東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

美味しいお米になあれ!

10月26日(月)に全校児童で稲刈りを行いました昼

まず初めに、体育館で開始式を行いました。

校長先生のお話です。

5年生から諸注意や、稲の刈り方について、クイズを取り入れながら説明がありました2ツ星

またゲストティーチャーとして、中九州クボタ様、地域コーディネーターの内村様、吉岡様に来ていただきました。

その後JTBの方から、世界農業遺産、阿蘇についてビデオを含めて説明していただきましたキラキラ

さあ、いよいよ稲刈りです!

中九州クボタ様提供のコンバイン、大活躍です。

高学年が、低学年に真剣に教えています。

みんなで一生懸命育てたお米、きっと美味しいもち米になるでしょう音楽

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!

5年生 集団宿泊教室

 5年生は、10月20日(火)21日(水)の1泊2日で、菊池少年自然の家に、大津南小と合同で集団宿泊教室へ行きました。

 天候に恵まれて、快晴の中、自然体験活動ができました。

 ニジマスつかみ・山登り・ナイトゲーム・Qハンティング・木工ストラップを体験できました。

 子どもたちは、活動班や部屋班の中で協力することや、朝起きること、時間を守ること、布団をきれいにたたむこと、掃除をすることなどの自立を学びました。

 宿泊教室で大きく成長できた子どもたち。今後の生活に生かしていくことが楽しみです。

 

大津東小・南小5年生合同で到着

 

大津東小5年生

 

ニジマスつかみ体験

 

その場で調理

 

その場で調理

 

天狗杉まで歩き、そこで自然体験

 

ソーシャルデスタンスで夕食

 

みんなで協力。きれいな部屋になりました。

 

班ごとにQハンティング(地図を見ながら場所を探してクイズに答えるゲーム)

 

木工ストラップづくり

 

退所式 司会も発表もよくできました。

 

 

1年生 研究授業

10月19日(月)2時間目 1年生の研究授業でした。

「互いの話に関心を持ち、相手の発言を受けて楽しく話をつなぐ」ことを目標とした授業でした。

話をつなぐ言葉や態度に着目。

木の葉っぱを貼ってつくったものを見て、「私は、〇〇に見えました。」

その後、つなぐ言葉を考える1年生。

コミュニケーション力を高めています。

 

 

 

後期始業式

10月15日(木)後期始業式をリモートで実施しました。

児童の目標発表では、後期の目標を3名の児童がしっかり発表してくれました晴れ

また、校長先生のお話では、絵本の読み聞かせをリモートでしていただきましたキラキラ「ええところ」という絵本でした。誰にでも良いところは必ずあるということ、友だちの良いところを探して、いっぱい言ってあげることの大切さを伝える絵本でした。

とても心がホッとするお話でしたねハート

子ども達も真剣な表情で、お話に聞き入っている様子でした。

読書の秋ということで、いろいろな本に親しむといいですね。

そしてぜひこの本のように、後期は友達のよいところを見つけて、楽しい学校生活を送りましょう!

前期終業式

10月9日(金)前期終業式をリモートで実施しました2ツ星

今年は新型コロナウイルスで休校があり、なかなか制限も多く、従来通りとはいきませんでした。

しかし、子ども達はそのような中でも、しっかり目標を持ち元気に過ごすことができ、無事に前期終業式を迎えられました。

まず最初に、1・3・5年生の発表。熱心に聞いています。

各クラス感染対策を講じながら、真剣に聞いていました。

その後校長先生からお話があり、新型コロナウイルスについて間違ったとらえ方をせずに人権を大切にするためのリモート絵本を読みました。

最後は生活面でのお話もしっかり聞くことができました。

短い秋休みですが、コロナウイルスに気をつけてリフレッシュしましょうキラキラ

また元気に会えるのを楽しみにしていますハート

もち米の生長(学校田)

 5年生が5月に種まき、苗床づくりをして、6月に全校児童で田植えをしました。今年は、ジャンボタニシが異常発生して、多くの苗が食べられることもありましたが、5,6年生がジャンボタニシを駆除してくれて、食べられた苗のあとに、また苗を植えてくれました。

 おかげで、もち米の稲はよく生長し、稲穂も実をつけ、頭を垂れています。

 

5年生 5月22日 種まき(吹田の吉岡様宅)

 

 6月25日 田植え

 

5,6年生のジャンボタニシ駆除作業

 

 

駆除されたジャンボタニシ

 

稲穂に垂れる実

 

学校田に生長した稲の様子

運動会

9月19日(土)運動会 8:15~11:30

 前日まで天気が心配されましたが、当日は快晴!

練習時間も少ない中、子どもたちは、頑張りました。

応援団長を中心に、一致団結。朝や昼休み。毎日集まって応援練習。

全員、大成長の運動会。素晴らしい頑張りを見せてくれました。

準備に後片付け。しっかり協力して、一生懸命に取り組む姿に清々しさ

と成長が見てとれました。「一生懸命優勝目指し、負けても勝っても、

みんなで楽しみ、心に残る運動会」のスローガン通り、まさに、心に残

る運動会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会全体練習開始

 9月9日(水)の2校時に、運動会全体練習を行いました。

 入場行進、開会の言葉、優勝旗返還、誓いの言葉、国旗掲揚、準備運動などの練習を行いました。みんな元気いっぱいに取り組めました。今年の運動会のスローガンは、「一生懸命優勝目指し、負けても勝っても、みんなで楽しんで、心に残る運動会」です。

 一生懸命取り組んで、心に残る運動会にしていきましょう。

 

 

 

 

運動会 結団式

 9月1日(月)10:25~10:40で、運動会の結団式を行いました。赤団、白団での運動会です。体育館で、密にならないように行いました。5,6年生、大活躍です。

 

PTA愛校作業

 8月23日(日)7:00からPTA愛校作業でした。夏休みの最終日、翌日から学校が始まることもあり、子どもたち、保護者の皆様、学校応援団の皆様と職員で草取りや草刈り作業を行いました。

 とてもきれいになりました。美しい環境で夏休み明けの学校がスタートできますことに、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。子どもたちもよく頑張りました。