東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

縦割り班 長なわとび

 2月19日(金)に実施予定のなわとび大会に向けて、縦割り班で長なわとびの練習を行っています。

 2月9日(火)昼休みの練習風景です。上級生と下級生が一緒になって、長なわとびの練習です。

 なわとび大会では、個人の短なわとび競技だけでなく、縦割り班対抗の長なわとび競技もあります。今年度は、コロナ感染拡大防止のため、密集しての長なわとびではなくて、一人ずつ跳んで抜けていくことを連続して行うこととしました。

 練習を通して、縦割り班での学習も身につけています。

 

 

 

学習発表会3

 2月1日(月)の4校時に、6年生が学習発表会を行いました。

大津町では、町長選が行われていました。これに興味を持った子どもたちは、選挙とは?国会とは?裁判とは?とこれまで学習してきたことを身近なところに結びつけて発表しました。劇やクイズを自分たちで考え、すばらしい発表ができました。

 

 

 

 

 国会や裁判を知り、町の選挙を身近に感じることで、将来、自分たちが主権者として選挙を行うしくみを学ぶことができました。

 

学習発表会2

1月29日(金)に5年生の学習発表会を行いましたキラキラ

5年生は国語の「注文の多い料理店」にかけて「問題の多い料理店」とし、1年間で勉強してきたことをクイズ形式にして発表しました。

理科や社会、算数や国語、英語そして水俣病についての学習で学んだこと、この1年間でたくさんのことを学びましたね3ツ星

5年生の堂々とした発表、とっても素晴らしかったです!

4月からはいよいよ最高学年!さらなる飛躍に期待ですイベント

学習発表会

 1月22日(金)の3校時に、1,2年生の学習発表会を行いました。

 1年生は、校区探検やいもほりなど生活科で学んできたことを劇で表現しました。学習してきたことを電子黒板で示しながら、お世話になった方々への感謝の気持ちや地域で学んだことを発表できました。全員がセリフを覚え、大きな声で表現。すばらしい発表でした。

 

      【1年生の発表の様子】

 

 2年生は、瀬田神社と岩戸神社の歴史について、地域で学んだことを劇と人形劇で表現。神社の阿蘇や八代とのつながり、瀬田神社の成り立ちとウサギの話、岩戸観音様が舞い降りた神話など、わかりやすく表現できました。最後に、自分が体験したことや学んだことを全員が発表できました。すばらしい発表でした。

 

     【2年生の発表の様子】

 

 1月22日(金)の5校時に、3,4年生の学習発表会を行いました。

 「地域の宝物」という劇でした。3年生は、宝満神社と牛舞いについて、4年生は、地域の井手と通潤橋について学んだことを表現しました。クイズ形式や劇、インタビュー形式など、多彩なアイデアを子どもたちが自ら考えて表現。すばらしい発表でした。

 

      【3年生の発表の様子】

 

      【4年生の発表の様子】

 

リモート児童集会

1月21日(木)に、児童集会を実施しました2ツ星

新型コロナウイルス感染防止のため、リモート形式で行いました。

児童集会は毎回、各委員会の発表を行っており、今回は保健・給食委員会の発表でした。

子ども達はこの日のために、一から作成し練習してきましたキラキラ

毎日食べている給食の大切さや、感謝の気持ちを持つこと、給食のマナーについて、全員で確認できるとても良い発表でした興奮・ヤッター!

これからもみなさん、給食を残さず、しっかり食べましょう!

持久走大会

 12月19日(土)土曜授業の2,3校時に持久走大会を行いました。

 3,4年生→1,2年生→5,6年生の順番で行いました。それぞれ距離を変えてのレース。みんなよく頑張りました。

 走るのが得意な人も苦手な人も、一生懸命に自分の新記録を目指して頑張りました。これまで積み重ねてきたタイムを大きく更新する人が続出!本当によく頑張りました。

 保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。

 

3,4年生スタート

 

3,4年生ゴール

 

1,2年生スタート

 

1,2年生ゴール

 

5,6年生スタート

 

5,6年生ゴール

 

3,4年生 表彰式

 

1,2年生 表彰式

 

5,6年生 表彰式

 

 

環境集会

 12月19日(土)は、土曜授業。1校時に環境集会を行いました。学校環境ISO宣言に則り、学校の中で環境に配慮した取組を環境委員がクイズ形式で発表しました。コロナ禍でもあり、リモートによる集会を行いました。環境委員、よく頑張りました。立派な発表でした。

 

多目的室で環境委員からリモート発信

 

1年生教室

 

2年生教室

 

3,4年生教室

 

5,6年生教室

ICT職員研修

 12月16日(水)放課後にICT職員研修を行いました。大津町の小中学校では、本年度中に児童生徒一人一台のパソコンが配置されます。

 また、ロイロノートというソフトの導入で、授業にもパソコンが活用されて、主体的、対話的で深い学びを実践することができるようになります。

 LAN工事やパソコンの導入が本年度中に完備され、来年度から実際に使えるようになる予定です。

 このロイロノートを活用するための職員研修を行いました。ICT支援員さんに使い方などを教えていただきました。子どもたちが使えるようになる日が楽しみです。

 

 

 

 

6年生 修学旅行

 12月10日(木)、11日(金)の2日間、6年生は、長崎に修学旅行にいきました。天候にも恵まれ、すばらしい思い出と学習ができました。

 

途中の高速サービスエリアで記念撮影

 

長崎では、平和講話。戦争体験に学びました。

 

平和資料館での学習。真剣に学びました。

 

平和の像の前で記念撮影

 

ハウステンボスにも行きました。