学校生活

学校生活

「水色が咲きました」アサガオ開花

水色が咲きました!

1年生生活科で育てている「アサガオ」。今朝、にいなさんの鉢にも一輪開きました。「水色が咲きました!」とうれしそうな笑顔で報告してくれたにいなさんでした。

3つの鉢とも咲きました

これで、にいなさん、みゆさん、宮本先生、三人の鉢全部に咲きました。

観察記録表

教室の「観察記録表」も色々工夫してありました。「咲いた花の数」はシールではなく「折り紙の花」でした。手先も器用になります。また、一番いいなぁと思ったのが、「自分のアサガオに名前をつける」ということです。(みゆさん「きぬちゃん」、にいなさん「ばぶちゃん」)生き物と同様、植物にも名前を付けるとそれだけ愛着がわき、大事に育てようという心情が育ちますね。宮本先生、勉強になりました。

子育て・教育の町さかもとを大事に「保小連絡会」

1年生「算数」の参観2年生「音楽」の参観

昨日24日(木)の午後は、あさひ森の保育園、川岳保育園、真愛保育園、わかあゆ保育園の四園と八竜小との連絡会が行われました。

昨年度は、新型コロナや豪雨災害もあり、二年ぶりの実施となりましたので、1年生と2年生の授業を参観していただきました。1年生は数字カードを使った算数、2年生は「輪唱」の発表にのりのりだった「音楽」でした。保育園の先生方も、子供達の成長ぶりにとても喜んでおられました。

授業参観後の連絡会では、人口減少・人口流出により園児・児童数が少なくなることへの不安・課題もありますが、この自然環境豊かな坂本の地は「子育て・教育の町」であることを再確認できました。今後も、四園と小学校で連携を深めていきたいと思います。

VS 鹿 ラウンド2

3年生枝豆が無残な姿1・2年生からいもの葉がなくなっています

火曜日の朝、学級園の野菜に異変が起きているのに子供達が気づきました。

3年生の枝豆、1・2年生のからいもの葉っぱがなくなっています。

犯人は・・・

犯人の足跡がしっかり

そう「鹿」です。花の苗の後は、美味しい野菜をねらってきました。

ネットでは高さが不十分だった心配が的中しました。鹿もさるもの、ネットの上から首を突っ込むことを考えついたようです。

鹿よけテープ設置

対策として、鹿よけに色と音で効果があると言われている「ピンクテープ」を設置しました。これから夏野菜の収穫時期を迎えますので、なんとかこれで鹿被害を防止できることを願っています。

 

もしこれでもだめなら・・・ 八代農業高校泉分校の生徒の皆さん、ぜひ助っ人お願いします!

アニバーサリー反応に備えて「心のストレッチ」

今日の「心のケアタイム」、養護教諭西本先生から示されたプログラムは「心のストレッチ」でした。

間もなく発災から一年を迎えようとして、心配なのは「アニバーサリー反応」です。

それを想定して自律神経のストレス解消のためのリラックス方法を身に付けるのがねらいです。

5・6年生は着座スタイルで脱力「自律神経」って何だろう?

5・6年教室では、田口先生から「自律神経」についての説明があり、人間の体の仕組みを学んだ後、着座スタイルでの脱力法や呼吸法を習得していました。

眠くなるくらい体が軽くなる

2年生東田先生は、伏臥スタイルでの脱力法と呼吸法を子供達に体験させていました。静かな空間で自分の体の感覚をつかんでいた子供達は、体が軽くなる感じとともに眠気まで生じていたようです。まさに「リラックス」です。

 

来週火曜日には、熊本大学教職員大学大塚芳生教授をお招きして、心のストレス解消法をさらに学びたいと思います。

青田を渡るそよ風

田植えの後の田んぼ

30度を超える暑い午後でしたが、八竜小は球磨川からの上昇気流が風を起こし、青田の稲苗を揺らしていました。

5年生の「田植え」が、JAやつしろの皆吉さん、山下さんのご指導のもと、本日行われました。

田植え初めてという人が多く、みんな説明を一生懸命聞いています。

JAやつしろ皆吉さんの説明

その後、全員で田んぼに入り、手植えで苗を植えていきました。はじめはおそるおそるでしたが、慣れてくると手つきも非常に上手になっていました。

横一列で植えていきます田植え綱の目印を探します

これからは、水の管理をはじめ観察をしっかり行い、大事に育てていきます。10月下旬の収穫「稲刈り」を楽しみにします。

 

道徳授業レポート➀ ポイントは「価値への方向付け」

食い入るように読む なのさん教材文に集中

本校の道徳教育推進教師である、3年生担任飯田先生の道徳授業を参観しました。

教材は「わたしのしたこと」、主題は「親切とおせっかい」です。

 

何にびっくりしたかというと、教材文を黙読する子供達の集中です。飯田先生の音読にそって、みんな身じろぎもせず文字を追っかけていきます。なぜ、ここまで教材文に引き込まれているのか? それは、導入の「価値への方向付け」だと思います。

 

めあては「親切とおせっかいのちがいについて考えよう」です。「親切とはどんなこと?」「おせっかいって何?」と投げかけることで、子供達はこれまでの自分の経験などから答えようとします。今日の学習はどんなことを考えるのか焦点化した上で、登場人物の二人を挿絵を掲示して紹介します。子供達はどんな話が待っているのか引き込まれています。

めあてから価値の方向付け

教材文を読んだ後の、登場人物二人の人間理解でも、色々な意見が発言されつぶやかれました。飯田先生はそれを丁寧に拾い板書していきます。自分の言葉で伝えていいんだという雰囲気が教室に満ちています。

自分の考えを発表

まず今日は、導入の「価値の方向付け」について書きましたが、他にも飯田先生の道徳授業から伝えたいことがたくさんあります。八竜小みんなの道徳授業レベルアップにもつながる「道徳授業レポート」をこれからも継続したいと思います。

心のきずなを深める集会➁

標語をつくったみんな

6月「心のきずなを深める月間」のまとめとして、「心のきずなを深める集会➁」が業間に行われました。

6月1日の集会➀を受けて、各学級で授業や取組が行われ、「友達がうれしくなる言葉」もたくさん集まりました。

今日は、学習のまとめとして、全員がつくった「きずな標語」から、各学年一人ずつの標語が紹介され、どんな言葉が隠れているかを考える集会でした。

青紙で隠れた言葉を考えます

4年生みつばさんの標語は「なかよくしよう いじめはゆるさない そんな学校■■■でつくろう」でした。隠れている言葉をみんなで考え、5年生じゅんさんが発表してくれたのは「心でつくろう」でした。正解は「みんなでつくろう」だったのですが、じゅんさんの感性も素晴らしいなと思いました。

教頭先生のまとめ

最後は、教頭先生から「葉祥明」さんの詩を二つ紹介していただきました。優しい気分にみんながなれました。

 

夏花とともに「夏至」

今日は、二十四気の「夏至」。太陽の高度が一番高くなる日です。まさに夏の本番を迎えようとしています。

その夏本番をたくさんの「夏花」が彩ってくれています。

1年生 アサガオ

1年生ベランダでは、今年一輪目の「アサガオ」の花が、今朝開いていました。

渕上所長からいただいた「マリーゴールド」と「ジニア」

渕上所長からいただいた「苗」も順調に育ち、「マリーゴールド「ジニア」が美しい花を咲かせています。

グリーンカーテンの「ツルレイシ」

花だけでなく、グリーンカーテンの「ツルレイシ」も勢いよく蔓を伸ばしています。

暑さに負けないためにも、潤いのある学校環境に努めます。

なお、今夜は夏バテ防止のために「タコ」を食べるのが、「夏至の習わし」の地域もあるそうです。

「歯みがきカレンダー」お世話になりました!

毎日バッチリ磨けています!

「歯と口の健康づくり月間」の取組、「歯みがきカレンダー」が、今朝提出されてきました。

みんな朝晩しっかり磨けています。保護者の皆様からのコメントにもありましたが、家庭でも丁寧な磨き方など声かけをしていただきありがとうございました。

本校では、「う歯保有率」「う歯治癒率」ともに課題があることから、養護教諭西本先生が、様々な手立てを行っています。

むし歯地図掲示物

夏休みまでに、どれだけ習慣化できるか、意識化できるかがポイントとなります。

今後も、保護者の皆様と協力して取り組んでいきたいと思います。

絆を深める「縦割り班ドッジボール大会」

今週の昼休みは、運営委員会の企画で、「縦割り班ドッジボール大会」が行われました。

「心の絆を深める月間」の取組の一つです。異学年混合の縦割り班で協力します。

進んで準備をする5・6年生

今日は「決勝戦」が行われました。対戦は3班対4班です。

手に汗にぎる接戦で、シーソーゲームが続きました。どちらかが当てれば反対チームが当て返すという、最後までもつれるゲームとなりました。

結果は・・・ 同点で「両チーム同時優勝」となりました。最後はお互いに礼をして、すっきりした雰囲気での終了となりました。遊びだけど「一生懸命やる」、お互い一生懸命だから「相手のことを大事にする」。そんなスポーツマンシップを感じた昼休みでした。

優勝チームの3班・4班

 

 

目指すは 「SASUKE」?

わかなさん上段から下段への渡り成功もうちょっとでゴール

体育委員会の朝の企画「チャレンジ サン・サン・サン」(晴れた日の朝は、鉄棒で「前まわり3回」「逆上がり3回」「ぶらさがり3秒」にチャレンジ)で、新たなブームが生まれています。

それは、「三連高鉄棒(約6m)」の端から端までを落ちずに渡りきるというものです。途中、上の段から下の段へ移るのが難所のようです。そこがまた魅力があるみたいです。

順番待ちで長蛇の列ができている高鉄棒前ですので、「みんなは SASUKE を目指しているのかな?」と思わず声をかけました。東田先生・田口先生は爆笑でしたが、子供達は「・・・」

6年生禅くんから「SASUKEってなんですか?」と言われてしまいました。時代が変わっています・・・

まあ、子供達が楽しく自主的に体力アップに取り組んでいますので何よりです。

タブレットOJT「校内研のニュースタイル」

GIGAスクール構想により、本校でも児童一人一台タブレットPCの活用が進んでいます。

さらに我々教職員の活用スキルを高めるため、本日の校内研は、タブレットを使った研修でした。

まず全員のタブレットに、教師役の研究主任濱先生から「スカイメニュー」を通じて動画(鹿児島大附属小学校複式学級の授業の様子)が配付され、各自はそれを視聴します。

タブレットでスカイメニューの立ち上げ子供役でログイン

その後は、パワーポイント資料もスカイメニューで配付され、「主体的・対話的で深い学び」につながる授業の工夫改善について理論を確認し、自分の考えや気付きを出し合いました。

早瀬教頭先生のまとめ

最後は、「アナログ」と「デジタル」の融合で、児童が主体となる学びが充実することを、早瀬教頭先生がまとめてくださいました。

実際に授業形式でタブレットを活用しながらの研修は、まさにOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)でした。

今後も、このように情報通信機器を活用しながらの新しいスタイルの校内研が広がっていきます。

米づくりスタート「代かき」

代かき前

5年生の総合的な学習の時間「米づくり」が本格的にスタートしました。これまで社会科の農業の学習では教科書や副読本をもとに座学でしたが、今日からはその知識を実学に移します。

今日は「代かき」でした。昔は「代かき三回」(荒代、中代、植え代)と言われていましたが、耕耘機による「田起こし」が進み、本校では「植え代」のみでいきます。

気合いを入れて望む子供達でしたが、水が入った田んぼには、おそるおそる入る様子でした。

気合いが入っています!

最初はおそるおそる

そこは子供達、だんだん慣れてくると、土(泥)の感触が気持ちよくなったのか、次第に動きが激しくなり、ついに「ヘッドスライディング」も登場しました。(予想どおりの反応に嬉しくなりました。)

みんな泥だらけになってきました

泥だらけになった分だけ、代かきもしっかりできました。いつでも「田植え」ができるくらいの仕上がりでした。

きれいな仕上がり

みんなの「ヘッドスライディング」の姿は、ここではお見せできませんが、「さかもとケーブルTV」では放送されますので、ぜひそちらをお楽しみにされてください。5年生よく頑張り、よく楽しみました!

 

食育月間の取組「目指そう おはし名人」

6月は「食育月間」でもあります。

本校でも様々な取組が行われていますが、今週は給食委員会による「目指そう おはし名人」が始まりました。

給食委員会からの提案

「10秒で豆を何個、おはしでうつすことができるか」に挑戦です。コースは二つ「そら豆をうつす標準コース」と「大豆をうつすチャレンジコース」です。

なんと、チャレンジコースで「10個」という記録が出たとか出ないとか。みんな休み時間にいっぱい取り組んでいます。

見て 触って においをかいで 五感全部で 生活科

カニの卵に興味津々元気に育っているカニさん

4校時は、1年生・2年生がそれぞれ「生活科」の学習です。どちらも「生き物」について調べ学習です。

2年生は、自分達で捕ってきた「沢ガニ」に「赤い卵」が生まれたことで、この卵をどう育てていくかで、みんな一生懸命です。図書室での調べ学習が始まりました。

1年生は、自分達が育てている「アサガオ」の観察です。葉っぱを触ってみたり、においをかいだり、蕾を発見してはとても嬉しそうです。

全体をスケッチ見て 触って においをかいで

1年生も2年生も、興味関心を出発点に、主体的な学びができています。

メダカ ありがとうございます!

5年生の理科「生命のつながり」でメダカのたんじょうを学習しています。

子どもたちと学習計画をたてていく中で、どんどんやりたいことが膨らみ

最終的に「一人一人が、自分のメダカを夏休み中も育てていく」と言うことになりました。

準備は、先生がやるからと言うと、一人の男の子が「ぼくのばあちゃんの家には、メダカがたくさんいるから!」と

声をあげてくれ、遠慮もせず飛びついてしまいました。

そうしたら、さっそくお母さんとおばあさんで、メダカを運んできてくださいました!

   

たまごをお腹にかかえたメダカ、たくさんのたまご、そして生まれたばかりの稚魚。一度ににぎやかになりました。

とてもありがたかったので、コーナーを作り子どもたちに見てもらうことにしました。

これから5年生は、メダカを育てながら生命のつながりを学んでいきます!

本当に「メダカ」 ありがとうございました! 育て方のコツも、今度ぜひ教えてください(^_^)

もう「教材」になっています!

やくと君ちからいただいたメダカ

午前中、やくとさんのお母さん・おばあちゃんが持ってきてくださった「メダカと卵」ですが、お昼にはもう「教材」

になっていました。

理科専科の濱しんや先生が、みんなの目につく玄関ホールに、「なんのタマゴでしょう?」とクイズを出していただいています。

虫眼鏡も準備してあり、子供達が観察に夢中になること間違いなしです。卵がふ化した際には、きっと歓声があがるはずです。

こん虫もけいをつくりました

3年生の理科の学習で、こん虫のもけいをつくりました。

「あたま、むね、はらの3つに分かれ、むねに6本のあしがある虫」をこん虫といいます。

こん虫の育ち方の学習で、モンシロチョウのたまご→幼虫→さなぎ→成虫の観察をしました。

そこで、体のつくりにも目を向け、今回のもけいつくりになりました。

  

足の形を工夫したり、触角をつけたりした子もいました。

楽しみながら学習を深めることができました。

 

 

 

 

安全な自転車の乗り方「交通教室その2」

「ぶたはシャベル」で確認

交通教室後半の、4年生・5年生の内容は「安全な自転車の乗り方」でした。

まず、体育館で自転車の交通ルールや安全点検の説明を聞きました。

自転車に乗る前には、「安全点検」が大切です。合言葉は「ぶたはシャベル」です。ぶ:ブレーキ た:タイヤ は:ハンドル シャ:車体 ベル:ベル の五つを点検しました。

その後は、運動場につくられた実際さながらのコースを試走しました。「踏切」もあり、交差点もありの難易度の高いコースでした。

交差点へ進入出発は「後方よし!」から

幸い、午前中は雨も降らず、1年生から5年生までの交通教室が無事終了しました。昨年度よりも、みんな積極的にそして真剣に参加していたように感じました。

これも、交通安全協会の近藤様、林様はじめ、八代市役所、坂本支所、川岳駐在所、交通安全指導員の皆様、本校スクールドライバーの皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。

「メダカ」ありがとうございます。

メダカの卵と「卵をもつ雌メダカ」

先ほど、5年生やくとさんのお母さんとおばあちゃんが、「メダカ」と「メダカの卵」を持ってきてくださいました。

日本固有種の「黃メダカ」です。

卵を持つ雌の黃メダカ

5年生理科の学習でもたいへん役に立ちます。学習後も、みんなで大切に育てていきたいと思います。

お母さん・おばあちゃん本当にありがとうございます。

よりリアルに より真剣に 「交通教室」

今日午前中は、1年生~5年生の「交通教室」が行われます。

まず前半は、1~3年生の学習です。

みんなで挨拶いのちをまもる

体育館でお話を聞き、「ルールを守ることが 命を守ること」を確認した後、運動場で実際に行動してみます。

バスを降りるときの危険バスの後ろから来る危険

本校は、スクールバスでの登下校ですので、バスから降りるとき、降りた後にバスを前や後ろを渡るときに「危険」がいっぱいであることを、くり返しくり返し確認しました。

毎日のことですので、よりリアルな場面をつくっての練習でしたので、みんなも真剣に取り組むことができました。

この後は、4年生以上の「自転車の安全」についても、紹介します。

 

 

 

「ICT授業サポーター」さんとの協働

4年生総合的な学習の時間では、「坂本の復興・復旧」の様子について、継続して記録をとってきました。

今日は、「ICT授業サポーター」お二人と一緒に、さらにタブレットで写真の加工や文字の挿入など、記録の整理を行いました。

文字挿入の説明写真の整理サクサクできます!

もうタブレットにも慣れたもので、「サクサク」と使いこなす子供達でした。

各自オリジナルの「写真集」ができるんじゃないかと、期待が高まります。

サポーターさん、本当にありがとうございました。

 

わくわく「町たんけん」

暑い中ですが、「帽子」「タオル」「水筒」をしっかり準備して、1・2年生が生活科の学習「町たんけん」に出かけていきました。

まず、先日開通した「坂本橋(仮橋)」を渡りました。前の橋よりも高くなっていることや、歩道と車道がくっついていることなど、いろいろな発見をしながら渡りました。

前の橋も残っています球磨川を望みながら嬉しそうに渡っています

坂本駅や坂本支所があった場所などを見て回り、車両型郵便局の坂本郵便局も見学させていただきました。

それから「ワイワイパーク」まで、町の様子を見学して歩きます。

まだまだ、水害の爪痕がいたるところに見られます。また、復興・復旧に向けて暑い中一生懸命働いておられる工事関係者の方々の姿を間近でも見られます。子供達みんなの心に記憶にしっかり残ってくれればと思います。

1・2年生が高学年になったころは、今日歩いた場所も、復興・復旧で様変わりしていると思います。「1・2年生の時は、こうだったよね。」と、坂本が元気を取り戻していく過程を実感できると思います。

 

最後に、お礼です。坂本郵便局の皆様から、「お土産」までいただきました。子供達や先生方、本当に大喜びでした。ありがとうございました。

お土産たくさん

目指そう 歯磨き名人!

先週、学級活動「いいはにしよう」を学習した2年生で、今週の給食後、「染め出し」が行われています。

給食後の歯磨きがていねいにできているか、染め出し液でうがいをすると、よく分かります。

さて、子供達のブラッシングの結果は…

良く磨けているようです。歯と歯の間など、難しいところはこれから意識してていねいに磨くよう、養護教諭西本先生が、一人一人にアドバイスをおくっていました。

「8020」を目標に、全員が「歯磨き名人」になれるよう頑張ります。

発表集会

図書委員会保健・環境委員会給食委員会体育委員会

今日の業間は、「発表集会」が行われ、各委員会から、一年間の目標や活動の中身、みんなへのお願いなどが伝えられました。どの委員会も、カードを準備するなど、低学年にも分かりやすく発表する工夫が見られました。

運営・放送委員会

最後の「運営・放送委員会」からは、委員会の説明の後、先日の「代表委員会」で決定した「雨の日の過ごし方」について報告がありました。「室内での静かな過ごし方について」「体育館の活用について」など、具体的に説明があり、みんな集中して聞くことができました。

各委員会からの発表の後の、「感想発表」でも、たくさんの手が上がり、みんなのいいところを伝え合うことができました。

フロアーからの感想や質問

 

季節を楽しむ!

心配された昨夜からの大雨も、どうやら無事にすみそうです。

昨夜も八竜小体育館にはお二人が避難されていて、大雨への警戒は今後も続けたいと思います。

 

そんな梅雨、雨の多いシーズンですが、給食の山下先生が「折り紙アート」で子供達の心を和ませてくださっています。

児童玄関の「カエルのアート」がいつの間にかバージョンアップしていました。

ビフォーアフター

バージョンアップに気がついた4年生はるとさん・はるまさんが「すげぇ~」と歓声を上げていました。

バージョンアップだ!

山下先生、季節感のある贈り物ありがとうございます。

虎の歯 牛の歯

この写真は どんな動物の歯?

2年生学活「いいはにしよう」で、養護教諭西本先生は、動物の歯の写真を見せて、子供達に「歯の形」に着目させていました。

「とんがった歯(犬歯)」が並んでいたのは「虎の歯」で、平たくすりつぶせる歯(臼歯)」が並んでいるのは「牛や馬の歯」、食べ物で違ってくることに子供達は興味津々でした。

歯の模型を使って、「前歯」「犬歯」「臼歯」の場所や形を確認した後、

歯の模型登場

正しいブラッシングの仕方を学習し、手鏡で見ながら実際にやってみました。

手鏡でチェック

来週は、給食後の歯磨きで「染め出し」があるそうです。みんな正しいブラッシングが身に付いていることを期待します。

ともだち100人プロジェクト 3/100人目

1年生国語「わけを はなそう」話・聞➁の学習で、泉小学校との「リモート交流学習」2回目が行われました。

泉小1年に、一人転入してきたお友達がいるので、これで「3人目のおともだち」となりました。

泉小のみんな

八竜小の二人は、「八竜小の好きなところベスト3」を、「どうしてかというと」という言葉を付けて発表しました。

好きな場所ベスト3発表

二人の発表に、泉小からは2年生のみんながたくさん感想発表や質問をしてくれて、二人も嬉しそうでした。

泉小の3人は、「学校が好きな理由」を、「どうしてかというと」という言葉を付け加えながら発表でした。

泉小の発表に、にいなさん・みゆさんが、次々に質問をするので、「前回よりも、ずいぶん成長したなぁ。」と担任の宮本先生も喜んでいました。

泉小2年生のみんなが、八竜小2年生とも交流をしてみたいで、次も楽しみになりました。

友だちが「うれしくなる言葉」

心のきずなを深める取組

6月「心のきずなを深める月間」の取組で、「友だちがうれしくなる言葉を見つけよう!」を行っています。

6月1日から始めたのですが、1日1日「新しい言葉」が増えていっています。

書き込まれた「うれしくなる言葉」

4年まなさんから「ファイト!」、うたさんから「がんばれ!!」、3年れんさんから「やったね」、すずはさんから「OK」、ひなさんから「あそぼう」「ばいばい」、他にも「たのしいね」「うれしい」「だいすき」などの言葉が書き込まれています。ありがとう。

友だちがうれしくなる「ポカポカ言葉」が、みんなに広がっていってくれると思います。

むし歯予防デー

明日、6月4日は「6(む)4(し)」の語呂合わせで、「むし歯予防デー」。6月4日から10日までが「葉の衛生週間」となります。

今日の5時間目、1年生では養護教諭西本先生と一緒に、学活「たいせつなは」の学習が行われました。

6歳臼歯の説明紙芝居でむし歯の原因を学習

1年生は「6歳臼歯」が生え始めてくる大事な時期です。学習のめあては「おくばを きちんと みがこう!」でした。歯の模型も登場し、二人は鏡を見ながら、ていねいな奥歯の磨き方をしっかり練習していました。

雨の日も楽しい「素敵な図書館」

梅雨の季節、雨が降れば外で遊ぶことはできません。

それでも八竜小の子供達には楽しみな場所があります。

それは、「図書室」です。

6月のおすすめ

図書館教育支援員の早木先生が、「6月のおすすめの本」を紹介していただいたり、子供達に新聞にも興味を持って触れてもらえるようにと「KUMATOMOコーナー」をつくっていただいています。新聞のよれよれ具合から、子供達に読み込まれていることが分かります。

KUMATOMOコーナー読み込まれているKUMATOMO

先週には、5年生ななみさんが「ハッピーブック達成」で「もう一冊券」のプレゼントをもらっていました。5月の本の貸し出しベスト5には、1年生の二人が入っていて、早木先生から教えていただき、「やったー!」と歓声をあげたそうです。

心に栄養を与えてくれる「本好きな子供達」を育てていただき感謝です。

心のきずなを深める集会➀

6月は「心のきずなを深める月間」です。八竜小でも 

~いじめを許さない学校・学級を目指して~の目標に向けて様々な取組が行われます。

本日の業間は、「心のきずなを深める集会➀」が行われました。

集会にのぞむ姿勢

昨年度の「八竜小なかよし宣言文」~友だちのいやがる言葉を言わず うれしくなる言葉を言おう!~についてみんなで考えました。

友だちが「うれしくなる言葉」を、1分間でどれくらい思いつくかやってみました。10個以上思いついた人もたくさんいて、すごいなと思いました。

10個以上思いついたみんなを紹介

最後に、「いじめは しない させない 見逃さない」約束と、八竜小のすべての先生は「いじめを絶対に許さない」ことを確認して、集会➀が終わりました。

➀ということは➁もあります。6月22日(火)業間が「心のきずなを深める集会➁」です。ここでは、月間の各学級での取組が発表されます。ぜひお楽しみに!

アフターコロナは「フィジカル」

朝から元気前まわり田口先生 若々しい!

体育委員会からの提案企画「チャレンジ サン・サン・サン」が今朝からスタートしました。

晴れた日の朝は、運動場の鉄棒で「前まわり3回」「逆上がり3回」「ぶらさがり3秒」にチャレンジして体力アップを図ろうという取組です。

1日目の今朝、みんな元気に鉄棒に集まり、それぞれが鉄棒に親しんでいました。

 

新型コロナによる制限のある生活で、子供達をはじめ我々大人も「体力低下」が懸念されます。

そのような中、「ワクチン接種」が広がりを見せ始め、「アフターコロナ」も現実味を帯びてきました。

「アフターコロナ」の時点で大切なももの一つは、新たな活力のある生活・社会を創り出せる「フィジカル」です。

今のうちの体力アップは子供も大人も重要です。

6月 水無月 常夏月 稲苗月

給食室の季節の飾り

今日から6月のスタート。調べてみると6月の別名は「水無月」「常夏月」「稲苗月」など、水や夏、田に関わる表現が多いですね。梅雨のまっただ中ですが、自然や作物にとっては、かけがえのない季節であることは間違いないですね。

 

給食の山下先生が、手作りの「折り紙アート」で、給食室の季節のレイアウトを「あじさいバージョン」にリニューアルされました。色とりどりのあじさいの花が、立体感もあり見事です。

また、玄関ホールには、「雨ガエルと傘」で子供達をお出迎えしてくれています。きっと登校してきた子供達も大喜びだと思います。反応が楽しみです。山下先生ありがとうございます。

雨ガエルと傘

 

 

八竜小をさらによりよく「代表委員会」

代表委員会の話し合い

本日、「代表委員会」が開かれました。

メンバーは、運営委員の6年生ぜんさん・さくらさん、5年生かれんさん・こうせいさん、4年生まなさん・みつばさんと、保健環境委員長ひいろさん、図書委員長ひろひとさん、体育委員長かいきさん、給食委員長ようすけさんです。

今日の議題は「雨の日の過ごし方を考えよう。」で、事前に1年生から3年生でも話し合いが行われ、意見が出されていました。各学年からの意見をまとめ、八竜小全体での取組を決定していきました。

より具体的な取組になるよう、低学年にも分かりやすいものになるよう、途中書く委員長で話し合いが行われました。

委員長同士で話し合い

特別活動「委員会活動」「代表委員会」は、児童が主体となる自治活動で重要な取組です。これからどんどん経験を積むことが、中学校での生徒会活動などにもつながると思います。

決定事項を採択

 

VS 鹿

葉を食べられた「マリーゴールド」

学校坂道に植えた「マリーゴールド」が、全部葉を食べられていました。これまでも、グラウンドに植えた花の苗が食べられています。

そう、犯人は「鹿」です。

鹿も生きるための行動ですが、学校に与える影響は大きいものがあります。昨年は、6月にサツマイモの苗や、トウモロコシ、野菜の苗が食べられた記憶がよみがえります。1・2年生のサツマイモは苗を植え替えたあと、再び食べられ残念ながら「芋掘り」を体験することができませんでした。理科の観察学習ができなくなる場合もあります。

2連敗はありえません。子供達に連続で残念な思いはさせません。

理科観察園&すぎのこ1の畑すぎのこ2のスイカ

「ネット対策」強化中です。高さに不安があり、さらに対策を検討中です。

鹿も必死、我々も必死、VS鹿 負けるわけにはいきません!

ネットに守られ勢いのある「からいも苗」

 

 

校内交流学習

 

今日の2時間目、1年生と4年生とで「交流学習」が行われました。

1年生は生活科「学校探検」まとめの発表、4年生は総合的な学習の時間「学校自慢」を1年生向けにバージョンアップしたものの発表を交流し合いました。

はるとさんの名司会八竜小の先生自慢八竜小の給食自慢

4年生の4つのグループ(自然・生き物グループ、先生グループ、スクールバスグループ、給食グループ)は、1年生に分かりやすく伝えようと、「相手意識」のある発表でした。どのグループも1年生二人に質問を入れながらの発表は見事でした。

1年生のランキング発表

1年生は、「ランキング方式」で、学校探検をして「八竜小でいいなと思った場所」を発表してくれました。3位は「図書室」、2位は「遊具」、そして第1位は・・・「保健室」。4年生から驚きの声が上がりました。理由は「くまのぬいぐるみがあるから」だそうです。

ランキング形式の発表は、理由付けがはっきりするので、1年生の「思考・判断・表現」がしっかり伝わりました。4年生全員から感想発表でほめられて、二人ともとてもうれしそうでした。

異学年で学習を交流することは、どちらにも相乗効果があることが分かりました。「主体的・対話的で深い学び」につながる取組でした。

車イス「学習カー」誕生!

車イス「学習カー」の全貌

昨日から、3年生らいおさんが、足のケガで校内では車イスでの移動となりました。

教室までの移動、そして車イスから学習机とイスに移るのはけっこうな体力をつかいます。

その様子を見ていた5年生のまなとさんが、車イスを「学習カー仕様」にカスタマイズしてくれました。

充実の室内

学習用具の収納場所、ノートが書ける台、なんと時間割掲示スペースもあります。そのアイデアの素晴らしさ!

 

昨日は、1・2年生がとってきた「沢ガニ」のために、お店から「カニのエサ」を、わざわざ買ってきて、1・2年生にプレゼントしていました。

同級生だけでなく、下級生のことも思いやってくれる、心優しいまなとさんでした。

未来への一歩! 「坂本橋(仮橋)開通」

8時の開通直前通行開始通行車両第1号

本日朝8時、坂本橋(仮橋)が開通となりました。

地域の方々の生活道路としてをはじめ、八竜小にとってもスクールバスの運行や校外学習等でたいへん便利になります。

なにより、嬉しいですよね。元気がでますね。

これまで、雨の日も雪の日も暑い中も、毎日毎日工事をしてこられた方々を見てきましたので、本当に感謝の気持ちがわいてきます。

スクールバス通過

開通した坂本橋(仮橋)の前を、5台のスクールバスが通過していきました。小学生も中学生もどんな気持ちで見ていたのかなと思いました。

復興・復旧の大きな姿を一つみんなで見ることができました。さあ、次の未来への一歩を踏み出します。

見て納得「スーパームーン皆既月食」

昨夜は、壮大な天体ショー「スーパームーン皆既月食」が見られる予定でしたが、熊本県は残念ながら雨空でした。

期待していた子供達のために、理科専科濱先生が、東北地方で撮影されたライブ記録を準備してくださいました。

3時間目、3年生理科の時間のはじめに、子供達に見せてくださいました。

欠けていく月の様子子供達から「もう一回」の声

肉眼で見るより、月もアップですので、満ち欠けがはっきり分かります。スローモーションもできるので、月の変化もバッチリです。なんといっても、「もう一回」見られるのが子供達に人気でした。

宇宙の神秘天体ショーに満足な様子の子供達でした。

二年ぶりの「全学調」

本日は、全国の小学校6年生が一斉にテストを受ける「全国学力・学習状況調査」の日です。

昨年度は、新型コロナによる臨時休校中で実施できませんでしたので、二年ぶりの実施となります。

あいにく、大雨のため八竜小は2時間の遅延登校となりましたが、教務主任宮本先生が臨機応変に日課を変更し、担任田口先生が落ち着いて取り組めるよう流れの説明をし、先ほど無事始まりました。

開始前の6年生

問題を見てみましたが、「自分の考えを書く」「求め方を考えて書く」など、「思考力・判断力・表現力」が求められていました。6年生が自分の力をしっかり発揮し、この結果を学校全体で共有し、八竜小の学力向上につなげていきたいと思います。

沢ガニ脱走「第二の家」

「第一の家」の沢ガニ

本日は、大雨のため2時間遅れの遅延登校ですが、2年生かほさんはお家の車で一足早く登校でした。

登校したかほさんは、担任東田先生と、昨日つかまえた「沢ガニ」を見に行きました。

そこで事件発生。沢ガニが何匹か脱走しています。3段式の水槽の一番下に「沢ガニの家」を作っていたのですが、2段目真ん中の水槽に入り込んでいる沢ガニもいました。

かほさん、どうするかな? 一番下に戻すかな?と思っていたら、なんと2段目に石を入れて、「第二の家」を作ってくれました。あるがまま、自然のままという気持ちがびっくりするほど感じられました。

沢ガニ第二の家

生活科in「ネイーチャーランド」

1・2年生合同の生活科の学習で、学校横の八竜山の沢に自然観察に出かけました。

 

水の流れもちょうどよく、ひんやりと天然のクーラーの中にいるようでした。

子供達は、生き物探し熱中しました。石を上げると「沢ガニ」がいて、それを捕まえるのに夢中でした。

1年生にいなさん・みゆさんも、2年生のお姉さん・お兄さんのサポートを受けながらも、「探検に出発!」と沢を登ったり下ったりと楽しそうでした。

1匹のカエルと、20匹以上の沢ガニを捕まえることができました。

沢ガニ探し

学校に帰り、観察水槽に「沢ガニの家」をみんなでつくり、学習のまとめに入りました。

坂本・八竜の豊かな自然を満喫できた学習でした。

みんなで「カニさんポーズ」たくさんつかまえました!

やつしろスピリッツ

やつしろスピリッツ

八代市の「育ちと学びの土台づくり」である「やつしろスピリッツ」

愛言葉は「あいさつ ききかた そろえかた」です。

 

梅雨のこの時期、フラストレーションが溜まるのは大人も子供も同じ。学校生活に落ち着きがなくなることが多々あります。

「靴のかかとはそろっているかな?」と靴箱を見にいきました。

2年生4年生さすが6年生

どの学年も、きれいにそろえられていました。担任の先生方による日常指導の賜物です。

この落ち着きを「主体的・対話的で深い学び」につなげていきます。

 

さかもと明るく元気にプロジェクト

宇城教育事務所渕上所長様から、再度、マリゴールド等の苗をたくさんいただきました。

渕上所長と同勤したことがある本校早瀬教頭先生によると、たくさんの方々に花苗を贈る活動を以前からされていて、たくさんの花の苗を自宅で育てておられるそうです。

月曜日、たくさんのマリーゴールドの苗を見た、4年生担任田浦先生から、「苗を219号線沿いに、植えに行ってもいいですか。」という提案がありました。3・4年生は総合的な学習の時間で、郷土学習に取り組んでいます。4年生は災害からの復興・復旧がテーマで、「花で坂本を明るく元気にしよう!」という投げかけを行ったようです。

今日、3・4年生全員で、学校下の219号線沿いに苗を植えにいきました。

3年生の様子4年生の様子

一人、20苗近く、頑張って植えてくれて、最後にはたっぷり水をかけていました。みんな本当に頑張っていました。

坂本橋を望む

29日(金)には、いよいよ坂本橋(仮橋)が開通します。復興・復旧への大きな前進です。渕上所長からの贈り物で、3・4年生が坂本橋開通に「花を添える」ことができました。ありがとうございました。

スーパームーンの「皆既月食」

明日の皆既月食

理科専科の濱先生から、みんなに「天体ショー」のお知らせが張り出されています。

明日26日(水)は、今年最大の満月「スーパームーン」。おまけに「皆既月食(かいきげっしょく)」が起こるスーパーナイトだそうです。

夜8時過ぎ頃から、赤黒い色の皆既月食が観られるそうです。なんとか天気がもちますように。

興味津々 らいおさん

梅雨のひととき「おはなし会」

例年より早く梅雨に入り、雨の日が多いこの頃です。

休み時間や昼休み、外で遊ぶことができなく、子供達はややフラストレーションが溜まります。

そんな雨の日の過ごし方に、学校図書館支援員の早木先生が、素敵な催しをしてくださいました。

「おはなし会」のごあんない

昼休みに、玄関ホールで「おはなし会」を行ってくださいます。今日がそのスタートでした。

給食後、歯磨きが終わった人から、ホールに集まり始めました。1年生から6年生まで大勢です。

読み書かせ

まず、「読み聞かせ」で2冊読んでいただきました。「しりとりのだいすきなおうさま」と「にゃーご」。みんなお話の世界に引き込まれていき、「にゃーご」では、猫と3匹の子ネズミのユーモラスな会話に、思わずニッコリしてしまいました。

そして、圧巻は「パネルシアター」でした。

パネルシアター「おはようクレヨン」

素敵な歌声と、手作りの絵で、おいしい朝ご飯が完成していく「おはようクレヨン」に、子供達はもちろん先生方も視線が釘付けとなりました。プロの技と思いました。

 

うっとおしい梅雨空の月曜日でしたが、いいものを体験することができました。

早木先生、ありがとうございました。

 

※ 読み聞かせもパネルシアターも、本校だけではもったいない気がしますので、次回はリモート配信してみようか

と考え中です。

 

 

「さすまた」の学び

本日、八竜小学校は市の「定期監査」を受けています。

たくさんの帳簿冊のチェックを受けながら、監査委員の方から色々な質問があります。

学校安全の点で、「『さすまた』はどこに配置してありますか?」という質問があったため、各教室に配置してある「さすまた」の写真を撮りに行きました。3年生廊下で写真を撮っていたところ、はるねさん・いちのさんさんから「何をしているんですか?」と尋ねられたため、「これの写真を撮っているの。」と伝えたところ、「『さすまた』ですよ。」との返し。

「『さすまた』なんて、よく知ってるね。」

「消防署の地図記号に使われていますよ。」「昔はこれで火を消していたんですよ。」

なるほど、3年生になって社会科が始まり、「地図記号」の学習をしたことがわかりました。学びというのは子供達の頭にしっかり残ることを再認識しました。

3年生廊下の「さすまた」地図記号

復興を願う「花の苗」

たくさんの種類・数の苗

日曜日、運動会が無事終わった夕方、宇城教育事務所の渕上一博所長が八竜小にいらっしゃいました。

たくさんの種類と数の「花の苗」を持ってきてくださいました。この苗はすべて渕上所長が自宅で種から育てたものだそうです。

学校や地域を花でいっぱいにして、子供達や地域の活力・元気につなげてほしいとの思いです。

渕上所長ご自身も昨年の7月豪雨災害で、人吉の自宅が甚大な被害を受けられています。復興・復旧を願う気持ちは、坂本のみんなと同じです。

早速、花壇、プランターや学校下の219号線にも、「マリーゴールド」や「ジニア」「ルドベキア」などを植えました。

219号線を元気にプランターにも

大切に育てて、渕上所長の「復興への願い」を咲かせたいと思います。本当にありがとうございました。

健康な歯で目指そう「8020」

今日、学校歯科医の仲村先生にお越しいただき、「歯科検診」が行われました。

1年生から6年生まで、一人一人ていねいに観ていただき、歯や口の中の様子についてご助言をいただきました。

「8020運動」とは、80歳まで自分の歯を20本残すことを目指す取組です。そのためには、小さい時からの歯磨きの習慣、よく噛んで食べる習慣、甘い物の取り方に気をつける習慣が大事だそうです。

本校は、「むし歯保有率」が全国や県の平均と比べると高い傾向にあります。保健室の西本先生も「歯・口の健康づくり」に力を入れています。家庭での習慣づくりにもご協力をお願いします。