12月10日

今日の給食は、麦ご飯、魚ロッケ、いろどりピクルス、ワカメスープでした。

〈ピクルス〉
 ピクルスは、野菜を塩漬けにした後、お酢に漬けたり、乳酸菌で発酵させたりして、ばい菌が増えないようにした
保存食です。日本では、お酢に漬けたものを指すことが多く、漬ける野菜や使うお酢によって味も見た目もいろいろです。
 お酢には、食欲を高めてくれたり、体の疲れを取ってくれる働きがあります。そればかりでなく、肩こりや目の疲れを取ってくれたりする働きもあるそうです。
 お酢を使った料理には、他にどんなものがあるか調べてみるといいですね。

 

 今日は2年生の道徳の研究授業がありました。天草小学校のいいところを考えました。最初はあまり思いつかなかった子どもたちですが、授業の最後にもう一度考えたら、いいところがたくさん出てきました。

4人でしっかり集中して考えていました。立派な2年生です。

最後に校長先生から天草小学校のいいところを教えてもらいました。

昼休みには、校庭にさいていた草花を摘んで、校長先生へプレゼントしたそうです。

 

 そして3時間目は、天草法人会の方々を講師にお招きして、6年生対象に租税教室がありました。税金の大切さについて学びました。

そして、お札の入ったジュラルミンケースを持ってみました。重いなあ。一体いくら入っているでしょう?

正解は…

じゃじゃーん!100000000円です!1億円! こんなに分厚いのか~

本物じゃないですよ~

子どもたちにとって、税金を意識する機会は少ないかもしれません。しかし私たちの社会や生活は税金で成り立っているということを知ることができました。