2月9日

今日の給食のメニューは、手巻き寿司、ツナサラダ、にゅうめんです。

 

〈海苔〉
 海苔は、タンパク質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、EPA、タウリン、ベーターカロテン、アミノ酸などを多く含み、栄養たっぷりの食品です。特にビタミンCが多いので、風邪の予防に役立ちます。日本では、奈良時代に天然の海苔を食べていたという記録が残されています。海苔の養殖が始まったのは、江戸時代になってからだそうです。現在では、日本のほか、中国、韓国、イギリス、ニュージーランドでも養殖されています。

 

  今日は2時間目に全学年「標準学力検査(国語)」がありました。今までぐんぐんタイムや朝の学力充実の時間を中心に対策をしてきました。今日は力を出し切ることができたかな?明日は算数です。体調と筆箱の中身を整えて登校しましょう。

 

 昼休み、外で元気に遊ぶ子どもたち。6年生もブランコに夢中。

5年生対1年生の鬼ごっこ

 

「待て待てーい!」「はさみうちだー」

 

4年生と1年生の「ゆうびんやさん」

こちらは3年生かな?何をしているところなのでしょう?

 

 来週木曜日は「ふるさとカルタ大会」です。1年生が練習をしてみました。

「お手つきは1回休み」ルールにしました。手が重なったらじゃんけんです。