2024年6月の記事一覧

クラブ活動

25日(火)は、本年度2回目のクラブ活動でした。

2時間設定だったので、たっぷり活動ができたようです。自分たちの興味や関心のあることを、自主的に進めていくことがクラブ活動のねらいです。

〈ゲームクラブ〉

本当は釣りに行く予定でしたが、あいにくの雨のため、ビデオ鑑賞に変更となりました。残念でした・・・。

〈スポーツクラブ〉

プールで水球をやって、そのあとは、体育館でドッジボールをしました。結構へとへとになりました。

〈手作りクラブ〉

それぞれにつくりたい物を持ってきて活動していました。

「おしゃべり三きょうだい」

 

「しゅりけん三きょうだい」

   

次は、どんな活動をするのか楽しみです。

 

 

風水害避難訓練

天草も梅雨に入り、毎日雨の日が続いています。

大雨による河川の氾濫やがけ崩れなどが起こった場合を想定し、ひとまず、自分たちで集団下校する訓練を行いました。

訓練放送のあと、全員荷物を持って体育館に集合し、これからの行動について地区ごとに話し合いました。できるだけぬれないようにとスクールバスも体育館横に移動していただき、下校しました。高浜地区は徒歩下校なので、職員が付き添って下校しました。

 今後は、保護者へ直接引き渡していく訓練も行っていきたいと思っております。各ご家庭でも、家から避難するときの避難場所や避難経路などを子供たちと一緒に確認していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

 

 

子ども民生委員委嘱状委嘱式

天草市社会福祉協議会から、本校の4年生に子ども民生委員への委嘱があり、その委嘱状の委嘱式が行われました。

式では、各町の民生委員・児童委員の皆様ご列席のもと、天草市社会福祉協議会理事の嶋田様から、児童一人一人に委嘱状を交付していただきました。

その後、全員で「天草市子ども民生委員信条」を朗読し、その役割をたしかめました。交付式のあとは、認知症サポーター講座をうけ、地域で困っているお年寄りの方を見かけたときは、やさしく声をかけることを約束しました。今後は、子ども民生委員として他に何ができるかを、4年生で考え、実行してほしいと思います。

     

 

6月14日プール開き

今日は、子供たちが待ちに待ったプール開きでした。真夏のような日差しをあびてキラキラ光るプールの水、そして、子供たちの笑顔。たくさん泳いで体力も向上するといいですね。

水俣に学ぶ肥後っ子教室

いざ、水俣へ

【語り部講話】

語り部さんの講話からたくさんのことを学びました。

【昼食】

みんな元気にもりもり食べました。

【資料館、環境センター】

たくさんのことを学ぶことができました。

 

集団宿泊教室NO3

【ナイトハイク】

【朝の集い】

サクラが朝の海、山、そして人の心に響きわたりました。ブラボー❗

【朝食】

今日も頑張ります。

集団宿泊教室NO2

【宿舎の様子】

いざ、お風呂部屋の中は…女子も元気一杯⁉みんな元気一杯です。

今日の夕食は、牛丼でした。

130名程の熊本市内の小学校にも負けじと13VS130で手を振りあう子供たち、積極的です。

この後、ナイトハイクで1日目、終了です。きっとグッスリです。

地域の力

 本校は、たくさんの地域ボランティアの方々に、子供たちの教育活動を支えていただいています。
 昨日は、3年生のぐんぐんタイム(個別指導の時間)に、4名の学校応援団が来てくださいました。かけ算九九の定着のために、プリントの答え合わせや、九九の暗唱を聞いていただきました。「字がていねいで、丸付けしやすかったよ。」「全部正解でした。すばらしい!」とたくさん褒めてもいただき、子供たちもやる気がアップしました。

 今朝は、1,2年生の読み聞かせに来てくださいました。子供たちは、集中してお話を聞いており、まるでお話の中にすいこまれたかのようでした。感想発表では、お話のおもしろかったところを発表していました。ちゃんと聞いているからできるんですよね。

 連日大変お世話になりました。本当に有り難いことです。
今後ともよろしくお願いします。