2021年1月の記事一覧

1月29日

今日の給食のメニューは、ココア揚げパン、ポトフ、トマトオムレツでした。

 

〈揚げパン〉
今日の揚げパンは、きな粉ではなく、ココアバージョンです。ココアには、ポリフェノールというものが、たくさん入っています。ポリフェノールは体の中で悪い働きをする「さび」のようなものを取り除いてくれる働きをしてくれます。以前そのことがテレビ番組で紹介され、日本中のスーパーなどのお店のココアが売り切れ、手に入らなくなくなったこともありました。今日の揚げパンにはココアだけでは食べにくいので、砂糖もいっしょに入れてあります。

そのココア揚げパンを食べて、口の周りが学校一すごいことになった4年生です!

 

 2,3時間目はなわとび大会でした。今日は冷え込んだため、1,2,6年と3,4,5年とに分けて体育館で行いました。

1,2,6年生   

1,2年生が跳ぶときは、6年生が数えてくれます。
  

6年生は縄の回転が速い!そして跳び方が低い!1,2年生にとっては6年生が良いお手本となってくれました。本番で自己記録が続出しました。

1年生なわとび名人

2年生なわとび名人

6年生なわとび名人

続いて3,4,5年生

3年生なわとび名人

4年生なわとび名人

5年生なわとび名人

なわとびは練習すればするほどうまくなります。体作りになるとてもいい運動です。これからも練習を続けてどんどんとべるようになっていってほしいなあと思います。

1月28日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、イカと里芋の煮物、めざし、昆布和えでした。

 

〈給食週間〉

今月は給食週間もあり、食について学ぶ機会も多かったと思います。
ところで、皆さん方の中には、中学校を卒業したら天草を出て行く人もいるでしょう。そうでなくても、高校を卒業したら天草を離れる人の方が多いかとも思います。そうして、一人暮らしをすることになったら、食生活は自分で管理しなければなりません。「食べること」は皆さんの成長や健康を支えてくれる大切なものです。小・中学生のうちに「食べること」についての正しい知識や良い習慣を身に付けておくことはとても大切なことですね。

 

 3,4時間目に1年生が生活科「昔からのあそびをたのしもう会」で、地域の方お二人に教えていただきながら、たこあげをしました。

まずは、はじめのことばと自己紹介

そして、たこに絵を描きます。「わたしはでっかいお日さまを描いているところ。」

ひもを結ぶのも教えてもらいながら…

外にあげに行くぞー!おー!

「あがったあがったー。」「もっと糸をのばしてー。」

からまったったときは、手伝ってくれました。

 

 午後は、6年生が天草中学校に体験入学に行きました。理科の体験授業をしたあと、学校紹介(生徒会や部活動など)があって、部活動見学までしました。

 

 

楽しそうな子どもたちでした。中学生活への期待がよりふくらんだことでしょう。

1月27日

今日の給食のメニューは、ドライカレー、かみかみサラダ、コッペパン、ワンタンスープでした。

 

〈かみかみサラダ〉
かみかみサラダには、ふだんあまり食べない人も多い小魚も入っていました。よくかんで味わって食べることで、脳の血流も良くなります。ちなみに和食とファストフードでは、1食あたりのエネルギー量は同じくらいですが、ファストフードのほうが噛む回数は半分くらいだそうです。しかし、子供たちの好きなファストフードの多くは和食に比べて、油が多く使われ、スパゲッティーやコーンスープ、ハンバーグのように食材を柔らかく加工した食べ物が多いですよね。これらは噛む回数を減らす大きな原因になっています。よくかんで食べることは、食物の消化吸収が良くなることはもちろん、消化器官や歯、あごの発育発達などにも影響を及ぼします。さらには肥満や生活習慣病との関連なども多く報告され、人の健康にとって非常に重要です。おうちでも、よく噛まないといけない「かみかみ○○○○」などのメニューを献立に取り入れてみてはいかがでしょう。

 

〈梅の開花〉

学校の庭園の梅の花も咲き始めています。これから2月上旬にかけてが梅の見頃でしょうか。天草はやっぱり暖かいのかも知れませんね。

 

 

 今日の5時間目は、天草中学校の先生方が、6年生の国語「海の命」の授業参観に来校されました。6年生にとっては、あと2ヶ月で卒業、そして中学生ですね。しっかり考えることができました。

 

1月26日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、すき焼き、カブ酢漬け、納豆です。

 

〈すき焼き〉
今日は、牛肉の入ったすき焼きです。肉のうまみでたくさんの野菜をおいしく食べることができますね。野菜をしっかりとることで、ビタミンやミネラルを補給できるだけでなく、たっぷりの食物繊維が、おなかをきれいに掃除してくれます。おなかの中から元気になりましょう。 

 

 天草小は、毎年、五木村の五木東小学校と交流をしています。交代で五木村を訪れたり、五木村から来てくれたりしていました。今年はリモートで5,6年生が交流会をしました。 

 

その様子が本日18:09からのTKUで放送されます!  18:15~はKKTです。是非ご覧ください!

 

自己紹介をしたあと、

代表の人が学校・地域の紹介をしました。そして互いの学校生活のこと紹介した動画をみんなで見ました。

取材も受けました。どきどき。

 

1月25日

今日の給食のメニューは、きびなご南蛮漬け、さつま汁、ごま醤油和え  でした。

 

〈きびなご〉

きびなごはニシンの仲間で、おもに西日本で捕れ、天草でも昔からよく食べられている魚です。鱗はありますが、気にしなくていいぐらいです。皮も薄くて、刺身などにするときにもむきやすく、骨も柔らかく透明感のある白身で、熱を通しても硬くなりません。早春から初夏が旬のおいしい魚です。刺身や唐揚げ・干物などにして食べることが多いのですが、今日は、そのきびなごを「南蛮漬け」にしてありました。

 

図書委員会主催、「しおりコンテスト」ただいま好評実施中です!早速1枚目を書いた1年生がポストに入れにきましたよ。「2枚目もかくぞ~」と意気込んでいます。

1年生生活科「昔のあそびをやってみよう」。昔のあそびってどんな遊びかを出し合いました。

「めんこって何?」「びしってして、ひっくり返して遊ぶんだよ!」

「だるまおとし?」「だいこんを切ったみたいなのを積み上げて、横からがーんってして、上のが落ちなかったらいいと!」

ふむふむ、子どもたちの表現はおもしろいですね。

その後、学校にある道具で少し遊んでみました。友達同士教え合ったりしていました。一部紹介します。

あやとり

ヨーヨー

お手玉

けん玉

1月22日

今日の給食のメニューは、ミルクパン、きんぴらバーグ、デコポンサラダ、あおさスープでした。

 

〈きんぴらバーグ〉
今日のきんぴらバーグには、食物繊維たっぷりのごぼうが、ハンバーグの中に練り込んであります。
毎日スナック菓子などの柔らかいものばかり食べていると丈夫な「あご」にはなりません。
大きな声で、はっきりと発音するためにも普段から、かみごたえのあるものを食べるようにしましょう。

 

 今日も朝から体力作り。今日は、全校長縄でした。1から7班までの縦割り班になって、八の字跳びと一斉跳びにチャレンジしました。

「順番入れ替えてみて。」6年生がリードしてくれます。頼もしい。

回すのも6年生。上手に入れてあげていました。さすがですねえ。そして跳ぶ人も真ん中で跳んでいて上手です。続けて入って跳べるようになりました。パチパチ。

それそれ、いけいけ!

今日の優勝は6班の129回でした。やったあ! 2位は1班の128回。おしい!

お次は一斉跳び。こちらもなかなか続かなくて難しいのです。でも楽しい。

5班

6班

7班

4班

2班

3班

1班

八の字跳びで2位になって悔しがっていると、3年生の児童が「次あるからまたがんばればいいですよ。」と言ってくれました。上学年が下学年の背中をちょっと押して入れてやったり、「はい、はい」とかけ声をかけてくれたり、そうしているうちにできるようになって、学年を超えて力を合わせる素晴らしい姿がありました。朝からいい気持ちでした。

1月21日

〈体力づくり〉

天草小学校では、朝の活動として週3回、低学年・高学年に分かれ「体力づくり」と「歌声タイム」を行っています。今週は感染症対策のため、「歌声タイム」を中止し、全校児童で「体力づくり」をすることにしました。下の写真は今日の短繩跳びの様子です。ちょうど朝日が、東の山から登ってきていました。子供達が、朝から一生懸命がんばる姿は素晴らしく見えました。

今日の給食のメニューは、麦ご飯、スナップエンドウ、ごま和え、鯛レモン風味、すまし汁でした。

 

〈スナップエンドウ〉
今日は天草でも最近たくさん作られるようになってきたスナップエンドウのごま和えです。甘みがあって、とても食べやすい野菜ですよね。また、今日の鯛は天草で養殖されたもので、都市部へ出荷するために最近多く養殖されるようになってきました。白身の魚で食べやすく、病気の人や子供にもおすすめの鯛を今日はレモン風味にしてありました。

 

 4年生が下田の妙見浦の見学に行きました。とっても景色のいいところなのです。

ぞうさん岩ですよ。

バス停のところの公衆トイレの横から下に下りていって、博物館の学芸員の方にお話を聞きました。鬼海ヶ浦から妙見浦のあたりの海岸線を歩いて見学しながら地形や地質を学びました。

 22日の熊日新聞にも掲載されていますので、是非ごらんください。

1月20日

今日の給食は、黒パン、押し包丁、お魚サラダ、パイナップルでした。

 

〈押し包丁〉
押し包丁は天草に古くから伝わる郷土料理です。こねた小麦粉を包丁で押して切るから「押し包丁」という名前がつけられました。天草はむかし、今ほど食べ物が豊富な土地ではありませんでした。それでもお客さんがいらっしゃった時ぐらい、おなかを満たして頂きたいという思いで、押し包丁が出されていたという話があります。小麦粉をこねて時間をかけずに出せる料理です。戦争があった時代の「すいとん」に似ています。

 

〈熊本の心 道徳授業〉

本日、全学年「熊本の心」の道徳授業を実施しました。

1年生「オトトケサボウ」

2年生「やしゃわか」

3年生「ふるさとのたから 清和文楽」

4年生「ふるさとをえがく 田代順七」

5年生「カライモ博士」

6年生「ふるさとを救った代官」

道徳用副読本「熊本の心」によって、郷土の先人の伝記や逸話などから人間の生き方、考え方を共感を持って学び取ることができました。同時に郷土に対する愛着を深めることができたのではないかと思います。

1月19日

今日の給食のメニューは、マイおにぎり、親子煮、ほうれん草とベーコンのサラダでした。

 どれどれ、子どもたちはどんなおにぎりを持ってきているか、のぞいてみよう。

自分で作ってきた子どももたくさんいたようです。おいしそうにぱくぱく食べていました。おうちの方にはお世話になりました。

 さて、4時間目は給食集会でした。最初に給食の献立を考えてくださっている先生から、かむことの大切さについてのお話がありました。キーワードは「ひみこのはがいーぜ」。このあとの給食の時間に、「20回かみました!」とか言いながら食べていました。

次に給食委員会の劇「桃太郎」がありました。

 

最後に先生に感謝の手紙を渡しました。

食の大切さ、給食のありがたさについて考える機会になりました。これからもバランスよく残さず食べて元気な体を作りたいと思います。

 

〈食育の日〉
食育という言葉を皆さんは聞いたことがありますか。食育というのは、子どもたちが「食べること」についての正しい知識と望ましい習慣を身に付けることを目的に、法律(食育基本法)や計画(食育推進基本計画)によって学校を中心に進められています。そのために毎月19日は「食育の日」となっています。そんな中で、天草小学校や天草中学校での取り組みの一つが、今日の「マイおにぎりの日」です。今日はいつもより早起きをして、自分で作った人もたくさんいることでしょう。いつもお家の人に食事を作ってもらうだけでなく、自分で作ってみることで人や食べ物に感謝する心も育つのではないかと思います。そして、今こうして、「食べられること」に感謝しましょう。

 

5,6時間目はクラブ活動がありました。今日は、3年生がクラブ見学に来ました。4年生になったらクラブ活動がはじまります。

スポーツクラブ。最初に説明を聞いたり質問したりします。そのあと一緒にドッジボールをしました。

ゲームクラブ。今日は映画鑑賞会でした。

手作りクラブ。今日はプラ板づくりです。3年生も教えてもらって作りました。

「今日のクラブ見学楽しかった?」

「はい。」

「どこに入りたいか、だいたい決めているの?」

「はい。」

「見学して、気持ちは変わった?」

「いいえ。」

というわけで、気持ちはかたくても、それぞれのクラブ活動を見学できて楽しかった3年生でした。

1月18日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、みそ汁、サバ塩焼き、つけ物でした。

〈漬け物〉

今日の給食は、日本で給食が始まった頃のメニューです。
漬け物には植物性の乳酸菌が入っていて、おなかの調子を良くしてくれます。
日本人は、むかしから、漬け物をよく食べてきました。
それは乳酸菌が発見されるよりずっと前からです。漬け物を食べると体の調子が良くなることを経験で分かっていたなんて、すごいですよね。

 

1年生が生活科で「ビニール袋たこ」作りをしました。

ビニール袋にマジックで絵を描いて、取っ手をひもで結んで、そのひもを長ーいひもに結ぶと完成!

たこあげに行くぞー!おー!

それそれー行け行けー!

「あー楽しかった!」「持って帰っていいですか。」「またしたいです。」などなど。

今日は風がなかったのであまりあがりませんでした。しばらく置いておいて風のある日に再チャレンジします。