児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。
学校情報化優良校に認定されました
教育の情報化が積極的に推進されている学校として、本校が日本教育工学協会(JAEF)より「学校情報化優良校」(2024.3.27~2027.3.31)に認定を受けました。
「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」「情報化の推進体制」の項目における本校の取組が、一定の評価を受けたことになります。
3学期の始業式を行いました!
本日、始業式を行いました。寒さ対策及び感染症予防のためオンラインにて始業式を行いました。
開会後、校長先生からのお話でした。冬休みのくらしで取り組んでほしいと伝えられていたことができたかどうかを聞かれました。また、お正月番組から校長先生が感じられたことを紹介されました。
その番組に登場した芸能人の方の言葉から、「知識、経験はだれからもうばわれることの財産である」を出され、子供たちにも今小学校で学んでいることや経験していることはとても大事なことであると話されました。さらに、それに付け加えて「なかま・ともだち」のことも話されました。知識・経験を得る上で友だちの存在は大きいということ、支え合える仲間がいることで一緒にがんばれることを伝えられました。
いよいよ今年度最後の学期がスタートしました。かぜやインフルエンザなど感染症の流行も心配されます。しっかり体調を整え、明日から元気に学習や運動に取り組んでほしいと思います。
今日の代陽っ子
6年生コミュニケーション学習
6年生は、外部講師の川畑先生をお呼びして、コミュニケーションについて学習しました。
イライラの3要素は
①期待以下の結果
②タイミングのずれ
③人間関係の不足で起こるそうです。
コミュニケーションのタイプを4つに分け、その4つのコミュニケーションのタイプ別の接し方(喜ぶ言葉・嫌な言葉)などについて学習しました。
いろいろなコミュニケーションの型があるので、人間関係がうまくいく接し方を考える必要があると学びました。
運動会全体練習①
1回目の運動会練習は、開会式の練習でした。
今年の1年生は3クラスのため、各クラスの中で赤白に分けています。
いつもと違うメンバーでの初めての行進、始めは戸惑っていましたが、元気よく行進できました。
最後に各団、結団式がありました。
団長がしっかり挨拶をしていました。これから応援練習も始まります。団長を中心に、応援団のみなさん頑張ってください。
おひさま集会
今日のおひさま集会は、体育委員会の紹介でした。
体育委員会は、運動会に向けてラインひきなどを頑張っています。
今年の運動会のテーマの紹介がありました。
「赤と白で 平成のバトンを令和につなごう」です。
運動会に向けて、練習を頑張っていきましょう。
PTA奉仕作業
雨のため1週間遅れのPTA奉仕作業でした。
朝早くから作業後の「みんなで朝ごはん」のおにぎりの準備を行いました。
その後、運動場の除草作業を行いました。前日の雨でぬきやすくはなっていましたが、グラウンドの中まで草が生えていて、みんなで作業を行いました。
作業後みんなでおにぎりを食べました。
PTAの方々が作ってくださったかき氷を、子ども達は喜んで食べていました。
2学期始業式
今日から2学期が始まります。
朝から大きなあいさつで登校してきた子ども達。
子ども達の笑顔を見ると、楽しい夏休みの思い出ができたんだろうなあと感じました。
始業式では、校長先生から「準備をして行事に臨みましょう。」と、お話がありました。
2学期は、運動会や学習発表会。6年生は、修学旅行や陸上記録会があります。
目標を立てて、行事を通して自分を高めていけるといいですね。
それぞれの教室では、宿題や提出物を出した後、さっそく2学期の目標を立てたり、学級での係を決めたりしました。
明日から本格的に学習が始まります。
2学期も、笑顔あふれる代陽小になるよう職員一同がんばります。
ラジオ体操
代陽小学校では、PTA主催で毎朝ラジオ体操を行っています。
8月11日は、盆カレー朝ごはんが提供されました。
役員のお父様方が前日に準備していただき、当日配膳しました。
おいしいカレーを喜んで食べていました。
毎日多くの子ども達がラジオ体操に参加しています。
水泳教室
7月23~24日に「夏休み水泳教室」がありました。
水泳教室では、多くの教職員が指導に入るので、ほぼマンツーマンの状態で、泳ぎの練習ができます。参加した子供たちは、先生方に励まされ2日間で泳力を伸ばすことができました。
2日間で40m以上、泳力を伸ばしている子供たちもいました。
長い夏休み。市民プールなどで練習の成果を生かして、楽しく過ごしてくださいね。
終業式
1学期の終業式がありました。
3.6年生の代表2名が1学期頑張ったことの発表を行いました。
校長先生から、1学期の反省と夏休み頑張ってほしいことについてお話がありました。
式の後、生活・保健面から、夏休みのくらしについて話がありました。お話があったことを守って、命を大切にし、始業式に元気に会えることを楽しみにしています。
最後に、夏休み市の童話発表会に、代陽小学校の代表として発表を行う2年生の岡山くんの発表と、音楽会で発表する4年2組の発表がありました。4年2組のみなさんは、休み時間も毎日積極的に練習を続けてきました。とても美しい合奏と元気の良い合唱でした。当日も頑張ってください。
おひさま集会(7月)
7月のおひさま集会は、掲示委員会の発表でした。
掲示委員会は、季節にあった掲示物を作り、校内を明るくしています。
今まで作った掲示物や、貼ってある場所などの紹介がありました。
童話発表会
全校童話発表会がありました。
学級・学年と選ばれた各学年の代表のみなさんが、発表しました。
低学年は5分、高学年は7分の本を覚え、全校の前で発表するのは、とても緊張すると思いますが、代表のみなさんはとても上手に感情込めて読んでいました。
2年生の代表児童が、八代市の大会で発表します。
市の大会でも頑張ってください。
ブラッシング指導(1.5年生)
1.5年生対象に、ブラッシング指導を行いました。
学校歯科医の後藤先生と歯科衛生士の方に、歯の磨き方について教えていただきました。
1年生は、一番奥の歯の磨き方、5年生は、歯肉炎を予防できるみがき方について教えていただきました。
歯みがきのポイントは
細かく、軽くみがく 歯ブラシをチェックし、広がったら交換する
歯垢耳かき1杯には、2~3億の細菌がいると言われます。
寝る前の歯磨きを大切にしましょう。
6月のおひさま集会
6月のおひさま集会は、生活委員会の発表でした。
あいさつ・そうじ・ろうかの歩き方について、それぞれ良い例と悪い例をショート劇で表現しました。
子どもたちは身振り手振りを入れながら、とてもわかりやすく演じていました。
生活委員長からのメッセージ「代陽小のみなさんが、安心・安全な学校生活ができるように生活委員会はがんばります。みんなでがんばっていきましょう。」
救命救急講習
水難事故に備え,先生方の救急救命講習がありました。
心肺蘇生法とAED講習を行っています。
いざというときに先生方も、真剣に学習しました。
先日エピペンの実技講習も行っています。
2年生トウモロコシの皮むき体験
2年生がトウモロコシの皮むきを体験しました。
トウモロコシについて教えていただいた後、皮むき。
初めてトウモロコシの皮をむく体験をした子ども達も多く、難しかったようです。
みんなでむいたトウモロコシを、給食でおいしくいただきました。
なかよし集会
なかよし集会では、各学級で考えた「仲良くするためのスローガン」について、発表をしました。
その後、「たいよう学級ってどんなところ?」という特別支援学級についての説明がありました。
一人一人のいいところを大切にし、各学級で決めた、スローガンを守って、いじめのない笑顔あふれる代陽小学校にしましょう。
水防避難訓練
水防避難訓練がありました。
始めに教室で、大雨や雷が起こった時にどうするかのDVDを視聴しました。
その後、体育館に集合。
色道ごとに集団下校を行いました。
危険箇所などの確認を行っています。
これから大雨の季節になります。大雨による増水などで危険な箇所がございましたら、学校までお知らせください。
5年生集団宿泊教室
5月27日~28日に、5年生は集団宿泊教室で、あしきた青少年の家に行きました。
残念ながら天候に恵まれず、子ども達が楽しみにしていた、ペーロンと、ナイトゲームができず、5年生は残念そうでした。
環境が違う場所で集団で生活すると、いつもと違う友達の一面を発見することができます。また、協力しないとスムーズに活動できません。
様々な活動の中で、5分前行動の大切さや話をしっかり聞き、自分で考えて行動することについて学ぶことができました。
今から集団宿泊教室が始まります。
まずは所内ウオークラリー。施設内を探検します。
みんなでお弁当を食べた後は、午後の活動、ビンゴオリエンテーリングです。
班で協力して、2時間以上歩き回りました。
みんなで夕食、残念ながら雨が降り出しました。
夜の活動は切り絵に変更です。真剣に彫り、短い時間でも作品が完成しました。
2日目、くもり。ペーロンの活動は波が高く、ニュースポーツに変更になりました。
3種目のニュースポーツを楽しみました。
2日間で、共感、交流、向上を目標に、様々な活動に取り組みました。学んだことを学校生活に生かしていってほしいと思います。
プール掃除
今日の3,4時間目は5年生、5,6時間目は6年生がプール掃除を行いました。
午前中は少し肌寒かったですが、落ち葉いっぱいのプールを頑張って掃除してくれました。
これからプールには水をため、来週にはプール開きが行われます。
いよいよプールでの学習が始まります!待ち遠しいですね。
たてわり班活動
今日の3時間目は、今年度最初の「たてわり班活動」でした。
代陽小学校では、1~6年生で13班のたてわり班を作り、年間を通して活動していきます。
今日は、第1回目です。どの班も自己紹介や室内遊びを行いました。
6年生が計画を立て、今日の内容を考えました。
自己紹介をしています。
フルーツバスケットをしています。
6年生が考えたゲームを楽しそうに行っていました。
1年間楽しく活動しましょう。
学校探検
今日の1,2時間目に学校探検がありました。
2年生が案内役を務め、1年生に学校の部屋を紹介しました。
各部屋の前には、担当の2年生がいて、部屋の紹介を行いました。
昨年度は案内された2年生、自信を持って案内する姿を見て、1年間でずいぶん成長したなぁと感じました。
熊本県八代市北の丸町1番7号
TEL 0965-33-2149
FAX 0965-33-2140
es-taiyo@yatsushiro.jp
URL
http://es.higo.ed.jp/taiyo/
↑バナーは自由にご利用ください。
①読み取り用コード
➁直接入力用アドレス
sun@gw.ansin-anzen.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮川 英樹
運用担当者
代陽小情報教育部
お知らせです。
2学期から給食献立表のプリント配付は行いません。
2学期からは八代市教育委員会より安心安全メールで配信されます。そちらでご確認くださいますようお願いいたします。
なお、各教室には給食当番もありますので、今までのようにプリント掲示をします。
※以下は、本日現在の予定です。変更の場合もあります。学級通信等でご確認ください。
令和6年度の年間行事予定表(5/15現在)
令和6年度の日課表
普通日課表.pdf(2学期より日課表が変更となります)
各月の行事予定表を添付していきます。
各学級の時間割を掲載します。児童の下校時刻や毎日の準備物などの確認をする際にご活用ください。
本校ホームページの目的は、子供たちの学校生活に関する情報を保護者の皆様・地域の皆様に提供することによって、教育活動へのご理解をお願いする一助とするものことであります。
従いまして、本ホームページ記載のコンテンツ(記事、写真等)は代陽小学校長、また被写体ご本人の許可なく利用されることは固くお断りいたします。
また、児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。