学校生活

学校生活

第一チェックポイント

第一チェックポイントは、上鶴公民館でした。

お題は、「ジャンケン」。中学校の小田先生に、勝った分、ポイントがもらえます。

2班は、「10ポイント」でした。

鶴喰オリエンテーリングにスタート!

お弁当タイムも終わり、午後のレクレーションの「鶴喰オリエンテーリング」に出発します。

坂本中の西岡先生から、各チェックポイントでのゲームなどについて説明がありました。

楽しみな仕掛けが待っているようです。

お弁当タイム

縦割り班ごとになって、みんなでお弁当です。

中学生が、優しく色々、お世話をしてくれます。感謝です。

逃走中 先生方も頑張る

逃走中、ハンター役の先生方も頑張りました。

みんなお腹も空きました。

今から、お楽しみお弁当タイムです。

新入生歓迎レクレーション

ドキドキ自己紹介

鶴喰の憩いの家に、全員バスで到着しました。

中学校と一緒に歓迎レクレーションです。1年生の二人は、ドキドキしながらも大きな声であいさつできました。

中学1年生7人も、楽しい発表をしてくれました。相変わらず素直な7人でした。

このあと、鶴喰の自然の中で「逃走中」が始まります。ハンターに指名されたので頑張ります。

合同運動会結団式

運動会テーマ各団長

 

小中合同運動会の結団式が、坂本中体育館で始まりました。

運動会テーマの発表もあり、気分も盛り上がってきました。

各団長もやる気に満ちています。

 

1年生歓迎式

五六年生が、二人の可愛い1年生をお迎えしてくれて、歓迎式がスタートしました。

二人は、元気に自己紹介ができました。

絶好の「オリエンテーリング日和」

GW明けの今日は、八竜小と坂本中合同の歓迎遠足です。天気にも恵まれました。

今日は、久しぶりにタブレットで、運動会結団式から歓迎式、鶴喰でのオリエンテーリングの様子をアップしていきますのでお楽しみに!

「八竜小応援団」 運動会成功へスタート

応援団 勢揃い

5月15日(土)、二年ぶりの小中合同大運動会へ向けて、「八竜小応援団」が始動しました。

4年生~6年生の29人が応援団となります。

今日、運動場での応援練習が行われました。応援団長(赤:岩本かいきさん、白:岩本ぜんさん)を中心に、「坂本の皆様へのエール」の声出しなど、とてもこった演舞になりそうです。

GW開けから本格的な練習が始まります。短期間で集中して、よりよい運動会成功を目指します。

がんばろう八竜っ子!

意気込みある 応援団長

小中合同「避難訓練」

4月は、「くまもと防災教育月間」です。これをうけ、本日の午後、坂本中・八竜小合同の地震発生を想定した避難訓練が行われました。

坂本中へ避難

子供達は、誰一人おしゃべりすることもなく、みんな真剣に行動し、まず坂本中へ避難しました。

坂本中では、リーダーとなる3年生が、小学生のみんなをテキパキと誘導し、整列させてくれました。中学生の頼もしさに感動しました。

分かりやすく指示する中学生プラカードで指示する中学生

小学生のみんなも、中学生の姿からたくさんのことを学べたと思います。とてもいい避難訓練でした。

 

また、子供達がスクールバスで下校した後は、小学校・中学校の先生方で合同の研修会を行いました。ここでもいろいろな取組が提案され、非常にいい研修会でした。坂本が一つになって、子供達を育てていこうという取組が、今年度はたくさん行われます。

ニョキニョキ出てきてね「しいたけのこまうち」

みんな黙々と

今日の4時間目、1・2年生合同で、生活科の学習として「しいたけのこまうち」が行われました。

みんなとても上手で、びっくりしました。右手に木槌を持ち、左手でこまをはめこみ、リズムよく「トントン」するので、予定の24個もあっという間に終わってしまい、「先生、おかわり。」の声が出ました。

うちの子供達は、器用というか、生活力があるというか、生きる力があるというか、いい育ちをしています。

子供達の成長と同じように、しいたけもニョキニョキ出てきてほしいと思います。

1年生もバッチリ1年生も見事

みんな よろこんでいます!

八代教育事務所から連絡があり、被災による児童の心のケアは喫緊の課題であるとして、今年度もスクールカウンセラー(SC)を毎週派遣いただくこととなりました。本当に感謝です。

本日、3月までも本校で児童対応でお世話になった白鳥SCが、ご挨拶に来ていただきました。

さっそく、各教室を見て回り、進級した子供達の様子をご覧になられました。

3年生教室5年生教室

子供達からも「あっ、白鳥先生だ。」という声が聞かれ、うれしそうに手を振る児童もいました。

 

7月には発災から一年の「アニバーサリ反応」への心配もありますので、先生方からも、「また、お世話になります。」と心強い応援に歓迎の声が上がっていました。

5月から、一美SC、白鳥SC、よろしくお願いします。

「架ける」から「架かる」に

ついに219号線側に「新坂本橋」全貌

昨日、「新坂本橋」が、219号線側まで架かりました。4月12日の写真では、まだ4分の3ほどでしたので、本当に突貫工事が行われていると思います。工事関係者の皆さんにも心から感謝です。

この後、道路舗装、欄干などの工事が続きますが、5月に予定の「完成」が本当に心待ちです。

どんな「新坂本橋」の姿になるのか楽しみですね。

美味しいイチゴ ありがとうございました!

代表で4年生が受け取りましたまなさんのお礼の言葉もGOOD美味しそうなイチゴです

今日、八代市P連の田浦様が、本校にイチゴを届けていただきました。

学校の代表として4年生が整列して受け取り、まなさんが素敵なお礼の言葉を言ってくれました。

このイチゴ、昭和小校区の「池松いちご園」で育てられているイチゴです。

市P連の方で、八竜小のみんなに何かプレゼントをということで、元昭和小PTA会長の池松様が提供していただきました。池松様からは、お見舞い金までいただき、子供達のために大切に使わせていただきます。

美味しい春の味覚「イチゴ」 本当にありがとうございました。

高学年の仲間入り 4年生

本校は、4年生から「委員会活動」に参加することになります。

まさに、「高学年の仲間入り」です。

昨日、給食委員会4年生愛美さんと坂井先生との会話を聞いていると・・・

なんと愛美さんは、昼の献立放送のために、前日の夜、家で練習をしているそうです。

お昼の献立放送

家にある「献立表」を使って、漢字には読み仮名をふり、スラスラみんなに伝わりやすく読めるよう練習しているそうです。とても素晴らしいですね。感動しました。

 

他にも、環境・保健委員会の当番活動で、プランターへの水やりなどの姿を見かけます。

他の学校よりも、1年早く「委員会活動」に参加するのですが、間違いなく責任感や行動力が身に付いていると思います。これからも頑張れ4年生!

 

じゃんけん チャンピオン!

今年度も「心のケアタイム」に取り組んでいます。

今日、養護教諭の西本先生から提案されたグループエンカウンターは、「じゃんけん チャンピオン」

2年生教室の様子を見に行くと、大盛り上がりでした。

ヤッタ-!「かちました」「まいりました」

じゃんけんの相手を見つけたら、「よろしくお願いします。」のご挨拶。じゃんけんに勝ったら「勝ちました。」「まいりました。」でご挨拶。たっぷり全員で交流・親睦が図られていました。

朝から、みんなニコニコいい表情で、1時間目の算数に入っていけました。

華やか ハナミズキ

空を押し上げ 咲いています枝振りも広がりました

2月の「復興祈願植樹祭」でグラウンドに植えられた「ハナミズキ」が、華やかな花を咲かせています。

枝振りも広がり、まさに「空を押し上げて 手を伸ばす」姿です。

桜が花が終わった後に、学校に潤いを与えてくれる素敵な樹木、植樹してよかったです。

交流学習(^-^)

 

先日、八竜小学校のピカピカの一年生2人が

泉小学校のピカピカの一年生2人と ZOOMを使って

国語の交流学習をしました。

遠く離れているのに、目の前に顔が見えるなんて

不思議な気分

でも、笑顔いっぱい 元気な声が教室に響きました!

 

興味津々「学校探検」

4時間目、1年生が生活科の授業「学校探検」で、校内いろんなところを回りました。

校長室にもお越しいただきました。部屋の中を見渡して興味津々、いろんな質問をしてくれました。

何だこれ?校旗を発見

ビックリしたのは「金庫」のようでした。その後、旧坂本町立の八つの小学校の「校旗」を見つけました。すると、「田上小はパパが行った学校だ。」「ママは藤本小だったよ。」と嬉しそうでした。

最後は、ソファーに座って、歴代校長先生方の写真をじーと眺めていた二人でした。

フワフワだ!

切手・絵葉書ありがとうございます!

神奈川県横浜市にお住まいの 久山 喜昭 様 から、めずらしい「切手」「絵葉書」が送られてきました。

ろうかに掲示しました。絵葉書は「気仙沼復興」のものです。

久山様には、3月にも、世界で一番古い切手「ペニー・ブラック」をお貸しいただいたところです。

今回は、「八竜小のお友達へ」というお手紙も添えられていました。その一部を紹介します。

 

 同封の絵葉書は、東日本大震災の際、全国からの支援者に対し、被害者がそのお礼につくったものです。10年前のことです。10年たった今も、被災者はたいへんな思いをしていますが、一番つらいのは忘れ去られることだと言っていました。どうか、日奈久小学校の思い出をいつまでも大切にしてください。

 

久山様、貴重なもの、本当にありがとうございました。

5月15日(土)運動会へGO!

今年度は、2年ぶりの小中合同運動会が、5月15日土曜日に開催されます。

その日に向けて、低学年(1~3年生)の表現の練習が今日から始まりました。

新型コロナウイルス対策が必要ですので、「隊形」に工夫がなされるようです。

隣との間隔を開けて

1回目の練習を見させてもらったのですが、「速いリズムのアップテンポな曲」「ダイナミックな動き」の踊りでした。さてどんな表現・ダンスでしょうか。ヒントは、「手に持つ小道具」です。

小道具の名前は「鳴子」

答えは・・・、本番の踊りをお楽しみに!

 

新しい友達二人ができました!

お互いの顔が見えますおもわず手を振ります

「友達100人プロジェクト」の一つ、「リモート交流学習」が1年生国語の時間に行われました。今日の相手校は「泉小学校の1年生」。泉小の新1年生も本校と同じ二人でした。

それぞれの自己紹介の後、音読「いい てんき」が行われました。相手にしっかり伝えようという気持ちが、どちらの学校からも感じられました。

「好きな動物・好きな果物の紹介」では、今日のめあて「相手の顔をしっかり見て、お話を聞きましょう。」がよく守られていました。相手校の発表の後に、どちらも感想を言い合うこともできていました。話す言葉の音量も次第に大きくなり、表情も豊かになってきていました。

好きな動物紹介好きな果物紹介

新しいお友達が二人増えたこともたいへん嬉しいことですが、どちらの1年生にも「表現力の育成」につながる取組であることが非常に良かったです。今後も継続して取り組んでいきたいと思います。泉小学校の浜崎校長先生、村山副校長先生、担任の橋本先生、本当にありがとうございました。これからも宜しくお願いします。

 

八竜小では、「友達100人プロジェクト」の一つとして、「リモート交流学習」の相手校を探しております。このHPをご覧になられ、興味が出られた方は、下記連絡先までアクセスをお待ちしております。

八代市立八竜小学校長 渡辺 泰生

TEL 0965-45-3888

メールアドレス es-hachiryu-p@yatsushiro.jp

「ともだち100人プロジェクト」始動!

今年の入学式で、新1年生二人に、「100人のお友達をつくってあげることを目標にがんばります!」と明言しました。

さっそく、このプロジェクトが始動しています。

来週月曜日、八代市立泉小学校1年生と、「リモート交流学習」が行われます。教科は「国語」、単元は「あつまって はなそう」(話す・聞く➀)です。自分が好きなものを紹介し合い、話を集中して聞いて、質問をしたり感想を伝え合ったりできるようになることがねらいです。お互いの小学校二人ずつですので、交流することで学習に幅がでることが期待できます。

今日の放課後、八竜小担任宮本先生と泉小担任橋本先生とで、zoomによる打合せが行われ、本番に向けて準備着々です。来週月曜、本番の学びの様子もぜひお楽しみにしてください。

学校探検!

2年生が、1年生のために校舎内を案内してくれました。

保健室や音楽室、図書室・・・、教室の説明や使うときに注意してほしいことなどを

1年生に優しく教えてくれました。

事前に、どう説明するか準備してくれていて、1年生もよく分かったようです。

2年生、ありがとう!

Hello アマンダ!

外国の文化インドネシアのあいさつ

朝、1時間目からALTアマンダ先生の明るい声が、「イングリッシュルーム」に響いていました。

4年生の外国語活動の始まり、色々な国々の文化・あいさつを紹介してくれていました。

日本の文化や習慣と、諸外国との違いを上手に教えてくれていました。4年生の子供達もノリノリで学習でした。

いろいろな国を知ることで、グローバルな視点をもった人になってほしいですね。

また、今年度も「Special English Week」の取組をやっていきたいと考えています。昨年度より「レベルアップ」した内容を企画中です。

ようこそ 図書室へ

4時間目、2年生国語は「としょしつの つかいかた」でした。

久しぶりに図書室へ入った子供達を、4月から新しい学校図書館支援員の早木先生が迎えてくれました。

まずは、早木先生の自己紹介。「パタパタからくり自己紹介」に、子供達の視線は釘付け、ハートをわしづかみでした。きっと子供達は、図書館に行くのが大好きになると思いました。

パタパタからくり自己紹介

図書室の使い方やマナーをお話をしっかり聞いて。今日から本の貸し出しも始まりました。今年もたくさんの本を読み、心に栄養をたっぷり与えてほしいです。

各教科等の授業改善②その2

今年度は、教職員の災害復旧加配1名増員により、濱先生が理科専科(3~6年)を担当です。

理科室でのグループ学習の充実を図るため、新型コロナウイルス対策もバッチリです。

各テーブルがアクリルパーティションで仕切られ、言語活動も安全です。

タブレットを活用した授業も盛んに行われています。5年生「天気の変化」では、空の様子、雲の形などを画像として取り込み、気付きなどの書き込みが行われていました。

安全・安心なグループ学習と情報通信技術の融合で、「主体的・対話的で深い学び」が目指されています。

お世話になります「バス児童会」

1号車の会2号車の会

本校は、毎日6台のスクールバスにより子供達は登下校しております。

安全・安心を第一に運行していただているドライバーさんたちには本当に感謝です。

昨日、今年度最初の「バス児童会」が行われました。ドライバーさんたちからのお話を聞いた後、新1年生の紹介やバス長(登校班長のようなものです。)・副バス長決め、バス乗車のルール決めなどと進められました。

「あいさつ」「バスの中で」「バス停に来るまで・待つとき」の3つのルールを、それぞれの乗車バスごとに話し合われました。安全・安心な登下校につながる「グッドマナー賞」を目指して毎日がんばります。

 

健康診断が始まりました。

 昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で休校となり、健康診断も、予定されていた日程が2学期に変更になったりしましたが、今年度は予定通りできそうです(^_^;)

 今日は早速、身長・体重測定、視力・聴力検査を行いました。体の成長を感じたり、自分の体の健康状態に関心を持って、1年間元気に過ごしてほしいと思います。

 今後も尿検査や歯科検診、内科検診など予定されています。ご家庭の協力をよろしくお願いします。

 

各教科等の授業改善➁

 今年度の最初の職員会議で、本校重点目標Ⅰ「確かな学力の育成」の重点項目の一つに、「各教科等の授業改善②」として「タブレットPC等の情報通信技術の活用」を示しました。

 昨日の授業一日目から、「タブレットPC」の活用が進められていました。3年生理科「しぜんのかんさつ」では、児童一人一人がタブレットを手に、「春を感じられる自然」を探し、画像記録を残していました。

「スミレ」発見あの鳥なにかな?

また、2時間目4年生の総合的な学習の時間では、新たな取り組みとして「坂本の復興・復旧を記録に残そう」というテーマで学習が始まり、ここでも児童はタブレットに「坂本橋工事」「球磨川護岸工事」などの写真を残していました。

3年生も4年生も、これら写真などの情報をもとに、気付き・考え・まとめを発信・交流することに取り組んでいくそうです。授業を見に行くのがとても楽しみです。

 

黄金の一週間スタート!

 

 今日から、給食も始まり、本格的な学校生活のスタートです。

 始まりの一週間を「黄金の一週間」と学校では呼ぶことがあります。担任の先生との信頼関係、教室の約束事、授業でのルールづくりなど、最初の取組がとても大切になります。

 今日の1時間目、すべてのクラスにおじゃますると、いろいろな取組が行われていました。「1年間の目標を立てる」「学習のきまりを確認する」「約束やマナーを話し合って決める」などなどです。

 また、今週一週間は、「家庭学習の習慣化」を図る上でも重要です。学校と家庭で協力して、この一週間を大事にしてきたいと思います。

1年生2年生3年生

 

4年生5年生算数6年生算数

すぎのこ1

 

羽ばたけ中学1年生

坂本中学校新1年生

 坂本中学校の入学式の後、新1年生7人が小学校に挨拶に来てくれました。(その前には、午後から第二中の入学式に出席する2人も来てくれていました。)

 真新しい制服に身を包み、わずか2週間会っていないのですが、ずいぶん大人びたなと感じました。

 今年度は、歓迎遠足、避難訓練、そして運動会と、小中合同で行う行事がたくさんあります。きっと小学校のみんなを引っ張っていってくれると思います。新しい環境で、羽ばたけ中学1年生!

ピカピカの1年生「入学式」

元気にお返事できましたかいき君からの歓迎の言葉

 穏やかな春の日差しが体育館に差し込む中で、第19回目を迎える「八竜小学校入学式」が行われました。

 二人の新1年生は、担任宮本先生の氏名点呼に元気よく返事をしてくれました。

 また、6年生かいき君の歓迎の言葉も、とても温かく優しいものでした。児童を代表して5・6年生だけが式に参列しましたが、終始凛とした態度でのぞんでいたのも素晴らしいと感じました。

 式の後は、教室に入り、真新しい教科書をいただき、記念写真などもとられていました。来週から、楽しい学校生活が送られることと思います。

黒板のメッセージの前で写真撮影

 二人の1年生に、「友達100人つくること」が、今年の目標です。リモート会議ステムでたくさんの学校やお友達と交流できたらと考えています。もし、このホームページをご覧になって、「八竜小1年生と交流したい」と思われた学校・団体がありましたら、下記の連絡先までよろしくお願いします。お待ちしています。

 

メールアドレス es-hachiryu-p@yatsushiro.jp

電話番号 0965-45-3888

八竜小学校長 渡辺 泰生(わたなべ やすお)

令和3年度八竜小学校スタート!

新学期がいよいよスタートしました。期待に満ちた顔でスクールバスから降りてくる子供達でした。

まず就任式。3月に6人の先生方とお別れし、新年度5人の先生方をお迎えしました。

児童代表さくらさんが、気持ちのこもったおもてなしの挨拶をのべてくれました。

新しい5人の先生方さくらさんの歓迎の言葉

就任式に続く1学期始業式では、みんな「担任発表」に気もそぞろという雰囲気でした。

中には、受け持ちの先生の名前が発表されると、「ガッツポーツ」をとる子も何人もいて、本校の先生方は、子供達から慕われているなとつくづく感じたところでした。

明日の入学式準備を新4・5・6年生が、てきぱきと進んで動いて行っていました。新学期のやる気が伝わってくる姿でした。

新しい教室・新しい教科書に「ワクワク感」を抱いている子供達。「黄金の一週間」と言われる新学期スタートを20名の全職員で大切に過ごしていきたいと思います。

5・6年生教室の出発式新3年生「地図帳」に興味津々

お世話になった先生方とのお別れ「退任式」

転出の先生方花束の贈呈

春は別れの季節ということを、つくづくと実感しました。

転出の先生方とのお別れ「退任式」が行われ、6人の先生方が、八竜小から去られることとなりました。

児童代表の禅君が、これまでのお礼と、これからも八竜小をいい学校にしていく決意を力強く伝えてくれました。巣立たれる先生方も、きっと安心されたと思います。

6人の先生方が、新しい学校で、さらにご活躍されることを祈念いたします。

これまで、本当にありがとうございました。

一年間の感謝「ドライバーさんへの感謝の会」

児童代表あいさつ感謝状贈呈

 本校ならでは一年間の締めくくりの式「ドライバーさんへの感謝の会」が、下校前に行われました。

 新6年生運営委員会のさくらさんからお礼の言葉の後、自分が毎朝利用するドライバーさんへ一人一人からのメッセージが書かれている感謝状をお渡ししました。

 今年度は特に、日奈久小への送迎、度々のルート変更があったのですが、安全・安心に登校できたのは、6名のドライバーさんのおかげです。本当にありがとうございました。そして、次年度もよろしくお願いします。

バトンを受け継ぎ「修了式」

毅然とした立派な態度

 1年生から5年生の子供達、この一年間の成長が伝わってくる修了式前の様子でした。誰一人おしゃべりすることなく、前を見つめたまま、背筋を伸ばし座っています。

 昨日、卒業した6年生から「バトン」を渡された在校生。4月から、一つ学年が上がり、きっとまた頑張ってくれると確信しました。

 

 修了式の後は、悲しい別れもありました。4人のお友達が4月から転校となりました。みんなからの温かい拍手を胸に、新しい学校でもきっと頑張ってくれると思います。

お別れの言葉

ありがとう そして さようなら 6年生

お家の方々への感謝在校生からのメッセージビデオ

 令和2年度八代市立八竜小学校第18回卒業証書授与式が厳かに行われました。

 9名の卒業生が凜々しい姿で卒業証書を手にする姿を、各教室でリモートで見ていた在校生が拍手をするなど、心温かい儀式的行事となりました。例年行われる「呼びかけ」「合唱」は、事前に収録されたビデオで放映され、保護者の皆様にも好評でした。

たくさんの記念品 お祝いの品

 また、県花き協会八代支部・JAやつしろ花部会様から「花束」を、笑顔プロジェクト緑joyすまいるwith想いをつなげる隊様から「バルーンアート」を、卒業生にいただきました。本当にありがとうございます。

 

 卒業生の皆さん、中学校でも大きく羽ばたいてください。がんばれ八竜っ子!

  令和2年度八竜小学校卒業証書授与式式辞.docx

 

「6年生修了式」志高く

6年生の姿を目に焼き付ける5年生心をこめて校歌

3時間目に、5年生が見守る中、「6年生修了式」が行われ、いよいよ明日の「卒業式」を残すのみとなりました。

明日の退場曲では唱歌「ふるさと」が流れます。三番の歌詞にはこうあります。

 志を はたして

 いつの日にか 帰らん

 山は青き ふるさと

 水は清き ふるさと

9人の6年生が、志高く、夢を抱き、目標を持ち、課題を設定し、充実した中学校生活を送ることを願います。

そして、いつの日か

 山は青き さかもと

 水は清き さかもと 

の未来を切り開く人になってほしいと願います。

 

正義のヒーローからのプレゼント

炎の戦士「ブレイズレッド」

2005年に大津町で」生まれた「ファイヤーフライファンタジー」というチームのリーダー坂梨様から、子供達に「グランパワーヒノクニ」のマンガ冊子とお菓子のプレゼントをいただきました。坂梨様たちは「グランパワーヒノクニ」というヒーロー戦士になり、年間40回近く県内で活動をおこなっておられます。また、このマンガの作者は、少年サンデーで「俺たちのフィールド」を連載し、「仮面ライダーSPIRITS」などでも有名な漫画家芦北町出身の村枝賢一さんです。

八竜小のみんなにこれからも勇気と正義をもってがんばってほしいということで贈り物をいただきました。

本当にありがとうございました。

お菓子とサイン入り冊子

版画に挑戦

4年生が初めて彫刻刀を使った版画に挑戦しました。彫刻刀でていねいに彫った板を色つきのインクで紙に写すと「わー」「きれい」の声が聞かれました。それぞれ思い思いの色を使って、作品を完成させました。

完成!「復興看板」

最後の仕上げ4年生2年生のケーブルテレビ取材

住民自治協議会企画の「さかもと復興看板」八竜小学校バージョンが完成しました。

子供達や先生方のアイデアをもとに下絵が生まれ、一日一クラスずつ色をぬりました。どの学年も集中して一生懸命ぬってくれました。今日は最終日、4年生が細かいところまで、ていねいに仕上げてくれました。道具の後始末まで進んでテキパキ行ってくれて、「4月からの高学年としての意識が出てきたなぁ。」と頼もしく思ってみていました。

完成した看板は、この後、学校下の219号線沿いに設置される予定です。保護者の皆様、地域の皆様、八竜っ子の力作を乞うご期待ください。

「18年に感謝」「ニューカーに感謝」

 本校スクールバス1号車がリニューアルしました。開校当時からのバスでしたので、18年間、毎日子供達を送迎してくれたバスです。安全運転を心がけていただいているドライバーさんも含めて、本当に感謝です。

 今日、ニューカーが学校に納車されました。新車の輝きに1年生もよろこんで「ピカピカだぁ。」とはしゃいでいました。

 今日の下校便から乗らせていただきます。みんなで大切にそして安全に使っていきたいと思います。

「坂本の未来へ」大先輩からの贈り物

昨日、東京で弁護士をなされている松嶋様が、同級生吉野様とご一緒に来校されました。

松嶋様からは、毎年たくさんの図書カードの寄贈をいただいております。坂本の子供達が、たくさんの本に触れ、知識を蓄え活躍してほしいという思いからです。

松嶋様は下松西部小出身、吉野様は上松第一小出身です。昨年の豪雨災害で坂本が被災したことにたいへん心を痛められ、一日も早い坂本の復旧復興を願っておられました。

先日の木育スクールで本棚2台を製作し、「松嶋文庫」として図書室横に設置していましたのをお見せすると、とても喜んでいただきました。今後も子供達と共に松嶋文庫を大切にしていきたいと思います。

坂本の大先輩の思いを引き継ぎ、「かしこく つよく 未来をめざします」

環境を守るために(6年理科)

 本日は、6年生にとって小学校最後の理科の授業でした。

 最後の単元は、「生物と地球環境」です。

 一人一人が環境問題についてテーマを考え、調べてわかったことや自分なりに考えた解決方法、感想を一人ずつ発表しました。

 タブレットパソコンを使って、考えが友達に伝わるように工夫していました。

 豪雨災害もあり、子供たちは意識を高くして学習に取り組んでいました。地球温暖化に伴う気候変動のテーマが多くありました。

 自分で考えたことを実際の生活につなげてほしいと思います。

 中学校でも、楽しく理科に親しんでほしいと思います。

歴史ある「切手・葉書」

昨日、わがまち日奈久ニュースの山田先生が、貴重な切手や葉書などが納められているショーケースを八竜小に持ってきていただきました。

これは、神奈川県横浜市在住の久山様から、「日奈久小・中学校と八竜小・坂本中学校の交流」に敬意を示して、日奈久の町に送られてきたものだそうです。共に学んだ思い出がいつまでも残るようにという願いを込めて、今から180年以上も前に作られた「世界で最初の切手 ペニー・ブラック」も納められています。他にもその時代を反映する「切手や葉書」が説明付きで飾られており、とても貴重な資料ありがとうございます。

ペニ-・ブラックめずらしい切手や葉書

春到来!

日奈久小から育てているサクラソウ山桜満開ソメイヨシノも開花

ずいぶん春めいてきました。坂本の山々には、たくさんの山桜が満開で、緑の中にちりばめられたピンクがとてもきれいです。

八竜小も鮮やかな彩りでいっぱいです。満開の山桜の他に、日奈久小から育ててきたサクラソウも満開です。グラウンドのソメイヨシノにも今朝、花びらが開いているのが八輪ほど確認できました。

春がやってきました!

「6年生を送る会」を行いました。

3月11日(木)に、9名の6年生を送る会を行いました。

体育館で花アーチを作り拍手で6年生を迎え、1年生から5年生が合奏、応援エール、呼びかけ、メダルプレゼント、クイズで感謝の気持ちを伝えました。6年生からも、6年生自身をクイズにして会を盛り上げてくれました。

 

久しぶりの「日奈久小学校」

学年・男女入り交じってのサッカー久しぶりに会話もはずみます「道恵校長先生、こんにちわ」

昨日は、6年生を送る会の後、日奈久へお別れ遠足に出かけました。

「シー・遊・湯」で楽しんだ後は、約3ヶ月ぶりに、日奈久小学校をおとずれました。

日奈久小のみんなも、楽しみに待っててくれたようで、サッカーや鬼ごっこ、なわとびなど、思い思いに仲良く楽しく遊ぶ姿が見られました。

日奈久小の先生方からもたくさん声をかけていただき、みんな嬉しそうでした。中村道恵校長先生に、ごていねいな挨拶をしてくれた1年生もいました。

昼休みの後は「草取り」をして、4ヶ月以上お世話になったお礼もしてきました。

また、いい思い出ができました。

ありがとう「ピカピカ大作戦」

春の陽気に包まれた午後、5・6年生が汗びっしょりになって「溝掃除」を行ってくれました。

家庭科の学習「ピカピカ大作戦」で、卒業する6年生が、お世話になった八竜小校舎をきれいにして、感謝の気持ちを表現しています。ずいぶん泥が溜まっていたグラウンドの側溝ですが、見違えるようにきれいになりました。

下級生思いの6年生が自分達で考え行動してくれたことが、何より嬉しいです。またその姿を見ている5年生も、素敵な最上級生になってくれると思います。