲みながら?も、しっかりと最後まで泳ぎ切っています。GOOD!!!
この基礎練習をしっかりとマスターして・・・、目指せ!オリンピック選手!!
となりでは4年生が練習しています。「三密」を避けて、ここでもしっかりとソーシャル・ディスタンスを指導したうえで、授業が行われています。どれどれ、泳ぎは・・・。
おおっ!さすが4年生! ちゃんとクロールになっています。ほとんどの4年生がクロールをマスターしているようです。あとは、フォーム、息継ぎ、距離って所ですかね。でも、みんな気持ちよさそうに、イルカ?のように泳いでいました。
さて、明日から4連休です。子どもたちも「小さな夏休み」として、楽しみにしていました。しかし、残念ながら先日、熊本でも他県への旅行で感染したとの報道がなされていました。さまざまな計画を各ご家庭でも立てられていると思いますが、まだしばらくは厳重な注意が必要なようです。
本日、次のような「連休及び夏休み中の感染症への対応について」というプリントを各ご家庭に配布しています。内容をよくご覧いただき、「もしも・・・」の時に備えておいてください。
それでは、みなさま、良い連休を過ごされますよう、月曜日には元気なみんなと会えることを楽しみにしています。
夏本番が間近です!
本日は日中、暑くなる気配があります。すでに9:00の段階で、30℃を超えています。
そんな中、2年生は外で、生活科の「いきもの仲良し、大作戦!」の真っ最中でした。砂場に出来た水溜まりには何がいるのでしょう・・・?
わかりますかね? なんと「オタマジャクシ」でした。こんな限られた泥水の中でも、しっかりと命が育まれています。
給食室の裏では・・・?
「セミ」やきれいな「チョウ」を捕まえていました。家に持って帰るとのことでしたので、優しく育ててくださいね。
昼頃には、空には夏の代名詞、「入道雲」らしきものが! 気温はいつの間にか32℃まで上がっています。
夏休みまであと2週間ありますが、もっと気温が高くなることが予想されます。また、まだ発生の報告はありませんが、台風も今年は大型化するのではないかと心配されます。なかなか気が許せない日々が続きます。
やっと梅雨明けも間近に・・・
去る7月18日(土)は、学校近くの水源で「御手洗祭り」が開催されました。毎年この日に行われているようで、私もご招待いただいたき参加させていただきました。餅投げも行われ、たくさんの小野部田の子どもたちも参加したようです。訳あって、私はその場面には立ち会えませんでしたが、代わりに田中先生に餅投げの「大役」をしていただきました。また、懇親会では地区の方々ととても楽しい時間を過ごさせていただきました。林田区長様はじめ、南小野の地域の方々、大変お世話になりました。(残念ながら写真はありません。)
さて、朝から雨を心配しましたが、学校は元気に朝ランから始まりました。今日は昼休みの様子を見て回りました。外は相変わらず男の子を中心にサッカーが繰り広げられていますが、室内ではそれぞれの過ごし方があるようです。
1年生の教室では、カルタで遊ぶ集団や積み木に集中している人など、さまざまです。私が教室に入ってきたことも気づかないほど、夢中で遊んでいました。何が出来るのかな?
図書室では、明日5年生へ読み聞かせをする図書委員が、一生懸命練習していました。紙芝居は「おかあさんのはなし」、絵本は「マンヒのいえ」です。楽しみです。
校長室に帰ると、窓の外にハサミを持った女の子がいました。
聞くと、「教室の花が枯れてしまったので、飾ろうと思って・・・」との事でした。「誰かのために・・・」動いてくれる、そんな気持ちをいつまでも大切に持ち続けてもらいたい、そしてちょっと元気になれる時間でした。
人吉や球磨、八代等では、まだ未だに学校再開のめどが立たない学校もあり、後片付けに追われる子どもたちもいることかと思います。やりたいことが普通にやれる「日常」を大切に、ありがたく生活していくことを、再度心に刻みたいと思います。
子どもの安全・安心を守るために・・・
久しぶりに太陽の日差しを浴びたような気がします。少しだけ青空が見られ、セミの声とともに「本格的な夏到来!」を期待したいと思います。
さて、毎朝登校班を迎えるために交差点等に立ちますが、ここ数日の豪雨により、交通安全ののぼり旗が倒れたままになっていました。長年の紫外線にさらされ旗もぼろぼろのようです。そこで、教頭先生と手分けして、学校にあった旗に新調しました。青空に新しい旗がなびき、とても気持ちがいいですね。
学校周辺の道路も、けっこう朝からスピードを出される車の方も相変わらず多く見られ、事故がないかと心配する場面もあります。どうぞ、子どもたちの姿を見かけたら、ちょっと優しい気持ちで運転していただくようお願いします。
先日は「不審者対応教室」を開催しました。熊本県警から届く「ゆっぴーメール」にも、ここ数日で何件も宇城管内の子どもへの「声かけ事案」が続いています。
宇城警察署の生活安全課から和久田満治様においでいただき、危険を察知し事前に回避する方法を全校児童で学びました。
すると、本校にも不審者?が高級車?に乗ってやってきて、子どもに「巧みな声かけ」を手慣れた?手口で次々と行います。こんな時に大切なことは、車のナンバーや不審者の特徴を覚えることです。さしずめ、「車は黒で屋根がない、ナンバーはサーコイ?、不審者は黒縁メガネをしていて、前からなんか見たことある・・・?」ですかね。 広○先生、迫真の演技ありがとうございました。
和久田様からは、「いか・の・お・す・し」を合い言葉に注意するよう、説明していただきました。ご家庭でも、ぜひ話題にしていただいて、いざというときのために訓練をお願いします。
和久田様には、本当にお忙しい中、ありがとうございました。今後も小野部田の子どもたちを見守っていただくようお願いします。
コロナ禍の中で・・・
やっと梅雨前線も南下し、今日は大雨の心配はいらないようで、ホッと一安心です。現在気温は36度で、少し肌寒い感じです。暑いよりまだましですが、よく考えると本来なら子どもたちはあと5日で「夏休み!!!」となっていたはずでした。今日、昼前頃から一斉に鳴き始めたセミの声を聞くと、よけいに今年の異常さが際立ってきます。
さて、先日ご紹介した「ありがとうのあじさいの花」ですが、1日1日と花びらの数が増えています。
中には、次の写真のように「優しくしてくれる友達がいるから、学校が楽しい」と感謝の言葉を添えてくれていたりします。
しかし、世の中に目を向けると、命をかけてコロナと戦っている医療従事者の方々やその感染者への差別が後を絶たないようです。学校では人権学習やさまざまな場面をとらえて、いじめや差別を許さない取組を続けています。
こんな温かい心を忘れずに、優しい大人へと育んでいく責任が私たち大人に課されています。
※本校の「いじめ防止基本方針」は「メニュー」の中に掲載されています。
また、学校以外の場面でも差別事象に対して、学校としてどう取り組むかも、以前から決められています。差別事象(学校用)フローチャート.pdf
大雨でいろんな事が・・・
昨晩から今朝にかけて、またけっこうな雨が降りました。またもや「線状降水帯」です。
駐車場脇の法面はとうとう崩壊してしまいました。ちょうど登校時でもあり、心配しましたが、昨日のメールの内容で各家庭で対応していただき、子どもたちは安全に登校することができました。ありがとうございました。
一方、学校の玄関では雨漏り?が突然発生し、天井からポタポタとけっこうな量の水が落ちてきました。各ご家庭でも同様の被害があったご家庭もあるかと思います。早く梅雨前線が消えてなくなることを願います。
今月も勝木様に、玄関を彩っていただきました。あじさいをアレンジしていただいています。
また、雨の中、挨拶ボランティアの方々にも来ていただきました。
本日は宇城教育事務所から、学校訪問に来られました。全学年の授業の様子を見て行かれました。子どもたちの学ぶ姿勢はきちんとしていて、発表も素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。1年生から6年生まで、みんな頑張りましたね。オッケーです。
午後からは、朝方の雨が嘘のように止みました。明日からは、みんなが楽しみにしている水泳が出来るかな。こんな普通の生活が送れることのありがたさを、しみじみと感じさせられるこの頃です。
掲示物に目を向けると・・・
なかなか今年は梅雨明けが見通せない、異常な状況となっています。
校長室の窓からは、朝からほぼ毎日、自衛隊のヘリコプターが飛んでいく姿が見られ、家に帰ってからも夜までヘリコプターの音が聞こえることが多くなってきました。まだまだ九州では各地で豪雨の予報がなされています。被災された方々には、少しでも早く復旧されますことを願っています。
さて、校長室に掲示している各クラスの学級便りも、クラスの様子がよく見え始め、楽しみに読ませていただいています。学級での子どもたちの頑張りは当然、子どもたちの何気ない会話に耳を澄ませ、先生の想いを伝えていただいています。中には、「シリーズものの物語?」も掲載されたりしていて、ウンウンとうなずきながら読ませてもらっています。
保護者の方々もご覧になっておられるとは思いますが、ぜひご家庭での食事の際にでも話題のひとつとして取り上げていただくとうれしいですね。
校舎の階段には、各学年毎に掲示するコーナーが設けられています。上級生から他学年に「先輩として」伝えるポスターが貼られていました。さまざまな内容でつくられており、スマホ・ケータイの正しい使い方を呼びかけるものもあり、とても良く伝わるように工夫されているものがたくさん見られました。
ふと、保護者向けの講演会等で子どもたちに直接プレゼンさせてみても面白いのかな?とか、階段の踊り場でひとりでニヤニヤと考えている私でした。
昇降口前のスペースには、「心のきずなを深める月間」の取組のひとつとして、「あじさいづくり」が掲示してあります。友達の良いところをあじさいの花びらに書いて、最終的にはひとつの「ありがとうのあじさいの花」が完成するようになっています。「いっしょに歩いてくれてありがとう。」とか、「いつもお勉強を教えてくれてありがとう。」などとあります。中には、「・・・してくれて、いつも学校が楽しいよ。」という声もありました。
このように、無機質な「建物」が、いつの間にかあったかい「学び舎」と変わっていきます。
まだ、授業参観や懇談会などが企画できる状況ではありませんが、一度保護者の方々にも見ていただきたいと思います。
週末も豪雨との予報が出ています。くれぐれも最大限の警戒を怠らず、来週も元気な子どもたちと合えることを願っています。
豪雨に伴う対応、ありがとうございました。
この数日の豪雨により、また熊本で痛ましい大災害が発生してしまいました。1時間に100mmを超す雨が降ったり、わずか数時間で川の水位が一気に上昇するなど、想定外を想定して対応することがあたり前となっています。学校でも豪雨の影響でインターネットがつながらず、このホームページの更新も出来ないままでした。
先日は豪雨に伴う突然のお迎え、大変ご迷惑をおかけしました。お昼から、本校の駐車場へ土手から滝のように水があふれていました。気象庁の雨雲レーダーを見ていると、低学年の下校時間にちょうど赤い「線状降水帯」がかかる予想でした。先生方に急遽集まっていただき、協議してお迎えを決定しました。今後は大雨だけでなく、大型台風も気になるところです。その都度、メール等でご連絡させていただきますので、よろしくお願いします。
さて、昨日とは打って変わって、お昼頃から天気になりました。久しぶりの水泳に、プールからは歓喜の声が上がっていました。ある教室では、こんな言葉が子どもたちに向けて掲示されていました。この言葉通り、学習の場面だけでなく、いろいろなことにどんどんチャレンジしてほしいものです。
また、廊下には、以前校長室にインタビューに来てくれた子どもたちの、取材の記事が掲示されていました。なかなかの「イケメン」に仕上げていただき、誠に光栄です。
自然災害に関しては、今後もまだまだ予断を許さない状況が続きます。ぜひ、ご家庭でも再度ハザードマップをご覧になって、避難場所等の確認をどうぞよろしくお願いします。
遅ればせながら・・・学校評価委員会を開催しました。
本日は、かねてより延期していた「学校関係者評価委員会」の第1回を、ようやく開催することが出来ました。給食試食会の後に会議を行いましたが、会に先立ちまして、私の方から各委員様に委嘱状をお渡ししました。代表して岩山勝也様に直接お渡しすることが出来ました。
他には、江村英子様、畑坂純夫様、勝木加代子様、平松洋介様、吉田智子様、中村はるよ様、岩村博子様、木﨑英雄様、内田一郎様、水野恵理子様、坂本善隆様、岩村興一郎、(順不同)にお願いしています。
以上、14名のみなさま、どうぞ1年間よろしくお願いいたします。
会では私の方から学校の概要や子どもたちの様子、学力の状況等について話させていただきました。委員のみなさまからは、「最近子どもたちのあいさつが、大きく元気よく返してくれるようになりましたよ。」とか、「あいさつがでくっとは、なんさんよか。」とのお褒めの言葉をいただきました。また、昔の給食の話にもなり、「瓶の牛乳の方がおいしかった気がする。」などの懐かしい話に盛り上がりました。さらには、「小規模だからこそ、一人一人の伸びを大事にして欲しい。」との想いも聞かせていただきました。今後の教育活動に活かしていこうと思います。ありがとうございます。
いつもの年であれば夏休みまで、カウントダウンとなるのでしょうが、ちょうどあと1ヶ月ほど、もうちょい頑張らなければなりません。感染症対策だけでなく、食中毒対策も交えながら、もう一踏ん張りです。コロナや暑さに負けず、頑張りましょう。
虫歯の治療をお願いします!
朝から天気も良く、素晴らしく晴れ渡っている梅雨の日です?。
登校後の「朝ラン」は、今日も散歩です。
しかし、散歩ではもの足らず、最近は自発的に走り始める子どもたちも多くなってきました。
中には、低学年でも足の運びがスムーズで、なおかつフォームがきれいな子もいました。将来のスプリンター?として、得意な分野をドンドン伸ばして欲しいと思います。
さて、本日は歯科検診の日となっています。昨年度の本校の「う歯保有率」が42.4%だったと言うことで、他校で心配されている肥満度よりも重要な健康課題のようです。
検診は、ひとりずつ「ソーシャルディスタンス」をとっての検診となります。
廊下で順番を待つときも、静かに「ソーシャルディスタンス」で待ちます。どの学年も、とても良い態度で受診しています。
本校の校医さんである「ハニー歯科」の田染直子先生に来ていただいたのですが、検診後にお話を伺いました。
やはり虫歯予防に最も大切なのは、食後のブラッシングだと言うことでした。学校では行いますが、各家庭ではどうでしょうか?。
また、養護教諭の染森先生からは、本校では昨年度の「う歯保有者」のうち、25.6%もの子どもたちが治療しないままになっているとの話に驚いてしまいました。虫歯は放っておいても絶対に治りません!!。
宇城市では、宇城市在住の0歳から中学3年生まで、自己負担額が月に1000円で治療できる「宇城市こども医療助成金制度」がありますので、ぜひご活用ください。後ほど学校から「治療カード」が届くと思います。子どもたちの健康を守るのは、大人の責任です。よろしくお願いします。
今日から7月です。
早いもので新年度になって、はや3ヶ月が過ぎました。梅雨も今ひとつ梅雨らしくない感じですが、子どもたちは相変わらず元気です。
生徒指導から毎月「生活目標」が全校に配布されます。今月は「学校をきれいにしよう」ですが、この目標に対して「クラスで頑張ること」を決めいていきます。
2年生では、「自分の掃除場所を頑張る」などの意見が出されていました。ひとりひとりが他人事ではなく「自分ごと」として、児童会活動に取り組んでもらいたいと思います。
こんな学校での何気ない日々の取組が、社会に出てから必ず必要となり、そのことが「自分の将来を切り開いていく力」となります。
ご家庭でもぜひ、何か「仕事」を与えてもらい、出来たときは少し大げさに「よく出来たね」と褒めていただければと思います。
今朝はちょっと肌寒いくらいでしたが、子どもたちが楽しみに待ちわびていた水泳の時間になると、気温も約28℃まで上昇しました。やっと祈りが通じたのかな?
「水泳のきまり」をよく読んで、今年初のプールです。
上級生である5.6年生の授業でしたが、ここでも「密」とならないように、列ごとに一方通行で泳いでいきます。
それでもみんな、イルカのように気持ちよくスイスイ?と泳いでいました。
また、午後からは1年生によるインタビューがありました。小さな女の子2人が新聞記者のように、好きな色や好きな食べものなど、私の個人情報を次々と暴露?していくのでした。これ以外のインタビュー内容はここでは極秘?ですが、取り扱いには十分注意してくださいね。
突然の対応、ありがとうございました。
本日は大雨注意報が発令され、気象庁のレーダーを見ると、低学年の下校時の雨が心配されました。メールでお迎え等お願いしたところ、たくさんのおじぃちゃんやおばぁちゃん、お父さん、お母さんにお迎えに来ていただきました。大変ありがとうございました。
今後もまだまだ大雨、台風等心配ですが、先日の引き渡し訓練の成果が緊急時に発揮できますよう、よろしくお願いします。
今回は、本校の子どもたちをさまざまな方面からサポートしていただいている、お二人の方を紹介したいと思います。
まずは、スクールカウンセラーの高川七依(たかがわ ななえ)様です。教育相談や悩み相談等、専門的な立場で話を聞いていただきます。子どもたちだけでなく、保護者の方でも子育てやその他の悩み相談もOKです。ぜひ、積極的に活用していただきたいと思います。ただし、残念ながら月に1回程度しか来校していただけません。担任の先生や養護教諭宛、早めに連絡いただくと、スケジュールを調整して面談できますので、どうぞよろしくお願いします。
次は、給食調理の補助に来ていただいている水上都子(みなかみ くにこ)様です。通常は上木先生と上田先生の「あげあげコンビ」で調理していただいていますが、手の込んだメニューの時に「助っ人」として手伝っていただきます。本日の「キムチチャーハン」もそのひとつです。こんな所にも小野部田の給食のおいしさの秘密があるようです。家も学校のご近所と言うことで、これからもおいしい給食を、よろしくお願いします。
ちなみに本日の給食です。おいしかったです。
このように、まだまだたくさんの「小野部田応援団?」の方々がいらっしゃいます。来る7月3日には「学評価委員会」が開催されます。ここでも応援団の方々に来ていただき、本校の取組を紹介していきます。お世話になります。
「学校便り」第4号をアップしました。
本日、「学校便り」の第4号をアップしました。
メニューの「学校だより」から閲覧することが出来ます。
今回の内容は「緊急時児童引き渡し訓練」の様子と、「心のきずなを深める月間」の取組についてです。
また、本日予定していた5年生の「田植え体験」については、雷注意報の発令と天候不良に伴う児童の体調を考慮し、突然ですが中止としました。来年度の5.6年生の連合で、再度お願いしようと思っています。5年生のみなさん、楽しみにしていたでしょうが、来年よろしくお願いします。
梅雨なのに・・・②
昨晩も蒸し暑く寝苦しい夜でした。朝、また大雨の警戒をと考えましたが、九州北部だけで熊本はほとんど降りませんでした。梅雨なのに・・・またも昼過ぎから晴れ間がのぞきました。
さて、本日はほとんど教室をのぞく機会がなく、昨日の様子を伝えたいと思います。
たんぽぽ学級では、「時刻と時間」の学習があっていました。積極的に「わかった!」と元気に発表してくれました。60進法はデジタルよりもアナログの方が理解しやすいようです。
1年生は英語活動の授業で、バーギャ先生が久しぶりに来られました。「今日の天気」を英語で表現していました。バーギャ先生の「How is the weather today ?」との問いに、一人ずつ「Today is cloudy! 」とか、「I'm hot!」とジェスチャーを交えて、元気に答えていました。
4年生は、「新聞の割り付け」をしているところでした。
「見出し」をどこに置くか、記事の配置をどうするか、グループごとに、あーでもない、こーでもないと楽しそうに取り組んでいました。
6年生では、「防災ポスターをつくろう」の説明があっていました。「どうしても調べた内容を、あれもこれもとたくさん書きすぎると、見る人は見る気がせんど?」との注意があっていました。なるほど・・・。次の学校便りにぜひ生かしたいと思います。反省です。
本日の給食です。「炊き込みご飯」はいっぱいになりました。子どもたちも満足の献立でした。いつもありがとうございます。
来週はもう7月になります。梅雨が心配?・・・ですが、プール開きがあります。気持ちよく水泳が出来るよう、今度は晴れて欲しいですよね。
梅雨なのに・・・
まだ梅雨の真っ最中にもかかわらず、晴れ間がのぞいています。近隣の田植えもほぼ終わって、気持ちのいい光景が広がっています。しかし、週末まで大雨には注意が必要なようです。
さて、先日、会議で小川中学校へ出かける機会がありました。小野部田の子どもたちも将来的には進学していく事になるので、どんな学校かなと興味がありました。
中学校への坂を上り始めると、右手に広がる自転車小屋の風景に、思わず目がとまりました。100台以上の自転車が1列に「ピシャッ」と並んでいるではありませんか。また、ヘルメットも荷台にきちんとくくりつけてありました。中学生の意識の高さに驚かされました。
また、玄関から校舎へ入ると、廊下にズラリと優勝旗やカップ、楯などがあふれんばかりに並べられていました。運動部活動だけでなく、文化部の活躍も素晴らしいものでした。小野部田の子どもたちも、ここで新たな伝統を築く一員となってもらいたいなと思いました。
今朝、地元のJA熊本うきの園芸部会会長の廻田誠様から、ミニトマトの寄贈がありました。本来であれば、5月に毎年来られるとのことでしたが、今年は休校の関係で遅くなったとのことでした。本日の給食でありがたくいただきます。ありがとうございます。
本日の給食です。いただいたミニトマトとともに「松風焼き」でした。名前の由来は、表面にだけケシの実をまぶし、裏には何もない状態の食べ物であることから、『裏には何もない。隠し事のない正直な生き方ができるように』という意味が込められているとのことでした。
これも上木先生と上田先生の手作りですよ。感謝していただきましょう。
1年生の教室の入り口に、「みんなきてね、まってます」との”のぼり”が置いてありました。その下には、「ずっといっしょだよ」の本の絵が飾られています。
図書委員会主催の、1年生に向けた紙芝居の案内でした。昼休みに音楽室で、一生懸命にお話の世界に入りこんでいる1年生は、私が入ってきたにもかかわらず、紙芝居から目を離す人は一人もいません。図書委員の皆さん、たくさん練習して望んだのだと思います。小野部田の子どもたちも、こうやってさまざまな取組に頑張ってくれてます。
お疲れ様でした。バッチリです!!。
あっという間に、やがて7月になります。本来であれば、運動会が終わり、集団宿泊教室や水泳大会が終わると、夏休み突入となるところです。しかし、今年は8月4日までもう一踏ん張りです。感染症対策に加えて、暑さ対策も整えながら、ご協力をお願いします。
暑い中、訓練参加、お世話になりました。
本日は午後から「緊急時児童引き渡し訓練」を行いました。
今から9年前の平成23年3月11日のことでした。確か、我が家の息子の中学校の卒業式の日だったかと思います。テレビに次々と映し出される、今まで見たこともない光景に言葉を失い、ただじっと画面を見つめることしか出来なかったことを思い出します。その時、まさに石巻市の大川小学校では、全校児童108名中、56名の尊い命が奪われていたのです。
この東日本大震災を教訓として、学校から確実に保護者に児童を受け渡す方法と、その実地訓練を行うよう、全国的に広まっていきました。
本校でも土石流警戒区域や河川の氾濫など、日頃から想定しておく必要があります。
子どもたちは地震を想定して、教室から体育館へと避難しました。ランドセル等を持っての避難でしたので、通常の避難訓練ほどの緊張感はありませんでしたが、静かに集まることが出来ました。
3時を過ぎると、少しずつ保護者の方が集まってこられました。
駐車場では、心配していた渋滞等もなく、スムーズに移動できていました。ご協力ありがとうございます。
カードを忘れたご家庭もあったようです。実際の災害時は、引き渡す方の確認が必要となります。また、ご家庭をよく知っている担任が受け渡しの窓口になるとも限りません。非常時でも確実に引き渡せるよう、各ご家庭でカードの確認をお願いします。
本当に暑い中、ご協力いただき大変ありがとうございました。
いつ何時起こるか分からないのが災害です。熊本地震を経験した私たちだからこそ、子どもたちの命を最優先して、少しでも被害をなくすよう考えていかなければならないと思います。
また明日からしばらくは梅雨が続きますが、子どもたちはプール開きを楽しみにしているようです。その様子も随時アップしていきたいと思います。
心の絆を深める取組の大切さ。
毎年6月は、「心のきずなを深める月間」として、県内すべての学校で取組がなされています。本校でも総務委員会を中心に今年度の「5か条」が下記のように選定されました。
①だれにでも笑顔で進んであいさつをしよう。
②困っている友達には、進んで声をかけよう。
③一人ぼっちをなくし、みんなで仲良く遊ぼう。
④人にしてもらってうれしいことを考え、やさしい言葉をつかおう。
そして、今年度は・・・⑤助け合い、みんなの笑顔を増やそう。となりました。
このことは、朝自習の時間を使って全クラスに提言されます。朝から最後のリハーサルをするメンバーです。
この後、1年生の教室で、しっかりとわかりやすく提言することが出来ました。
また、今週から6月29日(月)まで、教育相談の時間を設けています。事前に「心のアンケート」に答えてもらっているので、その内容を中心に「今、困っていることや悩んでいること、心配なこと」など、一人一人と担任がていねいに相談をします。
その間、他の子どもたちは、各自で自習を行います。ちゃんと取り組めていますね。
昨日いただいた「トルコ桔梗」は、各クラスで飾らせていただきます。さっそく子どもたちの手で花瓶に生けてくれているクラスもあります。なんとまぁ、手際よく花のバランスを考えて、さらに茎を斜めにカットして上手に生けてくれています。花が好きなんですね、きっと・・・ありがとう。
さて、いつか話題にしたいと思っていたことですが、新型コロナウィルスの影響で休校していた最中に、ひとりの大切な命が絶たれました。SNSで誹謗中傷を受け、心の傷が癒えないままだったようです。一般的にSNSはとても便利なツールとなっており、この世に不可欠なものとなっています。休校中もリモート授業に取り組んだ学校もあると聞きます。
しかし、便利なものは使い方を間違うと大変なことになります。車だって今や一家に2.3台なんて家庭も珍しくなく、遠くへ出かけるのもサッと移動できますが、ルールを守らないと命を奪う道具となってしまいます。
SNSだって同じ事が言えます。日頃言えないことが、SNSだと言えた・・・なんてこともあるでしょう。でも、考えてみてください。
たとえば私が休みの日、大型商業施設に買い物に出かけたとします。マスクをして表情も分からないような知らない人から、すれ違う度に「ウザっ」とか「消えろ」とか、何回も何十回も何百回も、何千人という人から言われ続けたらどうでしょう?
この小野部田小から「いじめをなくす」子どもたちの取組に合わせて、ぜひご家庭でもケイタイやSNSの使い方について、もう一度真剣に話をしていただきたいと思います。
そして、人の心を癒やしてくれる存在である『花』を、これからも大切に一人一人の心に咲かせていければと思います。
追伸、トルコ桔梗の花言葉には『希望』とありました。
至急!昨日の内容の訂正です!
昨日の内容で、「緊急時児童引き渡し訓練」を『今週の木曜日』と記載しましたが、『6月24日の水曜日』の間違いです。明日の実施となりますので、よろしくお願いします。大変失礼しました。
梅雨明けかと思うくらい・・・
昨日の皆既日食は皆さんご覧になりましたか? 空前の天体ショーを、あれだけはっきりと見ることが出来たのは、ここ数年では私の記憶にありません。宇宙から見たら、人一人がなんと小さく映るのだろうと考えて見たりします。(残念ながら写真なしです。)
さて、昨夜から今朝にかけて、ちょっと肌寒いと思ったら、子どもたちが登校するころには、雲ひとつないくらい天気になり、ジリジリと日差しが厳しくなってきました。この寒暖差はたまりませんね。しかし、子どもたちは今日楽しみにしていることがあるので、とても元気です。
本日の給食の準備中、小さなおかずを落としてしまったクラスがありました。さぁ、大変!
しかし、そのことを聞きつけた6年生がすぐに、「僕たちの分を半分食べてください。」と持ってきてくれました。おかげさまで、みんなが同じように食べることが出来ました。最上級生として、しっかりと自覚が出てきました。本当にありがとう。
午後から、あっという間に30℃を超えてしまいました。でも、今日は大丈夫! なぜかといえば「プール掃除」があるからです。水着に着替え、一目散に3年生から6年生まで、プールへ猛ダッシュです。
プールでは、まずは学年ごとに整列して、鶴崎先生の話を聞きます。注意事項や仕事の分担をきちんと理解します。
その後、各学年に分かれて活動開始!!
青空のもと、みんな笑顔で作業に臨んでいます。
水温は思ったよりも冷たくなくて、どちらかといえば「ぬるいです!」らしいです。
入り口の様子です。OK、合格です。
今週は木曜日に「緊急時児童引き渡し訓練」が行われます。何と、その日の午後から雨の予報となっています。お忙しい時間帯とは思いますが、今一度計画をしっかりと読んでいただき、訓練に臨んでいただければと思います。
帰り際に突然、岩崎様より「父の日」にちなんで牛乳”ちち”を、さらにたくさんの色とりどりのトルコ桔梗をいただきました。ありがとうございました。
梅雨の真っ最中に・・・
昨夜未明から今朝にかけて、大雨をずいぶんと心配しました。夜中に起きて、窓から雨の降り方を気にしていました。朝方6時頃まで降っていた激しい雨も、子どもたちが登校する頃には少し収まっており、安心しました。また、朝のお忙しい時に安全に子どもたちを送り届けていただいて、ありがとうございました。
ところで、雨の度に気になっているのが、駐車場横の桜の木が植わっている法面です。
駐車場まで滝のように激しく流れ出しており、今にも法面が崩れそうです。委員会の施設係に来ていただいて、対応してもらうようお願いしました。小野方面から登校する子どもたちの通路にも面しているので、出来るだけ早くなんとかしてもらいたいものです。
さて、本日はプール掃除を予定しておりましたが、残念ながら子どもたちの健康面を考慮して、来週の月曜日に延期することとしました。雨はそんなに降っていないのですが、気温が23℃、湿度96%で、少し風が吹くと、鳥肌が立つほどです。
子どもたちは朝から「あるもの」に願いをかけ、小学校最後のプール掃除を楽しみにしていたようですが、残念なから思いは届かず・・・。
私からは「いつの世も、思うとおりに事は運ばず。ばってん、篤い想いは常に持ち続けるべし!!」とエールを送りたいと思います。
また、今週初めに先生方がヘドロの中で掃除に取り組んでいる姿を見て感謝している生徒もおり、今度は自分たちの出番と張り切っているようです。
また、昼休みには、来週行う「心の絆を深める月間」の呼びかけのリハーサルを、総務委員会のみんなと担当の冨田先生、立花先生で取り組まれていました。温かい気持ちがみんなに伝わるように、心を込めて呼びかけられるよう、何回も練習していました。
その横のホールでは、「つ・な・ご・う・心・の・き・ず・な」と、谷川先生と染森先生が子どもたちとモールの飾り付けをされていました。
総務委員会のみんなは、来週、朝から各学年を回って、この呼びかけを行ってくれます。
こうして今年も総務委員会から「心の絆を深める5箇条」が提案され、あたたかくて思いやりのある、いじめのない楽しい学校づくりが、子どもたちの手で進められていきます。
新型コロナウィルスに関連して、世の中ではたくさんの差別事象や、世界中で嫌な思いをする事案がたくさん報道されていますが、今一度、私たち大人が子どもたちから学んでいくことも必要かと思います。
子どもたちを見守り育む大人が、謙虚に襟を正し、「美しい心」で導いてこそ、明るい未来があるのだと思います。
おっと、週の終わりの給食です。子どもたちの大好きなカレーです!!。まさか我が家の夕食がカレーでないことを祈りつつ、来週も頑張るぞ!と気合いを入れました。
梅雨の合間を縫って・・・④
昨夜から、今朝の登校時の大雨を心配しましたが、ほとんど降ることもなく安心しました。しかし、今夜から明日にかけて、場所によっては1時間に50mmほどの雨となる予報もあります。明日の登校は十分注意して対応をお願いします。
今朝はグラウンドが使えないので、朝ランはありません。各教室で過ごすことになります。担任の先生から、登校してくる子どもたちへメッセージが表示されているクラスもありました。
たんぽぽ学級では、今日の時間割の確認があっていました。集中して頑張るぞっ!
3年生では、みんなで漢字に取り組んでいました。けっこう難しい漢字がすでに3年生で出てくるんだなと感心しました。そして、見事満点の子どもたちもたくさんいました。筆圧もばっちりです。
6年生は算数でしたが、問題を解いていく過程でさまざまな答えが出ますが、ひとりひとりの考え方まで自分のことばで表現しながらの発表です。自分の考えを、自分のことばで、わかりやすくみんなに説明していく・・・。簡単なことではありませんが、頭をひねりながらも、みんな奮闘していました。
4年生は図工の時間です。題材は「まぼろしの花」だそうです。下書きもなく、その瞬間のインスピレーションで色づけしていきます。2年生に負けないアート作品ができあがることを期待しています。
本日の給食は、サンマのホイル焼きとミョウガまんじゅうです。なんと、あんを包んで1個1個ていねいにミョウガの葉を巻いて作られていました。心のこもった手作りの給食をありがとうございます。
明日はプール掃除を予定しています。残念ながら全校生徒ではなく、3年生以上できれいに仕上げていくそうです。午前中は90%で雨の予報ですが、子どもたちの元気とパワーで、なんとか降らないでいてほしいものです。
梅雨の合間を縫って・・・③
今日まではなんとか天気も持ちそうです。
登校後、子どもたちは外に出て、朝ラン(散歩)する人と、ボランティアで学級園に苗を植え付ける作業とに別れて活動しました。あっという間にどの学級もマリーゴールドなど、花でいっぱいになりました。
今日の給食です。「いかネギ焼き」?初めて食べましたが、少し甘く天ぷらみたいでおいしかったです。いつもありがとうございます。
教室はいつもの激しい暑さはないものの、少しずつ湿度が高まり蒸し暑くなっています。
1年生の教室では、算数の授業があっていました。まっすぐと天に向かって指先まで伸びた挙手が見事です!!。この後、男の子が「2+?=10」を見事に自分の言葉でわかりやすく答えてくれました。これもお見事!!。
体育館では体育の授業で、みんなでミニバレーのボールを、汗だくになって追っかけていました。なかなかオーバーハンドでパスを続けることが難しかったようですが、この後、ボールの落下点に入るコツの説明がありました。
さて、本日私たちは校内研修の時間です。外では「放課後子ども教室」が開催されています。なんとか天気が持ってくれたので、ベストコンディションの中で、「グラウンドゴルフ」に取り組んでいました。けっこうみんな上手で、ゴールに一発で入る子が続出していました。ニコニコ笑顔で頑張っていました。
本日お世話いただいたのは、前﨑満雄会長と小野部田グラウンドゴルフ愛好会の方々でした。これからも地域の方々に見守られ、導いていただきながら、すくすくと素直で元気に成長して行ってくれるよう願っています。
みなさん、暑い中ありがとうございました。
梅雨の合間を縫って・・・②
久しぶりに心地よい涼しい朝を迎えました。登校してくる子どもたちのあいさつも、元気を取り戻したようです。しかし、予報通り、時間が経つにつれて気温もどんどん上昇し、暑さが戻ってきました。そして、楽しみの給食。みそラーメンです!。具だくさんでとてもおいしいです。
その後、子どもたちは昼休みになると、1年生を筆頭にグラウンドへ元気に飛び出していきます。帽子かぶって、水筒もって、男の子も女の子もガンガン遊びます。
この小さな体のどこにこんなエネルギーが溜まっているのか、本当に感心します。
そして、チャイムが鳴ると、先生方の指示がなくとも一斉に掃除に取り組みます。素晴らしい。
2年生の教室に行くと、子どもたちの作品が置いてありました。「ひみつのたまご」だそうです。ユニークな発想と自由な色使い、まさに「アート」です。この感性を、いつまでも大切にしていきたいですね。
6年生では社会の授業があっていましたが・・・むむむっ? 消しゴムのカスが机の端にきれいに揃えてありました。
確かに自分たちも小学生のころ、担任の先生からやかましく指導されたことを思い出しました。この後、ちゃんとゴミ箱に捨ててくれたことと思います。みんなのために、ちょっとした心遣い・・・とても大切なことだと思います。ありがとう。
今日は学校評議員の方に、宇城市からの委嘱状をお渡ししました。本来であれば年度当初にお渡ししなければならないものですが、感染防止のため見送っていたため今日となりました。大変申し訳ありません。
3名いらっしゃいますが、今日はお仕事の都合で2名だけの参加となりました。私から直接、「今年も1年間お世話になります。」とお渡ししました。
まずは、畑坂純夫様です。
次は勝木加代子様です。
もうお一人、平松洋介様です。後日同じように手渡ししたいと思います。どうぞ、1年間よろしくお願いします。
ところで、給食の時間にこんなことがありました。
給食配膳室でみんなが食器などを取りに来るのを待っていると、4年生の女の子から・・・「今日はまだ更新してないんですか?」と聞かれました。??????。最初は意味が分からなかったんですが、「なんか、毎日日記みたいにつけてるでしょ?」・・・!。わかりました。ホームページのことですね。はい、ちゃんと午後からアップさせていただきます。毎日アップするのも結構大変なんです。でも、親御さんも含めて楽しみに見ていただけているんだなと、うれしくなりました。これからも頑張ります!!
梅雨の合間を縫って・・・
とうとう梅雨入りしましたが、相変わらず「線状降水帯」がかかるか、かからないかで大きく違うようです。休み中は心配したほど降らなかったようですが、まだまだ油断は禁物のようです。緊急時はメール等でお知らせしますので、ご注意願います。
本日、勝木先生に新たな花を生けていただきました。季節が感じられる、心のこもった作品です。ありがとうございます。
本日の給食です。「大豆の磯煮」は豆もジャガイモもニンジンも、よく煮込んでありおいしかったです。明日のメニューを見ると・・・、なんと「みそラーメン」!! 今から楽しみです。
さて、今週からプール掃除が始まります。今日は子どもたちに掃除させる前に、放課後、先生方が短パンになって下掃除?に取り組まれました。中学校では生徒とともに行いますが、小学校では事前準備を先生方で行われるようです。
昨年の夏から1年間で蓄積された「財産」?は、適度な粘着力?と、鼻を刺激する香ばしい?臭い、そして裸足の指の間をすり抜けるあの「ヌルっ」とした感覚は、どう表現して良いものか・・・。
先生方、疲れている中、ありがとうございます。
次はみんなの番です!!。心を込めて、誰かのために、よろしくお願いします。
花の苗植え、ありがとうございました。
夕方、「小野部田女性の会」の方々が、花壇に花の苗を植え付けに来られました。
蒸し暑い中、手際よくササッと植え付けられていました。
メンバーは、代表の岩村博子さまはじめ、勝木加代子さま、吉崎佳代子さま、畑坂久子さま、小野早苗さまの5名の方々です。
ビフォー・・・
劇的、アフター!!
本校の子どもたちは、きれいな花に囲まれて、しあわせです。
植えていただいた花は、マリーゴールド、メランポジューム、ポーチュラカ、そして千日紅の5種類です。
それぞれの花言葉を調べると・・・メランポジュームは「元気」、マリーゴールドは「健康」、ポーチュラカは「無邪気」と、まさに小野部田っ子を象徴しています。
そして、千日紅は・・・「色あせぬ愛」。小野部田っ子を見守り、育て、応援していただいているすべての方々からのメッセージとして受け取らせていただきました。感謝です。
本当にありがとうございました。
各種行事の変更等のお知らせ
先日、夕方から臨時のPTA役員会を開催しました。その際、今後の学校行事の変更とPTA行事について検討を行いました。現時点で決定したことは、下記の通りです。
なお、今後も感染の状況によっては変更等もあり得ますので、ご理解をお願いします。
記
-学校行事-
○運動会 5/24(日) → 10/25(日)
○水俣に学ぶ肥後っ子教室 5/29(金) → 中止
○集団宿泊教室(5年生) 6/18(木)~19(金) → 11/17(火)~18(水)
○授業参観・学級、地区懇談会 7/3(金) → 中止
○夏休み 7/21(火)~8/30(日) → 8/5(水)~18(火)
○宇城小体連水泳大会 7/22(水) → 中止
○宇城小体連陸上大会 10/23(金) → 中止
○小川町連合運動会 10/14(水) → 中止
○修学旅行(6年生) 11/5(水)~6(金) → 現時点では予定通り
-PTA行事-
○運動会除草作業 5月未定 → 10/18(日)
○小川町夏祭り街頭補導 7月未定 → 中止
○イオンモール街頭指導 8月未定 → 中止
○プール開放 夏休み期間中 → 中止
○PTA資源ゴミ回収 6/7(日) → 回収方法を変えて実施
○ラジオ体操 夏休み期間中 → 各地区ごとに決定
以上、お間違えのないよう、よろしくお願いします。
梅雨入りしました。
例年より少し遅いようですが、熊本県も本日梅雨入りしたようです。今朝はそこまで大雨ではなかったのですが、道路脇の用水路はご覧の通りです。
登下校中にかかわらず、ため池や用水路の近くは十分注意するよう、指導を続けて参ります。
今朝の登校中、最後の登校班と学校に向かう途中、低学年の男の子が「校長先生、タオルと着替え、靴下をちゃんと入れてます。」と教えてくれました。ご家庭で雨の日の対策を整えていただいているのだと、また、その意味を子どもなりにちゃんと理解していることが、うれしかったです。ご家庭での取組もありがとうございます。
さて、学校に戻ってみると、「むむむむむっ?」
おわかりでしょうか?
次に、傘を傘入れに入れる人のために・・・。気づく「心配り」が欲しいところです。
本日から宇城市の学校教育審議員による授業訪問がありました。3年生と5年生の算数の授業を参観していただきました。内容は、かけ算と割り算でしたが、みんな積極的に手を上げて、元気よく発表してくれました。
授業中、「おおっ!」とか、「なるほど・・・」とか、「???」とか、私の心の中はドキドキ・ワクワクの連続でした。子どもたちの自由な発想や、当を得たつぶやきなど、大切にしなければならないとあらためて感じました。
そして、早く保護者の方々にも、この姿を見て「ワクワク・ドキドキ」していただけるよう、収束ではなく終息することを願っています。
本日の給食です。ジャガイモもニンジンも柔らかく煮込んでありました。また、納豆の賞味期限もきちんと確認しました。「おいしい給食、いつもありがとうございます。」
窓ガラスが・・・
朝、教頭先生から、「体育館の窓ガラスが割れています!」との報告がありました。急いで見に行くと、どうも内側から室外に向けて割れている様子。昨日は何も気づかなかったし、割れたとの報告もありません。
「まさか・・・」
頭の中には、全校集会を開いて子どもたちにたずねようか?、いや、まずは担任の先生から各クラスで聞いてもらうか・・・、割った子はドキドキしているだろうかなど、いろいろと考え悩みました。
すると、夜間の社会体育の活動中に割れたとの連絡が入り、ホッとしました。と同時に、子どもたちを一瞬でも疑ってしまったことに、何かモヤモヤしたものが残ってしまいました。
今日も登校時からジリジリとした暑さがたまりませんでした。子どもたちも額の汗をぬぐいながらの登校でした。予報では、軽く30℃越えとのことです。
校長室の温度計も、11:00の段階ですでに30℃に届きそうです。
教室も室温30℃、湿度約70%となっています。欄間を対角線上に開けて感染防止の換気を、エアコンと扇風機を併用して熱中症対策をしています。
また、毎日の暑さと健康に関心を持ってもらうよう、玄関ホールに「熱中症警戒指標」を掲示していただきました。子どもたち自身が暑さにしっかりと対応できるよう、毎日記録されていきます。
本日の給食です。白身魚のフライが絶品!。ころもサクサク、白身しっとり。ありがとうございます。
学校では毎日さまざまなことが起こります。楽しいこと、うれしいこと、びっくりすることなど、子どもたちの成長がうかがえるのが楽しいです。たまに、悲しいこと、苦しいこともありますが、その都度その都度、先生方や保護者の方、地域の方々の力も借りて、少しでも前に進んでいくしかありません。
「朝ボラ」始まりました。
始業前の朝、ボランティア隊が活動を開始しています。今年は約30名を超える希望者で構成されています。エレベーター前のホワイトボードに、雑草が生い茂っているなど気になる箇所を、気づいた人が、自由に書き込むようになっています。
そのボードを見て、ボランティアが行われています。朝とはいえ、蒸し暑い中ですが、「・・・誰かのために」黙々と頑張ってくれている後ろ姿は「美しい」と感じます。ありがとうございます。
また、今朝はボランティアのあいさつ運動も行われました。下記の5名の方々が、今年も参加していただきました。
主任児童員の佐伯恵様、民生委員の木﨑英雄様(南部田・耕地区)、吉田智子様(北・中小野区)、中村はるよ様(南部田区)、岩村博子様(南小野区)です。ありがとうございます。
あいさつ運動の後、校長室へおいでいただき、ALTのバーギャ先生からいただいたセイロンティーを飲みながら、お話をしました。
「ちょっと朝からのあいさつが、去年と比べて元気がないかな?」との声をいただきました。小野部田小学校の諸君、あいさつは「心と心のキャッチボール!!」です。受けたボールは気持ちよく、ど真ん中のストレートで、誰に対してもストライクなあいさつをお願いします!!。
また、昼休みに汗だくになりながら遊んだ後は、掃除の時間です。黙々と掃除に取り組む姿が、そこかしこで見られます。
階段の踊り場の、手すりの隙間のゴミまで、きれいに掃き出してくれています。
長い廊下を、一目散に猛ダッシュで雑巾がけをしてくれています。しかし、前方も注意して、ぶつからないようにしてください。
教室では、チョークの粉で白くなった黒板の下を、膝をついてていねいに拭き上げてくれています。
このように、毎日の何気ない風景ですが、子どもたちは当たり前のように汗を流して、一生懸命に掃除に取り組んでくれます。なにせ、先生方も含め、全員が精一杯活動しないと、わずか15分間では後片付けまでとうてい終わらないのですから・・・。
5時間目の開始に、当たり前のように間に合っている姿は、決して他では当たり前でないことに、子どもたちは気づくはずもありません。大切にしていくべき活動のひとつです。
実は、私も先週から今週までの2週間、男子職員トイレの掃除当番を仰せつかっています。子どもたちに負けないよう、心を込めて「・・・誰かのために」、便器の縁まで拭き上げて頑張っています。
このように、日々、子どもたちの姿から学ばせていただく、大切な毎日です。
朝ランが始まりました。
朝学校に着くと、グラウンドに「ぴしゃっと」ラインが引いてありました。きれいに整地されたグラウンドに、真っ白なラインがまぶしいくらいです。今日から「朝ラン」開始です。
まず、今週は体慣らしで朝散歩で行いました。それぞれに「ソーシャルディスタンス」を取りながら実施されました。笑顔で元気に歩いています。マスクについては、屋外ははずして行うようにしました。
1年生が体育の授業中、教室をのぞいてみました。すると、脱いだ服が机の上にきちんとたたんで置いてありました。実質、入学して数週間の1年生ですが、着実に小学生として成長しているようです。
ある教室では、自分の意見をはっきりと意思表示できるよう、手を上げる時点で先生がある程度の考えを把握できるよう、「サイン」を決めてあるようです。
少しでも子どもたちが自信を持って学習活動に参加できるよう、工夫されています。こんな小さな積み重ねが、子どもにとって救いとなればとの想いが伝わってきます。
おっと、忘れていました。今日の給食です。玉子たっぷりのスープとシュウマイです。
そろそろ熊本も梅雨入り間近のようです。今日は奄美大島付近では1時間に120mmという、50年に一度の豪雨が降っているようです。そこで、大雨や地震を想定しての本校初めての取組である「緊急時引き渡し訓練」を、6月24日(水)に行う予定です。もうすでに手元に計画等は届いていると思いますが、内容をしっかりとお子さんとともに把握していただいて、当日混乱したり、学校近辺にご迷惑をおかけしたりということがないよう、ご協力をお願いします。
また、登下校中の水分補給に関しては、班長の指示のもと、安全なところで給水するようにしています。これからどんどん暑くなってきますので、積極的に対応していきたいと思いますので、水筒を必ず持たせてください。
再開から1週間が経ちました。
本格的に学校が再開して、最初の1週間が終わろうとしています。子どもたちは元気に登校してくれましたが、今日は気温が30℃を超える予想。子どもたちの体が順応できるか心配です。
さて、4時間目に1年生の「学校探検」がありました。校長室へも「小さな訪問者」が訪ねてきました。いくつかのグループに分かれてきましたが、2年生が1年生を引率して「ここが校長室です。」と案内をしてくれました。1年生の方が背が大きいグループもありましたが、ちゃんと「先輩」としてまとめてくれました。
学校生活の中で、こんな小さな「縦割り社会」を経験することで、意外な?リーダー性を発揮してくれる子がいたり、1年生でありながら2年生に「声が小さくて校長先生の名前がわからんかった。」とアドバイスしてくれる子など、面白い「発見」が出来ます。あと6年間、頑張りましょう!
予報通り気温がグングン上がっていきます。校長室の時計では、見ての通り12:30の時点で29.7℃!!。教室の温度計を見ると、気温約30℃、湿度約70%と厳しい状況です。
給食時はエアコンを稼働して、少しでも食が進むよう、各学年で対応していただきました。
また、本日の給食は「わかめごはん、みそしる、生姜焼き」でした。とうふは子どもたちが食べやすいように、小さくカットしてあります。
「いつも、おいしい給食をありがとうございます。」この言葉は、給食室に給食を取りに来るとき、子どもたちが調理室に向かって、感謝の気持ちを伝える言葉です。本当に暑い中、ありがとうございます。
これだけ暑くても子どもたちは元気です。一斉に外へ飛び出し、元気に遊びます。
よく見ていると、1年生の女の子の頭の後ろにずれた黄色い帽子を、4年生の男の子が優しくもとどおりにかぶせてくれています。こんな所でも、縦社会の中でさまざまなドラマがあり、子どもたちなりに学んでくれていることをうれしく思います。
さて、この1週間、子どもたちは楽しみにしていた学校再開で、張り切って生活してくれました。しかし、来週息切れしないかを心配します。土、日でしっかり休養し、心も体もリフレッシュして、また元気な笑顔で「おはようございます!」とあいさつしてもらいたいと思います。
県教育広報誌「ばとん・ぱす」のお知らせ
熊本県教育長教育政策課から発行される広報誌「ばとん・ぱす」が、今号より電子版となったとのことです。今後は紙媒体でなく、このホームページでアップしていくことになりましたので、ご覧ください。下記のURL、もしくはQRコードからアクセス願います。
「ばとん・ぱす」(Vol.50)のURLはこちら
http://kyouiku.higo.ed.jp/pub_info/pub/default.phtml?c_id=38
QRコードはこちら
「あなたを委嘱します!」
朝は涼しく過ごしやすかったのですが、昼からは一転してムンムン状態。この中でのマスクは、ちょっと厳しいですね。
さて、昨日のトイレを再度見てみましょう。
おっ! 素晴らしい! やっぱり出来る小野部田っ子です。
ちなみに隣をのぞいてみましょう。あらっ?
う~ん、引き続き呼びかけていきましょう。「継続は力なり」です。
また、ある教室をのぞくと、後ろの担当箱が素晴らしい!!。これは気持ちいい!!
どの教室もお手本にしてほしいですね。こんなちょっとした上級生の取組が下級生に広がり、そしていつの間にか小野部田小学校の「伝統」へと変わっていきます。そんな学校でありたいと願っています。
5年生から校外学習の申請がありました。聞くと総合的な学習の時間を使って、環境について調べるとのこと。見学地は「御手洗水源」・・・。正直、行ったことがありません。学校のすぐ近くということで、実際に行ってきました。
少しひんやりして、気持ちがよかったです。地元の方が保存のため、ていねいに管理されているようでした。また、「ホタルの里」として蘇らせたいと書いてありました。昔から地域で大切にされ、受け継いでいくべき「宝」ともいえる貴重な財産です。この水は学校のプールにも使わせていただいているとのことで、とてもありがたいと思いました。
ここで、今日の給食、「にくじゃが」です。甘くもなく、濃すぎす、絶妙な味付けでした。
今日、お昼休みに、私の方から直接、7人の4.5.6年生に委嘱状を渡しました。これは、学校便りを学校評議員さんや区長さん等に、私の代わりに届けてもらうよう、お願いしたものです。
名付けて「お便り届け隊」。ひとりひとりと握手をして、心を込めて届けてくれるよう、話をしました。その際、必ず一言添えて渡すようお願いしました。
また、お届け先には、子どもたちが届けた際に、一言でもかまわないので声をかけていただきたいとお願いしました。地域の方と小野部田の子どもたちが、どんな形であれ、つながりを絶やさないようにしていきたいとの願いです。
どうぞ、よろしくお願いします。
再開から3日目
今日で本格的に学校が再開して3日目となります。朝から登校班でのあいさつは、相変わらず元気いっぱいです。
では、校内を見てみましょう。
4月にはきちんと並んでいたトイレのスリッパが・・・あらら?
何かおかしいですよね? そうです。「次に使う人が気持ちよく使えるように・・・。」という優しさが見えません。以前お知らせした「身につけたい4つの資質・能力」の「・・・誰かのために行動できる力」の代表的な姿なのかもしれません。
では、隣のトイレは・・・
うん、まぁ合格点といったところでしょうか。日々の生活の中に、子どもたちのさまざまな心の様子を垣間見ることが出来ます。少しずつリズムを取り戻していく途中ではありますが、細やかな指導も必要となってきます。ご家庭でもぜひ、話題にされてください。
また、給食も3回目ということで、出来るだけ毎日アップさせたいと思います。
本校は「自校給食」で、我が家の分は我が家でまかなっています。校舎のすぐ隣に給食室があるので、毎日アツアツの給食が食べられます。その中でも学校で誰よりも一番先に食べられることは、校長の唯一の「ご褒美」?です。
毎日110食分をたった2人で作ってくださいます。これだけの工夫されたメニューをたった2人で!! しかも釜の近くは50℃近くにもなるとか。もう、感謝しかありません。
調理員の上木先生(上)と上田先生(下)です。
昨日はメロンがドンと出てきました。暑い中、おいしく食べられました。
また、今日は「すまし汁」と「さかなマヨ焼き」。これがまた、エノキタケとマヨネーズのからみが絶品です!。
給食前の前にも感染防止対策を施しています。全員の机の上を、配膳する前までにアルコール消毒を行い、毎回拭き上げています。
またまだこのような取組が続いていきます。
そろそろ熊本も梅雨入りしそうです。例年、大雨への警戒が必要となりますし、小野部田地区が土石流警戒区域に多くの箇所で指定されています。そこで、本校では初めてとなりますが、「緊急避難時の児童受け渡し訓練」を計画しています。学校便りでもお知らせしましたが、きちんとした計画ができ次第、お知らせしますので、学校までのお迎えをお願いします。
バーギャ先生、ウェルカム!
昨日よりALTの先生がいらっしゃいました。名前は「Ms Bhagya」、女性の先生です。なんと、スリランカから来られました。スリランカ・・・地球儀で探すとインドの右側に位置する九州くらいの大きさの国のようです。確か、「シギリヤロック」という宮殿が世界遺産になっていたと記憶していますが、興味のある方は一度調べてみてください。
料理が得意とのことで、非常に親しみやすい優しい方です。そのうちにスリランカの郷土料理を紹介してもらいたいと思います。
さっそく6年生の授業で、自己紹介とスリランカについてのお話がありました。ここでもフェイスシールドが活躍します。
このあと、順次各学年でも授業がありますので、お子様から内容について話題にしていただけると助かります。
これから毎日登校後、検温とともに健康観察を行います。本日は検温忘れは少なかったようです。各家庭での「習慣化」をお願いします。これは教頭先生が非接触型の体温計で計測しているところです。
また、2年生ではイモの苗植えが行われていました。様子をのぞきに行くと、ある女の子が「校長先生、苗を横向きに植えるとね、たくさんイモができます。」と教えてくれました。恥ずかしながら・・・初めて知りました。勉強になります!。先生のことばは子どもたちにしっかりと届いているようです。
この子たちがお家に帰ってから、どんな言葉で、どんな表情で、学校であったことをお家の人に話してくれるのかなと想像すると、ワクワクしてきます。
どうぞ、ご家庭でもお忙しいとは思いますが、「ねぇねぇ、あのね・・・」と来たら、いったん手を休めて「なになに?」と話を聞いていただけたらと思います。
本日は午後から雨の予報です。朝から傘を忘れている子もいたようです。一時激しく降るとの予報もありますので、場合によっては下校を遅らせることもあるかもしれません。その際は、メールでご連絡いたします。
心のこもったプレゼントをいただきました。
本日、老人会の会長である江村英子様と同会会計の北側マサエ様が来校され、手作りの雑巾を50枚いただきました。
いただいた雑巾を見ますと、タオルや布等を重ねていねいに縫ってありました。孫のような子どもたちを思いながら、1枚1枚心を込めて作られたことが分かります。大事に使わせていただきます。
また、子どもたちへは各担任より、作り手のみなさまの思いを担任の言葉で伝えさせていただきます。いつの日か子どもたちから、恩返しが出来たらいいなと考えています。本当にありがとうございます。
学校再開しました!
本当に長い長い休校期間でした。本日から元気にみんな登校してくれました。しかし、北九州地区では、学校でのクラスターも発生したとのことです。該当する学校でも登校時に検温し、授業を受けた後発症しているようです。本校でも相変わらず、検温忘れの子どもさんが多数見受けられました。一人一人を健康被害から守るため、必ず検温して登校させるよう、重ねてお願いします。
学校ではできる限りの感染防止対策をとって、登校日を迎えました。たとえば・・・
手洗い場の蛇口に、簡易式のレバーをつけました。用務の楠本先生に、100円ショップから探してきていただきました。なかなかの優れものです。恐るべし、100均!!
続いて、ソーシャルディスタンスの掲示です。くまモンが1mはどれくらいかを教えてくれています。
咳エチケットとマスク着用を呼びかけています。
今度はトイレでのソーシャルディスタンスです。ちゃんと立ち止まって順番を待ちます。
授業中の様子です。マスクとフェイスシールドを併用しています・・・が、このまましゃべり続けると、酸欠で倒れそうです。この先、どんどん暑くなると先生方の健康も心配です。
1年生の体育の授業です。かけっこの練習ですが、さすがにマスクはつけていません。しかし、先生は・・・? マスクをして大きな声を出すと、本当にきついです。
うれしかったのは、給食が始まりました。私の楽しみ?のひとつです。今日は麻婆豆腐です!!。
全員が前を向いて、間隔をとっての食事です。出来るだけ会話をしないでの会食・・・ちょっと寂しい。
勝木様に、学校再開に合わせて花を生けていただきました。すてきな花器に・・・感謝です。
明日からもこのように、感染防止との格闘となります。
どうぞ、ご家庭でも健康管理と朝からの検温のご協力を、重ねてお願いします。
学校だより「いしがき」の第3号をアップしました。こちらもご覧ください。
ちょっとした幸せが・・・。
本日で登校日もおわり、いよいよ来週から本格的に学校再開となります。暑さも本格的になりますが、ウィルスと共存しながら感染予防対策に努めて参ります。
子どもたちの登校の安全確保のため、毎朝路上で旗を持ち出迎えます。子どもたちにも「元気なあいさつを!」と呼びかけていますが、今朝はとても気持ちよいことがありました。
私は立っている間、子どもたちだけでなく、目の前を通過する車にもあいさつをします。聞こえないかもしれませんが、自分なりの変なこだわりです。そんな中、今朝はわざわざ窓を開けて「お世話になります。」と声をかけていただきました・・・。ただそれだけのことですが、今日1日が幸せな1日になるようで、とても心地よい朝を迎えることが出来ました。自分の何気ない行動が、もしかしたら誰かの気持ちを幸せにさせる・・・。そんな気持ちを子どもたちにも味わってほしいと思いました。
さて、学校の教育目標は昨年度と変わりありませんが、今年、小野部田小の子どもたちに「身につけてもらいたい力」を次の4つ設定しました。
○あきらめずに最後まで粘り強くやりとげる力
○まわりと協力し誰かのために行動できる力
○夢の実現に向けて努力し続ける力
○自分の想いをわかりやすく伝える力
このことは、学校経営の設計図でもある「グランドデザイン」にも位置づけています。
「4つの資質・能力」を身につけるため、この1年間、さまざまな活動で取り組んでいきたいと思います。また、各ご家庭でもお子様の姿と重ねていただき、意識していただければ幸いです。
来週から、各ご家庭での検温とマスク着用を徹底できるよう、ご協力をお願いします。
授業再開に向けて・・・
昨日は久しぶりに真夏のような暑さとなりましたが、熊本県全体が非常事態宣言の解除を受け、少し気が晴れたような気がしました。
さて、本日は来週からの本格的な学校再開に向けて、どの学年も本格的に授業が開始されました。1年生ではひらがなの学習が始まりました。むずかしい「む」も大変よくかけていました。
2年生では、デジタル教科書で授業があっていました。
3年生では、唯一20名を超える学級なので、担当箱を廊下に移設し、教室内の「密」をさけるよう工夫しています。
4年生では、学級目標を決めていました。1年間の取組の原点となりますので、大切に扱ってほしいところです。
5年生では、理科室の授業が始まっていました。自分の考えを、手を上げて堂々と発表してくれました。
6年生では、「BOOK100」の取組が本格的に始まったようです。たくさん本からさまざまなことを学んでほしいですね。
来週から学校再開となりますが、真夏日への対策も怠ってはなりません。感染症対策と同様、水筒を持たせるなど対応が必要となります。特に夏の登下校については、学校でも安全管理の面から、お願いさせていただくこともあるかもしれませんので、その際はご協力をお願いします。
やり場のない今だからこそ・・・
昨日のにぎやかな登校日から、今日の誰もいない学校のギャップに「またか・・・」と思いながら、教室を回ります。ふと目についたのは、最近よく話題になっている「アマビエ」のイラストです。私も初めて知ったのですが、「アマビエ」とは、江戸時代の肥後(熊本)に出現した妖怪だそうです。外見は人魚のようで、鳥に似たくちばしがあり、「病がはやったら私の写し絵を人々に見せよ」と言いのこし、海へ消えたとの言い伝えがあるとのことでした。
このイラストに込めた子どもたちの想いが届いて、一日も早く学校再開となってほしいものです。
さらに大きな影響がありとても気になっているのが「高校総体・中体連大会の中止決定」の一報でした。私も昨年までずっと中学校の勤務であり、部活動も初任時代からかかわってきました。だからこそ、このことが子どもたちへどれだけ大きな影響を与えるのかと・・・。
直接子どもたちへ接する機会はありませんが、私なりにエールを送りたいと思います。
部活動で学んだことは、大会でよい結果を得ることだけではありません。仲間とともに最後まであきらめずに、見えないところでも努力し続け、お互いを信頼するとともに、礼儀正しく相手を尊重することなど、多くのことを学んだはずです。このことは今からの人生に、絶対に無駄にはならず、逆にこれからの力になると信じています。
こんな今だからこそ、そのやりきれない思いを経験したみんなだからこそ、どうぞ他人の痛みが分かる人になってほしいのです。必ず笑って話せる日が来ると思います。それまで目標は違いますが、「正々堂々」と部活動で学んだことを継続してください。
本校のご家庭にも、もしかしたら該当する子どもさんがいらっしゃるかもしれません。どうぞ、あたたかく見守り、ひとりの先輩として声をかけていただき、よい方向へ導いていただければ幸いです。
1週間ぶりの登校
5月になって2回目の登校日です。みんな元気に登校してくれました。ある女の子に「もうしばらくしたら学校が始まるかもね。」と声をかけると、「うれしいです!!」と満面の笑顔で答えてくれました。ありがとう、校長先生もその気持ちがうれしいです!!!。感染防止も心配ですが、本当に1日でも早く学校再開となってほしいものです。
今日の2限目の様子です。
たんぽぽ教室では、休校中の過ごし方について、話をされていました。
1年生は、図工の宿題で扱うハサミの使い方について練習しています。みんな上手にぐるぐると紙を切っていました。
2年生は、図書の本を借りていました。ある男の子の図書カードをのぞくと、貸し出し目標冊数がなんと、「300冊」と書いてありました。みんな、たくさんの本からさまざまな事や考え方を吸収してもらいたいです。
3年生は、みんなで「縄跳び」のHowtoビデオを見ていました。運動を科学的に知った上で、しっかりと体力向上に努めてもらいたいです。目標は何万回・・・?
4年生は、図工の宿題の手順が説明されていました。「コロコロガーレ」?、なんとも楽しそうな宿題です。子どもの発想が試されそうです。ご家庭でもできばえをご覧ください。
5年生は、算数の宿題の答え合わせでした。小数点の問題でしたが、みんなうまく理解できていたようでした。丸がどんどん増えると、勉強も楽しいですよね。ていねいな字できれいにまとめられています。
6年生の教室に行くと、算数の問題を解くよう、○○先生から指導を受けました。
「5+6+7=?」、当然のごとく「18」と答えましたが、『では、「5+6+7=18」はどういう意味ですか?』と進化していきます。「何?、う~ん・・・」と考えます。子どもたちはみんなニヤニヤしています。女の子から「校長先生、1、8ですよっ!」とせかされます。(わかってますって!)・・・1分ほど思考したあげく、「あ~ぁっ!なるほど!!!」
あらためて、「なんで?」「わかった!!」のうれしさを実感しました。おうちの方は分かられますか?
熊本県でも非常事態宣言が徐々に解除され始めています。市町村によっては、学校を段階的に再開しているところもあるようです。宇城市においても、何らかの対応がなされると思いますので、分かり次第メールやホームページで連絡いたします。
もうしばらくご家庭でのご協力を、よろしくお願いします。
それぞれの担任の思い
5月というのにもかかわらず、連日夏日となっています。県外ではすでに学校が再開されているところもあり、熊本でもそろそろかなとは思いますが、感染だけはとにかく怖いです。細心の注意をはらっての対応を考えなければなりません。
ところで、もうすでにご覧になっているかと思いますが、各学年の学級便りです。それぞれの担任の思いが、詰められたものですので、必ず親子でご覧いただくようお願いします。また、校長室の壁にも全クラスの学級便りを掲示しています。私自身も楽しみに待っています。
1年生は「ほのぼの」です。
2年生は「スマイル」です。
3年生は「きらり」です。
4年生は「はじめの一歩」です。
5年生は「いっぽ」です。
6年生は「つるつる」です。
たんぽぽ教室は、そのまま「たんぽぽ」です。
どの学年も趣向を凝らしています。今後、1年間で何号まで発行されるか楽しみでもあります。
また、保健だよりと学校だよりも掲示しています。
各先生方の写真の下にあるのは、今年度の先生方の「意気込み」を載せています。学校が再開されたら、この調子で頑張っていきます。
久しぶりの登校日。
ゴールデンウィークから天気はとてもよく、暑いくらいでした。しかし、みんなの元気に登校する姿を見て、「やっぱり子どもがいないと学校はねぇ」と、一人納得する私でした。
各教室では、健康観察と宿題の確認が行われました。また、久しぶりに友達と会って、はしゃいでいる姿もありました。それぞれの教室の様子は・・・
まず1年生は・・・こんな感じです。
次は2年生・・・。先生に話したいことがたくさんあるようです。
3年生は宿題の時間割の説明があっていました。
4年生は・・・
図書の本を返しに行ったときの様子です。
とても素晴らしい!!。上級生にも負けていません!。
次は5年生・・・
最後に6年生・・・。なぜ家庭学習が大事なのかを伝えておられました。
そうこうしていると、あっという間に帰る時間となりました。
今日は、一番遠いであろう耕地地区の登校班の下校に、どんな様子かと一緒について行きました。下校中はとにかく風が強く、川沿いの道では1年生の小さな体が吹き飛ばされそうでした。
しかし、そこはさすが6年生。風上にスッと位置を変え、1年生の風よけになってくれていました。
何気ない行動ではありますが、子どもたちの登下校の中にも、さまざまなドラマがあるのだと、改めて感じることでした。
40分弱の道のりを、今度は自転車で帰ることとなりましたが、逆風となり漕いでも漕いでも進みません。とうとう自転車を降り、歩いて帰りました。子どもたちは毎日この「鍛錬」を行っているのだと体感することができました。と同時に休校が明けて夏休みも授業となった場合、登下校中の熱中症対策も必要だとつくづく感じました。
また、1週間、ご家庭での生活となります。熊本県の感染状況も少し落ち着きを見せているようです。新聞では20日頃にまた、県の専門会議で話し合われるとのことでしたので、状況がわかりましたら、メールやホームページ等で連絡します。
登校を楽しみに・・・
各ご家庭、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?
5月7日の登校をみんな楽しみにしていると思いますが、先生方も早くみんなに会いたいとワクワクされています。そんな中、休み中もみんなが登校する準備を進められていました。
駐車場前の桜の木の下にツツジが植えられているのですが、雑草やツタなどが絡まっていて、全くわかりませんでした。そこで、何人かの先生方が暑い中、作業を進められた結果・・・
「なんということでしょう!」ごらんのようにすっきりと整えられました。
また、各教室内には感染防止のため、「衛生キット」が備えられています。
これ以外にも、登校日で配布するプリント等がファイルにわかりやすく整理され、一人一人の机の上にていねいに並べてあるクラスもありました。
先生方の取組には、いつも頭が下がるとともに、感謝の言葉しか見つかりません。
登校日には元気なみんなと会えることを楽しみにしています。
命の尊さを再認識
本日校内研修にて、全職員で「食物アレルギーへの対応」について行いました。本来は4月に行うべき研修ですが、休校等で延期されていました。
毎年行われていますが、再度意識を高めるため、食物アレルギーの理解から緊急時の対応まで、DVDを見ながら実際にエピペンを打つ実技までを確認し合いました。
おや? 一見すると、ひとりの職員をよってたかって・・・。いえいえ、そうではありません。複数で対応する際の役割分担を決めて、練習用のエピペンで模擬練習を行っているところです。このような実技で行っていないと、いざという緊急時には慌ててしまい、間違った対応をしてしまう危険性もあります。
研修後は、私からも食物アレルギー対応時だけでなく、怪我等の場合も大きな声で複数の職員を集め、手分けをして対応するようお願いしました。
話は変わりますが、赴任したときから、職員玄関の頭上にツバメが巣を作っていました。親鳥が盛んにえさを運んでいる様子が見られましたが、巣からフンが落ちてきて下の通路が汚れるので段ボールを敷いていましたが、しょっちゅう取り替えなければなりませんでした。そこで廃棄する予定の骨が折れた傘を、巣の下に設置しました。見事フンは傘で止まり、通路は汚れなりました。
ふと気がつくと、巣に雛の姿が見当たりません。その代わりに、体育館前の駐車場を数匹のツバメが飛び交っています。そろそろ巣立ちの時のようです。
校内でのさまざまな出来事から、改めて命の大切さを再認識させられることでした。
通学路をリニューアルしていただきました
以前お伝えした学校下の交差点の工事が、本日完成しました。見ての通り子どもたちの横断に合わせて、待機するスペースを広げてもらうとともに、カラー舗装まで仕上げてもらいました。
これで5月7日の登校の際も、安全に横断できると思います。学校でも各クラスで話をしてもらい、今まで以上に交通安全の意識を高めさせたいと思います。
保護者や地域の方々も、安全運転で子どもたちを見守っていただくようお願いします。
学校に活気があふれています。
久しぶりに子どもたちの声が学校に戻ってきました。
子どもたちに聞くと、休み中は宿題を仕上げたり、家から学校までランニングを毎日続けるなど、それぞれに目標を決めて頑張っていたようです。各ご家庭ではいかがでしたか?
先生方は、子どもたちを気持ちよく迎えられるようにと、さまざまな準備をされていました。
玄関にある花のプランターを置く台を修理し、防腐剤まで塗っていただきました。
また、図書室には「この木、なんの木、読書の木」が壁一面に飾られています。
図書の本を借りに来た子どもたちも、「すご~い」といって見上げていました。
まだまだ感染は予断を許さない状況となっていますが、お互いが「大切な人」を守るために、今は我慢していくしかなさそうです。
今後の予定については、トップページのお知らせにも掲載していますで、ご覧ください。
日々状況は刻々と変化を・・・
先日、文部科学省から「休校期間中の授業内容を夏休みや土曜日を使って補習することも・・・」と報道されました。また、本日は熊本市が「来月末まで休校を再延長する」との報道もありました。このように、日本中で感染が止まらない中、学校も先が見えない状況です。こんなに長い期間、学校に子どもたちがいない状況は、前代未聞であり、私たちの経験上、いまだかつてないことです。私たち大人も不安ですが、もっと不安なのは子どもたちのはずです。
子どもたちがいない学校なんて・・・
しかし、できることは最大限やるしかありません。まずは、子どもたちに自主学習をお願いし、少しでも学校再開に向けて、準備しておくことです。今こそ、自分がなすべきことを、自分を律して行うことができるか、試されていると思います。各ご家庭で、また小野部田小学校で学んだすべてのことを結集して頑張るしかありません。
明日は久しぶりの登校日です。短時間ではありますが、子どもたちと会えることを先生方も心待ちにしています。
トップページに県立教育センターの紹介を載せましたが、今回新たにベネッセとちびむすドリルのサイトを紹介させていただいています。それぞれ無料でダウンロードできる学習サイトですので、ぜひご利用ください。
想定外への対応
4月14・16日はあの熊本地震から4年目を迎えました。あの時の光景が今も目に焼き付いているのは、私だけではないはずです。
宇城市のハザードマップを校区だけ印刷し、校長室に掲示しました。これを見ると、この小野部田校区は津波の心配よりも、土石流の警戒区域の多さにびっくりしました。もしも・・・の場合は、本校も避難所となるので、さまざまなことへの対応が必要となります。
ところで最近また、日本中のいたる所で地震が頻発しています。いざ、非常事態の際に避難となると、このコロナウィルス感染防止の対策をとりつつ、避難所としての機能も・・・。
さまざまなことを想定しておくことは、とても大切なことです。各ご家庭でも、今、何か起きたらどうするのか、お子さんと話すよい機会かと思います。