東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

1・2年生交通教室

 5月25日(火)の2校時に、1・2年生の交通教室を行いました。交通安全協会大津支部から来ていただき、映像を見ながら、わかりやすく交通安全を指導していただきました。

「止まる」「見る」ことの大切さ。横断歩道の正しい渡り方などを学びました。

 

 

 

 

 

もち米の種まき

 5月24日(月)14:00から、学校でもち米の種まきを行いました。毎年お世話になっている吉岡堅様に学校へ来ていただき、4・5年生で種まきを行いました。まいた種は、吉岡様が、ご自宅にお持ち帰りになり、苗まで育られて、19日(土)予定の田植えの時に持ってきていただくようになっています。吉岡様、ありがとうございました。子どもたちは、貴重な体験ができました。

 

 

 

 

 

 

美化作業ありがとうございました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のために、行事としてのPTA美化作業は中止となりましたが、PTAの皆様が、自発的に学校をきれいにしたいと23日の日曜日の午前中に美化作業を行っていただきました。

 学校の作業だけでは終わらなかった草刈りを、隅々まできれいにしていただき、とても助かりました。作業していただいた皆様、大変ありがとうございました。心から感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野菜の苗をいただきました。

 5月21日(金)に、熊本野菜育苗センターの山本浩二様から、ナス、トマト、ピーマン、キュウリなどの野菜の苗をいただきました。学校農園で子どもたちと育てます。ありがとうございました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットで写真! 1年生大喜び

 5月21日(金)5校時。1年生でタブレットのカメラ機能を使い写真を撮る授業を行いました。ICT支援員さんにも入ってもらいました。1つ1つ丁寧な説明を聞き、タブレットがカメラ機能になると驚く1年生。「顔が写ってるよ!」と感激の声。とても楽しそうでした。

 撮った写真は、タブレット上で提出。大きな電子黒板に映し出されました。授業の終わりには、「あー、楽しかった!」と1年生。意欲に溢れていました。

 

 

 

 

 

 

第1回学校運営協議会(コミュニティスクール)

 5月19日 15:30~第1回学校運営協議会を行いました。第1回目は、学校運営基本方針の承認。今回がはじめての学校運営協議会でしたので、学校運営協議会とは何かの説明と自己紹介、会長副会長選出、そして学校運営方針説明、承認を行いました。委員の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

タブレットで自分の意見提出!

 5月14日(金)の4校時に、2・3年生の学級で、タブレットを使った授業。ロイロノートというソフトを使い、自分の意見を書き、それを提出するということを学習しました。興味津々、意欲的に活動できました。

 

 

 

 

 

つながった!

 5月12日(水)16時から、学校と家庭でオンラインがつながるかやってみました。先生は、学校。子どもたちは、各家庭。Google meetでのオンライン。つながったら歓声が聞こえていました。先生が、「元気ですか?」と尋ねると、「はーい!」と元気な返事で子どもたち。子どもたちにとってもはじめての体験。今後、しっかり活用していきます。

 

【6年生】

 

【4・5年生】

 

【2・3年生】

 

【1年生】

茶摘み体験

5月11日(火)に2、3年生がお茶摘み体験をしました晴れ

お茶の葉っぱを見ながら、様々な感想を持った子どもたちです興奮・ヤッター!

久しぶりの校外学習にとても楽しそうでした2ツ星

次の日にお茶の葉っぱを炒めて、茶葉作りをしました昼

次回はいよいよ、茶葉からお茶を入れてみます!

どんな味になるか楽しみですね音楽

授業参観、PTA総会等

4月17日(土)午前中、授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。昨年度のこの時期にはコロナ禍でできませんでしたが、今回は開催できました。多くの保護者をお迎えできてとても嬉しかったです。

 

【6年生の授業の様子】

 

【4・5年生の授業の様子】

 

【2・3年生の授業の様子】

 

【1年生の授業の様子】

 

【ひまわり1の授業の様子】

 

【ひまわり2の授業の様子】

 

【PTA総会の様子】