大津東小学校 ブログ
長縄跳び等の練習②
本日(2/2)の昼休み、縦割り班で長縄跳び等の練習をしました。
天気もよかったので、運動場に広がって、班ごとに練習しました。
「はい!はい!」
跳ぶタイミングでの声かけです。
縄を跳ぶには、縄を回す人の思いやりが大切です。ただ回しても跳べません。跳びやすいように、回すスピードや大きく回す等の工夫が必要です。
とても楽しそうでした。
長縄跳びの練習
本日(2/1)の昼休み、縦割り班ごとに長縄跳びの練習をしました。
班長さんを中心に作戦を練り、話し合っていました。
大会(2/16)に向けて、みんなで盛り上げがっていくことを期待しています。
学習発表会
本日(1/29)、日曜参観で“学習発表会”をしました。
1年生の立派な“はじめの挨拶”で幕を開けました。
1年生は、国語で学んだ「おとうとねずみチロ」の朗読劇を中心に、縄跳びや鍵盤ハーモニカ等披露しました。
2年生は、「お家の人の仕事」調べからの学びを、感謝で綴り、歌「ビリーブ」でまとめていました。
3・4年生は、自らの自慢を紹介した後、通潤橋を作った布田保之助さんや牛舞いを伝承する宮崎さんから学んだことを発表しました。
5年生は、水俣に学ぶ肥後っ子教室での学びを劇やクイズにまとめていました。
6年生は、長崎県で学んだ平和学習を元に、平和の大切さを劇に表し、学びからの気付きや私達にできることなどを発表しました。
また、牛舞いのビデオも披露することができました。
どれも素晴らしい発表ばかりで、この1年の成長を感じました。
感染予防対策を取って実施しました!
寒さに負けず
最近は、最低気温が氷点下が続いていて、厳しい寒さを感じます。
そんな折、本校では、日が差し少し暖かくなった3時間目には、運動場で小2が元気に体育をしていました。走った後に、鬼ごっこや単なわとび練習をしていました。弱いまつぼり風も吹いていましたが、寒さを吹き飛ばし風を切って走る2年生の姿が見られました。
時を同じくして、うさぎ小屋を覗いてみました。うさぎたちは、日向ぼっこをしていました。うとうとする様子に、ほっこりしたところです。
寒い冬ですが、人も動物も昼間に日の光を浴びて暖を取ることも大切だと思いました。
風を切る2年生 うとうとするうさぎ
学習発表会練習
本日(1/26)を含め、学習発表会の練習ができるのはあと2日となりました。
各学年、体育館ステージで場所の確認、言葉の練習等、熱のこもった練習をしていました。
この1年の成長を感じる瞬間が随所にありました。29日の発表がとても楽しみです。乞うご期待!
1年 2年
3・4年 5・6年
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 杉 聖也
運用担当者 情報教育主任
本校が令和3年11月27日に 学校情報化優良校に認定されました
※令和6年度「前期」評価を掲載しました。
【令和6年度分】
①前期評価 (R6)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R6)2月掲載
↓ ここをクリック
・・・ 以下過年度分 ・・・
【令和5年度分】
①前期評価 (R5)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R5)2月掲載
↓ ここをクリック