児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。
学校情報化優良校に認定されました
教育の情報化が積極的に推進されている学校として、本校が日本教育工学協会(JAEF)より「学校情報化優良校」(2024.3.27~2027.3.31)に認定を受けました。
「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」「情報化の推進体制」の項目における本校の取組が、一定の評価を受けたことになります。
「5年生、水俣に学ぶ肥後っ子教室及び集団宿泊教室に行きました!」
11月14日、15日の2日間、5年生が水俣・芦北に行きました。
旅行先は、水俣病資料館、環境センター、あしきた青少年の家です。
1日目は、水俣での学習からスタートしました。まなびの丘周辺のフィールドワークから行いました。埋め立て地を歩き、きれいにな海辺を見て回りました。
次に、水俣病について語り部さんから話を聞きました。
講話を聞いた後、お弁当を外の広場で食べ、環境センターを見学しました。
午後は、環境学習を行い、水俣病資料館を見学し、水俣病について展示物や資料から学びを深めました。
見学を終わり、あしきた青少年の家に向かい、入所式をしました。待ちに待った宿泊教室へ。
入所式後、部屋に入り、荷物を置いてから夕食、入浴、ナイトゲームと進めました。
ナイトゲームを楽しんだ後は、部屋に戻り、寝る準備をしました。班長会議を行い、次の日の連絡をし、10時消灯、みんな眠りにつきました。
2日目は、朝のつどいを行い、宿泊している団体が集まりました。学校紹介がばっちりとできました。おひさまのこどもを披露しました。
朝食を食べ、部屋の片付け、荷物の整理を先に行いました。
一番楽しみにしていたマリン活動(ペーロン船)を行いました。心配された天気も雨がひどく降ることもなく、無事に活動することができました。
ペーロン船に乗り、みんなで協力してかいをこぎ、力を合わせることの大事さが分かったと思います。3ていでの競争は盛り上がりました。
この後、昼食を食べ、退所式を行い、バスで帰ってきました。さすがに疲れたようで帰りのバスではぐっすり休んでいる人もいました。
この2日間の活動で5年生の子供たちは向上したところも多かったです。今後の学校生活に生かしてくれると期待しています。
今日の代陽っ子
水泳教室
いつもの水泳の授業より、たくさんの先生方に見ていただけるので、どんどん新記録を出し、25m以上泳げる児童が増えてきました。
明日が最終日です。どれだけ泳げるようになるか、とても楽しみです。
プールに入る前は、しっかり話を聞きます。
ひざを伸ばして、バタ足するといいですね。
広々と使えますね。
プールサイドには、古いござを敷き、暑さ対策も万全です。
第1回学校保健委員会
会議の中で、朝食を食べずに登校する児童がいることや、給食の残さいが増えていること等の課題があげられました。食の大切さを伝えていく取組を行っていくことを確認しました。
また、今年度も、朝ごはんを食べて登校と自力登校の呼びかけを続けていきます。
保護者の皆様と、子ども達の健康面の課題解決に向け、取り組んでいきたいと思います。ご協力お願いいたします。
施設点検
普段見ることがない防火扉や防火シャッターが姿を見せています。
命を守るための大切な設備です。
子どもたちを待つ校舎、ひっそりとたたずんでいます。
みなさん、ご安全に過ごしてくださいね。
終業式
1学期の反省を、3年生と6年生が発表しました。
校長先生からは、
1 命を守ること 交通事故、熱中症に注意すること
2 時間を有効に使うこと 自分の成長のために時間を使おう
がんばれることを、がんばれるだけ、がんばることで自分が成長するとお話がありました。
式の後には、八代市の童話発表会に、本校代表として参加する1年生の童話発表と
7月26日の音楽会に参加する4年1組の合奏「新世界」の発表がありました。
長い夏休みに入ります。命を大切にすごしましょう。
8月29日の始業式に元気な姿で会いましょう。
幼稚園交流
怖がる幼稚園児の手を引いて、仲良く水遊びを行いました。
とても暑かったので、3年生も、園児のみなさんも大喜びでした。
暑いと言えば、教室内今週は30度を超えています。なんと35度の日も。
むしむし、とても過ごしにくい教室ですが、子どもたちは暑さに負けずに頑張って学習をしています。
とても暑いので、水筒を持参している児童も多くなりました。
こまめに水分補給をしながら、熱中症を予防していきたいと思います。
おひさま集会
掲示委員会は、毎月学校が明るくなるような掲示物を作成しています。
今日の発表では、今年作成した掲示物を紹介しました。
また、ALTの先生が、今学期で違う学校に行かれることになり、最後の挨拶をされました。
楽しい英語の授業をしてくだるだけでなく、昼休みは外で遊んでもらったり、運動会も参加されたりされ、子ども達も一緒に給食を食べるのをとても楽しみにしていました。
残念ですが、新天地でのご活躍をお祈りします。
授業参観・北の丸家庭教育学級・学級懇談会
1年生は国語「おむすびころりん」の音読発表会 2年生は学活「さそいにのらない」
3年2組は算数「1億までの数」 4年1組は音楽会で発表する合奏の練習
5年生家庭科「ボタン付け」 6年2組 国語「季節を表す言葉について」
北の丸家庭教育学級では、「これからの情報社会に向けての保護者の関わり方」について情報安全ファシリテーターの船原先生にお話しいただきました。
フィルタリングをしっかりすること、子どもが今スマホで何をしているのか把握すること、子どもと話し合って利用ルールを決めることなどのお話がありました。
インターネット上に個人情報をアップすると、犯罪に巻き込まれることがあります。また、最近子ども達の間ではやってるゲームアプリもあり、使用時間を決めないと生活リズムも崩れてしまいます。この機会に、スマホの使用ルールについて家庭でもお話し合いいただくと幸いです。
授業研究会
今日は、3年1組の国語と6年2組の社会の授業が行われ、
子どもたちは、先生の話を一生懸命聞き、学習に臨んでいました。
3年生は、「もうすぐ雨に」の最初と最後でぼくの気持ちが変わったわけを、班で話し合い、考えました。
6年生は、江戸幕府が264年も続くために役立った政策は何か、自分の考えを持って話し合い活動を行いました。
3年生も6年生も多くの先生方が参観されていましたが、子どもたちは積極的に発表していました。
気持ちの変化について考えました。 お友達と意見交流
江戸幕府の6つの政策は まずは自分で意見をまとめます
歯を守る日
保健委員会と給食委員会のビデオ放送がありました。
歯に良いおやつやよくかむことについて学習しました。
大人の歯は、二度と生え変わりません。
80歳まで自分の歯で食べ物が食べられるように、毎日の歯磨きをがんばって
歯を大切にしてほしいです。
全校集会
校長先生から、命を守る合言葉「いかのおすし」についてお話がありました。
いか いかない
の のらない
お 大声で叫ぶ
す すぐににげる
し 知らせる
八代管内でも不審者事案も発生しています。
命を守る合い言葉、忘れないようにしましょうね。
急に大きな声を出すことは、
練習をしていないとなかなかできません。
毎日の元気なあいさつを、いつでも・どこでも・だれにでも
できるといいですね!
星空のファンタジー
これは、6~7人グループで、模造紙に1人20個点を打ち、その点をつないで絵を描いていくというものです。
子どもたちの様子から、絵を描く間には、お互いの意見の調整が必要なため、協力して仕上げるのは、とても難しいようでした。また、点と点をつないでいく際には、一人一人の「ものの見方」や「感じ方」が違うというにも気づくことができました。
イライラしている時、暴力は絶対ダメ、乱暴な言葉でも人を傷つけることを再確認することができました。そして授業の最後には、SCの先生からイライラした時にするとちょっと落ち着く「呼吸法」も教わりました。
線を結ぶのは、難しいですね。
楽しい授業の時間になりました。
1年生ブラッシング指導
今日は、ゲストティーチャーに歯科衛生士さんをお迎えしました。
むし歯にならないためには、歯みがきが大切です。
どれぐらい歯に汚れがついているか染め出し、確認してから、正しい歯みがきの仕方を学びました。
えんぴつ持ちで、ちょこちょこ動かし、順番を決めて磨くの3つの約束をしました。
みがくときはえんぴつ持ちで みがきかたのこつを教えていただきました
ちょこちょこ動かしてます きれいに落ちたか確認してもらいました
おひさま集会
今回は生活委員会の発表でした。
元気の良いあいさつの見本や学校で守ってほしいことの発表がありました。
朝から大きな「おはよう」のあいさつが響き渡る代陽小をめざしましょう。
「良いあいさつ」の例、見ていても気持ちがいいですね。
「残念なあいさつ」の例、さみしい感じがしますね。
代陽っ子は、どちらを目指しますか?
救命救急講習
救急車が代陽小に来るまで5~7分かかるとのこと。
命を救うためには、心肺蘇生とAED使用が重要です。
心肺蘇生の基礎的な内容を、消防署の方々に教えていただきました。
いざというときに実施できるように、先生方も役割分担をして練習しました。
大切なみんなの命を守るための研修になりました。
1年生芋植え
初めて芋の苗を見る児童も多く、これがサツマイモになるんだと驚きながら、楽しんで植えていました。
きっと秋には大収穫になると思います。
婦人会の皆様ご協力ありがとうございました。
八代市自転車大会
大会には各校5名で参加し、学科と実技の合計得点で競いあいます。
自転車大会に参加した5、6年生は、昼休みや放課後、担当の先生方や交通安全協会の方々と一緒に練習を重ねてきました。
多くの方々が応援している中、競技するのは緊張したと思いますが、練習の成果を発揮しよく頑張っていました。
6年生の中村くんは、個人5位入賞。おめでとうございます。
周りに知らせる手信号。
たくさんの人たちに見られて、緊張しましたね。
3年交通教室
雨天のため、自分の自転車を持って登校できなかったので、内容を変更して体育館で行いました。
交通安全協会と八代市役所の方々から、交通ルール、自転車の点検の仕方等を教えていただきました。その後、代表児童が自転車に乗る体験をしました。
3年生からは自転車に乗る機会も増えてくるかと思います。
交通ルールを守り、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
自転車点検の合い言葉「ブ・タ・は・しゃ・べる」
正しい姿勢で安全に乗りましょう!
なかよし集会
はじめにみんなで「ちなもい音頭」を歌いました。これは、毎月11日の人権を確かめる日に歌っているものです。
その後、学級で5.6人のグループを作り、「さいころトーキング」をしました。
最後に、各学級「なかよくなるためのスローガン」を発表しました。
これからも、いじめのない、みんながなかよく過ごせる代陽小にしていきましょう。
なかよくなるためのスローガン(一部紹介)
なかよくなるために (6年2組)
1 いじめをしない
2 相手の気持ちを考える
3 約束を守る
なかよくなるために(3年2組)
自分がされていやなことは絶対にしない
「ありがとう」「ごめんね」をきちんと言う
ちなもい音頭を歌いました おひさま委員会が運営してくれました
さいころトーキング「好きな色は?」 さいころトーキング「マイブームは?」
みんながなかよくなるために スローガン発表
表彰!
個人戦、団体戦ともに入賞をされたとのこと。
剣道部の皆さん、練習の成果を発揮することができました。
おめでとうございました!!
全校朝会(6月)
今日の校長先生のお話は、「代陽小学校の歴史」についてでした。
代陽小学校は、明治5年、代城小学校を設立、明治8年、代街小学校を設立、明治14年に合併して代陽小学校になったそうです。
昭和29年は3000人ほど児童が登校していたそうです。
その後、八代小学校と分離して、現在に至っています。
代陽小学校の代は、永久に発展、陽は球磨川の北、日の昇る山のふもとという意味があるそうです。
今日のお話は代陽小の歴史
熊本県八代市北の丸町1番7号
TEL 0965-33-2149
FAX 0965-33-2140
es-taiyo@yatsushiro.jp
URL
http://es.higo.ed.jp/taiyo/
↑バナーは自由にご利用ください。
①読み取り用コード
➁直接入力用アドレス
sun@gw.ansin-anzen.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮川 英樹
運用担当者
代陽小情報教育部
お知らせです。
2学期から給食献立表のプリント配付は行いません。
2学期からは八代市教育委員会より安心安全メールで配信されます。そちらでご確認くださいますようお願いいたします。
なお、各教室には給食当番もありますので、今までのようにプリント掲示をします。
本校ホームページの目的は、子供たちの学校生活に関する情報を保護者の皆様・地域の皆様に提供することによって、教育活動へのご理解をお願いする一助とするものことであります。
従いまして、本ホームページ記載のコンテンツ(記事、写真等)は代陽小学校長、また被写体ご本人の許可なく利用されることは固くお断りいたします。
また、児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。