東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

職業講話

 10月3日(木)3,4校時に職業講話を行いました。全体会で、講師紹介、その後、低・中・高学年それぞれで、各教室に分かれて、講師の先生にお話しをしていただきました。農園経営、学芸員、アスリートクラブの3つの分野で活躍される3名の方々をお招きしました。日々の仕事内容や、大切にしていること、どうしてその仕事に就いたか、国際化を迎え英語は大切であることなど、子どもたちが将来を考える上で、そして、日々の勉強を頑張っていくことの大切さを感じることのできる有意義なひとときとなりました。子どもたちは、3つの教室を回り、お話しを聞き、質問をすることができました。講師の先生方、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ひまわり学級研究授業

 10月2日(水)の2校時に、ひまわり学級で、研究授業を行いました。「なかよしフェスタを楽しもう」という題材名で、自立活動の授業でした。電子黒板を効果的に使い、キャリア教育の視点から、子どもたちに、友達と力を合わせることや自己理解、グループ学習での主体的な学習意欲づくりなどを目指しました。子どもたちは、楽しく真剣に学習に励んでいました。

 

 

 

 

劇団きららの演劇ワークショップ

 9月30日(月)の3,4校時に、「劇団きらら」をお招きして、演劇ワークショップを行いました。子どもたちは、表現するおもしろさ、表現する方法等を学ぶことができました。

 「想像力」を使い、道具を使うことなく、表現世界を楽しむものでした。子どもたちは、大変楽しく表現することを学んでいました。

 最後には、演劇の仕事についての講話もいただき、職業や生き方としての演劇についても学ぶことができました。

 また、この日は、劇団の皆さんに給食も教室で食べてもらい、有意義な交流もできました。

 「劇団きらら」の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

クラブ活動

 9月27日(金)の5・6校時にクラブ活動がありました。クラブ活動では、4年生以上の高学年がカルチャー、アウトドア、カードゲームの3つのクラブに分かれて活動を行っています。子ども達が主体となって計画した活動に取り組みました。今回は、カルチャークラブでは、茶道教室が開かれました。アウトドアクラブでは、バスケットボール、カードゲームクラブでは、カルタ取りが行われました。みんな、意欲的に取り組みました。

 

 

 

 

はがき絵大会

 9月26日の3.4校時、はがき絵大会がありました。初秋の風物に目をとめて、縦割り班で一人二枚の絵を描いていきました。みんなしっかりと身近な野菜や植物を観察し、ことばを添えて、はがき絵をつくっていました。芸術の秋にふさわしい一日となりました。

 

 

 

 

大運動会

 9月21日(土)に、大運動会を開催しました。台風が近づく中でしたが、雨は降らず良かったと思っていたら、ものすごい風でした。台風はまだ遠かったのですが、気温差による「まつぼり風」が強く、危険を感じましたので、安全を考慮して体育館での開催としました。

 子どもたちは、精一杯頑張り、これまでの練習の成果を存分に発揮できました。すばらしい演技、一生懸命な姿に心打たれました。すばらしい子どもたちです。お世話になったご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会 全体練習始まる!

 9月11日午前中、運動会に向けて、第1回目の全体練習が始まりました。入場行進、並び方、開会の言葉、優勝旗返還、誓いの言葉、競技上の注意、準備運動などを練習しました。暑い中、子どもたちは一生懸命頑張りました。大津中から、職場体験で3人の中学生も応援に駆けつけてくれました。職場体験は、今日から13日まで3日間です。

 

 

 

 

運動会 結団式

 9月5日(木)の10:30~10:45で、運動会の結団式を体育館で行いました。赤団、白団それぞれの応援リーダーのもと、きびきびと気迫あふれる結団式でした。各団、円陣を組み団結!

 9月21日(土)の運動会が楽しみです。

 

 

 

1,2年 生活科 研究授業

 9月4日(水)3校時に、ゲストティーチャーをお招きして、研究授業を行いました。1,2年の生活科「やさいめいじんになろう」です。学校応援団の方々のご協力で学校園で野菜を育てました。今日は、野菜の生長について、子どもたちが電子黒板を使って発表。クイズを出したり、とうもろこしの茎や葉を絵で表し、その大きさを示したり、「伝えるための工夫」をして発表していました。とても上手に発表できました。最後には、ゲストティーチャーにも感想をいただきました。

 

 

 

 

5年生 集団宿泊教室

 

 8月29・30日の2日間、大津南・東小合同の集団宿泊教室でした。7月に予定されていましたが、悪天候のため順延でした。この2日間もあいにくの雨模様で室内での活動となりました。最初は合同ということもあり、緊張した様子でした。しかし、多くの活動を通して親睦を深め、協力をすることの大切さを学ぶことができました。普段学校ではできない貴重な経験をすることができました。

 

 

 

 

 

前期後半全校集会

 8月26日(月)に、前期後半がスタートしました。朝の時間に、全校集会を行いました。全員、元気に登校できていました。校長からは、「一人一人が安心して勉強できる学校」にしていくために協力することの大切さが話されました。また、生活や保健で大切なことについて、劇で子どもたちに分かりやすく職員が伝えていきました。最後に、校歌を全員合唱しました。

 

 

 

 

 

 

PTA美化作業

 8月24日(土)の7:00~8:30で、PTA美化作業が行われました。雨が心配される中、ちょうど雨も止み、草も引きやすくPTA美化作業が実施されました。夏休みの間、気温も高く、雨も多かったせいもあり、運動場に草がすごく生えていました。職員で草刈り機での草刈りや、無害の除草剤を撒き続けてきましたが、草は伸びっぱなしでした。子どもたちもよく頑張りました。保護者、学校応援団、地域の皆様、本当に助かりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

ICT校内研修

 8月23日(金)の午前中に、ICT校内研修をしました。タブレットが増えて、ますますICT環境が整う中、電子黒板とタブレットを結ぶのに、いろいろな機能があります。授業で活用するために、ICT支援員さんのご指導のもと、全職員で研修に励みました。

 

 

 

学びの共同体 校内研修

 8月5日(月)の午前中に、鹿児島の大学から准教授をお招きし、「学びの共同体」についての校内研修を行いました。一人も残さず子どもに学ばせるための真のグループ学習のあり方について学ぶことができました。質問会では、本校職員からの多くの質問に丁寧に答えていただき、本校の研究も深まりを見せました。夏休み明けの授業にしっかり生かしていきます。

PTAお楽しみ会

 7月28日(日)午後に、PTA主催のお楽しみ会(プール遊び、そうめん流し)が行われました。保護者に見守られて子どもたちは大はしゃぎ。とっても楽しそうでした。この日のために、そうめん流しの竹の準備。直前には、家庭科室でそうめん作り。プールでおなかを空かした子どもたち。流しそうめんをたっぷり食べて満足気。準備や作業、見守りいただいた保護者の皆様、地域の皆様、大変ありがとうございました。

 楽しい夏のひとときでした!

 

 

 

 

 

 

 

大津町童話発表会

 7月25日の午前に大津町生涯学習センターで大津町童話発表大会が開催されました。本校では、学年や学校で童話発表会を行ってきました。その中で、3年・4年の二名の代表の児童が出場しました。大きな舞台の緊迫したなかで堂々とした発表ができました。

 

 

 

 

夏休み学習会

 夏休みがスタートしました。大津東小では夏休み学習会が行われています。24、25日の二日間、学習に取り組みます。限られた時間の中で集中して学習することが出来ました。これから長い夏休みが続きます。規則正しい生活を心がけ、家庭学習は計画的に行い、充実した楽しい夏休みを過ごしてほしいですね。

 

 

 

前期前半終了の全校集会

 7月23日の10:25~10:40で、夏休み前の全校集会を行いました。校長から低学年、高学年の児童の良かったところ、成長したところを紹介。お互いにほめあいました。その後、劇を通して、夏休みのくらしについて大切な点を確認しました。しっかり楽しんで、勉強に励んで、充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。

 

 

 

サラダパーティ(低学年)

 これまでに野菜作りや地域探検でお世話になった地域の方々を招待し、感謝の気持ちを表すために、7月22日(月)の4校時にサラダパーティを行いました。

 1年教室で、1、2年生で出し物をして、一緒に過ごしました。また、作った野菜を収穫してサラダを作り、家庭科室で給食と一緒にいただきました。お招きした区長様や学校応援団の方々にも喜んでいただきました。いつもお世話いただき、ありがとうございます。

 

 

 

校内人権集会 高学年(4~6年)

 7月18日(木)の3校時に、4~6年生で校内人権集会(ニコニコ集会)を行いました。各クラスでの取組の発表のあと、先生方が劇を披露。「さて、この中で気になったことは?」人権問題を探し出してグループ協議。発表と会は進みました。たくさんの意見が出されました。「自分の気持ちを伝えることが大事」「いじめや差別を見逃さない」「ちゃんと指摘する」などが子どもたちが次々と出されました。人権感覚を高めるためにとても大切な機会となりました。

 

 

 

 

アメリカからのお友達

 7月16日(火)から夏休み前の7月23日まで、アメリカから体験入学で3年生のお友達が来ています。昨年も来ていて、もう慣れているようですね。

 

 

授業参観・PTA研修会

 7月12日(金)の午後に、授業参観とPTA研修会、学級懇談会が行われました。多くの保護者の皆様に参加していただきました。PTA研修では、大津警察署のスクールサポーターをお迎えし、SNSにおける事件、それを防ぐための方法等を講演いただきました。その後、親の学びプログラムトレーナーをお迎えして「親の学び」を行い、スマホ等の使用における家庭内での約束事項を協議しました。大変有意義なPTA研修となりました。教育委員会からは、小規模特認校制度の説明会での様子やアンケート結果等の現状報告がありました。

 

 

 

 

 

 

1,2年生校区探険 大林 内牧 吹田 

大林探険 宝満神社を林田区長さんが案内してくださいました。

内牧探険 田畑区長さんが内牧神社 公民館 明神社を案内してくださいました。前日は大雨で避難勧告がでるほどでした。幸い大きな被害がなかったとのことでしたが、山沿いの岩戸神社の入り口見学はしませんでした。

吹田探険 吉岡区長さん 吉岡カヨ子さんが案内してくださいました。6年生と一緒に探険しました。1,2年生は吹田神社と、以前神社があったところ(古宮)、地蔵堂を探険しました。

たいへんお世話になりました。

児童集会(図書委員会)

 7月9日(火)朝の時間に、児童集会が行われました。図書委員会の発表でした。今後の図書員会の予定や夏休みの図書貸し出しについてお知らせした後に、読み聞かせも行いました。とても良い集会でした。

 

 

 

研究授業と授業研究会(キャリア教育)

 7月8日(月)の5校時に4年生で算数の研究授業を行いました。キャリア教育の視点をもとに授業を行うことと電子黒板とタブレットを効果的に用いることで、子どもたちが学習に意欲的取り組むことを目指しました。本日の授業では、「かかわる力」「やりぬく力」の2つを位置づけました。授業と研究会には、大津中学校の浦田校長を講師に招き、キャリア教育について職員の認識を深めることができました。

 

 

 

 

上井手の取り入れ口見学(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間では、学校田に流れてくる水がどこからくるのかを調べています。今週は、上井手をさかのぼり、白川の取水口を見学しました。おおきく土地改良区の方に特別に取水ゲートを開けてもらうと、水流が変わり、ゴーッという水の迫力に子どもたちは圧倒されていました。ふだん見慣れている井手の役割や土地改良区の方々のお仕事について学ぶことができました。

 

 

 

 

牛舞いの練習が始まりました!

 7月2日(火)5校時に、地域の牛舞い保存会の皆様7名に来てきただき、「牛舞い」という無形文化財の大切さと、それを受け継ぐことのすばらしさを話していただきました。全校児童に話していただきた後、4~6年生は早速練習に入りました。子どもたちも生き生きと練習に励んでいました。

 

 

 

 

 

 

大津町小学校合同キャンプ

 6月26・27日に大津町特別支援学級合同キャンプがありました。このキャンプは大津町内の全小学校の児童が参加しています。毎年100名をこえる参加があり、にぎやかで活気あふれるキャンプとなりました。あいにくの雨で室内での活動となりましたが、元気に楽しく過ごしました。大津東小学校は「入所式の進行」の係でした。緊張した様子でしたが、人前に立って、堂々と大きな声で発表する姿が見られました。主な活動チャレンジランキングやニジマスつかみ、木工ペンダント作りなど、一生懸命取り組むことができました。また、楽しいで終わるのではなく、集団行動での生活、細かな時間の使い方を考えながら過ごした二日間となりました。この経験したことを学校生活、家庭の中で生かしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

校内人権集会(ニコニコ集会)低学年(1~3年)

 6月28日(金)2校時、低学年(1~3年)の校内人権集会(ニコニコ集会)を行いました。各学年で係りを決めて、進行などの役割を進める中、ICT(電子黒板等)を利用し、DVDを視聴。学校生活の中でお友達が急に怒り出したことについて、周りのみんなが思いを出し合い、解決に向けて動き出すというDVDでした。これをもとに、各班で協議。本校の子どもたちも意見を出し合いました。「自分の思いを伝え合う」ことの大切さを学んだ集会となりました。

 

 

 

 

フランスからのお友達

 6月27日から7月23日まで、フランス在住の4年生と2年生のお友達が体験入学に来ています。昨年も同じ時期に体験入学。本校の子どもたちもよく知っていて、学級によく馴染んでいます。

 

 

2・3年研究授業

 6月24日3校時に、複式学級である2・3年生の研究授業を行いました。本校の研究テーマ「主体的に学び、考えを表現する児童の育成」を目指し、効果的にグループ学習を取り入れ、学習リーダーを育て、発表力をつけさせていく授業でした。ICTを用い2つの学年全体でできること、別々に効果的に行うことも工夫されていました。

 

 

 

 

校内童話発表会

 6月24日(月)2校時に、校内童話発表会を行いました。各学年の代表が、全校児童の前で堂々と発表。自分が決めた童話をすべて暗記しての発表でした。緊張もあったと思いますが、全員よく頑張りました。代表になれなかった人もよく頑張っていました。すばらしい子どもたちです。これまでの努力に拍手を送ります。

 

 

水防避難訓練

 6月22日(土)田植えの後には、水防避難訓練を行いました。これから梅雨を迎えるにあたり、ゲリラ豪雨や大雨による川の氾濫に備えるために行いました。浸水する前に保護者への引き渡しという想定で、保護者の皆様に迎えにきていただきました。訓練はスムーズにいきましたが、本当に災害が考えられるときは、状況に応じて命を守ることを第一に臨機応変な対応をしていきましょう。

 

田植え

 6月22日(土)9:30~11:10で田植えを行いました。学校の横の田んぼを学校田としてお借りしています。水入れから代掻き、水の調整、苗の管理などを東校区協議会(学校応援団)の皆様にお世話になり、全校児童で田植えを行うことができました。大変ありがとうございました。当日も早朝から応援にきていただき、ご指導いただきました。また、この日は、田植えだごも準備していただき、全校児童、教職員、参加された保護者や応援団の方々にお持ち帰りいただきました。心温まるご配慮に感謝します。

 

 

 

 

大津町教育委員会経営訪問

 6月18日(火)の午前中に、大津町教育委員会から経営訪問に来ていただきました。学校経営の話し合い等の後、各教室の授業も参観していただきました。子どもたちも一所懸命に授業に取り組んでいました。大津東小学校のためにたくさんのご意見やご指導をいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

東小校区協議会・学校応援団総会

 6月12日(水)19:00から、東小校区協議会・学校応援団総会が行われました。36名の地域の皆様にお集まりいただきました。吉岡会長挨拶や協議会委員紹介、学校応援団の皆様に委嘱状をお渡しし、校長から一年間の活動等について説明がありました。教育委員会からも小規模特認校制度についての説明があり、大変貴重な会となりました。お集まりいただいた皆様、ありがとうございました。お世話になります。

 

 

 

ブラッシング指導

 6月11日(火)に歯科衛生士の先生方をお迎えし、各学年でブラッシング指導をしていただきました。歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。子どもたちも真剣に聞き、実際にブラッシングを行いました。

 

 

 

 

 

1,2,3年生 外牧校区探険 グランドゴルフ

 ボランティアガイドとして、大津東小の先輩の緒方さんが一緒に探検に行っていただきました。外牧区長の桐原さんや阪田さん、吉永さん、その他、地域の方がたくさん、子ども達の探険を見守っていただきました。

 探険の中で、学校近くの代官橋の名前の由来を探ったり、代官所跡地や、神社、観音堂を見学したりしました。特別に中まで、見せていただいて、子ども達は「外牧ってすごい!」と感心していました。

 後日、1,2年生はグランドゴルフを教えてもらって、交流をしました。これも、とても楽しかったそうです。地域の方々のご協力に本当に感謝しています。

 

 

 

 

水俣に学ぶ肥後っ子教室

 

 6月5日(水)に、大津東・南小の5年生で水俣へ行き、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」を行いました。活動内容は、エコパーク水俣埋め立て地見学、水俣病資料館見学、環境センターでの地球温暖化問題教室、語り部さんからの講話など学習を深める機会となりました。

 エコパークでは、メチル水銀によって汚染された魚やヘドロなどが埋め立てられ、エコパークが造られていることを知りました。そこには慰霊碑があり、きれいな水俣の海がひろがっています。両校の児童も海のきれいさに目を輝かせていました。

 水俣病資料館の見学では、水俣病の歴史を学びました。語り部さんの滝下さんの講話では、胎児性水俣病を発病されてからのこれまでの歩みや生き方などの貴重な話を聞くことが出来ました。差別や偏見から逃げずに立ち向かうことと差別や偏見をなくしていくことがいかに大事であるかを実感しました。

 環境センターでは、地球温暖化問題についての学習を行いました。生活排水(お米のとぎ汁、みそ汁)・洗たく排水・お風呂の排水の4つをパックテストでどれだけ汚れているかを測っていきました。大津南小との合同の班で活動をしました。

 水俣で学んだことを、「総合的な学習の時間」でクラスのこと、自分のことと重ねて考えていきます。とても充実した時間となりました。

 

 

 

 

 

芋の苗植え

 6月3日(月)の2校時に、全校で芋の苗植えを行いました。学校応援団の体験活動応援団代表である大田黒裕樹さんにご指導いただきました。芋の芽が出る箇所や芋がたくさんできるための植える角度や風への対応など、現実に即した大切な学習をすることができました。大田黒さん、ありがとうございました。

 

 

 

6月全校集会

 6月3日(月)の朝、全校集会が開かれました。校長先生から、「夢」についてのお話しがありました。「皆さんは、将来の夢を持っていますか?」の質問に、多くの児童が挙手。たくさんの夢がありそうです。NHKニュースで紹介された宮崎県の小学1年生の「ぼくのゆめ」という作文が紹介されました。その後、感じたことを児童が発表しました。将来の夢を考える大切な機会になりました。

 

 

PTA美化作業

 6月2日(日)の7時から8時45分まで、PTA美化作業が行われました。あいにくの小雨でしたが、保護者の皆様、職員、学校応援団の皆様等、多数参加いただき、草刈りや剪定を行っていただきました。みるみるうちに学校がきれいになりました。ご参加いただいた皆様、そして企画運営いただいた生活委員の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

消防団ってどんな人?(4年生)

 4年生の社会科の授業では「火事からくらしを守る」を学習しています。その中で、「消防士と消防団ってどうちがうと?」という疑問が生じました。そこでゲストティーチャーとし消防団の方に登場してもらいました。すると、「あれ? 安武先生」「えっ?」「うそだー」などの声、実は安武先生は消防団に所属し、活動をされています。消防団の活動や質問に答えてもらいました。「家の近くの消防小屋を探してみよう」「お家の人も入っている」などの意見も出てきました。これからの社会科の学習に生かしていきたいですね。

 

 

瀬川製茶さんへ工場見学!

 

 5月28日(火)に瀬川製茶さんへ工場見学に1・2・3年生が行きました。茶畑や工場などで、瀬川さんから熱心にお茶ができるまでの仕組みを説明していただきました。子どもたちも、疑問に思うことを質問をしたり、お茶ができる工程をしっかりと見て、多くのことを学んでいました。瀬川さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

ぷくぷくうがい

 5月27日(月)の10:25から、音楽室に集まり、本年度初めてのぷくぷくうがい(フッ化物洗口)を行いました。

 歯科衛生士の先生をお呼びして、ご指導いただきました。「朝の歯磨きが大切ですよ」と指導を受けて、子どもたちも日々の歯磨きの大切さを感じていました。フッ化物でうがいを行い、虫歯予防ができました。

 

 

5,6年生の習字学習

 5月23日(木)の5,6校時、5.6年生の習字学習に吉田忠道様をお迎えし、指導していただきました。子どもたちを近くに寄せて、習字の書き方のポイントを教えていただきました。間近に書き方を見ていた子どもたちは、その後、一生懸命に練習に励みました。吉田様、ありがとうございました。

 

 

1,2年生 種をまこう 野菜を育てよう

 

 1,2年生の生活科において、「夏野菜の育て方を学ぼう」で地域の方に来ていただきました。

 育てたい野菜や花を、話し合って決め、まず育て方を図書室で調べました。そして、先日、きれいにマルチを張っていただいた広い畑に、野菜を植えました。

 植えるときは子ども達のおじいさんや地域の方が3人も来てくださって、教えていただきました。お忙しい中ありがとうございます。子ども達は大喜びでした。

 

5年生 総合的な学習の時間(米作り)

 

 5年生は総合的な学習の時間で、「おいしいお米をつくろう」のテーマに調べ学習を行いました。お米はどんな成長過程の中で収穫されていくのかを、本を使い調べていきました。その中で、「田おこして何?」「アイガモ使うこともあるの?」という様々な疑問がでてきました。たくさんの資料から情報を見つけて調べていました。

 その後はコメコメランドへ行き、米作りが始まる前の畑の状態を観察しました。これからどのようにして米作りをしていくか楽しみですね。

 

1年生 学習のための畑作り

 5月10日(金)午前中に、学校応援団の畑の先生に、学校の敷地で1年生の学習のための畑を作っていただきました。耕運機で見事な畑ができました。草むらだったところの刈り取りから畑作りまで、ありがとうございました。子どもたちのために協力いただく学校応援団の皆様、本当にありがとうございます。

 

全校集会

 平成から令和へ年号が変わり、初めての登校日でした。10日間の長期連休で疲れているのかなと思っていましたが、朝の登校では大きな声での挨拶、横断歩道の正しい渡り方ができていました。

 朝のランニングタイム後に、全校集会がありました。校長先生からは、「令和」について、年号の歴史などのお話があり、平成から令和へ、新しい時代を実感する時間となりました。令和も元気よく学校生活を過ごしていきたいですね。

 

グリーンクリーン

 4月26日(金)の業間の時間にグリーンクリーンを行いました。グリーンクリーンの活動では、各学級園の草取りをしました。学級園には草が多く生えていましたが、短い時間の中でしっかりと作業する姿がみられました。「草が多すぎるー。」という声も聞こえてきましたが、きれいになっていましたよ。これからもきれいな学級園を造ってほしいですね。

交通・自転車教室

 

 

 4月22日(月)の午前中に交通安全協会の協力のもと、交通・自転車教室を行いました。交通教室では、1・2年生が道路の歩き方・横断の仕方・雨の日の歩き方を、自転車教室では3年生が自転車での安全指導、点検の仕方を学びました。最後の時間に3~6年生が、交差点コース・直進コースで実技がありました。実技では、安全確認・発進・右左折・停止の仕方を丁寧に行いました。この交通・自転車教室を通し、交通安全についてしっかりと考える機会となりました。

 

授業参観・PTA総会

 4月20日(土)午前中に、授業参観とPTA総会、学級懇談会が行われました。多くの保護者の皆様が参加。子どもたちの様子をしっかり見ていただきました。ありがとうございました。PTA総会では、昨年度の報告と本年度の方針や計画について発表され、総会で承認されました。

入学式

 平成31年度入学式が桜の花びらが舞い散る4月9日(火)に挙行されました。男子1名、女子3名、4名の新入生。

大津町の宝です。多くの皆様に囲まれて、立派な入学式でした。

 当日は、2年生が絵画で大津東小学校での生活の様子を紹介し、歓迎の会を行ってくれました。

新入生も、安心した様子でした。

歓迎遠足

 歓迎遠足では、6年生が考えたゲームをして楽しく過ごしました。1年生も大変楽しく過ごすことができて、とてもよい歓迎遠足になりました。1年生が大津東小学校に早く慣れるといいですね。

歓迎遠足を行いました。

 

 4月12日(金)新入生の歓迎遠足を行いました。前日は雨だったものの、当日は晴れ。岩戸の里まで3.5kmの道のりを歩きました。1時間くらいで目的地に到着。6年生がリードして、ゲームや歓迎会を運営。とても楽しい一日でした。

 

平成31年度 就任式

 4月8日(月)に平成31年度の就任式と始業式が行われました。平成31年度は、校長先生をはじめ、6名の先生方が就任されました。大津東小学校に新しい風が吹きそうです。よろしくお願いします!

平成30年度 修了式

 3月22日(金)平成30年度修了式を行いました。

 最初に、校長先生から各学年の代表児童に、修了証が渡されました。次に、各学年から一人ずつ今年がんばったことの発表を行いました。給食を早く食べることができるようになったことや、委員会活動をがんばったことなど、それぞれ発表をしてくれました。

 次に校長先生から、今年のふりかえりがありました。がんばってできたことは、しっかりと認め、もう少しだったところは、新学期から気持ちを新たに取り組んでいってもらえたらと思います。

 大津東小学校の教育活動にご協力いただきました、保護者の皆様、地域の皆様、1年間ありがとうございました。

平成30年度 卒業証書授与式

 平成31年3月20日(水)に、平成30年度卒業証書授与式を行いました。

 今年度の卒業生は8名でした。卒業証書を受け取った後、感謝の言葉とともに、保護者へ卒業証書を手渡します。

「別れの言葉」では、卒業生は、これまでの思い出や地域の方、教職員、保護者の方などへの感謝の気持ちを伝えてくれました。在校生からは、縦割り班のメンバーから、これまでお世話になった感謝の気持ちを、卒業生へ伝えることができました。

 4月からは、中学生になる8名です。これからの活躍を期待し、またずっと応援しています!また、いつでも遊びにきてくださいね。

 

6年生 感謝の会

 3月14日(木)6年生が、牛舞いや読み聞かせなど子どもたちがお世話になった方々をご招待して、感謝の会を行いました。開会後、ご招待したみなさんと6年生で茶話会を行い、大津町の史跡カルタを一緒に楽しみました。

 6年生は、お茶菓子のラスクを前日に手作りしたり、お茶を出したりと、おもてなしをがんばっていました。

 今年度お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。ぜひ来年度も、大津東小学校の教育活動にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

送別遠足がありました!

 3月8日(金)6年生を送る会と送別遠足を実施しました。まず体育館で6年生を送る会を行いました。1年生から5年生まで、どの学年も6年生に楽しんでもらおうと一生懸命考えた内容を発表することができました。その後、スポーツの森へと出発しました。

 スポーツの森では、執行部の子どもたちが考えた全校遊びを行った後、縦割り班ごとにお弁当を食べました。昼食後はみんなで楽しく遊んでいました。

 最後に、6年生から一人ずつ感想を発表し、縦割り班のメンバーがお礼の気持ちを込めて描いた絵手紙を渡しました。

お天気にも恵まれ、みんなの思い出に残る一日になったことと思います。保護者の皆様には、お弁当作りなど大変お世話になり、ありがとうございました。

つつじの苗植えを行いました!

 3月5日(火)学校応援団の環境整備班のみなさまのご協力の下、つつじの苗植えを行いました。

このつつじは「平成30年度日本一のつつじの里づくり事業」で、大津町役場 商業観光課より配付されたものです。大津東小学校は、30本の苗をいただきました。

 業間には、6年生もお手伝いをして、一緒に苗を植えることができました。きれいなつつじが咲くのが楽しみですね。ご協力いただいた学校応援団のみなさま、ありがとうございました。

ニコニコ集会(校内人権集会)

 2月14日(木)3時間目に、ニコニコ集会(校内人権集会)を行いました。

 今回は、年度始めに子どもたちが話し合って決めた人権スローガン「相手の気持ちを考え行動し、仲間とつながりあおう。」について、これまでに「できたこと」「できなかったこと」「これからどうするか」を考えました。

 まず、各学年からこれまでの自分たちの取組を振り返り、発表を行いました。各学年が発表した内容を全体で考え、これからどうしていけばよいのかを話し合いました。

 できたことは認め合い、できなかったことはどうしてできなかったのか意見を出し合いました。その後、これからどうしていくのかを考えたとき、子どもたちからは、「注意をされたら、すぐにやめる。」という意見がだされました。また、「嫌なことは、嫌だと相手に伝える。」などの意見もだされました。是非、行動に移してほしいと思います。

 1年生の発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表の様子

 

 

ようこそ大津東小学校へ!

 2月7日(木)新入学児童1日体験入学を行いました。来年度、新一年生として本校に入学してくる4名の子どもたちが東小にきてくれました。

 前半は、現在の1年生との交流を行いました。新しい1年生に喜んでもらうため、自分たちで一生懸命内容を考えました。4名の子どもたちもとても楽しそうに遊んでくれて、1年生もちょっとお姉さんお兄さんになったようで、うれしそうでした。

 後半は、現在の5年生が、学校内を案内した後、体育館で鬼ごっこをしたり、フラフープをしたりして一緒に遊びました。5年生も4月から最上級生になる自覚が芽生えたようです。4月が待ち遠しいですね。

貨物列車

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もぐらたたきゲーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼ごっこ

たこあげ

休み時間にふと外を見ると、寒い中子どもたちが元気に「たこあげ」をして遊んでいました。

運動場いっぱいにかけまわって、たこも大空高く舞い上がっていました。

2月全校集会

2月4日(月)2月の全校集会を実施しました。

校長先生から、今話題の人である金栗四三さんについて、お話がありました。金栗さんの生き方や人生と、今子どもたちが目標としてがんばっている3つのことがつながっていることに、子どもたちも納得の表情でした。

2月もまだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けず元気に過ごしてほしいですね。

全員出席!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おじいちゃん、おばあちゃんと昔遊び

1月30日(水)1,2年生の生活科の授業で昔遊びをしました。

前半は、室内で「めんこ」「あやとり」「おはじき」「けんだま」「だるまおとし」などを、後半は「竹馬」「凧あげ」「羽子板」「ビー玉」などをして遊びました。

1,2年生のおじいちゃん、おばあちゃん、ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんなどが一緒に遊んでくださったり、やり方を教えてくださったりしました。子どもたちも、とても楽しい時間を過ごすことができました。

急なお誘いにもかかわらず、参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会

 1月27日(日)学習発表会を行いました。インフルエンザの流行や当日の寒さが心配されましたが、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、無事に実施することができました。

 それぞれの学年が、これまでの学習で学んだことをしっかりと発表することができました。

3・4年生 ちいきのコマーシャル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生 くじらぐも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の方の作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、地域の方々の作品もたくさん展示されました。

校旗贈呈式

 1月27日(日)学習発表会の開始前に、新しい校旗の贈呈式を行いました。

 宇都宮建設社長の宇都宮様は、本校のご出身で、母校のためにと校旗を新調してくださいました。その新しい校旗を、児童、保護者、地域の方々が見守るなか、代表児童へと手渡していただきました。

 大切に使わせていただきます。立派な校旗を、ありがとうございました。

 

 

かぜを予防しよう!

1月10日(木)児童集会を行いました。今月は、保健給食委員会が「かぜの予防」についての発表を行いました。

まず、かぜやインフルエンザのウイルスが好きな子どもと嫌いな子どもがいることについて、紙芝居をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、正しい手洗いをみんなでやってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大津町内でも、インフルエンザにかかる人が増えてきているようです。まずは、かからないように予防を心がけていきましょう。でも、かかってしまったら、無理せずゆっくり休んでくださいね。

 

 

 

 

今年もよろしくお願いします。

 1月8日(火)17日間の冬休みが終わり、後期後半がスタートしました。

全校朝会では、校長先生から4月にお話があった3つのがんばってほしいことの確認がありました。

その後、新聞の挨拶についての投稿記事から、すすんで気持ちの良い挨拶をすることも大事であるとともに、挨拶を

されたら自分も挨拶を返すことでお互い気持ちよく過ごせることを話し合いました。

 気持ちの良い挨拶で1日をスタートできるようこれからも取り組んでいきたいと思います。

 今年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

ニコニコ集会

 12月13日(木)にニコニコ集会(人権集会)を行いました。
各学年から、学級の課題について話し合ったこと、人権学習で学んだことなどを発表し、意見交換を行いました。
<1年生の発表の様子>

















 <各学年の発表を受け、まわりの友だちと意見交換>
















<校長先生からのお話>風船を使って、注意の仕方をわかりやすくお話してくださいました。

児童集会(飼育栽培委員会)

 12月10日(月)朝から児童集会を行いました。毎月、各児童委員会が担当して発表等を行っています。今月は、飼育栽培委員会からの発表でした。
まずは、大津東小学校にいるうさぎの名前当てクイズをしました。

 次に、飼育当番についてのアンケート結果発表を行い、飼育当番を忘れないように、また都合でできないときは、誰かに代わってもらうようお願いしました。
 かわいいうさぎたちが元気に過ごせるよう、みんなで協力して、お世話をがんばってほしいと思います。

12月全校集会

 12月の全校集会を3日(月)に行いました。
 今回は、教頭先生からのお話です。教頭先生から「みなさん、じまんできるものはありますか?」と問いかけられた子どもたちは、ちょっと悩んでいる様子でした。その後、たくさんの「やじり」や「古墳」等の写真を紹介されて、実はこの大津東校区には、自慢できるすごい遺跡があることを教えてくださいました。また、学芸員という仕事についても教えていただきました。
 子どもたちは、目をキラキラ輝かせて、一生懸命聞いていました。ふるさとの自慢をたくさん見つけて、ふるさとに誇りを持つ子どもたちに育ってほしいですね。

「ぽろたん」贈呈式

 11月28日(水)、給食の時間に、5・6年生教室で栗の贈呈式がありました。
JA菊池栗部会の会長さんよりご挨拶があり、続いて代表児童がお礼を述べました。
 栗の品種は、「ぽろたん」といって、加熱をすると皮がぽろっと簡単にむけ、食べやすい日本栗では画期的な品種なのだそうです。この「ぽろたん」9個入りの小袋を児童全員にいただきました。子どもたちからも「おいしい!」と大好評でした。
 おいしい栗をありがとうございました!

大津町小中学校文化祭音楽会

 11月27日(火)1~4年生33名が音楽会に参加してきました。
本校の発表は、合唱「ひょっこりひょうたんじま」と合奏「ヤングマン(Y・M・C・A)」を発表しました。

<ひょっこりひょうたんじま>ふりつけやソロパートもありましたが、みんな堂々と楽しく歌うことができました。

















<ヤングマン(Y・M・C・A)>心を一つに、息の合った演奏ができました。

親子ふれあいフェスタ(午後の部)

 午後の部は、子どもたちの音楽発表で始まりました。1~4年生は、11月27日の大津町小・中学校文化祭音楽会で発表する合唱「ひょっこりひょうたん島」と合奏「ヤングマン」を披露しました。5・6年生は、「にじいろ」の歌と鍵盤ハーモニカでの演奏を披露しました。















 演奏後、これまで田んぼの先生として、田んぼの管理等を行っていただいた阪本PTA会長、仕事の話をしてくださった坂梨さん、からいも作りのおせわや絵手紙作製のときにからいもを提供してくださった大田黒さんに、子どもたちが書いたお礼の手紙を渡しました。















 最後は、運動会のときに、雨のためできなかったつなひきを、運動場に出ておこないました。みんなやる気、満々でした!
















 事前の計画や準備をしてくださったPTA三役、フェスタ委員のみなさま、バザーの準備、販売をしてくださった母親部のみなさま、もちつきや豚汁作りをしてくださった5・6年生の保護者や地域のみなさま、門松づくりにご協力いただいた瀬田人の会のみなさま、本当にありがとうございました。
 東小の子どもたちは、たくさんの方々に支えられ、応援していただいているのだと、心より感じた一日でした。どうぞ、これからもよろしくお願いします!







親子ふれあいフェスタ(午前の部)

 11月18日(日)親子ふれあいフェスタを実施しました。午前中のふれあい活動は、瀬田人の会の皆様のご協力とご指導のもと、門松としめ縄づくりを親子で体験しました。
<門松作り>
 オリジナルの門松作りにみんな一生懸命でした。瀬田人の会の方々が手際よく竹を切ってくださいました。















 <しめ縄作り>
 子どもたちは、なかなか縄をなうという経験をしたことがないので、みんな悪戦苦闘していました。上達が早い子どももいましたが、やっぱりおじいちゃんおばあちゃんにはかなわないですね。
















<親子ふれあいもちつき>
 その間、5年生は昼食用のおもちと校区内の一人暮らしのご老人のお家に届けるおもちを地域の方や保護者の方と一緒に作りました。

















<ふれあい炊き出し訓練(親子で豚汁作り)>
 6年生は、親子で豚汁作りをしました。おいしい豚汁ができあがり、何杯もおかわりする人もいたようです。















昼食は、地域の方と一緒においしいおもちと豚汁をいただきました。















 昼食後は、5年生が育てたもち米や特別支援学級の子どもたちが育てたパンジーの苗の販売がありました。またミーティングルームではバザーが行われました。
 その間、子どもたちには、お楽しみイベントとして、おかしのつかみどりやわたがしの配付がありました。
<おかしのつかみどり&わたがし>






























  みんなニコニコとってもうれしそうにわたがしをほおばっていました。

芸術の秋part2

 11月15日(木)2時間目に1~3年生、3時間目に4~6年生を対象に「お話会」を実施しました。お話をしてくださるのは、毎週金曜日の朝に子どもたちに読み聞かせをしてくださっている「ゆうすげの会」のみなさんです。
 1~3年生は絵本「めっきらもっきらどおんどん」紙芝居「ライオンのめがね」絵本「じごくのそうべえ」の3つのお話を聞きました。


 
 











 終わった後に、心に残った作品、おもしろかった作品など、感想をたくさん発表してくれました。















 高学年は、絵本「てがみをください」紙芝居「グスコーブドリの伝記」絵本「まいごのねこ」の3つのお話を聞きました。高学年の内容は、人としての生き方や、平和の大切さ、当たり前のことができることの幸せを考えさせられる内容でした。子どもたちは、みんな最後まで、熱心に聞いていました。















 大津東小学校では、この「お話会」を毎年実施しており、子どもたちも、とても楽しみにしています。子どもたちのために本を選んだり、練習をしてくださった「ゆうすげの会」のみなさん、今年もすばらしいお話をありがとうございました。

  

芸術の秋part1

 11月14日(水)舞台女優の木内里美さんを講師にお招きして、「表現力を高めるワークショップ」を低・中・高学年に分かれて2時間ずつ実施しました。
 まず「心と体をほぐしてリラックスさせる」活動をしました。「だるまさんが転んだ」をかけ声なしでやってみます。木内さんが振り返ったら、子どもたちはさっと動きを止めます。かけ声がないので、しっかりと集中して木内さんの動きを見ていないといけません。止まったときのポーズもカエル・ワニ・ゾウなどの指示に従って子どもたちは思い思いその生き物になってポーズをとります。自然と子どもたちの顔が笑顔になっていきました!

 







































 その後、2人組や3グループに分かれたりしながら、様々な表現活動をしていきました。













 
 これは、子どもたちが自分たちで考えて表現した「桃太郎」の一場面です。みなさん、どの場面かわかりますか。「桃が割れて、桃太郎が出てきて、おじいさんとおばあさんがびっくりしている」場面だそうです。
 子どもたちの想像力や表現力もすごかったのですが、それを引き出す木内さんの指導力もまた素晴らしく、職員も大変勉強になりました。子どもたちからも「とても楽しかった」という感想がたくさん出されました。木内さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

1,2年生つるし柿作り

 11月7日(水)1時間目に、学校応援団の吉岡さん、上田さん、大田黒さんのご指導で、つるし柿作りをしました。
 まずはへたの部分の葉をとります。今回は、一人2個ずつ作っていきます。


 次にピーラーで柿の皮をむきます。ピーラーを使ったことがない子どもも、慣れない手つきで皮むきをがんばりました。材料の柿は渋柿です。むいた皮をぺろっとなめて、「しぶ~い、ざらざらしてる!」という子どももいれば、「ぜんぜんしぶくないよ!」という子どもたちもいました。味の感じ方も人それぞれでおもしろいですね。

 皮をむいたら、ひもの両端に一つずつ柿を結びます。結び方を、丁寧にわかりやすく教えていただきました。

 ひもを結んだら、熱湯に10秒程度通します。

 雨の当たらないところに干して、お酢をふりかけます。お酢をかけると、かびや虫除けになるそうです。

 これからも、時々もんだりして、手入れをしていきます。美味しいつるし柿ができあがるのが、楽しみですね。学校応援団のみなさんのおかげで、子どもたちの楽しみがまた一つ増えました。本当にありがとうございました。

第1回 仕事の話

 11月6日(火)3時間目、調理師の仕事をされている保護者の坂梨さんをゲストティーチャーにお招きして、お話を聞きました。
 まず調理師という仕事の説明と、どうすれば調理師の資格が取れるかを説明してくださいました。そして、「旬」の食べ物についてのお話の中で、「今の旬の食べ物は何でしょう?」と聞かれて、子どもたちは元気に「なし」「くり」「さんま」など答えてくれました。














 次に調理で使う包丁を見せていただきました。出刃包丁、刺身包丁、肉切り包丁、中華包丁、果物用の包丁などの紹介の後、その包丁でどういう料理ができるのか教えていただきました。子どもたちからは「(刃が)なが~い」「うちにもある!」などの声が聞かれ、みんな興味津々で見ていました。














 次に、玉葱のみじん切りや、いろいろな飾り切りを実際に見せていただきました。素晴らしい包丁さばきに、子どもたちは目をきらきら輝かせて見ていました。




























 素敵なフルーツの盛り合わせのできあがり!














 料理に携わる仕事について、今まで興味があった子どもにとってはもちろんのこと、それほど興味がなかった子どもにとっても、新たな世界が広がった1時間でした。貴重なお時間をいただいた坂梨さん、本当にありがとうございました。
 

稲刈りをしました!

 10月30日(火)に稲刈りをしました。6月に植えた苗もたわわに実りました。
<開会式>これまで田んぼの管理をしてくださった阪本PTA会長、コンバインを貸していただき、お手伝いをしてくださるクボタのみなさんなどの紹介や中心になって稲の世話や観察をしてきた5年生から稲刈りの注意がありました。














 <コンバイン見学>実際にコンバインが稲を刈る様子を見せていただきました。













<稲刈り体験>1,2年生は2時間目に稲刈りをしました。終わりの時間がきても「まだやりたい!」と意欲的な子どもたちでした。












 

 3~6年生は、3時間目だけの予定でしたが、4時間目までがんばって稲刈りをしました。






































  保護者の方をはじめ、保護者OBの方、児童のおばあちゃんやひいおばあちゃん、クボタのみなさまなど、たくさんのみなさんのご協力により、無事に稲刈りが終わりました。ありがとうございました。

全校集会

 今週から11月になるので、少し早いですが、11月の全校集会を行いました。
今月の校長先生のお話は、「〇〇の秋」にちなんだお話でした。















秋といえば「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」ですね。それに加えて、東小では、今学習で取り組んでいることがあります。それは「学び合い」です。













 この学び合いを深めるため、ぜひ「学び合いの秋」にしてほしいとのお話がありました。
 次に10月27日(土)の大津町児童生徒集会に参加した5,6年生から、集会に参加しての感想発表がありました。













  高学年として、それぞれしっかりと考えたことを伝えてくれました。その思いが東小学校全体に広がっていくよう、今後も取り組んでいきます。

修学旅行に行ってきました②

 10月16日(火)修学旅行2日目は、出島資料館とハウステンボスに行きました。2日目は、終日班行動(東小南小合同)だったので、子どもたちの交流も深まったようでした。
<出島資料館>
 鎖国時代に貿易の中心となり、日本の近代化に重要な役割を果たした出島について、多くの興味深い展示や資料から学ぶことができました。





























<ハウステンボス>
修学旅行で一番楽しみにしていた人も多かったことでしょう。火曜日ということもあって、来場者がさほど多くなく、目的のアトラクションをしっかりと楽しむことができたようです。




























<東小到着>


 











 この2日間で学んだこと、感じたことを忘れず、明日からの生活もがんばってくれることでしょう。

 

修学旅行に行ってきました①

 10月15日(月)~16日(火)の2日間、大津東小学校・大津南小学校の6年生が連合で修学旅行に行ってきました。

 1日目は、長崎市で平和学習を行いました。

<被爆体験者講話>
 講話をしていただいた方から、「こんなに熱心に聞いてくれる子どもたちは、なかなかいない。」と言っていただけるほど、真剣にお話を聞くことができました。












<平和集会>
 長崎平和公園の平和祈念像の前で行いました。一般の方々が見守るなか、少々緊張していましたが、立派に「平和の誓い」を宣言することができました。














<フィールドワーク>
 さるくガイドさんの案内で、平和公園から如己堂・永井隆記念館・山里小学校・浦上天主堂・原爆落下中心地等を歩いて現地を見て説明を聞きながら、学習をしました。














<原爆資料館>
 当時の貴重な資料や記録を見ながら、一生懸命メモをとっていました。
 












 戦争の悲惨さ、平和の大切さを学んだ1日でした。平和な世の中を作るために、それぞれでしっかりと考え行動していってほしいと思います。



 

平成30年度後期始業式

 10月11日(木)から、後期のスタートです!
終業式の日は、体調を崩して欠席の児童が数名いましたが、始業式は全員出席で実施することができました。

<児童発表>
 「給食を時間内に食べる」「駅伝大会をがんばる」「学習発表会をがんばる」等後期にがんばりたいことを発表しました。みんな緊張していましたが、自分の思いをしっかり発表することができました。














<校長先生のお話>
 秋休みに校長先生がずっと憧れていたプロゴルファーの青木功さんに会われたお話をされました。青木さんが「世界の青木」と言われるまでになったのは、練習をがんばるという努力を続けた結果であることを話されました。子どもたちへも、夢をかなえるために必要なこと、自分ががんばることは何かを知り、努力していってほしいこと、それを調べるためには、図書室の本も参考にすると良いことなどを話されました。子どもたちもみんな真剣に校長先生のお話を聞いていました。

平成30年度前期終業式

 10月5日(金)平成30年度前期終業式を行いました。
式の前に、表彰式がありました。菊池郡市硬筆展で、1年生の代表児童が見事特賞をとることができました!各学年からも1名ずつ入選者があり、表彰を行いました。












 終業式のはじめは、各学年の代表者が「前期がんばったこと」「後期がんばりたいこと」などについて発表をしました。学校でのいろいろな活動をとおして、学んだことやがんばったこと、これからも続けていきたいことなど、それぞれしっかりと振り返って発表をすることができました。













 
 次に校長先生のお話です。先日、ノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑氏のことを紹介されました。その本庶先生が子どもの頃、黄熱病の研究で世界的にその功績を認められた野口英世の本を読んでいたこと、児童のみなさんも自分の夢のお手本になるような人のことが書いてある本を読むとよいことをお話されました。














 また、毎朝校門での「登校班VS校長先生のじゃんけん勝負」の優勝班が発表され、賞状が渡されました。優勝した大林D班は、じゃんけんに勝っただけでなく、あいさつや登校の様子なども立派だったとお褒めの言葉をいただき、みんなうれしそうでした。














  明日から秋休みです。読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋etc充実した5日間を過ごしてほしいと思います。健康面、安全面には十分気をつけて、後期を元気にスタートさせましょう!

風の子塾に行ってきました。

 9月25日(火)5,6年生が西原村で開催された風の子塾に参加しました。
午前中は、各自で考えてきた図案をもとに、ビニール凧に絵を描きました。昼食後、阿蘇にしはらウィンドファーム(俵山の風力発電所)にて、実際に凧をあげて、楽しみながら、風を感じる活動を行いました。
 その後、阿蘇の草原についてクイズで学んだりと、環境についての学習を行いました。お天気にも恵まれ、充実した一日を過ごすことができました。




























はがき絵大会を行いました。

 9月27日(木)3,4時間目に毎年恒例のはがき絵大会を行いました。今回は1人2枚はがき絵を作製しました。
 1枚は、からいもを題材にしたはがき絵で、からいもフェスティバルの会場に飾られます。優秀作品は、表彰もあります。今年も力作がそろっているので、審査結果が楽しみです!
 もう1枚は、秋の草花や果物を題材にしたはがき絵で、大津町のふくし祭り会場に飾られます。ご都合がつくご家庭は、子どもたちの作品を見に行かれてください。
 また、子どもたちのために、からいも農家の保護者様より、からいもを提供していただきました。各ご家庭からも、季節の花や果物を用意していただき、ありがとうございました。




























全力でがんばった運動会!

 9月15日(土)運動会を実施しました。
 平成30年度運動会スローガン「全てに全力を出し みんなで団結して 思い出に残る運動会」のもと、運動会当日はもちろんのこと、練習から準備、本番、片付けまでみんなで協力し、全力を出して取り組むことができました。
 午後からの雨で一部できなかった競技もありましたが、思い出に残る運動会になりました。応援していただきましたご来賓、保護者、地域のみなさま、本当にありがとうございました。
 <入場行進>












 <低学年ダンス>








 


<牛舞い にわか>








 



<高学年 ソーラン節>








 


<高学年 組体操>








 

5年生集団宿泊学習2日目

 9月4日(火)集団宿泊学習2日目
 活動④ニュースポーツ(ペタンク)
  朝から雨のため、体育館で実施しました。
 








  活動⑤Qハンティング(野外活動)
  途中から雨があがったため、野外活動を実施
 することができました。
                                                           









  活動⑥焼き杉
 自分でバーナーを使い杉の板を焼いていきます。
 









 板をきれいにみがいたら、絵を描きます。
                                                            









 2日間、集団活動を通して、たくましくなった子どもたちです。

5年生集団宿泊学習1日目

 9月3日(月)、4日(火)の2日間、大津南小学校の
5年生と合同で、菊池少年自然の家へ集団宿泊学習に行って
きました。

  9月3日(月)
  活動①沢登り



 活動②ニジマスをつかんで、さばいて、いただきます!
 
 







  








 


 






 活動③ナイトゲーム
 









  わくわくどきどきの1日目は、大きなトラブルもなく、
無事に全ての活動を終えることができました。

運動会のマスコットキャラクターを作りました

 1年生と2年生で、運動会のマスコットキャラクターを作ることにしました。
一人一人で考えたアイデアを出し合い、赤団白団でそれぞれの一つずつ決めました。

 話し合いでは、自分たちが考えたマスコットの良いところを少しずつ選んでいき、とてもかわいくかっこいいキャラクターができました。

 
     1年生 赤団           1年生 白団


   2年生 赤団            2年生 白団

 廊下には、応援メッセージを入れて掲示しています。


児童玄関で、「みんながんばろう。」と呼びかけています。


 全校児童で取り組んでいる牛舞いのキャラクターもいます。


 
 運動会本番に向けて練習を頑張っています。
楽しく思い出に残る運動会にしたいですね。

土曜授業(牛舞い)


9月1日の土曜授業で保存会のみなさんに指導
していただきながら、牛舞いの練習をしました。




運動会当日に、みなさんに見てもらうため、
みんな一生懸命練習をしています。

9月15日の運動会を、ぜひ見に来てください。

運動会にむけて 一致団結!

 本日、結団式をおこないました。

校長先生から、「全力を出す」「そろえる」「笑顔」の3つを心がけて
運動会の目標達成にむかってがんばるようお話がありました。

その後、赤団・白団の団長から決意表明を行い、各団に分かれて
かけ声をそろえ、気合いを入れていました。

赤団も白団も団員みんなで力をあわせて、がんばっていってほしいですね。









前期後半が始まりました!

8月28日(火)全校児童47名全員そろって前期後半をスタートすることができました!

全校集会では、校長先生から夢に向かって目標を決め、その目標に向かってそれぞれ努力していくことのお話がありました。

前期後半及び後期は、運動会・ふれあいフェスタ・駅伝大会などたくさんの行事があります。目標達成できるよう、がんばっていきたいですね。

サラダパーティをしました



 7月17日に、地域探検や野菜作りでお世話になった方たちをお招きして、
1・2年生でサラダパーティーを開きました。朝から収穫した野菜が、お盆に
はいりきらないほどたくさんになりました。


 サラダに入れた野菜は、ミニトマト、キュウリ、ピーマン、枝豆、
とうもろこしです。あと、ハムとシーチキンも入れました。1年生も
2年生も包丁を上手に使って野菜を切っていました。2年生の中には、
おうちで野菜を切るお手伝いをするようになったというお話も聞きま
した。

 とうもろこしやピーマンをゆでることもしました。ゆでた枝豆を
一粒ずつ取り出すことを楽しんでやりました。

 
 32名分のサラダをお皿に盛りつけてできあがりました。彩りの
良いおいしそうなサラダができあがりました。洗いものも皆で頑張
って、時間内に出来上がりました。

 「ありがとうの会」を開きました。お世話になった方たちに喜んで
もらおうと、合奏や歌、だじゃれやクイズの出しものをしました。
「上手ね。」と拍手をしてくださったり、楽しそうに笑ってくださっ
たりする様子を見て、子どもたちも緊張がほどけてきて、自分たちも
楽しむことができました。


 「ありがとうの会」の後、いよいよ会食です。給食と一緒に
サラダをいただきました。「おいしいね、ようできとる。」と
感想を言ってくださいました。
 招待したからも、「また、わからんことがあったらいつでも
聞いてください。」と声をかけていただきました。サラダパー
ティーは大成功でした。

瀬田探検に行きました



 6月22日に、1・2年生で瀬田探検に出かけました。
文化財保護委員の方に案内をお願いしました。写真は、
瀬田神社へ行くための石段です。風情がありますね。



 瀬田神社です。熊本地震の時に落石があり、
本殿が壊れてしまいました。これは、地域の方
により新しく建て直されたものです。


 自分たちでわからないことを進んで尋ねてい
ました。地域の方に教えてもらうことがたくさ
んあります。



 馬頭観音さんのお堂の中に入りました。3体ある
仏像のうち1体の仏像は、瀬田神社から移されたも
のだそうです。


 秋には、奉納相撲もあります。相撲のとり方も
伝授していただきました。みんなやる気満々でした。
 

牛舞いの練習をしました

みなさんは、大津町無形文化財「牛舞い」をご存じですか?
本校区の大林地区に伝わる伝統芸能です。
そのいわれは、雨乞いの願いを込められての舞いだということです。

7月10日に、今年度1回目の牛舞いの練習を行いました。

地域の「牛舞い保存会」の方々が、今年も指導に来て下さいました。


牛舞いでは、三味線、横笛、太鼓、拍子木などの楽器を使います。
4、5、6年生で楽器を担当します。

1、2、3年生は舞子の練習です。初めての1年生に、
2年生、3年生がしっかり教えています。

牛舞いなので「牛」も登場します。

今後とも練習を続け、9月15日の運動会で披露する予定です。
みなさま、ぜひ運動会にもお越し下さい!