日誌

今日の給食

今日の給食★11月8日★


11月8日(木)
麦ごはん 牛乳 きのこ汁 ししゃもフライ ゆかりあえ

【給食メモ】
 今日11月8日は『いい歯の日』です。そこで、今日はかみかみメニューをお届けします。食べ物は大きさやかたさ、弾力性などいろいろな違いがあります。それによってかみごたえも変わってきます。かむということは『食べる』ことの原点です。食べ物をかんで味わうことの大切さを見つめなおし、しっかりかんで食べる習慣を身につけましょう。「しっかりかむ」ということは一口20~30回になります。今日は、よくかむことを意識してみましょう。そして、食後の歯みがきも忘れずにし歯を大切にしていきましょう。

今日の給食★11月7日★


11月7日(水)
麦ごはん 牛乳 ハヤシシチュー ひじきマリネサラダ 青りんごゼリー

【給食メモ】
 みなさん、ひじきは好きですか?黒色をしているひじきですが、実は海の中ではおうど色をしています。乾燥させることで黒色になります。ひじきは漢字で「鹿」の「尾」の「菜」と書きます。見た目が黒くて短い鹿のしっぽに似ていることからきているそうですよ。ひじきには、みなさんの歯や骨を作ってくれる「カルシウム」やお腹の掃除をしてくれる「食物繊維」というように私たちの体にうれしい栄養がつまっています。煮物のイメージが強いひじきですが、今日はマリネサラダにしてお届けします。

今日の給食★11月6日★


11月6日(火)
黒糖パン 牛乳 たんたんスープ さつまいものサラダ

【給食メモ】
 今日の坦々スープには『豆板醤』が入っています。豆板醤と言えば、中国料理に欠かせない調味料のひとつです。みなさんは豆板醤が何から作られているか知っていますか?実は、『ソラマメ』から作られます。豆板醤は日本のみそと同じで発酵食品になります。日本のみそは大豆から作られますが、豆板醤はそらまめで作ったみそに赤とうがらしを加えて作られます。赤とうがらしを加えることで、ピリッとした辛さが生まれます。辛いので、給食では一度に少量しか使いませんが、時々使う調味料ですので、豆板醤がそソラマメから作られるということをぜひ覚えておいてくださいね。

今日の給食★11月5日★


11月5日(月)

【給食メモ】
 ホイコーローは中国の四川料理のひとつです。ホイコーローは漢字で、回るという意味の「回」「鍋」「肉」と書きます。「回」とは中国語で帰るや戻るという意味があります。昔、豚肉をかたまりのままゆでて保存をしていたそうです。その肉を料理に使うときに必要なぶんだけスライスして、野菜といっしょに炒めており、「ゆでた豚肉をもう一度鍋に戻して炒める」ところから名前がつきました。ごはんが進む味つけです。ごはんもしっかりと食べましょう。

今日の給食★11月2日★


11月2日(金)
ココアパン 牛乳 根菜スープ レバーのバーベキューソース

【給食メモ】
 少しずつ寒くなってきましたが、みなさん元気に過ごしていますか?今日は寒くなるこれからの季節におすすめの食べ物を紹介します。それは、今日のスープにも入っている根菜です。根菜は、土の中で育つ野菜のことを言います。今日のスープで言うと、じゃがいも大根、れんこん、ごぼうです。根菜は秋から冬にかけてが『旬』の野菜です。つまり、たくさんとれて栄養も豊富でおいしい時期です。このような根菜類には体を温めてくれる働きがあります。寒くなるこれからの時期にぴったりですので、ぜひお家でも食べてくださいね。

今日の給食★11月1日★


11月1日(木)
麦ごはん 牛乳 さつま汁 大豆の磯煮

【給食メモ】
 さつま汁は薩摩地方(今の鹿児島県)の郷土料理です。江戸時代に薩摩藩で武士の士気を高めるために行われていた闘鶏(鶏と鶏がたたかう競技)で負けた鶏と野菜を一緒に煮込んで食べたのが始まりと言われています。鶏肉と大根、にんじん、里芋などたっぷりの水で煮て、みそで味付けをします。みそ汁と煮物の間をとったような料理でした。現在では手軽さ、作りやすさからいろいろな地域で作られ、使う食材も鶏肉のかわりに豚肉が使われることがあります。今日は、鹿児島の郷土の味を味わってみてください。

今日の給食★10月31日★


10月31日(水)
鶏ごぼうピラフ 牛乳 チンゲンサイと卵のスープ ブロッコリーサラダ
かぼちゃムース

【給食メモ】
 10月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。今月はハロウィンメニューでお届けです。最近、日本でもハロウィンでの仮装が楽しまれるようになりました。ハロウィンとは、秋の収穫をお祝いする西洋のお祭りです。秋は、いろいろな作物が収穫期を迎え、日本でも各地で収穫をお祝いするお祭りが行われています。作物が収穫できることに感謝するのは世界共通のようですね。今月は秋の収穫のお祝いとお誕生日のお祝いで楽しい給食時間にしましょう。

今日の給食★10月30日★


10月30日(火)
食パン 牛乳 ラビオリスープ ポテトサラダ ナッツごまめ

【給食メモ】
 今日のスープに入っているぎょうざにも似た食べ物。これは「ラビオリ」と言います。ラビオリとは、イタリアの麺料理のひとつです。薄くのばしたパスタの生地に肉や野菜などをのせて、その上に生地をのせて四角く切り分けて作ります。イタリアではゆでたラビオリにトマトソースやクリームソースをかけて食べるそうです。今日は、野菜と一緒にスープに入れました。栄養満点ですのでしっかり食べてくださいね。

今日の給食★10月26日★


10月26日(金)
ミニ食パン 牛乳 ミートソーススパゲッティ ビーンズサラダ りんごジャム

【給食メモ】
 今日は『スパゲッティ』のお話です。スパゲッティは、イタリアの麺です。日本でとれる小麦粉と違って、かたいデュラム小麦という小麦からつくられます。イタリア語でスパゲッティとは「細くてかわいらしいひも」という意味があるそうです。イタリアでは、小麦から作られる食品のことを「パスタ」と言います。パスタには乾燥パスタと生パスタがあり、その種類は300種以上あると言われています。スパゲッティもパスタのひとつです。今日は、ミートソースでお届けします。

今日の給食★10月25日★


10月25日(木)
むぎごはん 牛乳 さつまいもカレー 梨入りフルーツヨーグルト

【給食メモ】
 さて、みなさんにクイズです。今日のカレーに入っている『さつまいも』に関する問題です。さつまいもは茎と根のどちらの部分を食べていると思いますか?正解は『根』の部分です。同じ土の中で育つじゃがいもは『茎』の部分を食べているんですよ。同じ芋の仲間であっても、食べる部位が違うのはおもしろいですね。芋だけでなく野菜など普段、どの部分を食べているのか調べてみるのもおもしろいですよ。今日のカレーでは秋の味覚をしっかりと味わってください。

今日の給食★10月24日★


10月24日(水)
むぎごはん 牛乳 里芋とわかめのみそ汁 
大豆と豆腐の変わり焼き 野菜のじゃこあえ

【給食メモ】
 給食では日本人の食文化である『和食』のよさを伝えるためにも和食の献立を積極的に取り入れています。その取組のひとつが『まごわやさしい』給食です。毎月1回取り入れていますが、みなさん「まごわやさしい」食材を覚えましたか?「ま」は豆・豆製品、「ご」はごまなどの種実類、「わ」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいもです。自分のお皿の中の食材とじっくり向き合って、今月の「まごわやさしい」食材を全部探してみましょう。

今日の給食★10月23日★


10月23日(火)
米粉入りにんじんパン 牛乳 ビーフンスープ キャラメルポテト

【給食メモ】
 みなさん、ビーフンは何から作られているか知っていますか?実は、普段みなさんが食べているお米『うるち米』が原料です。中国で生まれ、中国語ではビーフンのことを『米粉』と書くそうですよ。小麦粉があまりとれず、お米がたくさんとれる地域で米を使った麺が作られるようになりました。普段は炊いてご飯として食べることが多いお米ですが、私たちの周りを探してみると、お米が変身した食べ物はたくさんあります。他にはどんな食べ物があるでしょうか。ぜひ探してみてください。

今日の給食★10月22日★


10月22日(月)
むぎごはん 牛乳 スーミータン 焼き肉ソテー

【給食メモ】
 今日は、スーミータンに入っている『卵』についてのお話です。冷蔵庫に必ずといっていいほど入っている卵。今は安く手軽に食べることができますが、昔はとても貴重な食べ物でした。卵には、ひよこが成長するために必要とされるたくさんの栄養成分が含まれています。ほとんどの栄養素が含まれているので『完全栄養食品』と呼ばれています。しかし、ビタミンCや食物せんいなど不足している成分もあります。そこで、それらの栄養成分が含まれている野菜などを一緒に食べると栄養バランスがグッとよくなります。お家で卵料理を食べるときにぜひ心がけてみましょう。

今日の給食★10月19日★


10月19日(金)
米粉パン 牛乳 野菜スープ さといもコロッケ チョコタッフィー

【給食メモ】
 いもやごぼう、れんこんなどの根菜類と呼ばれる野菜は秋が旬になります。今日は『さといも』の紹介です。さといもは独特のぬめりがあるのが特徴の芋です。このぬめりは『ムチン』と言います。ムチンは胃や超の働きを助けてくれます。また、お腹の調子を整える働きをする『食物せんい』も含んでいます。私たちの体によい働きをしてくれている食べ物ということになります。今日は、このさといもを使ったコロッケをお届けします。コロッケといえば同じ芋の仲間『じゃがいも』をイメージしますが、さといもで作ってもおいしいですよ。季節の味をしっかりと味わいましょう。

今日の給食★10月18日★


10月18日(木)
栗ごはん 牛乳 つぼん汁 豚肉とれんこんのきんぴら

【給食メモ】
 今月のふるさとくまさんデーは『人吉・球磨地方』の紹介です。人吉球磨地方では、おくんち祭りやお祝い事があると会席膳を食べる習慣があり、汁物のひとつに『つぼん汁』があります。その時に浅い椀と深い椀を使いますが、その深い椀のことを『つぼ』と呼びます。深いつぼに盛り付けて食べれたことから「つぼの汁」と呼ばれるようになったそうです。それが変化し、「つぼん汁」と呼ばれるようになりました。家庭によって使う食材や味が違います。いろいろな野菜のうまみがつまっています。人吉・球磨の味をしっかりと味わいましょう。

今日の給食★10月18日★


10月18日(水)
むぎごはん 牛乳 みそおでん カミカミするめあえ ひじきふりかけ

【給食メモ】
 おでんは日本料理の一つで、煮物料理になります。おでんは出汁や味付け、中に入れる具の違いなど、全国各地でさまざまな味わいがあります。おでんは『田楽』から生まれて料理だと言われています。焼き田楽の他にさまざまな田楽が生まれ、その一つに煮込みおでんがあります。この煮込みおでんが今のおでんにつながるそうです。田楽からおでんと呼ばれるようになったのは、田楽に『お』をつけた『おでんがく』が縮まったといういわれがあります。きょうは、みそ味に仕上げました。たくさんの具材のうまみがつまったおでんを味わいましょう。

今日の給食★10月16日★

10月16日(火)
ミニ米粉入りにんじんパン 牛乳 具うどん ごまじゃこサラダ うまかってん
 ※出張だったため、写真はありません。

【給食メモ】
 今日は『うどん』のお話です。うどんは、日本を代表するめんの一つです。小麦粉の栽培が盛んな地域を中心に郷土食として古くから日本全国で食べられてきました。現在でも子どもからお年寄りまで幅広い年代に好まれて食べられています。うどんは平安時代に遣唐使によって中国から伝わった唐菓子のひとつ『こんとん』が「こんろん」「うんろん」となまって最後に『うどん』になったといわれています。こんとんもまんじゅうや団子に近い食べ物で、うどんやそうめんなどの日本のめん類の原点ではないかと言われています。今日は『具うどん』で体を温めてくださいね。

今日の給食★10月15日★


10月15日(月)
むぎごはん 牛乳 たぬき汁 さんまの甘露煮 もやしのごま酢あえ

【給食メモ】
 『たぬき汁』っておもしろい名前をしていますね。みなさん、どんな汁物だと思いますか?昔、肉を食べない寺院で、たぬきの肉の変わりに食感が似たこんにゃくを使って精進料理を作っていたそうです。たぬき汁とは、このたぬき(肉)がこんにゃくに化けたことに由来します。昔は、肉の臭みをとるためにおみそを入れて味付けをしていました。今は、たぬきの肉を食べることはありませんが、いったいどんな味だったんでしょうか。今日は、こんにゃくの他にたくさんの野菜を入れてすまし仕立てにしました。

今日の給食★10月12日★

10月12日(金)
玄米パン 牛乳 大豆とひき肉のトマト煮 マカロニサラダ
※本日も写真はありません・・・

【給食メモ】
 大豆は『畑の肉』と言われるように栄養価の優れた食品です。栄養たっぷりの大豆ですが、日本ではいつ頃から食べられるようになったと思いますか?原産地は中国北部といわれ、約4000年以上前から栽培されてきたそうです。日本へ伝えられた時期は、はっきりとしていませんが、縄文時代終わりから弥生時代のはじめ頃と言われています。日本の食文化を支えてきた大切な食品のひとつになります。今日は、熊本県産の大豆をひき肉・トマトと一緒に煮込みました。

今日の給食★10月11日★

10月11日(木)
むぎごはん 牛乳 じゃがいものうま煮 えだまめの酢の物
*今日は写真がありません・・・

【給食メモ】
 フランスではじゃがいものことを『大地のりんご』と呼んでいるそうです。じゃがいもは、でんぷんが多いので他の国では主食としても食べられています。でんぷんのほかにも果物のように、ビタミンCやカリウムが含まれていることから大地のりんごと呼ばれています。ビタミンCは水に溶けやすく、加熱すると壊れやすいのですが、じゃがいもに含まれているビタミンCはでんぷんに包まれているため、加熱しても壊れにくいという特徴があります。ビタミンCと聞くと、野菜や果物を思い浮かべがちですが、じゃがいもからもとれることを覚えておいてくださいね。