大津東小学校
金銭教育
本日(11/14)、ファイナンシャルプランナーの石井ななみさんをお迎えして、金銭教育をしました。お金の歴史から、現在ニュースで耳にする詐欺のことなど、多くのことを学びました。
子どもたちの感想は次のようなものがありました。
「親がダメと言って買ってくれないことがあるけど、他の大事なことにお金を使うために言っていたということに気付きました。」
「お金を(何に使うのか)3つに分けて無かったので、家で分けて賢く使っていこうと思いました。」
「ゲームの課金は、やり過ぎると怖いことになることが分かりました。親に相談しないといけないと思いました。」
これからお金を触る機会(お正月など)が増えます。また、悲惨な犯罪に巻き込まれないように、今日感じた思いを大切にしていって欲しいと思います。
パズルで脳トレ
職員室の前の掲示板には、T字パズルを置いています。
「校長先生、2番も完成しました!」
校長室に向かって、笑顔で勢いよく声を掛けてきました。どれどれと、その様子を確認しました。すると、そこ1分程度でしたが、2番から4番までのT字パズルを全て完成させました。
「すごい!」
思わず、私も感動しました。
パズルは、「空間認識力」、「思考・判断力」、「注意・集中力」など、脳の機能の活性化に繋がると言われます。子どもたちには、楽しみながらたくさん脳トレをしてほしいと考えています。
1時間目
本日(11/13)の1時間目の授業を参観しました。
1・2年生は“夢作文”の清書を、3・4年生は写生の下描きを、5・6年生は算数の授業でした。ひまわり学級では、来週実施する“なかよしフェスタのプレゼント作製”や算数の学習をしていました。
運動会は終わったばかりですが、これから多くの作品展、審査会、集会等が行われるため、どの学級でも粛々と準備を進めているところです。
1・2年生夢作文 なかよしフェスタの準備
3・4年生写生下描き 5・6年算数
アリスのえさやり
昨日(11/12)、登校した子どもがアリスにえさをあげていました。
「アリス、おはよう!えさを持ってきたよ。おいしいキャベツだよ。」
優しく声を掛けながらアリスに近づきます。アリスも嬉しそうに近づいてきます。キャベツを皿に置くなり、アリスはかぶりつきました。
その様子に、子どもも嬉しそうでした。動物は優しい人、お世話してくれる人は分かります。心が通じていると感じたところです。
運動会
本日(11/10)、運動会をしました。金田町長様、吉良教育長様をはじめとする来賓、保護者、そして地域の方々を合わせ、120名程の来場がありました。
天候が気になる所でしたが、無事に雨に当たることもなく実施できました。
勝負に負けて涙を流した子どもたち。子どもたちの成長に感動して涙を流す保護者の方々。様々な感動がありました。来年度入学する園児も11名参加して、立派に20m程走りました。
最高の運動会でした。本日、応援に駆けつけていただいた皆様、心より感謝申し上げます。
今後も、子どもたちの成長を見守っていただきますようお願いいたします。
1年生はじめの言葉 徒走
誓いの言葉 玉入れ
赤団 白団
からいもくん体操 ソーラン節
5・6年組み体操 6年親子競技
1・2年親子競技 今年は白団 優勝!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 杉 聖也
運用担当者 教諭 村田 裕樹