東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

入学式

4月9日(金)入学式を行いました。

新型コロナウイルス感染予防のため、十分に対策をとって実施しました。

初めは緊張していた様子の1年生でしたが、大きな声で返事をすることができました2ツ星

在校生や先生達も、みなさんの入学をとても心待ちにしていましたキラキラ

一緒に頑張っていきましょうねイベント

就任式・始業式

4月8日(月)に就任式・始業式を行いました。

春休み明け、子ども達が元気に登校してくる姿を見てとても嬉しい気持ちになりましたキラキラ

7名の新しい先生方をお迎えしてのスタートとなりました笑う

早く名前を覚えて、たくさんお話してくださいね。

始業式では、各学年の代表の児童が、目標や春休みの思い出を発表しました2ツ星

また新たな学年になり、たくさんのことにチャレンジしながら、頑張っていきましょうイベント

卒業式

 3月23日(火)10:00から、第52回卒業証書授与式を行いました。感動的で心温まる卒業式でした。

 特に、子どもたちから保護者への感謝のことばを伝える場面では、思わず涙も・・・。

 すばらしい子どもたち。卒業とともに、新しい門出をお祝いします。

 

 

 

5年生 ビデオレターとメッセージストーン制作

 国土交通省 立野ダム工事事務所の方から本校5年生へのビデオレターとメッセージストーン制作の依頼があり、3月12日(金)その撮影等が行われました。

 白川の上流にできる立野ダム。そこに埋められるストーンに、5年生の子どもたちが願いを込めてメッセージを書きました。また、工事開始の式典へに向けビデオレターの撮影を行いました。

 子どもたちが願いを書いたストーンは、完成する立野ダムの基礎部分の一番下の方に埋められるそうです。すばらしい記念になりますね。

 白川を守ってくれる立野ダム。完成が待ち遠しいですね。

 

 

 

 

パソコン活用

 3月10日(水)の3校時に、大津町議会文教委員と教育委員会の方々が、本校にパソコン活用の様子を見学にいらっしゃいました。

 大津町では、児童生徒パソコン一台が導入され、これからその活用が本格化します。その現場の様子の見学でした。

 今回の授業は、ロイロノートを使っての5.6年生道徳の授業。児童が意見をそれぞれパソコンに書き、それをパソコン上で提出し、全体で共有し意見をまとめていくものでした。

 これからもパソコンを活用して、主体的で対話的で深い学びの実践をしていきます。

 

 

 

授業参観お世話になりました。

 3月7日(日)の2校時、授業参観を行いました。たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、大変ありがとうございました。

 

1年生 これまでの学習の成果を発表

 

2年生 生活科「大きくなった自分」

 

3.4年生 性教育「いのちのつながりを考えよう」

 

5.6年生 体育 「跳び箱」

 

6年生 送別行事

 3月5日(金)6年生を送別する遠足の予定でしたが、天候に恵まれなかったので、校内で送別行事を行いました。

 1.2校時は、各教室で学習発表会のDVD視聴。3.4校時は、体育館で3つに分かれて、縦割り班でのレクリエーションを行いました。クイズ、じゃんけん大会、トランプの3つを回っていきました。最後に、6年生からの別れのことばをリモートで伝えました。

 5年生が、準備と進行を行いました。5年生、よく頑張りました。6年生とのかけがえのない思い出ができました。

 

 

 

 

 

 

 

縄跳び大会

 2月19日(金)3校時、晴天のもと運動場で全校で縄跳び大会を開催しました。学年別対抗短縄跳びでは、前跳び、後ろ跳び、二重跳びの3種目で1分間の累計回数を競いました。縦割り班対抗長縄跳びでは、3分間で跳んだ累計回数を競いました。

 みんな精一杯頑張りました!練習の甲斐あってとても上手になっていて驚きました!全員に拍手を送ります。

 

 

 

 

 

 

 

2月18日 雪景色

 2月18日(木)は、朝から雪景色でした。大きな寒波の影響で学校の運動場にも朝から雪が積もっていました。

 

 

 

 

 

 

 

登校してきた子どもたちは、運動場で雪だるまを作ったり、走り回ったり。元気に過ごしています。

 

薬物乱用防止教室

2月16日に、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました!

学校薬剤師の花岡先生を講師としてお迎えし、実験を交えた講話を行っていただきました。

お薬のこと、飲酒やたばこの害について分かりやすく教えていただきました鉛筆

卵にアルコールをかけるとどうなるかの実験や、ミミズを使った実験もあり、子ども達はとても興味深くお話を聞いていました2ツ星

これから大人になって行くにつれ、誘惑もあると思いますが、今日学んだ知識を忘れずに、そして自分の体を大切にして、生きてほしいと思います笑う

花岡先生、貴重なご講話をありがとうございましたひらめき