今日の代陽っ子

今日の代陽っ子

1年生を迎える会

5月2日、3.4時間目に、1年生を迎える会がありました。
今日は、楽しみにしていた遠足…しかし、雨が降っていたので、目的地には行けませんでした。
朝から、残念な気持ちでしたが、迎える会では、おひさま委員会が企画したゲームを楽しんでいました。
代陽小〇✕クイズ、あっち向いてほいゲーム、じゃんけん列車など、大きな歓声が上がっていました。


    たいようの子どもを踊りました       6年生からメダルをプレゼントされた1年生

    何と書いてあったのかな?            盛り上がった〇✕ゲーム

     楽しみにしていたお弁当は、1年生と6年生は一緒に体育館で食べました

授業参観・PTA総会・学級懇談会・部活動総会

4月27日、授業参観・PTA総会・学級懇談会・部活動総会がありました。
朝から初めての授業参観を楽しみにしていた1年生。算数のお勉強でした。
保護者の姿を見つけると、うれしそうに学習していました。
たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

       1年2組 算数                  2年2組 国語

    3年2組   国語                  4年2組  国語

    5年1組   算数                 6年1組  算数

         PTA総会                   学級懇談会

   5.6年生は、学年懇談会でした    部活動総会の後、各部に別れて話し合いがありました

1年生学校探検

4月26日の1.2時間目に、1年生の学校探検がありました。
2年生が1年生の手を引いて校内を周り、図書室や保健室の前などでは、担当の説明係の2年生が、場所の紹介をしました。
1年前は案内されていた2年生も、今日はしっかり紹介している姿に、1年間の成長を感じました。

情報モラル学習

4月25日5時間目、体育館で全学年を対象に、情報モラル教育がありました。
インターネット上に、写真や動画をアップすると、発信した情報が基で、様々な犯罪に巻き込まれる危険性があることや、SNSで知り合った人を信用せず、会ったりしないことなどを確認しました。
先日、学校から情報モラルについての文書も出ています。
連休前に、ご家庭でもスマホやインターネットの使用方法について、ご確認ください。

町内児童会

4月19日3時間目に、町内児童会がありました。
各地区に別れて、組織作りと危険箇所の確認などを行いました。

部活動発会式

4月17日の放課後、部活動発会式がありました。
各部指導者の紹介の後、吹奏楽部の代表児童が、今年度の抱負について発表しました。
最後に、各部に別れて部活動の方針や、約束について話がありました。


初めての給食

4月17日、今日から1年生の給食が始まりました。
今日の献立はカレーライス、給食室からいいにおいがすると、給食を楽しみにしていました。
初めての配膳は時間がかかりましたが、みんなで「いただきます」をすると、「もう食べていい?」といいながら、おいしそうに食べていました。



身体測定

4月12日、身体測定がありました。
低・中・高学年に別れて、身長と体重を測定しました。
測定前に、保健室利用の仕方と朝ごはんを食べてくることを約束しました。
高学年は、自分にふさわしい寝る時刻も考えました。
「はやね・はやおき・朝ごはん」を、今年度も頑張り、元気いっぱいのたいようっ子で過ごしましょう。

入学式

4月10日、66名の1年生をお迎えして入学式が行われました。
ちょっとドキドキな1年生、初めて会うお友達と手をつなぎ、体育館に入場しました。
担任の先生方からは、
た 楽しく一緒に勉強しましょう。 
い いっぱい友達を作りましょう。
よ よく話を聞きましょう。
う うきうきすることがたくさんありますよ。
とお話がありました。
6年生のおひさま委員会のみなさんが歓迎の挨拶もしてくれました。
1年生のみなさん、明日から、代陽小学校で楽しく過ごしましょう。





就任式・始業式

4月9日、就任式と始業式がありました。
14名の先生方をお迎えして、全校児童433名で、今日から平成30年度のスタートです。
始業式では、校長先生から「挨拶で学校を変えていこう」とお話がありました。
担任発表では、子ども達もどきどき歓声が上がっていました。
子ども達の笑顔あふれる、大きな挨拶の響き渡る代陽小学校をめざして、職員一同努力して参ります。本年度もよろしくお願いいたします。

駅伝大会大健闘

 今日は、八代小学生駅伝大会が球磨川河川敷公園で行われました。
 八代地域の小学校から練習を重ねた子供たちが数多く参加するレベルの高い大会です。
 結果は、4位と大健闘でした。陸上部のある学校も数校ある中で、代陽小の児童数の規模からいうと素晴らしい成績です。
 朝、夕と練習を重ねてきた選手の皆さん、支援していただいた保護者の皆さん、そしてご指導の先生方本当にお疲れさまでした。
 特に6年生はこれを思い出の一ページとして中学校でもスポーツに頑張りましょう。また、5年生は、来年今年の成績を上回れるよう努力を重ねていきましょう。
 みんな本当によく頑張りました。

ベルマークフェス開催!

 今日は、代陽コミュニティセンターで「ベルマークフェス」がありました。
 これは、代陽小学校PTAのご協力で開催されたもので、子供たちの教育のために必要なものをベルマークを集めることで支援していこうという取り組みです。
 併せて、保護者の方がベルマークの作業をしながら、子供たちのことをざっくばらんに話しましょうという趣旨もあるそうです。
 とても楽しい雰囲気で、子供たちも何人か参加し、和気あいあいとフェスが行われました。いつも子供たちや学校のことにお心配りいただき、ありがとうございます。



学級閉鎖は終わりましたが…

 6年生と3年生の学級閉鎖は終わりましたが、本日23日現在インフルエンザが40名です。
 うち、A型13名、B型27名でこの前までなかったA型が拡大中です。
 おうちでも、手洗いうがいの励行を重ねてお願いします。

図書室の先生のお節料理

 代陽小の図書室の先生は、とても器用です。
 この左の写真は何かわかりますね。
 そう、お節料理です。でも、もちろん本物ではありません。
 図書室の先生が一つ一つ紙で作られたものです。
 すごいですね。
 ところで、お節料理とはそもそも何でしょうか。
 お節とは、もともと元日だけでなく、いろいろな節句の日などの節目の日を表した言葉で、お節料理は、昔はそれらの節目の日に神様にお供えし、食べていたものです。これが江戸時代には、庶民にも広がり、しかも、最も大切な節目の日である元日に食べられるようになったといわれています。
 その中身は、家や家族の繁栄、豊作などを願って神様に備える内容になっていました。


 日本の大切な文化です。ぜひ、皆さんも興味をもって見てみましょう。

3年1組学級閉鎖です。


 本日、メールと文書でお知らせしていますが、6年2組に引き続き、3年1組も明日が学級閉鎖となりました。
 3年1組の学級閉鎖は明日だけですが、インフルエンザの罹患者が多いですので、土日も外出は控えてください。
 今回の代陽小学校のインフルエンザは報告分だけですが、全員B型です。
 ※6年2組は明日19日、通常登校です。

インフルエンザで学級閉鎖


現在、代陽小学校では、インフルエンザが流行の兆しを見せています。
特徴的なのは、報告されているのがすべてインフルエンザB型だということです。
インフルエンザ罹患者の多かった6年2組は今日17日と、明日18日の2日間学級閉鎖になりました。
学級閉鎖中は、外出せず、家で体調の回復に努めてください。
身体の調子が良い人も、今の時期は、登校前に体温を測るようにすると、自分の健康管理の面でいいことだと思います。
基本は、手洗いうがい、換気です。おうちでも気を付けましょう。

大雪

 
 今日は、数年ぶりの大雪になりました。
 もちろん、雪国の人にとっては、ちょっとした雪だと思いますが、これだけ積もると熊本では大雪です。
 さっそく1年生が中庭に出て、雪だるまづくり。
 気温も0度を下回っていましたが、1年生にとっては寒さも忘れて雪遊びに興じていました。
 白い砂糖を振りまいたような、素晴らしい雪景色でした。






ことしもどんどや大盛況

 今年も、代陽小学校区のどんどやが盛大に行われました。
 ただ、残念ながら前夜からの雨が残り、少し肌寒いあいにくの天気にはなりましたが、どんどやの火は盛大に燃え上がり、準備されたイベントもほとんど予定通り行われました。
 この日まで準備していただいたPTAの皆様には感謝の言葉しかありません。
 子どもたちも、保護者の皆さんも無病息災を祈念する楽しい一日になったのではないでしょうか。













本年もよろしくお願いいたします。




 新年あけましておめでとうございます。
 昨年は代陽小学校へのご支援大変ありがとうございました。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
                     職員一同

良いお年をお迎えください。




 本年も代陽小学校のホームページにおいでいただきありがとうございました。
 あまり更新できなかったことを深くおわびいたします。
 来年が皆様にとってさらに素晴らしい年になりますよう職員一同願っております。
 来年も代陽小学校をよろしくお願い申し上げます。