東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

委員会活動

 今年も、委員会活動は3年生以上の児童をもって組織します。委員会は、「いのち委員会」と「文化委員会」の二つです。子どもたちが主役となって取り組むことで、学校はどんどん楽しいものになります。委員会活動はその一つです。子どもたちの意欲的な取組とアイデアを期待しています。

 今日は、5・6年生のみで委員会の話し合いをしていました。いのち委員会は今月のめあてをPCを囲んで作成していました。これから、どんな提案があるのか、とても楽しみです。

小動物

 学校のうさぎ小屋横の排水溝に、小動物が住んでいるようです。

 アライグマ?アナグマ?そのような動物です。夜間に活動し、昼間は姿を見せませんが、町農政課にお願いして5月初旬に捕獲器を仕掛けていただいています。捕獲して山へ返してあげる作業のためです。

 そこで、現在子どもたちも近づかないこと、大声をあげないことを約束しています。早く捕獲できればよいのですが・・・

 

   捕獲器     ねぐらの排水溝

玄関前の掲示板

 玄関前の掲示板は、“子どもたちの1年間の歩み”が一目で分かる写真を掲示しています。行事ごとに分かりやすくまとめられていています。

「ここにぼくが載っている。」

「この時、楽しかったよね!」

子どもたちは、その写真を見ながらとても嬉しそうに話をしています。ここも学校のワクワクスポットの一つです。(※前回に続き、このワクワクスポットも、保健室の大塚先生が担当されています。とてもありがたいです。)ぜひ来校の際は、ご覧ください。

5月の掲示板

 5月に入り、階段踊り場の掲示が新しくなりました。

 鯉のぼりや花の飾りなど掲示されていて、学校内のワクワクスポットの一つとなっています。保健室の大塚先生のアイデアに頭が下がります。ありがとうございます。

 掲示板

水防避難訓練

 本日(5/2)、水防避難訓練をしました。

 放送を聞いた後、慌てずに体育館へ移動して保護者のお迎えを待ちました。約12分で37名全員を引き渡すことができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 天災はあってはいけませんが、いざという時の備えができ、とてもよかったと思います。

 

教頭先生の緊急放送  慌てず移動

 

  体育館への避難    乗車確認