ブログ

再開から3日目

 今日で本格的に学校が再開して3日目となります。朝から登校班でのあいさつは、相変わらず元気いっぱいです。

 では、校内を見てみましょう。

4月にはきちんと並んでいたトイレのスリッパが・・・あらら?

何かおかしいですよね? そうです。「次に使う人が気持ちよく使えるように・・・。」という優しさが見えません。以前お知らせした「身につけたい4つの資質・能力」の「・・・誰かのために行動できる力」の代表的な姿なのかもしれません。

では、隣のトイレは・・・

うん、まぁ合格点といったところでしょうか。日々の生活の中に、子どもたちのさまざまな心の様子を垣間見ることが出来ます。少しずつリズムを取り戻していく途中ではありますが、細やかな指導も必要となってきます。ご家庭でもぜひ、話題にされてください。

 また、給食も3回目ということで、出来るだけ毎日アップさせたいと思います。

本校は「自校給食」で、我が家の分は我が家でまかなっています。校舎のすぐ隣に給食室があるので、毎日アツアツの給食が食べられます。その中でも学校で誰よりも一番先に食べられることは、校長の唯一の「ご褒美」?です。

毎日110食分をたった2人で作ってくださいます。これだけの工夫されたメニューをたった2人で!! しかも釜の近くは50℃近くにもなるとか。もう、感謝しかありません。

調理員の上木先生(上)と上田先生(下)です。

 

 

 昨日はメロンがドンと出てきました。暑い中、おいしく食べられました。

また、今日は「すまし汁」と「さかなマヨ焼き」。これがまた、エノキタケとマヨネーズのからみが絶品です!。

給食前の前にも感染防止対策を施しています。全員の机の上を、配膳する前までにアルコール消毒を行い、毎回拭き上げています。

またまだこのような取組が続いていきます。

 そろそろ熊本も梅雨入りしそうです。例年、大雨への警戒が必要となりますし、小野部田地区が土石流警戒区域に多くの箇所で指定されています。そこで、本校では初めてとなりますが、「緊急避難時の児童受け渡し訓練」を計画しています。学校便りでもお知らせしましたが、きちんとした計画ができ次第、お知らせしますので、学校までのお迎えをお願いします。