児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。
学校情報化優良校に認定されました
教育の情報化が積極的に推進されている学校として、本校が日本教育工学協会(JAEF)より「学校情報化優良校」(2022.2.9~2024.3.31)に認定を受けました。
「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」「情報化の推進体制」の項目における本校の取組が、一定の評価を受けたことになります。
交通教室を行いました
1~3年の児童を対象にした交通教室を行いました。1・2年生は、安全な道路歩行の仕方、3年生は交通ルールに則った自転車の乗り方を学びました。
交通安全協会の方々を講師に、道路標識の意味や道路を通行する際のルールやマナー等を、実験も交えて分かりやすく教えていただきました。また、ヘルメットの正しい装着の仕方、日頃の自転車の点検の仕方についても知ることができました。
その後は、校内に設けたコースを実際に通行し、交通安全のポイントを実際に確認することができました。
<新型コロナウイルス感染症予防>
*マスク着用、手洗い、うがい、咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底してください。
*登校前に、児童の検温、体調確認をお願いします。発熱等の風邪症状がある場合は、登校を控えてください。また、同居家族に同じような症状がある場合も、登校を控えてください。
*不要不急の外出を控え、人混みを避けるように努めてください。
〈出席停止の基準〉
*児童本人に、発熱等の風邪症状や息苦しさ、倦怠感、味覚・嗅覚障がい等の症状がみられる場合
*熊本県リスクレベル2以上に該当する際、同居の家族に未診断の発熱等の風邪症状がみられる場合。
*その他、登校への不安等の心配事がありましたら、学校までご相談ください。
<学校教育目標> 主体的に学び、正しく考動する代陽っ子の育成
【教育理念 ー 考動 自立 貢献 ー】
今日の代陽っ子
学校だより4号について
学校だより4号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
学校だより3号について
学校だより3号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
学校だより2号について
学校だより2号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
学校だより1号について
学校だより1号を発行しました。「学校だより」のページよりご覧下さい。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.63)について
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.63)が発行されました。ご覧下さい。
熊本県八代市北の丸町1番7号
TEL 0965-33-2149
FAX 0965-33-2140
es-taiyo@yatsushiro.jp
URL
http://es.higo.ed.jp/taiyo/
↑バナーは自由にご利用ください。
①読み取り用コード
➁直接入力用アドレス
sun@gw.ansin-anzen.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 西村 裕
運用担当者
代陽小情報教育部
「歯によい食事を知ろう」
6月20日(月)
ふるさとくまさんデー
太刀魚の唐揚げ、とうもろこしの塩ゆで、麦ごはん、さつま汁、牛乳
6月21日(火)
和食を味わう日
牛肉とごぼうの煮物、高菜の油いため、麦ごはん、お野菜つみれ汁、牛乳
6月21日(火)
中体連応援メニュー
セルフスタミナ丼(スタミナ丼の具、麦ごはん)、きゅうりのピリ辛、わかめスープ、デザート、牛乳
※以下は、本日現在の予定です。変更の場合もあります。学級通信等でご確認ください。
6月
2日(木) 水防訓練
引き渡し訓練
7日(火) 歯を守る日
8日(水) 内科検診(5年)
9日(木) プール掃除(5・6年)
13日(月) プール開きの週
短縮日課(教育相談)
14日(火) 短縮日課(教育相談)
15日(水) 内科検診(2-2、6年)
16日(木) 内科検診(4年)
短縮日課(教育相談)
17日(金) 短縮日課(教育相談)
20日(金) 家庭訪問(東松江、
西松江1・2ほか)
21日(火) おひさま集会
クラブ活動
22日(水) 内科検診(3年)
28日(火) 委員会活動
29日(水) 眼科検診
本校ホームページの目的は、子供たちの学校生活に関する情報を保護者の皆様・地域の皆様に提供することによって、教育活動へのご理解をお願いする一助とするものことであります。
従いまして、本ホームページ記載のコンテンツ(記事、写真等)は代陽小学校長、また被写体ご本人の許可なく利用されることは固くお断りいたします。
また、児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。