東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

田植え

 本日(6/14)、田植えをしました。

 体育館の前で開会行事を行った後、コメコメランドに移動です。

 地域コーディネーターの内村さんの説明を伺った後、実際に田植えを始めました。初めて経験する1年生は、足をとられて立っているだけでも大変そうでした。それでも5分もすると慣れてきましたが、その気の緩みが一番危険です。不意に足を取られ、バランスを崩す子どもたち。尻もちは何人もついていました。最後は、3年生以上で仕上げをして終了しました。今日の感想を聞きました。

「初めて田植えをしたけど楽しかったです。」

みんな同じように、楽しさと満足感にあふれた感想を話してくれました。大津東小のよさを感じる田植えとなりました。

 ご協力いただいた外牧の桐原区長様はじめ、保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

(*仕上げ洗いをプールでやった後、1・2年生は「早くお饅頭が食べたいです!」と言っていました。会長には差し入れまでいただきました。ありがとうございました。)

 

    開会       校長先生の話

 

  田植えの注意    みんなで田植え

 

    集中して、隙間無く田植え

 

頑張ったので顔まで泥が! 最後は用水路で!

タブレット

 本日(6/13)、1・2年生はタブレットを使って学習をしていました。これまで学んだ内容を、問題を解きながら確認していました。

「パンダは前から〇番目、右から▲番目です。」

図を元に、この〇や▲の場所に入る数字を答えます。悩みながら、着実に解いていく子どもたち。タブレットを効果的に活用していました。

苗の生長④

 本日(6/13)、餅米の苗の生長を確認しました。すると、18cm程に生長していました。明日の田植えがとても楽しみです。

初めての放送

 本日(6/12)、給食の放送で1年生の柿原さんがアナウンスをしました。

「今から、〇〇さんに日記を紹介して貰います。」

大規模校ではなかなか経験できない校内放送。それも1年生が行うとなると、ここに本校の魅力が生まれます。放送後の柿原さんの満面の笑みがとても輝いていました。さあ、次は誰でしょう。とても楽しみです。

水田の代かき

 今朝(6/12)、本校のコメコメランドで耕運機が動いていました。行ってみると、錦野の中野さんが代かきをしてくださっていました。

「隅に土が多くあるので、きれいにならしときますね!」

とても丁寧にならしていただきました。これで、14日の田植えの準備はできました。大変ありがとうございました。