東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

牛舞いの練習をしました

みなさんは、大津町無形文化財「牛舞い」をご存じですか?
本校区の大林地区に伝わる伝統芸能です。
そのいわれは、雨乞いの願いを込められての舞いだということです。

7月10日に、今年度1回目の牛舞いの練習を行いました。

地域の「牛舞い保存会」の方々が、今年も指導に来て下さいました。


牛舞いでは、三味線、横笛、太鼓、拍子木などの楽器を使います。
4、5、6年生で楽器を担当します。

1、2、3年生は舞子の練習です。初めての1年生に、
2年生、3年生がしっかり教えています。

牛舞いなので「牛」も登場します。

今後とも練習を続け、9月15日の運動会で披露する予定です。
みなさま、ぜひ運動会にもお越し下さい!

大雨の1日でした


今日は1日激しい雨が降り続けました。
大津東小学校のグラウンドも水浸しです。
子ども達は部活動を中止して帰宅しました。

畑の野菜が大きくなりました



 2年生で5月に植えた野菜が大きくなってきました。
小さな実がついたのを見て、「かわいい。」の声があが
りました。



 きゅうりの花も咲き、大きな実がつきました。
みんなで12本のきゅうりがとれました。薄く
切って塩もみにして皆で食べました。おいしくて
何回もおかわりをしました。


 ゴーヤの実も大きくなってきました。どんな
食べ方ができるか調べてみようね。

土曜授業で田植えを行いました。









  5月23日(土)今年度1回目の土曜授業で田植えを行いました。
開会式では、5年生が植え方の説明をわかりやすく説明してくれました。
 
 この日に田植えができるよう、児童のひいあばあちゃんが中心になって、
田んぼまわりの草刈りや代掻きをして準備をしてくださりました。


 5月22日に5年生がまいた種が苗になりました!田植えの開始です。
ベテランの6年生が初めて田植えをする1年生に優しく植え方を教えてくれます。


 足が田んぼから抜けなくなったり、顔に泥がはねたりしながらも、一生懸命
植えていきます。みんなニコニコと楽しそうです。



 田植えの後は、井出の水で泥を落とすのも、子どもたちの楽しみの一つです。
今回は、ちょっと水が冷たかったのですが、いつまでもここから出たがらない様子    
で、楽しんでいました。

 秋においしいお米が収穫できるよう、5年生が中心となって、苗の成長の
様子を観察したり、ジャンボタニシの駆除を行っていきます。