学校生活

3月17日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、ちりめん煎り煮、ピリ辛スープ、青じそドレッシング和えです。

 

〈ちりめんじゃこ〉
ちりめんじゃこは、イワシ類の小魚を塩水で煮た後、天日などで干した食品です。ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることからこの名前がつきました。魚そのものはシラスといい、関西では「ちりめんじゃこ」とよばれますが、関東では「シラス干し」と呼ばれることが多いようです。カルシュームがたっぷりでビタミンEも多く含んでいて、野菜のおひたしの上にふりかけるだけでも見栄えが良くなりますね。

 

 昨日、4年生が校外学習で、高浜の寿芳窯を見学に行きました。

 

 今日の昼休みは、天気も良くあたたかかったので、外で元気よく遊んでいました。

3月16日

今日の給食のメニューは、レーズンパン、ジュリアンスープ、麦っこハンバーグ、ナムルです。

〈ジュリアンスープ〉
ジュリアンスープとは、ニンジン、タマネギ、キャベツなどの季節の野菜を千切りにして入れたスープです。ジュリアンというのはフランス語で、「女性の髪のように細い」という意味です。野菜がすぐに煮えるので、短い時間でできます。給食ではよく出されるメニューです。

 

  今日は卒業式全体練習がありました。呼びかけや歌を通して練習しました。今日はちょっと声が小さかったので、明日は頑張りましょう。

 

 そして4時間目は、高浜のコマ回し名人お二人をお招きして、1から3年生がかけゴマ回しを見学しました。

名人にならってやってみよう!

右の小指にひもをかけて、こまにひもをひっかけて、ねじるように勢いよくまわすと…くるんくるん!

でもそんなにすぐにうまくいくわけないのです。何回もチャレンジ!

ねじって…。できそうでできない。でもいい感じ。

投げゴマにも挑戦!なんとはじめて挑戦してできた人もいました!

お二人とも、ありがとうございました!

 

 

3月15日

今日の給食のメニューは、ゆかりご飯、すまし汁、目玉焼き、マカロニサラダです。

〈自分で作ってみよう〉
小中学生の皆さん、休みの日には、何をして過ごしていますか?宿題もたくさんあるかと思いますが、たまには自分で朝食や昼ご飯の準備をしてみてはいかがでしょう。おにぎりやうどん、思い切ってお好み焼きや焼きそば、ホットケーキなどに挑戦してみてはいかがでしょう。

 

  講師の江浦さんをお招きして、第三回ダンス教室がありました。低学年はフラメンコを練習しています。音楽の速さに、うまくついていくことが難しいのですが、回を重ねる毎に少しずつできるようになってきました。最後にフラメンコのポーズで写真を撮りました。

きまってる?

3月12日

今日の給食のメニューは、きのこチキンカレーライス、エビフライ、海藻サラダです。

 

〈最後の給食〉
中学3年生にとって、今日の給食が最後の給食です。
小中学生のみなさんは1年間に約190回給食を食べます。そう考えると小学校6年間では1140回、中学校3年間では570回、合わせると小学校・中学校の9年間で約1710回の給食を食べることになります。食べ物を作って下さる方、運んで下さる方、給食のメニューを考えて下さる方、給食を作って下さる方、給食費を払って下さるお家の方、指導して頂いた先生方など、給食に関わるたくさんの人に中学3年生は1710回分のお礼を言わなければいけませんね。

 

朝、1から5年生は体育館で卒業式の練習をしました。今日は第一回目だったので、流れを確認しました。呼びかけの言葉と歌も練習しました。来週からは毎日練習があります。がんばりましょう。6年生は音楽室で歌の練習をしていました。

3月11日

今日の給食のメニューは、ミルクパン、せんだご汁、竹輪カレー煮、ピリ辛キャベツでした。

 

〈東日本大震災〉
今から10年前の2011年3月11日に、東北地方を中心にした東日本大震災という大きな地震や津波による被害が発生しました。また、熊本でも今から5年前の2016年(平成28年)4月14日と4月16日に震度7という大きな地震がありました。大きな災害があるとガスや電気、水道が使えなくなったり、道路も通れなくなったりして、食べ物が手に入りにくくなります。「毎日普通に食事ができることが、どんなに幸せなことなのか」改めて考えてみましょう。

 

天小タイムは児童会総会でした。3学期の各委員会の活動報告がありました。

放送委員会

 

給食委員会

保健環境委員会

図書委員会

体育委員会

運営委員会

委員会活動はすでに新委員会で活動開始していますが、今年度中心になって引っ張ってくれた6年生が、活動報告をしてくれました。運営委員長の言葉にもあったように、これからも天草小をよくしていきたいと思います。

 

 さて、体育はボール蹴りをしています。5,6年生と1,2年生の様子を紹介します。

リフティング

友達の周りをドリブル

階段シュートゲーム ゴールしたらおはじきを置こう!赤白対決だ!今日は赤の勝ち!

レベル1クリア

たまごわりゲーム キョロキョロ作戦とおとり作戦! 卵が割れないようにチームで声かけ合って。

 

 

そして今日は、東日本大震災の発生した日でした。14時46分から1分間、各教室で黙とうをしました。

3月10日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、ミートボール甘酢あん、中華スープ、ミニトマトです。

 

〈ミニトマト〉
10gから20gの小さなトマトのことをミニトマトとかプチトマトとかいいますが、皆さんはその違いが分かりますか。まず、ミニトマトというのは、そうした小さいトマト全体の呼び方です。一方プチトマトは、ある種苗メーカーが開発した品種です。大きなトマトしかなかった時代にその頃増えてきたマンションや団地のベランダでプランターでも育てられるために爆発的にヒットしました。だから「小さなトマト」は「プチトマト」というイメージができあがったようです。しかし、「プチトマト」は平成19年に販売終了となり、現在は売られていません。それでもプチトマトはミニトマト界のレジェンドかも知れませんね。

 

 1年生が缶ぽっくりで遊びました。教頭先生が缶に穴を開けてくれて、吉田先生がひもを用意してくれました。そして缶にひもを通しました。なかなかうまく通らなくて大変でした。

缶ぽっくりで遊ぶぞー!おー!

位置について、よーい…。

どん!  おっとっと。

 

 2年生はぐにゃぐにゃだこで遊びました。おお~よくあがっている。

 

 さようなら。また明日。

 

3月9日

今日の給食のメニューは、ココアパン、クリームスパゲッティー、ひじきと豆のイタリアンバナナです。

 

〈バナナ〉
バナナは2005年から2019年まで日本でよく食べられている果物の1位でした。持ち運びに便利で皮をむくだけで簡単に食べられるからでしょうか。バナナの栄養はどうかというとカリウムというものを多く含んでいるため、高血圧やむくみの解消の他、運動中の筋肉の痙攣を予防する効果もあります。食物繊維も多いので便秘気味の人にはお勧めの果物です。

 

 今日の昼休みは、全校遊びがありました。巨大双六チーム。

 

紙飛行機チーム

 

6時間目は今年度最後のクラブ活動がありました。年間の反省をして、活動をしました。

3月8日

今日の給食のメニューは、ワカメご飯、のっぺい汁、ごま和え、人参シュウマイでした。

〈のっぺい汁〉

のっぺい汁とは、人参、ごぼう、蓮根、里芋などの季節の野菜を鶏肉といっしょに煮込んだ汁物です。とろっとしたとろみがついているのが特徴で、汁物としてはめずらしく冷ましてから食べることもあります。野菜がたっぷり入っているので食物繊維がとれ、ヘルシーな料理です。

 

 今日のぐんぐんタイムは本年度最後の学校応援団の方に来校いただきました。いつもは3年生の丸つけをしていただいていますが、今日はお試しで2年生も参加しました。たくさんの方にお手伝いしていただき、ありがたいことです。

 

校内の掲示をご紹介。

まずは児童玄関。

学童スケッチ展の絵は玄関だけでなく廊下にも掲示してあります。

 

3年生 国語

総合で調べたこと(まんじゅうのこととレンコンのこと)をまとめました。上手にまとめていますね。

 

2年生 図工

 

4年生 図工

 

5年生 家庭科と図工

 

6年生 修学旅行で学んだことをまとめています

 

図書室前

 

おまけ

 

春らしくなり、チューリップが咲いて大騒ぎの1年生。

玄関前の花もとてもきれいに咲いています。

ぶーんぶーん。ミツバチが来ていました。

3月5日

今日はお別れ遠足のため給食はありませんでしたが、クイズを出します。


 白身魚は「タイ・ヒラメ・スズキ」、赤身魚は「マグロ・カツオ・ブリ」、青魚は「サバ・イワシ・アジ」などが有名ですね。では問題です。
よくお弁当に入っている紅ジャケなどのシャケは、白身魚・赤身魚・青魚のどの仲間でしょう。
①白身魚 ②赤身魚 ③青魚

 

 

 

 

答えは①の白身魚です。
シャケの身は見た目は赤っぽいのになぜ白身魚かというと、白身魚か赤身魚かは、身の色ではなく血液の成分によって決めるからだそうです。身が赤く見えるのは、エビやカニにも含まれるカロテノイド系色素のアスタキサンチンが含まれているためです。このアスタキサンチンですが、美容にもとてもよい成分だそうです。そう言えばアスタキサンチンの成分を配合した基礎化粧品も販売されていますよね。

 

 

  今日はお別れ遠足でした。雨が降って運動公園が使えなかったので、勤労者体育館に行ってお弁当を食べました。

まずは学校の体育館で6年生を送る会。新運営委員、初仕事!

大カルタ大会をしました! とったぞー!

一番小さいのは4点!

チームワークも大事です。

みんなで数えて…。とても楽しかったです。

次は進化じゃんけん!

最後まで卵だった人にインタビュー!「お弁当のおかずは?」「卵焼きとつくねと…。」

縦割り班ごとに6年生にお礼の色紙を渡しました。

勤労者体育館に出発するぞー!おー!

縦割り班で弁当タイム!

お弁当を食べたら、体育館中走り回って遊びました。最後に縦割り班対抗長縄をしました。

最後に感想発表。「楽しい思い出ができました。ありがとうございました。中学校でもがんばります。」

あー楽しかった!!

6年生と、楽しいお別れ遠足ができてよかったですね。週末は事故やけがの無いように過ごしてください。

 

 

 

3月4日

今日の給食のメニューは、黒パン、タンドリーチキン、ポタージュスープ、レタスサラダです。

 

〈タンドリーチキン〉
 インドの中でも特に北インド地方では、「タンドール」という円い筒の形をした土の窯がよく使われます。このタンドールで焼くチキンが「タンドリーチキン」です。ヨーグルトやスパイスなどで漬け込んだ鶏肉を、串にさし、つりさげた状態で焼きます。タンドールの中はとても温度が高いので、短い時間で焼きあがります。余分な脂が落ちて、外はパリッとしているのに中はジューシーに仕上がります。家で作るときは魚焼きグリルがよく用いられます。

 

 昨日は、1年生の研究授業、国語「たぬきの糸車」がありました。

意欲満々の子どもたち。

ぴょこんとそとにとび下りたたぬき

うれしくてたまらないというようにぴょんぴょこおどりながらかえっていくたぬき

 

 2月25日のことですが、ジャングルジム落成式をしました。一時使えませんでしたが、新しいジャングルジムが設置されたのです。

まずは体育委員長による滑り初め!

「いきまーす!」

シューッ。よい滑り心地です。

早速のぼろう!

いえーい。

ちょっとまぶしい1年生。

2年生

3年生

3月3日

今日の給食のメニューは、ちらしずし、魚甘酢あんかけ、豆腐汁でした。

 〈ひな祭り〉
今日は3月3日、ひな祭りです。女の子の成長を祝う日ですね。お家でも食べるかも知れませんが、給食でも「ちらしずし」がメニューに加えられていました。ちらしずしのすし飯に使われている酢には殺菌効果があります。時間がたってもご飯が傷まないようにという昔の人の知恵でしょうね。また、酢には体の疲れを取ってくれる効果もありますので、しっかり食べてみんな元気になって欲しいと思います。

 

 今日は、昨日から一転、ぽかぽか陽気の一日でした。今日の学校は春一色でしたよ。どこの教室からも、3月の歌「春の風」が聞こえてきました。♪ルルルールル♪

それに、ほらほら! 春を見つけたよ!

 

サッカーゴールの向こうのネットの近くに咲いていたそうです。

図書室も春仕様ですよ~。

春に読みたい本コーナーもできました!

昼休みは、外遊びの前に図書室へレッツゴー!

3月2日

今日の給食のメニューは、ミルクパン、ころころスープ、切り干し大根サラダ、蒸しパンココア風味です。

〈切り干し大根〉
切り干し大根は、大根を干した物で、水分が減って栄養がつまった状態になっています。カルシウムを多く含むほか、鉄分も多く含んでいますので、育ち盛りの皆さんには、おすすめの食材です。煮物や炒め物のほか、サラダなど様々な料理の食材として使われます。お家でも食べてみて下さい。

 

 運営委員会が実施したユニセフ募金と書き損じはがき集めは以下のようになりました。ご協力ありがとうございました。

 

 さて、きょうの6時間目は委員会活動がありました。前半はいつも通り集まって今年度の委員会活動の振り返りをしました。後半は、来年度から委員会活動が始まる今の3年生も加わり、新委員会で第一回目の活動をしました。主に、活動の紹介と当番決めを行いました。

写真は給食委員会

新旧の委員長と副委員長のバトンタッチ! と書記。  明日から早速新委員会で活動開始ですよ!教え合ってがんばってくださいね。

 

 

2月28日

 今日は今年度最後の授業参観でした。日曜日でしたが、おうちの方が見に来てくれるので、朝から張り切っていた子どもたちでした。

 今日のお昼は、給食ではなくて弁当でした。この笑顔!

 

1年生 

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

 

授業参観後はPTA総会と教育講演会と学級懇談会と引き渡し訓練がありました。

 

 

保護者の方には大変お世話になりありがとうございました。子どもたちの1年間の成長をご覧いただけたのではないかと思います。今年度もあとひと月。進学・進級に向けてもうひと頑張りしたいと思います。

2月26日

今日の給食のメニューは、ミルクパン、ころいもサラダ、レタススープ、イカネギ焼きです。

〈ころいもサラダ〉
ころいもサラダには、じゃがいも、さつまいも、さといもがはいっています。イモ類は食物繊維も多いので、腸の働きをよくしてくれます。また、イカはタンパク質が多く含まれているのにカロリーが低く、肥満防止の良い味方です。20年くらい前まではずっとイカが日本人が食べる魚介類の1位でしたが、最近はサケ、マグロ、ブリが上位を占め、イカは5位になっています。切り身で売られることの多い魚が、調理しやすいことから人気が高まっているようです。

〈ミニコンサート〉

本日「天小タイム」で学校司書の伊形先生と音楽主任の菅原先生が全校児童のためにミニコンサートを開いてくれました。最初は伊形先生の読書についてのお話やクイズです。日本で1年間に出版されている本の数は約7万5千冊でそのうち児童書は約7千冊ということを聞いて子供達はびっくりしていました。「たくさんの本と出会って欲しい。」という伊形先生の思いが込められたお話でした。そして、「素晴らしい音楽にも出会って欲しい。」ということでミニコンサートが始まりました。

1曲目は「♪夜に駆ける」です。伊形先生はユーフォニアム、菅原先生はピアノの演奏でアップテンポで難易度の高い曲ですが、見事な演奏で、お2人の技術の高さに子供たちも私たち職員も圧倒されました。

そして、2曲目は「♪紅蓮華」子供達は手拍子をしながら、歌を口ずさんでいました。

そして、アンコールがかかり、3曲目はみんな立ち上がって手拍子に足拍子が加わり「♪We Will Rock You」で大盛り上がり!

最後は、感想発表です。2人の児童が感想を発表してくれました。3年生は、「私は今日のお話と演奏を聴いて、これからも素晴らしい本や音楽に出会いたいと思いました。」6年生は、「読書や音楽の素晴らしさが分かりました。中学校でもがんばりたいと思います。」と発表してくれました。

最後は、素晴らしい演奏をしてくださった2人の先生にみんなで拍手をし、お礼を言いました。子供達も職員も元気をもらうことができたミニコンサートでした。この日のために準備や練習をして頂いた先生方ありがとうございました。

 

2月25日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、ブリ照り焼き、紅白なます、アオサ汁です。

 〈ブリ〉
今日は天草産の養殖のブリです。ブリは成長にしたがって名前が変わる出世魚と言われ、縁起のいい魚とされています。地方によって呼び方は違いますが、九州ではヤズ、ハマチ、メジロ、ブリというのが一般的です。冬場に脂がのると言われるブリは、正月前後に贈り物として都市部への出荷が多くなります。しっかり味わって食べましょう。

 

 

  今日は6年生が高浜の上田家庄屋屋敷を訪問しました。高浜の歴史を学びました。

 

 3年生は味噌の袋詰めをしました。秋に作っていた味噌ができましたよ~。

じゃ、

じゃーん!

おお~味噌の香り。

計って袋に詰めていきますよ。

味見したりして。いい顔していますね~。

福連木のかしの木館の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。

 

 

2月24日

今日の給食のメニューは、ココアパン、かき揚げうどん、果物です。

〈ネーブル〉
みなさん、「ネーブル」は日本語にすると、どんな意味だと思いますか。「ネーブル」とは、 「へそ」を意味する言葉です。 底の部分のくぼみが「へそ」に似ていることからつけられた名前です。日本で売られているネーブルのほとんどは、アメリカ産で、中でもALTのルーカス先生の故郷カリフォルニア産の物が多いです。日本でネーブルが作られているは、和歌山県や愛媛県、広島県、熊本県などです。2月から3月にかけて出荷されています。

 

2月22日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、さかなうめみそやき、花野菜ごま和え、けんちん汁です。

 

〈けんちん汁〉
けんちん汁の「けんちん」とは、いったいなんのことでしょうか。それは、鎌倉時代に建てられた建長寺(けんちょうじ)というお寺の名前からきているという説が有力です。「建長寺の汁」がいつのまにか「建長(けんちょう)の汁」、「けんちんの汁」、「けんちん汁」となり、ひろまったようです。お寺では牛や豚、鶏などの肉を食べるのを禁じられていましたから、けんちん汁は、ゴボウやニンジン、大根、サトイモなどの野菜と、コンニャク、ネギ、キノコ類、豆腐などの食材で作られています。野菜がたっぷりで体をぽかぽかにしてくれるけんちん汁を味わって食べましょう。

 

今日は2月22日。にゃんにゃんにゃんで、猫の日だそうです。図書室には猫の本コーナーがありますよ。早速借りている子どももいました。たくさん借りに来てね。

読書の木も満開になるといいなあ。

 

先週の金曜日は、全校長縄がありました。1から7班までの縦割り班で跳びました。

 

 

 

2月19日

今日の給食のメニューは、ミルクパン、いきなりだんご、汁ビーフン、いちごです。

 

〈いきなり団子〉
毎月19日は食育の日です。今日は熊本の郷土料理「いきなり団子」の登場です。昔はあんこがなく、イモだけのものだったとも言われています。おやつとして食べられていましたが、急にお客様が来られたときでも、すぐに作って出せる料理だから「いきなり団子」というのだそうです。このいきなり団子は、マンガの「ケロロ軍曹」の好物で作品の中に何度も登場します。また、マンガが映画化された「弱虫ペダル」でもいきなり団子を食べているシーンがあったり、せりふのなかに「巻ちゃんといきなりだんご食べたかった。」とぼやいているシーンがあったりします。

 

  今日は、6年生が薬物乱用防止教室をしました。

怖いことに、中高生にも薬物乱用が広がっているそうです。薬物乱用は脳の働きを狂わせてしまいます。どんなときでも絶対にNOといえる人にならないといけませんね。卒業してもずっと覚えておいてくださいね。

 

 2年生が町探検で調べたことをもとに町の自慢かるたと町の自慢すごろくを作って、1年生を招待してくれました。まだし足りなそうでした。

2月18日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、つくね団子汁、塩昆布和え、茶碗蒸しです。

 

〈「つくね」と「つみれ」〉
みなさんは「つくね」と「つみれ」の違いが分かりますか。魚で作ったら「つみれ」、鶏ひき肉で作ったら「つくね」だと思っている人が多いようです。実は二つの違いは材料では無く、作り方の違いなのです。「つくね」とは「つくねる」という言葉が元となっており、手でこねて丸める、また固めるという意味があります。材料は関係なく、手でこねて丸めたら「つくね」です。一方「つみれ」は、「つみいれる」という言葉からきています。生地を手でこねて、しっかりと混ぜるところまではつくねと同じですが、その生地をスプーンや手でひと口大の大きさにすくい取って、鍋に入れるものが「つみれ」です。

 

 朝の歌声タイムは、全学年、音楽室で山鹿中学校の演奏会を見ました。コロナウイルスと戦う医療従事者に感謝するための演奏会でした。中学生の歌声はとてもきれいでした。 教室に戻って感想を聞いたら、「ぼくたちも人を励ますような歌声にしたい。」と言っていました。

 

 3時間目は、お待ちかねのふるさとカルタ大会がありました。雪が降ってとても寒かったので、体育館では行わず、各教室で行いました。校長先生が放送で読み札を読んでくれました。司会は運営委員がしてくれました。

「読みます。」「ハイ!」(と各教室から元気な声が聞こえました。)

大いに盛り上がりました。2回戦は、チームのメンバーを入れ替えてしました。最後は振り返り。感想発表

カルタで楽しく遊びながら、天草のよさを学べるところがいいですね。 

2月17日

今日の給食のメニューは、米粉パン、ミネストローネ、コールスローサラダ、じゃがもちチーズです。

 

〈米粉〉
米粉はお米をすりつぶして粉にしたものです。日本ではいろんな種類のお米がたくさん作られていますが、最近はパンを食べる人が増えてきて、米離れが進んでいます。それで、お米をたくさん食べてもらえるように米粉を使ったパンが作られ、給食にも出されます。米粉パンは、小麦粉で作られたパンに比べて「もちもちとした食感」が特徴です。パンの他にも米粉を使った料理には、ベーグル、パンケーキ、ロールケーキ、クッキー、お団子、グラタン、お好み焼き、米粉唐揚げなどいろいろあります。お家の人と一緒に作ってみると楽しいかも知れませんね。

 

 今日は、1年生が生活科の「昔からのあそびをたのしもう」をしました。地域の方お二人に教えてもらいながら遊びました。子どもたちのために竹とんぼと紙鉄砲を作ってきてくださいました。

「手のひらのこのへんでするといいよ。」アドバイスをもらいながら。

紙鉄砲は、ティッシュに水を付けてとばします。

うまくできたときは、ポンッといい音がして遠くに飛んでいきました。

他にも、羽子板、あやとり、だるま落とし、けん玉、お手玉、ヨーヨー、竹馬、たこあげと盛りだくさんでたのしみました。

こつを教えてもらって、前にしたときよりもうまくなっていて、うれしかった子どもたちです。

2月16日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、筑前煮、ナッツサラダ、ミニトマトです。

 

〈筑前煮〉
 筑前煮は名前の通り、もともと福岡の郷土料理ですが、今では日本中に広まっています。 鶏肉とごぼう・れんこん・にんじん・こんにゃくなどを油で炒め、しょうゆ・みりんなどで甘辛く煮た料理です。仕上げにさやえんどうやネギなどの青みを散らすことが多いようです。筑前煮のことを福岡県では「がめ煮」とよんだりすることもあるようです。また「いり鶏」とよぶ地方もあるようです。

 

昼休みの一コマ。三年生の全員あそびかな?だるまさんがころんだ!かな?どうかな?

 

今日も跳び箱を頑張りました。5段跳べました。写真は2年生。

 

1年生が図工で造形遊びをしました。いろいろな道具を相談しながらならべて、作品作りをしました。子どもたちの発想がおもしろいです。

たこを作りました。

消防車を作りました。

ヘリコプターを作りました。

 

 

2月15日

今日の給食のメニューは、カレーピラフ、ふわふわスープ、餃子、フルーツヨーグルトです。

 

〈餃子〉
餃子は小麦粉を原料とした皮で、肉、エビ、野菜などで作ったあんを包み、茹でる、焼く、蒸す、揚げるなどした食べ物です。調理の方法によって『水餃子』・『茹で餃子』・『焼き餃子』・『蒸し餃子』・『揚げ餃子』などと呼ばれ方が変わります。 日本では焼き餃子が中心でおかずとして食べますが、中国ではゆで餃子が中心で、主食として食べるようです。餃子は皮の部分が炭水化物、あんには、たんぱく質である豚肉、ビタミン・ミネラルを含む野菜が豊富に含まれているので、餃子を一皿食べるだけで食事バランスが取れることから、「餃子は完全食」といわれ、主食となるのもうなずけますね。ちなみに日本国内で初めて餃子を食べた人物は江戸時代の徳川光圀とされています。

 

 先週の金曜日は手話教室がありました。今月の歌「おくりもの」の歌の手話をしました。

歌いながら手話もするというのはなかなかむずかしいものです。

 

さて、今日から2月も折り返しです。2月は逃げる!

低学年体育の様子。それっ、横跳び越し!

馬跳び!レベル4を目指して頑張っています。安全にも配慮しています。

 

2月12日

今日の給食のメニューは、フレンチトースト、スナップえんどうと豆のサラダ、ラビオリスープでした。

 〈フレンチトースト〉
フレンチトーストという名前からフランス料理かと思うとそうでもないようです。アメリカ合衆国で1724年にニューヨーク州オールバニの酒屋のジョーゼフ・フレンチが名前をつけたという説もあります。今では、いろんな国でいろんなフレンチトーストがつくられています。日本では、食パンに卵と牛乳に砂糖を加えた液を染み込ませて、フライパンで焼きますが、イタリアでは、薄切りにしたモッツァレラチーズをパンの間に挟んでから、表面に溶き卵をつけて焼きます。スペインでは牛乳に砂糖を加えた液を染み込ませたパンに溶き卵をからめてオリーブオイルで揚げ、シナモンシュガーをまぶします。インドでは刻みタマネギと青唐辛子を混ぜた卵の液をパンにからめてマスタード油で焼いたものをフレンチトーストと呼ぶようです。

 

 今日は新一年生体験入学がありました。まずは5年生教室へ行き、自己紹介の練習をして、5年生が読み聞かせをしてくれました。なぜ5年生かというと、来年6年生になって、1年生とはペア学年になるからです。

次に1年生教室へ。今度は1年生が授業の様子をちょっと見せますよ。算数と英語。

お店屋さんごっこをしよう。

帰りの会の様子も見学。

小学校の様子を少し知ることができたかな?4月に入学してくるのを待っています。

2月10日

今日の給食のメニューは、ココアパン、名古屋ふう煮込みうどん、花野菜和え、ハートコロッケでした。

 

〈花野菜〉
花野菜という野菜を皆さんは知っていますか。花野菜とはカリフラワーのことです。カリフラワーはレモンに負けないほどのビタミンCがあります。しかも、イモと同じくらいしっかりした造りなので、ゆでた後でもビタミンCはしっかり残っています。まだまだ寒い日が続きます。風邪を予防するためにもビタミンCたっぷりのカリフラワーなどの野菜を食べましょう。

 

 1年生がお話の絵を描きました。

「浦島太郎」「したきりすずめ」「かさじぞう」「うさぎとかめ」「花咲じいさん」「三枚のおふだ」「一休さん」「こぶとりじいさん」「赤ずきんちゃん」「北風と太陽」

さて、だれがどのお話を描いたでしょう?

2月9日

今日の給食のメニューは、手巻き寿司、ツナサラダ、にゅうめんです。

 

〈海苔〉
 海苔は、タンパク質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、EPA、タウリン、ベーターカロテン、アミノ酸などを多く含み、栄養たっぷりの食品です。特にビタミンCが多いので、風邪の予防に役立ちます。日本では、奈良時代に天然の海苔を食べていたという記録が残されています。海苔の養殖が始まったのは、江戸時代になってからだそうです。現在では、日本のほか、中国、韓国、イギリス、ニュージーランドでも養殖されています。

 

  今日は2時間目に全学年「標準学力検査(国語)」がありました。今までぐんぐんタイムや朝の学力充実の時間を中心に対策をしてきました。今日は力を出し切ることができたかな?明日は算数です。体調と筆箱の中身を整えて登校しましょう。

 

 昼休み、外で元気に遊ぶ子どもたち。6年生もブランコに夢中。

5年生対1年生の鬼ごっこ

 

「待て待てーい!」「はさみうちだー」

 

4年生と1年生の「ゆうびんやさん」

こちらは3年生かな?何をしているところなのでしょう?

 

 来週木曜日は「ふるさとカルタ大会」です。1年生が練習をしてみました。

「お手つきは1回休み」ルールにしました。手が重なったらじゃんけんです。

 

2月8日

今日の給食は、きのこのハヤシライス、海藻サラダ、ナゲットです。

〈きのこ〉
クイズです。シイタケやマッシュルームなどの「きのこ」のなかまが地球上に現れたのは今から何年前でしょうか。
①約4000年前
②約400万年前
③約4億年前

 

 

 

 

正解は③の約4億年前です。恐竜が地球上に現れたのおよそ2億 3000万年前のことなので、その遙か前からきのこは地球に存在していたのですね。

 

ただいま好評開催中、バレンタイン読書ビンゴ!ごほうびはチョコの香りのするしおりだよ。

しおりコンテストも63枚の応募がありました。なんと3枚かいた強者も。

読書の木も新しくなりましたよ。ちょうど桜の木が開花宣言したところくらいですねえ。6年生が卒業する頃には満開になるといいなあ。

昼休み、1年生が校庭で花を見つけ校長先生にプレゼントしました。春はすぐそこですね。

日記より。

 きょう、ぼくはひる休みに○○くんと、校ちょう先生に花をあげました。○○くんは、貝をあげました。ぼくが花をわたして、校ちょう先生がすごくよろこんでいたので、またわたしたいです。

 

1年生 昔からの遊びに挑戦だ!おー!

竹とんぼ

はねつき

竹馬

 

2月5日

今日の給食のメニューは、黒パン、ミルクグラタン、オニオンスープ、スイートスプリングでした。

 

〈グラタン〉
 グラタンは、フランスの郷土料理がもとになっている料理です。オーブンなどで料理の表面を焦がすように調理する方法や、その方法で作られた料理の両方を意味します。主にマカロニが入ったものが多いようです。フランスでは、もともと鍋に張り付いた「おこげ」を「グラタン」と呼んでいたそうですが、今では素材が何であっても、焼いて焦げ目をつけた料理を「グラタン」と呼ぶようになったようです。

 

1年生掲示板 「どうぶつの赤ちゃん」を学習して、本を読んでカードにまとめました。

4年生掲示板 自学のすすめ

新聞を読んで考えたことをまとめています

こちらは目の付け所がおもしろいですねえ。グラフや表など学習したことを使っています。

6年生の卒業制作

昼休み。「ほらほら、梅がいい香りだよ。」

1,3,4、5年生まぜまぜ鬼ごっこ


    

2月4日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、八宝菜、豆腐シュウマイ、ごま和えでした。

 ※今日は写真が撮れませんでした。すいません。

〈八宝菜〉
八宝菜は中華料理のひとつです。「五目うま煮」ともいわれます。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく、「五目」の五と同じように「多くの」という意味で使われます。ところで、八宝菜をご飯の上にかけた中華丼という料理もありますが、この中華丼は中華料理ではなく、日本で作られました。また、 八宝菜と名前が似ている八宝飯と呼ばれる中華料理もありますが、これは甘く蒸した餅米の上にシロップで煮たフルーツやナッツを飾り付けた、あんこ入りの甘いデザートで、八宝菜とは全く違う料理です。

2月3日

今日の給食のメニューは、チーズパン、豆、スープカレーパスタ、レタスサラダ、コロッケでした。

 

〈給食週間〉
1月の給食週間はどうでしたか?食べ物やそれにたずさわる人々に感謝の気持ちを持つことはできましたか。 
また、食べるときの姿勢や箸の持ち方など、正しいマナーで食べているか自分なりに振り返ることができましたか?今後も意識して正しいマナーで食べるようにしましょう。

 

庭園の白梅が満開になりました。

 

 さて、今日の5時間目は、不審者対応避難訓練がありました。1階に侵入したと想定して、行いました。低学年はすぐにベランダに出ます。

高学年も放送を聞いて外に出ていきます。

児童は全員運動場の一番遠くに避難しました。

その間に先生たちが不審者(役の人)を取り押さえます。

その後、上靴を洗ってホールに入りました。

ホールでお話を聞きました。大江、下田、高浜の駐在所の警察官の方々に訓練の様子から見ていただいてお話まで聞きました。

「『不審者』といっても、一目見てわかるような様子はしていません。」

「防犯ブザーは遊びに行くときも身につけておいた方がいいですよ。」ということでした。

感想発表

子どもたちの話を聞く姿勢が素晴らしいとお褒めの言葉もいただきました。今日の訓練のことは忘れないように心にとめておきましょう。


   

 

2月2日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、ささみチーズカツ、大根サラダ、茎ワカメ佃煮でした。

 

最近おかずを一品ずつ食べて、最後に主食のご飯だけを食べる子供がふえているようです。このような食べ方のどこが悪いか皆さんは分かりますか。悪いことの一つ目は、かむ回数が減ることです。二つ目は食べている途中でおなかがいっぱいになって、全部を食べきれなくなったりすることです。ご飯とおかずは代わる代わる食べるようにした方がいいですね。

 

 今日は節分でしたね!教室で豆まきをした学年もありました。

写真は4年生。「鬼は~外!」

赤鬼と青鬼だぞー!

 

 

お次は2年生。追い出したい鬼をおめんにかいて、豆を投げました。「鬼は外!」

 

最後は1年生。まずは「鬼のパンツ」を歌います。次は「鬼は外」の歌を歌いました。「あれ、2番はなんだったっけ?」「あー忘れた~。」「なんだっけ、えーと…。」「あ、『はやくお入り福の神』だ!」「あ〜そうだった!」  というわけで無事2番まで歌いました。

いよいよ豆を投げます。1年生は豆に見立てた紙ボールを投げて、心の鬼を追い出しました。

 

2月1日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、イワシかば焼き、豆乳みそ汁、香味漬けでした。

 

〈イワシ〉
今日のお魚はイワシです。イワシには、血液をサラサラにする成分(DHAやEPA)がたくさん含まれています。最近は食生活が乱れて、肉ばかり食べ、あまり野菜を食べない人もいるようです。そんな生活を続けていると、将来血管がつまるような病気になることがあります。大きな病気をせず、健康にくらせるようにするには、魚を進んで食べるといいですね。

 

  今日はダンス教室がありました。12月の続きで、第2回目です。

低学年の部 ステップは速くてついていくのがむずかしいぞ!

 

高学年の部 きめポーズがいいですね~。

 


 

 

1月29日

今日の給食のメニューは、ココア揚げパン、ポトフ、トマトオムレツでした。

 

〈揚げパン〉
今日の揚げパンは、きな粉ではなく、ココアバージョンです。ココアには、ポリフェノールというものが、たくさん入っています。ポリフェノールは体の中で悪い働きをする「さび」のようなものを取り除いてくれる働きをしてくれます。以前そのことがテレビ番組で紹介され、日本中のスーパーなどのお店のココアが売り切れ、手に入らなくなくなったこともありました。今日の揚げパンにはココアだけでは食べにくいので、砂糖もいっしょに入れてあります。

そのココア揚げパンを食べて、口の周りが学校一すごいことになった4年生です!

 

 2,3時間目はなわとび大会でした。今日は冷え込んだため、1,2,6年と3,4,5年とに分けて体育館で行いました。

1,2,6年生   

1,2年生が跳ぶときは、6年生が数えてくれます。
  

6年生は縄の回転が速い!そして跳び方が低い!1,2年生にとっては6年生が良いお手本となってくれました。本番で自己記録が続出しました。

1年生なわとび名人

2年生なわとび名人

6年生なわとび名人

続いて3,4,5年生

3年生なわとび名人

4年生なわとび名人

5年生なわとび名人

なわとびは練習すればするほどうまくなります。体作りになるとてもいい運動です。これからも練習を続けてどんどんとべるようになっていってほしいなあと思います。

1月28日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、イカと里芋の煮物、めざし、昆布和えでした。

 

〈給食週間〉

今月は給食週間もあり、食について学ぶ機会も多かったと思います。
ところで、皆さん方の中には、中学校を卒業したら天草を出て行く人もいるでしょう。そうでなくても、高校を卒業したら天草を離れる人の方が多いかとも思います。そうして、一人暮らしをすることになったら、食生活は自分で管理しなければなりません。「食べること」は皆さんの成長や健康を支えてくれる大切なものです。小・中学生のうちに「食べること」についての正しい知識や良い習慣を身に付けておくことはとても大切なことですね。

 

 3,4時間目に1年生が生活科「昔からのあそびをたのしもう会」で、地域の方お二人に教えていただきながら、たこあげをしました。

まずは、はじめのことばと自己紹介

そして、たこに絵を描きます。「わたしはでっかいお日さまを描いているところ。」

ひもを結ぶのも教えてもらいながら…

外にあげに行くぞー!おー!

「あがったあがったー。」「もっと糸をのばしてー。」

からまったったときは、手伝ってくれました。

 

 午後は、6年生が天草中学校に体験入学に行きました。理科の体験授業をしたあと、学校紹介(生徒会や部活動など)があって、部活動見学までしました。

 

 

楽しそうな子どもたちでした。中学生活への期待がよりふくらんだことでしょう。

1月27日

今日の給食のメニューは、ドライカレー、かみかみサラダ、コッペパン、ワンタンスープでした。

 

〈かみかみサラダ〉
かみかみサラダには、ふだんあまり食べない人も多い小魚も入っていました。よくかんで味わって食べることで、脳の血流も良くなります。ちなみに和食とファストフードでは、1食あたりのエネルギー量は同じくらいですが、ファストフードのほうが噛む回数は半分くらいだそうです。しかし、子供たちの好きなファストフードの多くは和食に比べて、油が多く使われ、スパゲッティーやコーンスープ、ハンバーグのように食材を柔らかく加工した食べ物が多いですよね。これらは噛む回数を減らす大きな原因になっています。よくかんで食べることは、食物の消化吸収が良くなることはもちろん、消化器官や歯、あごの発育発達などにも影響を及ぼします。さらには肥満や生活習慣病との関連なども多く報告され、人の健康にとって非常に重要です。おうちでも、よく噛まないといけない「かみかみ○○○○」などのメニューを献立に取り入れてみてはいかがでしょう。

 

〈梅の開花〉

学校の庭園の梅の花も咲き始めています。これから2月上旬にかけてが梅の見頃でしょうか。天草はやっぱり暖かいのかも知れませんね。

 

 

 今日の5時間目は、天草中学校の先生方が、6年生の国語「海の命」の授業参観に来校されました。6年生にとっては、あと2ヶ月で卒業、そして中学生ですね。しっかり考えることができました。

 

1月26日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、すき焼き、カブ酢漬け、納豆です。

 

〈すき焼き〉
今日は、牛肉の入ったすき焼きです。肉のうまみでたくさんの野菜をおいしく食べることができますね。野菜をしっかりとることで、ビタミンやミネラルを補給できるだけでなく、たっぷりの食物繊維が、おなかをきれいに掃除してくれます。おなかの中から元気になりましょう。 

 

 天草小は、毎年、五木村の五木東小学校と交流をしています。交代で五木村を訪れたり、五木村から来てくれたりしていました。今年はリモートで5,6年生が交流会をしました。 

 

その様子が本日18:09からのTKUで放送されます!  18:15~はKKTです。是非ご覧ください!

 

自己紹介をしたあと、

代表の人が学校・地域の紹介をしました。そして互いの学校生活のこと紹介した動画をみんなで見ました。

取材も受けました。どきどき。

 

1月25日

今日の給食のメニューは、きびなご南蛮漬け、さつま汁、ごま醤油和え  でした。

 

〈きびなご〉

きびなごはニシンの仲間で、おもに西日本で捕れ、天草でも昔からよく食べられている魚です。鱗はありますが、気にしなくていいぐらいです。皮も薄くて、刺身などにするときにもむきやすく、骨も柔らかく透明感のある白身で、熱を通しても硬くなりません。早春から初夏が旬のおいしい魚です。刺身や唐揚げ・干物などにして食べることが多いのですが、今日は、そのきびなごを「南蛮漬け」にしてありました。

 

図書委員会主催、「しおりコンテスト」ただいま好評実施中です!早速1枚目を書いた1年生がポストに入れにきましたよ。「2枚目もかくぞ~」と意気込んでいます。

1年生生活科「昔のあそびをやってみよう」。昔のあそびってどんな遊びかを出し合いました。

「めんこって何?」「びしってして、ひっくり返して遊ぶんだよ!」

「だるまおとし?」「だいこんを切ったみたいなのを積み上げて、横からがーんってして、上のが落ちなかったらいいと!」

ふむふむ、子どもたちの表現はおもしろいですね。

その後、学校にある道具で少し遊んでみました。友達同士教え合ったりしていました。一部紹介します。

あやとり

ヨーヨー

お手玉

けん玉

1月22日

今日の給食のメニューは、ミルクパン、きんぴらバーグ、デコポンサラダ、あおさスープでした。

 

〈きんぴらバーグ〉
今日のきんぴらバーグには、食物繊維たっぷりのごぼうが、ハンバーグの中に練り込んであります。
毎日スナック菓子などの柔らかいものばかり食べていると丈夫な「あご」にはなりません。
大きな声で、はっきりと発音するためにも普段から、かみごたえのあるものを食べるようにしましょう。

 

 今日も朝から体力作り。今日は、全校長縄でした。1から7班までの縦割り班になって、八の字跳びと一斉跳びにチャレンジしました。

「順番入れ替えてみて。」6年生がリードしてくれます。頼もしい。

回すのも6年生。上手に入れてあげていました。さすがですねえ。そして跳ぶ人も真ん中で跳んでいて上手です。続けて入って跳べるようになりました。パチパチ。

それそれ、いけいけ!

今日の優勝は6班の129回でした。やったあ! 2位は1班の128回。おしい!

お次は一斉跳び。こちらもなかなか続かなくて難しいのです。でも楽しい。

5班

6班

7班

4班

2班

3班

1班

八の字跳びで2位になって悔しがっていると、3年生の児童が「次あるからまたがんばればいいですよ。」と言ってくれました。上学年が下学年の背中をちょっと押して入れてやったり、「はい、はい」とかけ声をかけてくれたり、そうしているうちにできるようになって、学年を超えて力を合わせる素晴らしい姿がありました。朝からいい気持ちでした。

1月21日

〈体力づくり〉

天草小学校では、朝の活動として週3回、低学年・高学年に分かれ「体力づくり」と「歌声タイム」を行っています。今週は感染症対策のため、「歌声タイム」を中止し、全校児童で「体力づくり」をすることにしました。下の写真は今日の短繩跳びの様子です。ちょうど朝日が、東の山から登ってきていました。子供達が、朝から一生懸命がんばる姿は素晴らしく見えました。

今日の給食のメニューは、麦ご飯、スナップエンドウ、ごま和え、鯛レモン風味、すまし汁でした。

 

〈スナップエンドウ〉
今日は天草でも最近たくさん作られるようになってきたスナップエンドウのごま和えです。甘みがあって、とても食べやすい野菜ですよね。また、今日の鯛は天草で養殖されたもので、都市部へ出荷するために最近多く養殖されるようになってきました。白身の魚で食べやすく、病気の人や子供にもおすすめの鯛を今日はレモン風味にしてありました。

 

 4年生が下田の妙見浦の見学に行きました。とっても景色のいいところなのです。

ぞうさん岩ですよ。

バス停のところの公衆トイレの横から下に下りていって、博物館の学芸員の方にお話を聞きました。鬼海ヶ浦から妙見浦のあたりの海岸線を歩いて見学しながら地形や地質を学びました。

 22日の熊日新聞にも掲載されていますので、是非ごらんください。

1月20日

今日の給食は、黒パン、押し包丁、お魚サラダ、パイナップルでした。

 

〈押し包丁〉
押し包丁は天草に古くから伝わる郷土料理です。こねた小麦粉を包丁で押して切るから「押し包丁」という名前がつけられました。天草はむかし、今ほど食べ物が豊富な土地ではありませんでした。それでもお客さんがいらっしゃった時ぐらい、おなかを満たして頂きたいという思いで、押し包丁が出されていたという話があります。小麦粉をこねて時間をかけずに出せる料理です。戦争があった時代の「すいとん」に似ています。

 

〈熊本の心 道徳授業〉

本日、全学年「熊本の心」の道徳授業を実施しました。

1年生「オトトケサボウ」

2年生「やしゃわか」

3年生「ふるさとのたから 清和文楽」

4年生「ふるさとをえがく 田代順七」

5年生「カライモ博士」

6年生「ふるさとを救った代官」

道徳用副読本「熊本の心」によって、郷土の先人の伝記や逸話などから人間の生き方、考え方を共感を持って学び取ることができました。同時に郷土に対する愛着を深めることができたのではないかと思います。

1月19日

今日の給食のメニューは、マイおにぎり、親子煮、ほうれん草とベーコンのサラダでした。

 どれどれ、子どもたちはどんなおにぎりを持ってきているか、のぞいてみよう。

自分で作ってきた子どももたくさんいたようです。おいしそうにぱくぱく食べていました。おうちの方にはお世話になりました。

 さて、4時間目は給食集会でした。最初に給食の献立を考えてくださっている先生から、かむことの大切さについてのお話がありました。キーワードは「ひみこのはがいーぜ」。このあとの給食の時間に、「20回かみました!」とか言いながら食べていました。

次に給食委員会の劇「桃太郎」がありました。

 

最後に先生に感謝の手紙を渡しました。

食の大切さ、給食のありがたさについて考える機会になりました。これからもバランスよく残さず食べて元気な体を作りたいと思います。

 

〈食育の日〉
食育という言葉を皆さんは聞いたことがありますか。食育というのは、子どもたちが「食べること」についての正しい知識と望ましい習慣を身に付けることを目的に、法律(食育基本法)や計画(食育推進基本計画)によって学校を中心に進められています。そのために毎月19日は「食育の日」となっています。そんな中で、天草小学校や天草中学校での取り組みの一つが、今日の「マイおにぎりの日」です。今日はいつもより早起きをして、自分で作った人もたくさんいることでしょう。いつもお家の人に食事を作ってもらうだけでなく、自分で作ってみることで人や食べ物に感謝する心も育つのではないかと思います。そして、今こうして、「食べられること」に感謝しましょう。

 

5,6時間目はクラブ活動がありました。今日は、3年生がクラブ見学に来ました。4年生になったらクラブ活動がはじまります。

スポーツクラブ。最初に説明を聞いたり質問したりします。そのあと一緒にドッジボールをしました。

ゲームクラブ。今日は映画鑑賞会でした。

手作りクラブ。今日はプラ板づくりです。3年生も教えてもらって作りました。

「今日のクラブ見学楽しかった?」

「はい。」

「どこに入りたいか、だいたい決めているの?」

「はい。」

「見学して、気持ちは変わった?」

「いいえ。」

というわけで、気持ちはかたくても、それぞれのクラブ活動を見学できて楽しかった3年生でした。

1月18日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、みそ汁、サバ塩焼き、つけ物でした。

〈漬け物〉

今日の給食は、日本で給食が始まった頃のメニューです。
漬け物には植物性の乳酸菌が入っていて、おなかの調子を良くしてくれます。
日本人は、むかしから、漬け物をよく食べてきました。
それは乳酸菌が発見されるよりずっと前からです。漬け物を食べると体の調子が良くなることを経験で分かっていたなんて、すごいですよね。

 

1年生が生活科で「ビニール袋たこ」作りをしました。

ビニール袋にマジックで絵を描いて、取っ手をひもで結んで、そのひもを長ーいひもに結ぶと完成!

たこあげに行くぞー!おー!

それそれー行け行けー!

「あー楽しかった!」「持って帰っていいですか。」「またしたいです。」などなど。

今日は風がなかったのであまりあがりませんでした。しばらく置いておいて風のある日に再チャレンジします。

1月15日

今日の給食のメニューは、レーズンパン、中華風唐揚げ、白菜と豆腐のスープ、牛乳寒天でした。

 

〈海藻〉
こんぶやワカメなどの海藻類には、食物繊維だけでなく、ミネラルやビタミンがたくさん含まれています。
また、カロリーが少ないので、太りすぎを防ぐための強い味方でもあります。
海藻に含まれるミネラルには、骨や歯を強くしてくれるカルシウムだけでなく、カルシウムと一緒に働いて骨を作るマグネシウムも多く含まれているので、好き嫌いせずたくさん食べると、体が丈夫になりますよ。

 

児童朝会は、各学年代表者の3学期の冬休みの思い出と3学期のめあて発表がありました。

感想発表

運営委員会からの連絡です。18日から25日までユニセフ募金と書き損じはがき集めをします。ご協力をお願いします。

 

1年生が図工「にょきにょきとびだせ」で、飛び出すとおもしろいものを考えて作品を作りました。

なまずが岩からでてくるぞー!

たこがすみをはいたぞー!

煙突からけむりがでてくるぞー!

箱のふたがあいて顔がでてくるぞー!などなど、

あっちもこっちもピューピュー。

 

4年生掲示板 食べ物や植物などテーマを決めて、詩集を作りました。

国語「伝統工芸のよさを伝えよう」で調べてまとめました。

 

図書室から。来週は給食週間です。図書室の入り口には給食・食べ物コーナーが設置されていますよ。是非読んでください。

 

6年生。卒業制作!第1回目!伊野修一先生にお世話になり、竹明かりを作ります。今日は竹の皮はぎをしました。われた茶碗のかけらで鰹節をけずるように削っていきました。とても楽しそうな子どもたちでした。

伊野先生には竹を切って準備していただいた上に、講師も引き受けていただいています。ありがたいことです。気が早いですが完成が楽しみです。

 

昨日、熊日学童スケッチ展の表彰がありました。写真は地賞、人賞の人たちです。おめでとう!

そのほか、奨励賞と佳作にもたくさんの人が入選しました。というわけなので、天草小学校は、優秀学校賞にも選ばれました!すごいですねえ!代表で松岡先生が賞状をもらいます。こんなにたくさんの人が入選できたのは、子どもたちの頑張りもそうですが、指導していただいた塚原校長先生、伊野博子先生のおかげです。これからも絵も勉強も体力作りも歌もあいさつも、何でも欲張って頑張りましょう。

さて、週末がやってきます。病気やけがに気をつけて、よい週末を!宿題も忘れずに。

 

1月14日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、すり身揚げ、キャベツ甘酢添え、オクトパススープでした。

〈クイズ〉
 お正月に食べる「おせち料理」について正しく説明しているのは次のうちどれでしょう。
①長く保存しておける。
②火を使わずに作れる。
③短い時間で作れる。

 

 

 

正解は①です。
 おせち料理はお正月の数日間、食べ続けられるように考えて作られています。

 

2学期に絵手紙教室でお世話になった加藤綾子さんからはがきが届きました!ねつけも。うれしいですねえ。子どもたちの年賀状も届いたそうです。

1月13日

今日の給食のメニューは、ミルクパン、ブロッコリーサラダ、山菜煮込みうどん、果物でした。

 

〈つけもの〉
つけものには、健康へのいろいろな効果があります。まず、乳酸菌などの微生物が作り出したビタミンBなどがたくさんとれます。また、生の野菜に比べて水分が少ないので食物繊維もたっぷりとれます。さらに、ヨーグルトと同じように乳酸菌も多く含まれているので、おなかの調子を整えてくれます。ただし、保存のため塩分が多く含まれているので、食べ過ぎると逆効果になることもありますので注意が必要です。

 

 

1月12日

今日の給食のメニューは、冬野菜カレーライス、切り干しサラダ、福神サラダでした。

〈リンゴ〉
イギリスのことわざに「1日1個のリンゴを食べると、医者を遠ざける。」というものがあります。それだけリンゴには、いろいろな病気から私たちを守ってくれる力があるということですね。そういえば、日本でも病院にお見舞いに行くとき、リンゴなどの果物をよく持って行きますよね。リンゴにはカリウム多く含まれていて、体の中の余計な塩分を体の外に出してくれる働きがあります。また、高血圧を抑えてくれるはたらきもあります。

熊日学童スケッチ展の様子と表彰式の様子

第74回学童スケッチ展がにおいて、天草小学校は地賞、人賞、奨励賞に4名、奨励賞に9名、佳作に11名、合計24名が入賞することができました。合わせて優秀学校賞を受賞することができました。先週は県立美術館分館において、入賞作品のうち特別賞、天・地・人賞、奨励賞が展示されました。展示されている作品はどの作品も見る人の心に訴える力があり、しかも丁寧で美しいものはかりでした。小中学生の力作にただただ感動しました。今日は展示されたいた作品を紹介します。

1月8日

今日は朝から雪でした。でもこいこい池のこいは元気!

雪の中登校。

かなり積もったので子供達は朝から雪合戦をしていました。こんなに降るなんて珍しいですね。一面銀世界でした。みんな大はしゃぎ。

恐竜の足跡だって~。

雪だるまだぞ。いえーい。

先生、ねらわれる…。

足でころころして大きくしました。

雪は昼に一旦あがったけど、夕方になってまた降り始めました。このままだとまた積もるかな。今日は安全のため給食後下校しました。明日から3連休です。安全に過ごしてください。連休後、元気に登校してください。

 

今日の給食のメニューは、丸パン、おからハンバーグ、ぜんざい、添え野菜でした。

〈小豆〉
 小豆の皮にはサポニンというものが含まれていて、尿を出やすくしてくれたり、おなかの調子を良くしてくれたりします。また、小豆にはビタミンB1も多く含まれていて、体の「むくみ」を取ってくれたり、体の「だるさ」を取り除いてくれたりする働きがあります。今日は小豆たっぷりのぜんざいをしっかり食べて、体の中から健康になりましょう。

1月7日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、七草汁、大豆入りごまめ、春雨サラダでした。

皆さんは、今年の食生活の目標は立てましたか。たとえば、「朝ごはんをしっかり食べる」とか、「残さず食べる」とか、「おやつは ほどほどにする」とか、「好き嫌いをしない」などいろいろ考えられますね。食生活は皆さんの健康を支える大事なものです。年の初めに目標をしっかり立て、一年間がんばりましょう。

 

 さて、今日から3学期です。冬休み中のけがや病気の連絡も無く、今日も元気に登校してくれてよかったなと思いました。 

始業式の様子。寒いので、ホールでストーブを点けて行いました。

校長先生の子どもの頃の話も。

冬休みの生活を振り返ってみよう

3学期も病気に負けない体を作ろう

このあと地区児童会をして、各教室で、冬休みの思い出を話したり、3学期のめあてをたてたり、係決めをしたりしました。今日は日中から雪が降っていました。今後の天気も心配ですが、登校する際はすべらないように安全に来てください。

1月6日

 夕方になって冷え込んできました。さて、昨日のなぞなぞの答えはなんでしょう?それはね…

 

正解はありませんでした!

 

正解は、もぐらでした。もぐらがたくさん穴を掘っているのです。驚きますねね。

さて、いよいよ明日は始業式です。今日は先生たちは明日からの準備をしていました。寒さに負けず登校してください。まっていますよ!

1月5日

こいこい池の鯉より、皆様へ新年のごあいさつ

今年モォーよろしくお願いします。ちなみに4年生作です。

 

近頃、運動場南側の遊具周りと旧飼育小屋あたりにこんな盛り土がたくさんあるんのです。ほらほらあっちもこっちも!

さてここでなぞなぞです。これは一体だれがしたでしょう。

①いのしし ②あおさぎ ③たぬき ④子どもたち ⑤とんび ⑥先生たち ⑦こい

 

水仙がきれいに咲いています。近づくといい香りです。いよいよ明後日から3学期です。児童の皆さんは体調を整えておいてくださいね。

はつらつ天草っ子保護者アンケート結果

12月末には、天草町保・小・中連携カリキュラム(はつらつ天草っ子)保護者アンケートにご協力いただきありがとうございます。以下は結果とその結果の考察です。H29年からR2年までの4年間の推移も分かります。

新年のごあいさつ

新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。このホームページを多くの方々に見ていただいていることを大変うれしく思っています。今年もしっかりとコロナ対策に努めながら、子どもたちにとって楽しくそして成長できる学校生活になるよう職員一同励んでまいります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

四年生から絵手紙が職員に届きました。ありがとう。 

 

12月28日

 児童の皆さんは、楽しい冬休みを過ごしていますか。子どもたちはいませんが、今日の学校の様子をお知らせします。

25日は終業式が終わって子どもたちが帰った後、先生たちで教室のワックスがけをしました。3学期はぴかぴかの教室になっています。

 

保健室前。よかったよかった。

図書室前。3学期もたくさん借りてね。

読書メール

5年生掲示板

4年生掲示板

玄関前には、4年生の絵手紙年賀状が掲示してありました。

パンジーも日の光を浴びて元気です。

今年も残すところあと3日です。2学期は行事がたくさんあって大変でしたがその分大きく成長することもできました。来たる年は心穏やかで楽しい年になったらいいなと思います。

 

というわけで、皆さん、

12月25日

今日の給食のメニューは、丸パン、イチゴジャム、カレーうどん、目玉焼き、みかんでした。

 〈カレーうどん〉

日本の「うどん」とインド生まれの「カレー」を合わせて
一体誰が「カレーうどん」を作り出したのでしょう。
それは、明治時代に西洋料理が外国から入ってきて人気となり、そばやうどんなどの和食がピンチになったことがきっかけのようです。東京・早稲田の「三朝庵(さんちょうあん)」というおそば屋さんが和食の人気を取りもどそうと考え出したのが「カレーうどん」の始まりだと言われています。ちなみに「カツ丼」も、この「三朝庵」が作り出したものだと言われています。 

明日から冬休みに入りますが、朝・昼・晩、3食きちんと食べて元気な顔で3学期に会いましょう。 

 

2学期終業式でした

2学期を振り返って各学年代表の人の作文発表

2学期を振り返ろう

冬休みのくらし方

冬休みの健康な過ごし方

校歌を歌って

表彰 たくさんの人が賞状をもらいました。

集団下校

学校前のポストにお礼の手紙も入れて。

さようならー。

いよいよ冬休みです。病気はせずに、宿題やお手伝いはしてください。家族で楽しいお正月にしてくださいね。3学期に元気よく会えることを楽しみにしています。

                                 

12月24日

昨日(23日)の給食クイズの答えは②でした。

諸説あるそうですが、1853年にアメリカ、ニューヨーク州のサラトガ・スプリングスにあるムーン・レイク・ハウスホテルのレストランで客が、「ここのフレンチフライポテトは厚く切りすぎだ。」と文句を言ったので、腹を立てたコック長が紙のように薄く切ったじゃがいもを揚げたのがはじまりという説があります。

さて、ところで今日の給食のメニューは、麦ご飯、セロリきんぴら、ちょい辛豚汁、シューマイでした。

 

〈セロリ〉
セロリには体の中の余分な塩分を体の外に出してくれるカリウムが多く含まれ、高血圧の予防に効果があります。
セロリのあの独特の香りは、アピオイルやアピインなどによるもので、イライラをしずめ、心を安定させる働きがあると言われています。また、荒れた胃の粘膜を治してくれる働きがあるビタミンUも含まれています。

 

今日もまたまた1年生の登場です。冬休み前最後のショットです。冬休みの楽しみを書きました。

明日はいよいよ終業式です。休まないで来てくださいね。待っています。

12月23日

今日の給食のメニューは、ミルクパン、野菜スープ煮、手羽元煮込み、手作りデザートでした。

〈ポテトチップス〉
ジャガイモ料理の中でも人気の高いポテトチップスですが、このポテトチップスの始まりは次のうちどれでしょう?
①ジャガイモが豊作でその処理に困って作られた。
②ニューヨークのホテルのコックさんが偶然作った。
③イギリスでサンドイッチに挟むために薄切りのポテトフライを作ったことがポテトチップスの始まり。

正解は明日のホームページで発表します。

〈消費生活センター出前講座〉

本日3時間目に天草市消費生活センターの桐原さんにおいで頂き、4年生~6年生と保護者の方も参加して小学校高学年向け出前講座がありました。

講座の内容は、消費生活センターに相談できる内容は?というクイズ形式でした。「相談することで被害を未然に防いだり、トラブル解決のためのアドバイスを受けることができるということ」を学びました。また、「お年玉やお小遣いの使い方、ゲーム・スマートフォンの使い方」についても学ぶことができました。

小中学生が関わったオンラインゲームでの課金トラブルの事例も紹介して頂き、「決してそれらのトラブルが他人事ではないことや家庭内でのルールをお家の人と話し合うことの大切さ」を学ぶことができました。用意して頂いた「スマホ・ゲームのお約束リスト」に書き込むことによって、学習したことを自分たちのこれからの生活にいかすことができそうです。

最後にお礼の歌(クリスマスソング)を歌い、聞いて頂きました。桐原さんありがとうございました。

以下は6年生の水口さんの感想です。

 私は、今日の学習で心に残ったことが2つあります。1つ目は、ゲームのアイテムなどを買ったりするとき、自分の年をごまかしたり、親から許しを得ているなどとうそをついたら取り消せないことがあるということです。2つ目は、おこづかいは貯金して計画的に使うことが大事ということです。私はおこづかい帳をきちんとつけてない日があるのでこれからはきちんとつけていきたいです。また、これからはおこづかいやお年玉などをもらったらきちんと感謝して、生活に必要なものを買っていこうと思います。おいそがしい中、私たちのために教えてくださってありがとうございました。

学校教育に関する保護者アンケート結果

11月末にお願いしました学校教育に関するアンケート結果をホームページの学校評価のところにアップしています。

アイデアや意見も寄せていただきましたので、掲載しています。今後の学校経営に生かしていきます。ありがとうございました。

12月22日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、とりすき、カブ酢漬け、納豆でした。

 

〈すき焼き〉
きょうは鶏肉を使ってのすき焼きです。
鶏肉は他の肉に比べ、わりと脂肪も少なく、ヘルシーな食材です。昔は庭や縁の下で鶏を飼っていたものでした。
今のように、ケージの中で育つ鶏と違って昔の方が運動量も多く、身も引きしまっていたようです。年月とともに飼育の方法も変わりますね

 

 天草小の今月の生活目標は「思いやりの気持ちを大切にしよう」です。各学年でも目標を決めています。1,2,3年生のものを紹介します。

3年生

2年生

1年生 

☆のカードに友達のいいところを書いて木に貼って満開にします。いいところを言われるとうれしくなりますね。いいところを見つけた人もすごいです。

 

 1年生が国語「てがみでしらせよう」でお手紙を書きました。おうちから便せんやはがきを持ってきて、誰にどんなことを書くかを考えて、そして宛名も住所も書いて(初めてだったので、混乱しました!)、切手も貼って、そして今日、学校前のポストに出しました。

「届きますように!」と言って両手をたたく子どもたちでした。

12月21日

今日の給食のメニューは、ゆかりご飯、白玉団子汁、おろし人参の甘酢和え、きびなごフライでした。

〈給食クイズ〉
日本は、まわりを海に囲まれ、魚もたくさん捕ることができますが、日本で一番魚類を取っている都道府県は次のうちどこでしょう?
①港が多い熊本県 
②カツオ漁で有名な高知県
③まわりを海で囲まれた北海道

 正解は③の北海道です。北海道は農業だけではなく、漁業も盛んなのですね。

 

2学期を振り返って作文を書きました。2学期にあったことや頑張ったことをいろいろ思い出しました。

いい顔でパシャリ。

変顔でパシャリ。

2学期もいよいよ今週でおしまいです。体調を整えて毎日登校してくださいね。

12月18日

今日の給食のメニューは、コッペパン、唐揚げ、白菜スープ、ナムルでした。

 

〈ナムル〉
 みなさん、韓国料理と聞いてなにを思い浮かべますか? キムチやプルコギ、トッポギなど、いまや日本人にも馴染みのある料理が多いですよね。そんな韓国料理で、よく目にするのが「ナムル」です。「ほうれん草」や「豆もやし」などの野菜を、塩やごま油で和えた韓国の家庭料理です。

 

〈これは何でしょう?〉

先日3年生の子供達が「運動場で見つけました。これは何ですか?」と言って職員室に持ってきました。どうも魚の歯のようなのですが、調べてみたけど分かりません。クロダイ(チヌ)の歯に近いかとも思うのですが、ちょっと違っているようです。分かられる方がおられたら天草小までご連絡頂けるとうれしいです。TEL: 0969-42-1101

E-mail: amakusaes@city-amakusa.ed.jpです。

 

12月17日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、卯の花、根菜汁、ぎょうざでした。

 

〈根菜〉
大根やニンジンなど根っこを食べる野菜のことを根菜といいます。今日は根菜がたっぷり入った根菜汁がついています。
これから寒さがきびしくなると、体が冷えてきますが、根菜類には体を温める働きがあるそうです。
卯の花と交互に食べるとおなかの調子も良くなりますよ。

 

〈アオサギ再登場〉

プールからいなくなったアオサギが、またやってきました。今度はコイコイ池の小魚(カワムツ)を狙っているようです。

写真を撮ってからよく見てみると左端にもう1羽鳥がいました。

でも背中合わせなので、お互い気付いていないようです。左の鳥を拡大してみると、どうやらヒヨドリのようです。

晴れて温かくなったので、日向ぼっこでもしているのでしょうか?一石二鳥ならぬ一撮二鳥の巻でした。

 

天小タイムは、表彰集会でした。

まずは漢字計算大会の表彰。努力賞、漢字満点賞、計算満点賞、ダブル満点賞の表彰がそれぞれありました。写真はダブル満点賞の女子。お見事!

続いて100冊達成賞と200冊達成賞。伊形先生に記念品をもらえますよ。

最後は、歯と口の健康ポスター。特選と入選!

2学期も活躍しましたね。みんなの頑張りが賞状になってやってきました。3学期もきっとたくさんやってくることでしょう。寒さに負けず頑張りましょう。

12月16日

今日の給食のメニューは、米粉パン、蓮根まんじゅう、りんご、きのこクリームスープでした。

 

〈蓮根まんじゅう〉

蓮根まんじゅうというのは、すりおろした蓮根に片栗粉や山芋を混ぜ合わせ、蒸したり、焼いたり、素揚げにしたものです。蓮根のもっちりした食感が楽しめると思います。天草町の高浜地区にも蓮根畑があり、3年生の皆さんは岩下さんの蓮根畑で蓮根掘り体験をさせてもらいましたよね。お家でも食物繊維がたっぷりで、おなかの調子を良くしてくれる蓮根をたくさん食べて下さいね。

 

3時間目の3年生の道徳の様子です。「ぼく」の心の葛藤を追いました。こういうことは、もしかしたら子どもたちにとっても、身近な場面なのかもしれません。考えたり発表したり、意欲的な子どもたちでした。

「公平」についての校長先生のお話。

ある男の子が、「公平にしないと信頼されなくなる。」と言いました。その通りですよね。先生は「信頼がなくなればいじめや差別につながりやすくなってしまいます。でも、公平にするということは、実は簡単ではなく努力がいることなのです。」と話されました。今日の授業をとおして、子どもたちは生活に生かして、またいい仲間になっていってくれることだと思います。

 

1年生が校庭で冬見つけをしました。水仙がさいていたよ!

学活で「からだをきれいに」をしました。体の汚れやすい部分はどこか考えました。

そして、おふろの入り方を学習しました。頭を洗います。前も後ろも横も上もゴシゴシ。

「洗った後はどんなタオルで拭く?」

「白い大きなタオル!」「柄のあるタオル!」

(あちゃー!)

正解は、清潔なタオルでした。

 

12月15日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、昆布あえ、あじフライ、カボチャのみそ汁でした。

お魚給食の日
今日の魚は天草で養殖された「あじ」です。
「あじ」という名前は、食べたら味が良いということで、この名前が付いたそうです。
タンパク質がたっぷりで、味の良い「あじ」を食べてたくましい体を作って下さい。
そして、魚を育ててくれている人にも感謝しましょう。

 

ファミリー読書を図書室前に掲示しています。入れ替えて全員掲示しますよー。

 

今日の一コマ。掃除を頑張っています。

ジャー。

ゴシゴシ。

コロコロ。

ウィーン。

ペタペタ。

よっこいしょ。

よーい、

どん!

 

 

 

12月14日

今日の給食は、麦ご飯、手作りふりかけ、黄金あえ、のっぺい汁でした。

〈ふりかけ〉
今日の手作りふりかけに入っていた「ひじき」には、鉄分やカルシウムなど普段の食事で不足しやすいミネラル分が、多く含まれています。野菜のビタミンとふりかけのミネラルでヘルシーなメニューでした。
日本にはカロリーが低くて栄養がいっぱいつまった食べ物がたくさんありますね。

 

 今日は、天草中学校の2人の生徒が、2年生の児童に「はらぺこあおむし」の絵本を折り紙で手作りして英語で読み聞かせをしにきてくれました。

お礼に2年生も好きな絵本の紹介と、ハンドベル演奏をしました。

 

 1年生は国語の「おみせやさんごっこをしよう」の本番をしました。

「いらっしゃいませ~。」

「おすすめは、今がおいしいみかんですよ~。」「んー、迷うなあ。」

校長先生は、服屋でドレスをお買い上げ。

「やきたてですよー。」

「すし、一つですね。」

 

11月に5年生がふるさと体験学習でロザリオ館を見学しました。そのときの様子がロザリオ館のHPに紹介されています。是非ごらん下さい。「天草市立天草ロザリオ館」で検索してください。

12月11日

今日の給食は、ミルクパン、大根餅、小豆炒り豆サラダ、ピリ辛スープでした。

〈大根〉
寒くなると大根がおいしくなりますよね。今日の大根餅は大根をお餅のようにしてありました。
大根の「辛み」は火を通すと和らぎます。ビタミンや食物繊維もたっぷりで、消化を助けてくれる働きもある大根をたくさん食べて、寒い冬を乗り切りましょう。

 

  今日の天小タイムは児童会総会でした。各委員会が2学期の活動報告をしました。

はじめのことば

司会

放送委員会

給食委員会

図書委員会

体育委員会

運営委員会

感想発表

おわりのことば

 

 4年生が総合で下田見学をしました。下田と言えば下田温泉!足湯!いい湯だな!

白鷺館にで温泉にもつかって、2階でお話もしていただきました。下田温泉は3つの源泉からお湯を引いています。ナトリウム炭酸水素塩が皮膚にいいんだそうですよ。他に下田温泉祭や夕日百選、宿泊施設のことも教えていただきました。

 

 そして午後からはダンス教室がありました。講師の江浦先生はバレエやフラメンコをしておられるそうです。1,2年生はフラメンコの手拍子や足踏みを教えてもらいました。

先生にあわせて、やってみよう。

ステップはむずかしい!

職員も挑戦!右足はまっすぐですよー。

お礼に2年生が摘んだ花をプレゼントして写真を撮りました。

高学年はフラメンコとは違った、曲にあわせたダンスの振り付けを教えてもらいました。

きまってる!

12月10日

今日の給食は、麦ご飯、魚ロッケ、いろどりピクルス、ワカメスープでした。

〈ピクルス〉
 ピクルスは、野菜を塩漬けにした後、お酢に漬けたり、乳酸菌で発酵させたりして、ばい菌が増えないようにした
保存食です。日本では、お酢に漬けたものを指すことが多く、漬ける野菜や使うお酢によって味も見た目もいろいろです。
 お酢には、食欲を高めてくれたり、体の疲れを取ってくれる働きがあります。そればかりでなく、肩こりや目の疲れを取ってくれたりする働きもあるそうです。
 お酢を使った料理には、他にどんなものがあるか調べてみるといいですね。

 

 今日は2年生の道徳の研究授業がありました。天草小学校のいいところを考えました。最初はあまり思いつかなかった子どもたちですが、授業の最後にもう一度考えたら、いいところがたくさん出てきました。

4人でしっかり集中して考えていました。立派な2年生です。

最後に校長先生から天草小学校のいいところを教えてもらいました。

昼休みには、校庭にさいていた草花を摘んで、校長先生へプレゼントしたそうです。

 

 そして3時間目は、天草法人会の方々を講師にお招きして、6年生対象に租税教室がありました。税金の大切さについて学びました。

そして、お札の入ったジュラルミンケースを持ってみました。重いなあ。一体いくら入っているでしょう?

正解は…

じゃじゃーん!100000000円です!1億円! こんなに分厚いのか~

本物じゃないですよ~

子どもたちにとって、税金を意識する機会は少ないかもしれません。しかし私たちの社会や生活は税金で成り立っているということを知ることができました。

12月9日

今日の給食は、スパゲティーミートソース、カボチャサラダ、ミルメークでした。

カボチャにはビタミンAが多く含まれています。
ビタミンAは、目や皮膚を守ってくれる働きがあります。
これから寒さが厳しくなりますが、ビタミンAの多いカボチャやホーレン草を食べて、風邪にも負けない体を作りましょう。

 

  1、2年生の合同音楽の様子です。拍、リズム、音色を学びました。季節が変わって「十五夜さんのもちつき」でなくて「正月三日のもちつき」の手遊び歌をしました。手前の女の子が拍をきざんでいます。向こうの男の子が「ぺったんこ、ぺったんこ」とリズムよく餅つきしています。さずが2年生、上手でした。

わらべうた「月か雲か行灯か」

つかまった! 鬼~。

12月8日

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、うま煮、三色和え、めざしでした。

 めざし
 今日は天草産の「めざし」がついています。保存のため塩がきいています。ちょっとしょっぱいですが、昔から日本人が好んで食べてきた食べ物です。
 皆さんがふだん食べている食べ物よりかたいかもしれませんが、カルシウムたっぷりですので、しっかりとよくかんで、じょうぶな骨やあごを作って下さいね。

 

 朝の歌声タイム。今日は低学年の日でした。今週は11月のハッピーバースデーをします。

 

 6年生の道徳は『くまもとの心』の中の「九百九十九段目」を学習しました。失敗にくじけないで粘り強くやりとげることの大切さについて考えました。しっかり考え、発表していました。さすが6年生ですね。

 

 図書室も模様替えしました。すっかり冬仕様です。冬休みまであとちょっと。たくさん読んで100冊、200冊目指しましょう!

 

 1年生が国語「おみせやさんごっこをしよう」でお店の看板と品物を作りました。何屋さんにするかもペアで考えました。「服屋さん」「お弁当屋さん」「花屋さん」「パン屋さん」「果物屋さん」が近々開店予定です!

 

12月7日

今日の給食は、麦ご飯、魚アオサ味噌がけ、キャベツごま酢和え、煮麺(にゅうめん)でした。

【アオサ】
 アオサは天草でもたくさんとれますね。汁物に入れたり、佃煮やてんぷらにしたりもします。アオサは成長が早く、海水の中の栄養分をたくさん吸収するため、カルシウムやビタミンAのほかビタミンB12は野菜より多く含まれています。そのおかげで海もきれいになるそうです。

 

 週末、白鶴浜のイルミネーションを見てきました。高浜港から見た様子。とてもきれいで幻想的でした。校区にこんなすてきなところがあって幸せですね~。

海の家。

浜辺。

松林から見た波

 

 今日は加藤綾子先生と4人の先生方を講師にお招きして4,5年生の絵手紙教室がありました。

トマトを題材にして描きますよ。

先生の本

そして、なんと!先生は子どもたち一人一人のために、はんこを作ってきてくれたのです!うらやましいなあ。

年賀状も書きました。いい味でてますねえ~。来年は丑年ですね。

とまとの絵手紙は、児童玄関横に展示してあります。

いい作品ができあがりましたね~。先生方のおかげです。ありがとうございました。

12月4日

12月に入り、天草町7カ所で夜間のイルミネーションやライトアップが行われています。大江教会は有名ですが、今年は高浜の白鶴浜(海水浴場)でも行われ、幻想的な風景となっています。紹介しようと思い、十三仏公園から写真を撮ってみましたが、うまく撮れませんでした。一応アップしますが、また改めて挑戦します。

さて、本日の給食は、食パン、マーガリン、白菜クリーム煮、手作りゼリー、コロッケでした。

霜がおりると白菜がおいしくなるそうです。今日は白菜がたっぷり入ったクリーム煮です。
汁の中に白菜の甘みが溶け出して、いつものクリーム煮とは違った味わいになっているかと思います。
白菜はくせがないので、和食でも洋食でも中華料理でもどんな料理にも使えますね。

 

今日の昼休み1・2年生と6年生がドッジボールをしていました。

さてここで問題です。この中に先生が1人混じっています。それはどの人でしょう?

 

1年生が6年生に読書メールの返事を渡しにいきました。

これからも仲良くしてね。

 

1年生の図工「はこでつくったよ」箱を組み合わせて思いついたものを作りました。「パソコン(ゲームもできる)を作りました。」「へえ、ここは何?」「ぴこぴこするところ。とれます。」

 

チューリップの球根を植えました。卒業式・入学式を飾ってくれることでしょう。

「球根の向きはこうかな?」しばらくは毎朝水やりをします。

12月3日

やっぱり今日もアオサギがじっとしています。朝日を浴びながら、あちらこちらを見回しています。

ところで今日の給食は、高菜ごはん、里山サラダ、つみれ汁でした。


里山サラダは里芋を使ったサラダです。里芋のねばりのように小中学生の皆さんも根気強く勉強やスポーツに取り組んで欲しいという願いが込められています。これからますます寒さが厳しくなります。風邪などひかないように何でも食べて強い体を作って欲しいと思います。

 

 給食委員会が給食クイズを作ってくれました。そして各学年の「給食好きなものアンケート」もまとめてくれましたよ。ランチルームに掲示しています。早速5年生が見ていました。

 

 昼休みは元気に外遊び。「上か下か真ん中か。」

砂場に貝殻がたくさんあったよ。

 

 5時間目は、1年生が学活「歯の健康」をしました。口の中を観察したあと、歯磨きの仕方を教えてもらいました。

そしていよいよ染め出し。果物の風味の紫の液体を歯の上に落としてもらいます。歯垢がついてなければ色はつきませんが、最近の歯垢ならピンク色に、前からある歯垢なら紫色になるんですよ~。

自分の歯の染まった場所や染まり具合を確かめて、歯磨きをします。手鏡を見て念入りに。

しっかり磨けましたね。まだ色が残っている部分は注意して磨きましょう。しばらくは給食の後、手鏡を見ながら歯磨きをしますよ。

 

 6年生は午後から、調理実習をしました。一食分の献立を考えて作って食べました。

 

12月2日

今朝、校舎の上にぽっかりと満月が浮かんでいたので写真を撮りました。

分かりにくいので拡大すると

こんな感じでした。でも天草町といえばやっぱり水平線に沈む夕日ですね。

素晴らしい景観いっぱいの天草町で子供達は日々暮らしています。

 

ところで今日の給食ですが、黒パン、せんだご汁、チョレギサラダ、ゆで玉子でした。

せんだご汁は天草の郷土料理です。今日のせんだご汁には、さつまいもが使われていました。天草にはじゃがいものせんだご汁もあります。天草は土地がよその地域と比べあまり豊かではないので、さつまいものようなやせた土地でも育つ作物を育ててたくさん食べてきました。小中学生の皆さんはこれから先、天草を出てよその土地で暮らすことになっても、ふるさとの食べ物であるせんだご汁を忘れないで欲しいと思います。

 

プールにアオサギが

昨日からプールにアオサギがやってきて首をすくめ、じっとしています。プールに魚はいないんですが、やっぱり寒くてじっとしているんでしょうか?

続いて図書の話題。図書室に入ったら仕掛け絵本がお出迎え。

不思議の国のアリス。おおすごい。

こちらは人気の本の紹介。読んだ本はあるかな?

 

12月だというのにまだまだ野菜が元気なのです。

さようなら~。また明日~。

12月1日

今日の給食は、ワカメご飯、紅白なます、ネギ味噌焼き、すまし汁でした。

大根には「ジアスターゼ」というでんぷんを細かく分解する酵素が多く含まれているため、消化を助けてくれます。
ところで、大根は、上の方と下の方では辛みに違いがあることを皆さんは知っていますか。葉っぱに近い上の方はあまり辛くないので、大根おろしに向いています。逆に下の方は辛みが強いため煮物に多く使われます。同じ野菜でもそれぞれの部分の特徴を知って料理に使うとおいしくいただけますね。

 

11月29日

 今日は、持久走大会でした。

まずは開会式。

応援も頑張ります!

まずは3,4年生からスタートです。ウォーミングアップして、スタート。

おお!もう帰ってきました!さすが4年生ですね、速いです!

2番、3番も追ってきています。沿道にはたくさんの応援が。ありがたいことです。

ゴーール!

続いて1,2年生。

最後に5,6年生。

 

 

閉会式。各学年男女別優勝者です。おめでとう!

ピタリ賞。素晴らしい!おめでとう!

風が冷たい一日でしたが、子どもたちは頑張って走り抜きました。持久走を頑張ると体も心も強くなります。練習を見守ってくれた地域の方々、警察の方、準備や見守りをしていただいた保護者の皆様、応援してくれた保護者の皆様、おかげさまで無事終えることができました。ありがとうございました。

11月27日

今日の給食は、人参パン、ころころカップ焼き、冬瓜スープ、もやしナムルでした。

〈冬瓜〉
みなさんは、冬の瓜と書いて冬瓜という野菜を知っていますか。冬瓜は夏場にとれる野菜ですが、冬まで持ち越すことができることからこの名前がついています。冬瓜はカリウムが多く、腎臓の病気の人たちに好まれて、昔からよく食べられていました。冬瓜自体は味が薄いので、いろいろな味付けをして食べられています。
あさっての日曜日はいよいよ持久走大会です。しっかり食べて実力が出せるようにして欲しいと思います。

11月26日

今日の給食は、麦ご飯、炒り豆腐、青じそドレッシングあえ、ミニトマトでした。

〈ミニトマト〉

今日のミニトマトは河浦町で作られたものでした。
ミニトマトというと夏のイメージですが、都会への出荷に向け、ビニールハウスで栽培されています。
大きな産業のない天草では、農業でもいろいろな工夫をして、がんばっておられる方がたくさんいらっしゃいます。
ビタミンたっぷりのミニトマトを食べて、風邪に負けない丈夫な体を作りましょう。

 

 今日は、1年生の秋祭りに2,3年生を招待して一緒に遊びました。

まずはおもちゃの紹介

早速遊びます。

おなもみダーツ

まつぼっくりけん玉

どんぐりころがし台ゲーム

おなもみ魚釣り

どんぐりつかみ

どんぐりうつし

まといれ

どんぐりごま

まつぼっくりヨーヨー

感想発表

2,3年生が楽しんでくれてうれしかった1年生です。今まで工夫しながら準備してきてよかったですね。これからも交流を深めていきたいと思います。

おまけ

 

11月25日

 今日の給食は、パン、牛乳、きつねうどん、ゴボウサラダ、ソフトチーズでした。

 きつねうどん
 きつねうどんは、油揚げを甘辛く煮て、うどんにのせたものです。
 どうして、このような名前がついたか、みなさんは知っていますか。
 それは、油揚げがきつねの好物で、お稲荷様という神様の使いがきつねであることからきています。
 油揚げは、豆腐を薄く切って油で揚げたものです。もとは豆腐ですから赤の食べ物でタンパク質がたっぷり含まれていて、みなさんの体を作ってくれます。 

 

 今日は、人権の花発表会がありました。春から全校児童で花を育てて、人権や思いやりについて考えてきました。その取り組みの報告や、できた種の伝達などを行いました。

最初にお迎えの歌「地球とタンポポ」

感謝状

人権まもるくんも登場!

取り組みの報告

感想発表

種の伝達。みんなが育てた花の種は、牛深東小学校へと届けられます。

司会も頑張りました

高学年の「花は咲く」

終わりの言葉

最後にみんなで記念撮影

 

 5時間目は、理科の研究授業がありました。6年生のてこの授業でした。

つり合うところを調べます。

実験が楽しそうでした。つりあうときのきまりを見つけることができました。

11月24日

今日の給食は、チキンライス、ワンタンスープ、かみかみサラダ、パインでした。

みなさんは朝ごはんをちゃんと食べていますか。朝ごはんは、1日を元気にスタートするための大事なエネルギー源です。朝ごはんは体温を上げ、脳の働きを活発にしてくれます。また、風邪の予防にもつながります。これからますます寒さがきびしくなります。朝ごはんをしっかり食べて、風邪の予防に努めましょう。

ところで、いつも使っている食器は高浜焼の立派なものです。白磁に青で天草町の素晴らしいところをかるたにした「ふるさとカルタ」が印刷されています。みんなで大事に使っています。

 

 今月は読書月間です。ペアの学年と読書メールを交換します。高学年が低学年のために本を選んで紹介カードに書き低学年に届けます。低学年は本を読んで感想を書きます。今日は6年生が1年生の教室に本とカードを届けてくれました。

「おもしろいよ。読んでね。」

早速読んでいます。

最後に集合写真を撮りました。

アイーン

 

1年生が「じどう車くらべ」を学習して、「しどう車ずかん」を作りました。そして読み合って交流しました。

明日は人権の花発表会があります。児童のみなさんは白靴下で登校しましょう。

11月20日

今日の給食は、米粉パン、すいとん、ごマネーズサラダ、ししゃもでした。

〈フードロス〉

食べるものに困っていないように見える日本ですが、実は半分以上の食べ物を世界中のいろいろな国から輸入しています。それなのに、たくさんの食べ物を食べ残したり、食べないまま捨てたりすることことが、今問題になっています。世界中には食べるものがなくて、亡くなっていく子供達がまだまだたくさんいます。今でも5秒に1人の子供が食べるものがないために亡くなっているそうです。あなたはこのことをどう思いますか?

 

 今日は5年生が、「世界遺産学」で﨑津集落と大江教会に行きました。

まずは﨑津ガイダンスセンターへ。ガイドの方が待っていてくれました。

ほらほら、見えた!

カケ。海に突き出した船着き場。魚を干すのにも使っていました。

﨑津諏訪神社。禁教時代に取り調べが行われていました。神社の鳥居の向こうに教会のてっぺんが見えるという、﨑津ならではの景観です。

﨑津教会はゴシック建築。

資料館。みなと屋さん。

その後、大江のロザリオ館へ。ここでは、禁教時代にどのように信仰を守ってきたのかを学ぶことができます。ロザリオやマリア観音が展示しあります。

最後に大江教会へ。白亜の美しい建物です。ちなみに、ロマネスク建築。シスターがお話を聞かせてくれました。

﨑津集落は、世界文化遺産に登録されています。独自の潜伏信仰の歴史が評価されたそうです。そんな貴重な遺産が身近にある天草小の子どもたち。誇りに思って、これからも大事にしていきたいですね。

 

 そして次は、お魚給食についての話題です。昨日は「お魚給食」でした。天草で養殖された立派な鯛の切り身で、とてもおいしかったです。水産振興課から、5年生にお話をしに来ていただきました。

そして一緒に給食を食べました。

ごちそうさまでした。というわけで、今日は5年生特集でした!

11月19日

修学旅行団は昨日、全員無事元気に帰ってきました。本日も1時間目からの体育館での「人権の花運動 発表会」の練習に疲れを見せることなく参加することができました。

〈今日の給食〉

今日の給食は、麦ご飯、魚かば焼き風、レモン和え、アオサ汁でした。

今日は、お魚給食の日です。今日のお魚の鯛は天草で養殖されたものです。
鯛は白身の魚で、味もあっさりしているため、小さい子供からお年寄りまでおいしく頂くことができます。天草は、まわりを海で囲まれているため、いろいろな種類の魚介類が養殖されています。鯛の他にどんな魚やエビや貝が養殖されているか調べてみると面白いと思いますよ。

 

17日と今日、3年生が福連木のかしの木館で、味噌造り体験をさせてもらいました。

まず大豆を蒸します。

こちらは麦。

麦に麹菌を混ぜます。

こちらは米。合わせ味噌ですよー。

上手に発酵して花を咲かせてくれるかな。

大豆が冷めたので、つぶしました。

17日はここまで。

ここから19日。麹はというと…。じゃじゃーん!満開になっていました!すごいですねえ。

麹はとってもあま~いにおいがするそうです。甘酒のにおいがして、温かいそうですよ。みんなでほぐしました。

麹を大豆と混ぜます。

機械に入れてなじませます。ぱさぱさにならないように大豆の煮汁も入れます。

樽に詰めて寝かせます。おやすみなさーい。

2月になったら起こしますよー。楽しみです!

感想発表。とても貴重な経験をすることができました。3年生がうらやましいなあ。かしの木館の皆様、今回もありがとうございました!!

 

11月18日

〈修学旅行だより〉

昨日17:30から、平和学習として田中安二郎さんの講話がありました。子供達は改めてこれからどう生きるべきかを考えることができました。お礼に髙見心陽さんの言葉に加え、「♪青い空は」を合唱しました。

本日朝食を済ませました。みんな食欲旺盛で元気です。

本日は、出島資料館を見学した後、佐賀県武雄市の宇宙科学館に行きます。

出島資料館を見学しました。出島のミニチュアのジオラマの前で記念撮影をしました。

朝ごはんをいっぱい食べて、みんなが巨大化したわけではありませんのでご安心ください。

10時ごろ佐賀の宇宙科学館に到着しました。みんな元気で、笑顔いっぱいです。

 

さて、その頃学校では

4時間目は1年生から5年生まで11月29日の持久走大会に向け、練習をしていました。

そして、今日の給食です。今日は揚げパン、ポークビーンズ、甘夏サラダでした。

大豆
揚げパンに使われている「きな粉」は大豆を炒って、粉にしたものです。今日のメニューのポークビーンズにも大豆が入っています。 大豆は体を作ってくれるタンパク質が多く、「畑のお肉」とも言われています。ヘルシーな大豆で丈夫な体を作りましょう。

 

〈修学旅行 その後〉

宇宙トレーナーとムーンウォーク体験です。ぐりんぐりん回ったり、びょーんびょーんと跳ねたりしました。

ボリュームたっぷりの昼食を食べ、13:00に宇宙科学館を出発しました。現在、高速道路で愛野まで移動中です。そして愛野で解団式の後、口之津港へ向かい、そこからフェリーで16:00に鬼池港につく予定です。 

 

予定を変更し、鬼池港で解団式を行い、16:20に鬼池港を出発しました。

到着時刻が当初予定より20分前後遅くなります。到着予想時刻は以下の通りです。

福連木17:15、下田北17:30、高浜17:50、大江18:10

 

11月17日

今日の給食は、きのこチキンカレーライス、野菜キッシュ風、福神漬けでした。

〈読書月間コラボメニュー〉
今日の「チキンきのこカレー」は読書月間に合わせたメニューです。「きょうはなんてうんがいいんだろう」という本に出てくる。「お昼寝森のきのこカレー」をイメージしてメニューに入れてもらいました。
きのこには、ビタミンDが多く含まれていて、骨の成長を助けてくれます。
また、病気に負けない力である免疫力を高めてくれるので、これから風邪のはやる寒い冬には、たくさん食べて欲しい食品の一つです。
きのこに限らず、好き嫌いせず何でも食べることは、病気に負けない強い体を作ることにつながります。

〈修学旅行〉

今日から6年生は修学旅行です。

原爆資料館です。

食事を済ませ、ただいま見学先を次々に訪問しています。全員元気です。

原爆落下中心地です。

如己堂です。夏のように暑いそうです。

平和記念公園で平和集会も無事終えました。6年生の合唱にバスガイドさんもとても感動されたとのことで花丸をもらいました。現在ホテルに向かって移動中です。全員元気です。 

11月16日

今日の給食は、ひじきご飯、柿なます、豆腐汁、春巻きでした。

みなさんは海藻の「ひじき」を知っていますか?「ひじき」は、天草でもとれますよね。
その「ひじき」には、血液の素となる鉄分がたっぷり含まれています。
また、「ひじき」には鉄分の他、カルシウムもたっぷり含まれています。成長期の小中学生にとって、とても良い食べ物です。お家でも食べるようにするといいですね。

 

教頭先生と福田先生が、1年生のために週末にどんぐりを拾ってきてくれました!穴も空けてくれて…

どんぐりごまを作りました!

お~よく回っている。

勝負だ!

そのときちょうど通りかかった福田先生、「もっとつまようじを短くしたほうがいい。」

というわけで、調整して明日また挑戦します。

 

 

昼休みの一コマです。

1年生も6年生も泥団子作りに夢中です。

こちらはサッカーに夢中な5年生

2,3年生はフリスビーをしていました。

こちらは4年生。イチョウの落ち葉を帽子の中に入れてドッジボールをしたとか…。どうやってするのでしょうね。

ジャングルジムにのぼる6年生。明日から修学旅行ですね。気をつけて行ってきてください。たくさん学んできてくださいね。

11月13日

今日の給食は、ココアパン、里芋コロッケ、ワカメスープ、コーンサラダでした。

〈成長期について〉
小学校から中学校にかけては、体の成長が一番盛んな時期です。この時期のことを「成長期」といいます。この時期は、特に体の成長にとって必要な栄養のバランスのとれた食生活を送ることが大切です。給食は子供達が成長するのに必要な1日の栄養量の3分の1がとれるように計算されています。おうちの食事では不足しがちなカルシウムやビタミンもたっぷりとれるように、多くの食品が使われていますので、できるだけ残さないように食べましょう。

 

今月は読書月間です。図書室前には、「給食コラボ」した本が紹介されていました。

読書クイズもやってるよ!

解答用紙はポストの中へ

図書室へレッツゴー!

 

そしてこちらは6年生教室前。6年生が作陶体験で作った皿を焼いていただきました。

 

持久走練習も始まっています!朝も練習している人もいますよ。目指せ九州一周!

 

こちらは3年生掲示板。「三年とうげ」で民話の面白さを学びました。そこで、自分で選んだ民話の紹介文を書きました。

 

1年生は生活で秋のものをつかったおもちゃ作りに励んでいます。

「ボンドが出ないときはふればいいよ。」「本当だ。出てきた。」

何やらいろいろ工夫しているようですね。

 

 

11月12日

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、焼き肉野菜、いちょう葉汁、あじつけのりでした。

のり
 「のり」には食物繊維というものが多く含まれています。
 「のり」の3分の1は食物繊維の成分です。その食物繊維の中でも水に溶けやすいものは、体の中の悪玉コレステロールという悪いものや、体の中でいらなくなったものを吸収し、体の外に出してくれる働きがあります。
 また、のりはビタミンCが多いため、これからの季節、
風邪の予防にも役立ちます。

 

今日は朝から保健環境委員会の発表がありました。

ごみの出し方が変わりました。これからは各クラスから持って行きます。分別の意識付けを目指します。

感想発表

 

天草小の環境ISOを設定しています。資源や持ち物を大切にして、整った学校になることを心がけたいと思います。

11月11日

今日の給食は、ミルクパン、平麺スープ、豆っこサラダ、手作りゼリーでした。

〈給食クイズ〉
 給食クイズです。みなさんがいつも食事の時に使っている「おはし」の数え方は次のうちどれでしょう?
 ①1本、2本と数える。
 ②ひと束、ふた束と数える。
 ③1膳、2膳と数える。
正解は「③の1膳、2膳と数える。」です。
おはしは2本1セットで1膳と数えます。靴も左右1セットで1足と数えるのと同じですね。

 

今日は2年生が、1年生を招待してまち探検の発表会をしてくれました。

隣峰寺さんについて

寿芳窯さんについて

カトレアさんについて

クイズです。じゃ~じゃん!説明を聞いていたら答えられるはず!

感想発表

 

11月10日

 今日の給食は、ゆかりごはん、牛乳、高野豆腐卵とじ、焼き豚とキクラゲの和え物、みかんでした。

 

〈給食クイズ〉
 次のうち海藻ではないものはどれでしょう?
  ①きくらげ ②こんぶ ③のり
正解は①のきくらげです。「きくらげ」はキノコの仲間で、ビタミンDが多く含まれていて、骨が太く丈夫になるのを助けてくれます。

 

〈ノートコンテスト〉

ノートコンテストが靴箱前に掲示してあります。自分のノートを書くときの参考にしてください。

 

午後から高学年のクラブ活動がありました。

スポーツクラブ バレーとバスケをしました。

ゲームクラブ 今日は釣りじゃなくてカードゲームをしていました。

手作りクラブ 何を作っているかというと…

じゃじゃーん!いい照り。

学校の畑のこぼれ種(昨年のいも)から大きくなったイモも入っています。バケツ1ぱいくらいあったそうです。

おいしいのがいっぱいできてよかったですね。

11月8日

 今日は学習発表会でした。子どもたちはちょっと緊張気味でしたが、張り切っていました!

低学年の部 

はじめの言葉

2年生 お手紙 ~友だちっていいな~

1年生 大きなかぶ

3年生 しあわせのうた ~みなさんのおかげです~

低学年合唱 赤いやねの家

終わりの言葉

高学年の部

はじめの言葉

5年生 Lets go on the シーカヤック! ~天草の海を楽しもう~

4年生 リコーダー名人 ~明るい音色 みんなで奏でて心つながる~

6年生 短歌は地球を救う

高学年合唱 花は咲く

全員合唱

福連木の子守唄 地球とタンポポ

終わりの言葉

保護者の皆様、今日はご参観ありがとうございました。子どもたちは練習の成果を発揮してとてもいい発表をしました。各学年の発表も、合唱も、とても素晴らしいステージでした。力を合わせて作り上げることの楽しさや達成感を味わえたことと思います。この経験をこれからの学校生活に生かしていきます。

11月6日

今日の給食は、かぼちゃパン、スイートポテト、コンソメスープ、オムレツでした。

みなさんは毎日朝ごはんを食べていますか?
朝ごはんを食べないと午前中の体や脳の働きが悪くなり、力を発揮できません。
特に、脳のエネルギーの元になっているブドウ糖が不足すると頭の働きが鈍くなります。
そのブドウ糖の元になるのは、パンやご飯などの炭水化物です。きちんと朝ごはんを食べるよう心がけましょう。

 

 今日は学習発表前の最後の練習日でした。6時間目は5,6年生に準備、設営をしてもらいました。

いよいよ日曜日が本番です!今まで練習してきたことを日曜日の本番で発揮してください。

11月5日

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、卯の花、田舎汁、めざしでした。

和食の日
 11月24日は「和食の日」です。
 和食はユネスコの無形文化財に指定されています。
 それほど、健康を保つ上でとても良い食事だと世界的に認められています。
 和食では、野菜の煮物などのように食物繊維がたっぷりとれるものも多く、油も取り過ぎずにすみます。
 今日のメニューの「おから」も食物繊維がたっぷりで、お腹(なか)のそうじをしてくれます。和食のよさをもう一度見直してみましょう。

 

今日は、学習発表会のリハーサルがありました。各学年とも、工夫を凝らしていて、笑いあり、真面目ありの、とーーっても楽しい発表でした。保護者の皆様、本番をお楽しみに!!

 

 昨日は3年生の研究授業がありました。国語「三年とうげ」 おじいさんの病気が治ったのはどうしてか考えました。

子どもたちは活発にたくさん発表していました。よく言葉を知っている子どもたちです。物語のおもしろさも味わうことができました。

11月4日

今日の給食メニューは、黒パン・かぼちゃグラタン・ポトフ・りんごでした。


かぼちゃには、体の中でビタミンAに変わるカロテンというものが含まれています。
ビタミンAはみなさんの皮膚や粘膜を強くしてくれます。風邪が流行るこれからの季節、かぼちゃをしっかり食べて病気になりにくい丈夫な体をつくりましょう。

 

学習発表会に向けて毎日練習を頑張っています。今日は1時間目全体練習がありました。明日はリハーサルです。いよいよあと2日しか練習できません。がんばりますよー!

さてさて、校内を見てみると、こんな掲示物があります。

読み聞かせや短歌指導でお世話になっている仁田さん作詞作曲、校長先生編曲の「地球とタンポポ」の歌詞です。書道の達人中下先生が書いてくれました。この曲は学習発表会で本邦初公開となります。お楽しみに!

 

図書室前には読書月間の案内がありました。

今週金曜日には、ファミリー読書と保護者アンケートを配布します。お世話になりますよろしくお願いします。

 

こちらは4年生掲示板。国語の「プラタナスの木」で学習してみつけた作品の魅力をまとめました。

たくさん魅力を見つけましたね。

 

11月2日

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、キビナゴ南蛮漬け、のっぺい汁、ごまあえでした。

お魚
 お魚は、お肉と同じように血や肉になる赤の食べ物です。ただし、お魚は体に良い油を多く含んでいます。
 みなさんの中には、お肉が大好きという人も多いかと思いますが、お肉ばかりでなく、時々はお魚を食べるようにしましょう。

 

今日の3時間目は、人権教室がありました。寸劇を見て、ひとりぼっちになった友達の気持ちを考えました。

そして、ひとりぼっちになっている人を見たら、自分ならどうするか考えました。太郎君役の先生に、自分の言葉で発表しました。

感想発表

一人で悩まず、自分の気持ちは勇気を出して身近な人にに話してみるのが大事ですね。そして周りの人も声をかけてあげるといいですね。ひとりぼっちになるのは誰でも悲しいものです。ひとりぼっちを作らず、居心地のいい学校にするために、今日の学習を天草小みんなで実践していきたいと思います。

 

 

10月30日

今日の給食は、ミルクパン・かぼちゃサラダ・ふわふわスープ・バナナでした。

果物が完全に熟れることを完熟と言います。バナナは完熟すると、消化吸収が良くなり栄養を摂取しやすいために子供や病気の人のおやつにとてもいい食べ物です。むかしは、病気の人へのお見舞いによくバナナを持って行きました。バナナは食べてすぐエネルギーに変わるため、トライアスロンやマラソン選手のほか、ゴルフの選手も競技の前や途中によく食べているそうです。
 

  今日は西天草分署から隊員の方に来校いただき、火災避難訓練がありました。

早く避難することができました。

続いて水消化器体験。消化器の使い方の手順も聞きました。消化器を使うときは、風向きや出口の確保を考えることが大切です。実際の火災では、煙が天井まで届くような火災だと消化器では対応できないそうです。

次は煙体験。体に害のない煙です。

最後に、とても楽しい劇がありました。火遊び星人と消化器マンの対決!あれ、水が出てこないな、何でだろう?

あ、ピンを抜いてなかったからだ。ちょっとぬいてくれる?

よし!これで火遊び星人をやっつけられたぞ!

感想発表 

今日の体験を忘れないようにしてくださいね。

 

10月29日

今日の給食は、麦ご飯・五目汁・しめじ中華和え・きびなごフライでした。

みなさん、食事のときの姿勢はどうですか?
ひじをついたり、片手をイスやひざの上にのせたりしていませんか?
せすじを伸ばし、あいている方の手で食器を持って食べましょう。前かがみの姿勢で食べていると、胃が縮まった状態になって、食べたものが消化されにくくなり、栄養をうまくとることができません。正しい姿勢で食べることは、見た目が良いばかりでなく、健康に生活するためにも大事なことなのですね。

 

  1年生が生活科で、秋のものを使った遊び道具を作りました。今日は松ぼっくりけん玉と松ぼっくりヨーヨーを作りました。

じゃじゃーん!こんな変化球もあるよ!入るかなあ。

 

輪ゴムってどうやってつなげるの?

こんなにつなげたよ!

 

 4年生は浄水場へ校外学習に行きました。

10月28日

 今日の給食は、フレンチトースト、牛乳、秋の香りシチュー、ドレッシング豆サラダでした。

シチュー
 寒くなるとシチューのような温かいものを食べたくなりますね。温かいものを食べると体も心もホッとしますね。
 今日のシチューには、秋の香りを感じて欲しいと言うことで、サツマイモが入っています。シチューの具材は家にあるものを工夫して使うといろいろなシチューができますね。
 あなただったら、シチューに何を入れたらおいしいと思いますか。

 

 今日は4年生の研究授業でした。「プラタナスの木」

先生が、授業のはじめに課題を示したとき、「え?」「何だろう。」とがやがやが起こりました。おじいさんの存在について、みんなで考えて、深い読みをしていました。今日は楽しかったそうです。さすが4年生!

10月27日

今日の給食〈麦ご飯・ブリのみりん焼き・柿サラダ・すまし汁〉

今日のブリは、天草で養殖されたものでした。最近は、海が汚れて養殖ではない天然の魚のとれる量も減ってきました。
みなさんは、きれいな海が汚れていくことをどう思っていますか。海岸に行ってみると、いろいろなゴミが流れ着いていますね。プラスチックやペットボトルが多いと思いませんか。これらのごみが完全に分解してしまうのには、だいたい450年ぐらいかかるといわれています。今そのことが世界的な問題になっています。きれいな海をきれいなまま次の世代に渡していきたいですね。

 

 朝から表彰集会がありました。放送コンテストと100冊貸し出し達成とノートコンテストの表彰でした。賞状をもらった人おめでとう!また表彰がありますので、今回はもらわなかった人は次回がんばりましょう。最後に校長先生から、下田の人たちのあいさつがよくなっているとほめられました。うれしいですね。

 

 昼休みは運営委員会主催の縦割り班遊びがありました。

1から3班は伝言ゲーム。

すいかわり?正解はわにでした!

4から7班は風船ほうき。意外とむずかしい。

 

そうじもがんばっていますよ~。

よーいどん。

トンネル!

 

10月26日

今日の給食<ひじきご飯・豆乳みそ汁・ぎょうざ・アーモンドあえ>

今日のみそ汁には豆乳が入っていました。豆乳は大豆をしぼったものなので、タンパク質が豊富です。
牛乳に比べ、豆乳はクセがあって飲みにくいという人もいますが、最近はいろんな味をつけて飲みやすくしたものが売られていますので、ぜひ挑戦してみてください。

 

 読書の秋ですね。100冊貸し出し達成した人も続々出てきています。ところが!図書室前にこんなものが掲示してありました。本の置き方が正しくありませんね。本も、次に借りたい人も、悲しいです。みんなが気持ちよく使える図書室にしたいですね。

先週から子守唄練習が始まりました。天草小でしか歌えない歌ですね。学習発表会に向けて頑張ります。

 

先週1年生が秋探しに出かけました。どんぐりやすすきなどを見つけました。

ほらほら。くっつくよ。

ねこじゃらしをこうしてみると…出てきたよ!

10月23日

 おとといのことですが、2年生がまち探検に行きました。

隣峰寺さんにて。

木魚をたたかせてもらいました

これなーんだ?

大きな数珠ですって!

上田陶石さんにて。

高浜焼きのお皿が並んでいますね。

説明を受けたり、いくつも質問に答えて頂いたりしました。

カトレアさんにて。おいしそうだなあ。

2年生もまち探検を通して、地域のよさや地域の人たちの温かさに気づくことができました。2年生だけでなく、天草小の児童みんなが、読み聞かせや授業の講師等でいつもお世話になっています。ありがとうございます。これからも地域の人に見守られながら子ども達は成長していきます。

 

10月22日(木)

今日の給食〈根菜カレーライス・変わりつけ物・ゆで卵〉

ダイコンやニンジンなど根っこを食べる野菜を根菜といいます。今日のカレーにはそうした根菜が入っていました。根菜は堅めでした。しかし、よく噛めばだ液もたくさん出てくるので、食べ物の消化がよくなり、歯のそうじにもなります。ふだん柔らかいものばかり食べている人は、かみごたえのある食べ物を食べるようにすると、体に良いばかりでなく、虫歯になりにくくなります。また、よく噛むことで脳に血液がたくさん送られ、頭の働きも良くなります。

10月21日

 昨日のことですが、3年生が「総合的な学習の時間」で福連木まんじゅう作り体験をしました。毎年お世話になっています。

バスで出発。

かしの木館に到着。

いろとりどりのかわにあんを包みます。

こうかな?

こんなふうに。

やってみるとむすかしい。

 丸くなって、

いい感じ。

まんじゅうの下についている葉っぱ!

蒸して。もう少しだよ。

その間に。かりんとうと福豆も販売中です。おいしいよ!

できました!おいしい!

できたて最高!

イエーイ!

お礼の言葉

いい笑顔。

かしの木館の皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで子どもたちは地域の魅力をまたひとつ発見することができました。福連木まんじゅうはとーってもおいしいまんじゅうです。味も何種類かありますよ。是非食べてみてください。