室小ブログ

MUROblog

令和3年度運動会の延期に伴う5月行事予定の変更について

令和3年度運動会につきまして、令和3年5月22日(土)に予定しておりましたが、残念ながら延期することといたしました。

今般の新型コロナウイルス感染拡大防止の措置及び、変異株への感染増加や子どもへの感染が拡がっている状況等から、このような判断に至りました。

また、運動会延期に伴い、5月行事の変更が生じております。

別添の5月行事(給食の有無を含む)をご確認ください。

 

変更版5月行事.pdf

体育服への着替えもお勉強です(1年生)

体育服への着替えもお勉強です(1年生)


                                                      令和3年4月


 体育の授業で、大切なことは、「着替え」です。
 屋外や体育館で運動をして汗をかくと、汗が染み込んで濡れた体育服が一気に冷えて、体温が奪われてしまいます。
 身体が冷えている状態は、免疫力が低下してしまいます。
 そして、風邪やインフルエンザなどとの保菌者と接触すると感染するリスクが高まります。
 このようなことから、運動後も体操服を着替えずにいることは、体調を崩しやすくなってしまいます。
 運動が原因で体調を崩さないようにしましょう!

追伸
 1年生の体育で大事なことは、もう一つあります。
  着替えた後に、自分の服をきちんとたたみ、整理しておくこともです。
 ご家庭ではいかがでしょうか。
 

1年生の算数(百玉そろばん)

1年生の算数(百玉そろばん)


                                                      令和3年4月

 1年生では、算数の時間に百玉そろばんを活用しています。
 百玉そろばんとは、1段に10個の玉が並び、計10段で100玉でできている教具です。
 百玉そろばんを活用すると数概念や量感覚を直感的に把握することが容易です。
 そして、百玉そろばんには、たくさんの学びがあります。
 まず、10の合成分解が自然に記憶されるので、繰り上がり、繰り下がりの計算ができるようになります。 
    次に、2とびや5とびを毎日唱えることにより、かけ算九九の導入になります。
 そして、時計の学習では、長い針が3を指しているときに、それが、15分ということもすぐに出てきます。
 1年後が楽しみですね。

 

アサガオの種をまき

アサガオの種をまき

                                                                                 4月23日(金)


    熊本県下では、真夏日が続き、自然と汗がでる日が続いています。
 そのような気候の中で、1年生がアサガオの種をまきました。1つの鉢に種を5カ所にまき、水をたっぷりあげて、芽が出る日を心待ちにしています。
 アサガオは、1年生が播種して、観察するのにはとてもよい教材です。
 ① 発芽率が高いので播種をしたらほとんど発芽します。(発芽したら、子供たちは感動します。)
 ② 虫がつきにくく、管理がとてもしやすいです。(子供たちにとって安全です。)
 ③ 育てていると、きれいな花がさき、子供たちの成功体験に繋がります。
 今年も、何色の花が咲くか楽しみですね、


追伸
教室横の犬走りに、播種したアサガオをおいて観察する予定です。

 

身体測定

 身体測定


                                                  令和3年 4月

 現在、室小学校において、身体測定を実施中です。
 どれほど身長が伸びたか、体重がどのくらい増えたかを知り、自分の体の成長や発達に興味・関心をもってもらい、健康的な生活にいかしてほしいと考えています。
 定期的に 、身体測定をすることで、子供たちの成長の状態を把握することができます。
 例えば、インフルエンザなどで、1週間程度、学校を休んだときなどには、子供の体重が減少するときがあります。また、内蔵疾患などの病気も発見することもあります。
 学期末には、お子さんの身長、体重をお知らせしますので、ご確認をお願いします。

 


 身長を測っている様子です。

 

視力検査をしている様子です。

聴力検査をしている様子です。 

 

音読をしよう

音読をしよう


                                                 令和3年4月

  新型コロナ感染症の拡大により、熊本県下でリスクレベル4の非常警報が発令されています。
 教室の中でも、飛沫を飛ばさないように、声の大きさも抑えながら、教育活動が行われています。
 天候のよい日に、野外で3密を避け学習でき、マスクをして、しっかり声を出し、音読ができました。そして、子供たちの集中力も高まっていました。
 


 追伸
 学習の中で、大事な学習活動に音読があります。音読はすべて学習の基礎であり、読解力の向上にとても効果があります。

遊具で遊ぼう(1年生)

  遊具で遊ぼう


                                                 令和3年4月


 天気のよい、夏日のような日に、1年生の体育の授業が行われました。 
 子供たちは大好きなジャングルジムやブランコ等で遊びますが、怪我もあります。そこで、子供たちが安全に対する意識が持てるように各クラス毎に実際の遊具のところに集まって安全指導を行いました。「こんなところで手を離したらどうなる?」という先生の問いかけに子供たちなりに真剣に考え、意見を出していました。担任からは、「下を見てから降りないとぶつかる(のぼり棒)」「ブランコをしている時は近くによったらだめだよ。」等の指導があっていました。子供たちが怪我をしないように、安全に対しての意識を高めていきたいと思います。

 

 追伸
 学校では運動場の遊具を安全に使えるように、教職員が月に1度、安全点検を行っています。

かきたいものなあに(はじめてのクレパス)

 かきたいものなあに(はじめてのクレパス)


                                                 令和3年4月

 

  1年生の子供たちは、絵を描くことが好きです。
  この日も、クレパスを使って、自分の好きな物を描きました。
  何故、クレパスが小学校で使われるかというと次の理由があります。
  ① 水や筆を必要としないで使いやすく、準備に時間をとられないから。

  ② 色鉛筆などのように芯が尖っていないので安全だから。

  ③ 基本的に日本で販売されている子ども用のクレパスには毒や有害物質がないから。
      但し、安価な画材の中には、安全性に関して不安なものがあるようです。ご注意ください。

 

 

 

  追伸
 子供たちのクレパスを見ていると、一本ずつに名前が書いてあったり、名前シールが貼ってあったりします。おうちの方の愛情を感じます。ほとんどのお子さんが同じクレパスを持っていますので、名前が記入されていると、落としたときなどに間違えることが少なくなります。
 ご家庭のご協力ありがとうございます。
 

図書室デビュー(読みきかせに集中)

図書室デビュー(読みきかせに集中)


                                                                    令和3年4月


 1年生が図書室デビュー。図書室の使い方の指導や初めての読みきかせが行われました。
 1年生の子供たちは、坂田先生の絵本の読みきかせに集中して、聞き入っていました。
 みなさんがご存じの通り、様々な心理学的研究において、読み聞かせが子供の創造力を育くみ、言語能力を高め、人間関係を豊かにすることを報告されています。
 アメリカでベストセラーとなった『読み聞かせハンドブック』(The Read-Aloud Handbook)を著したトレリースは、読み聞かせは子どもの興味、情緒的発達、想像力、言語能力を刺激するとし、人間の声は、親が子どもの精神状態を落ち着かせるための最も強力な道具であるとしています。
  新型コロナ感染症が再び流行しています。なかなか外出できませんので、おうちでも、読みきかせに取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

  

 

追伸

子供たちに図書室の本の貸し出しが始まりました。多くの子供たちが、好きな本を読めるように、ご家庭でも図書の本を大切に扱ってください。また、学校の図書がご家庭に長期間あるようでしたら、返却するようにお子さんに声かけをお願いします。

登校班長会

登校班長会


                                                                    令和3年4月

 

新学期が始まって。1週間が経とうとしています。昼休みに、保護者の方を中心に、分団ごとの班長会が開かれました。
分団こばと会の班のメンバーの確認、通学路の確認、集合場所と集合時間の確認、危険箇所、避難場所の確認などを保護者と子供たちが話し合いました。
班長さんは、新しいメンバーの加入で、リーダーとしてさらに力を発揮してくれることでしょう。
正しい横断歩道の渡り方や安全確認の仕方などを考えて、安全な登校ができるように、班長さん・副班長さんよろしくお願いします。
 

 分団ごとの保護者の自己紹介と担当の確認をしているところです。

 保護者と子供たちが打ち合わせをしている様子です。


 通学路を赤鉛筆で確認しています。


 追伸
 登下校中に不慮の事故があった場合には、PTA災害見舞金より補償があります。但し、条件があり、予定されている通学路での登下校中のみです。
 途中で、近道をしたり、友達の家に寄ったときには補償が適用されません。
 ご家庭でも、お子さんに予定の通学路を登下校するようにお話をされてください。

新しい室小学校を創り上げよう(第1回委員長会)

 新しい室小学校を創り上げよう(第1回委員長会)


                                                                    令和3年4月


 今年度の室小学校は教職員と児童が学校を動かす「ハイブリッドの運営システム」チャレンジします。言い換えると、教育活動の両輪を教師と児童がになう仕組みになります。
 まずは、今年度の運動会をもっとステキな行事にするために、第1回委員長会を開催しました。
各委員会の委員長と副委員長が集まり、今年度の運動会にどのように参画し、盛り上げていくかを話合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校探検PART1

 学校探検PART1
                                

                            令和3年4月


 1年生にとって、室小学校は、大きな秘密基地のような建物です。
 この日は、担任と一緒に学校探検に出かけました。
 保健室、給食室、職員室などを探検できました。行ったところで保健室や用務の先生にお話を聞くことができました。
 学校探検の時にすれ違う職員に元気よく挨拶をした1年生でした


給食室を見学している場面です。

  保健の先生の話を聞いている場面です。

新入生歓迎会『1年生を迎える会』

新入生歓迎会『1年生を迎える会』


令和3年4月

 

 1年生が、分団ごとに分かれて、分団の班長さんと『スタンプラリー』に取り組みました。校内各所を回りながら、先生方にクイズを出してもらったり、施設を見学したりするなどしています。室小学校の生活にいち早くなれるといいですね。

 

分団ごとに話合いをしている様子です。

大津町の学力調査が実施されました

大津町の学力調査が実施されました


                                                                    令和3年4月

 

 4月12日~13日にかけて、大津町の学力調査が行われました。
ねらいは次のとおりです。

(1)学校での教育の機会均等や一定以上の教育水準が保たれているかを見直し、
  これまでの教育のよい点と改善が必要なことを学力調査の結果をもとに生かすことです。
(2)教育委員会及び学校が広い視野で教育指導等の改善を図る機会として、
      教育の質を振り返る資料とします。


  子供たちは、真剣に問題用紙に向かっていました。

 

おなかへったよ、給食、食べたい

おなかへったよ、給食、食べたい


                                                       令和3年4月14日


 4月14日(水)、1年生が初めての給食でした。みんな給食を楽しみにしていたようで,前日から「明日の給食、楽しみー。」と話してくれました。
 1年生は、エプロンを着るのに、少し時間がかかります。
 また、重たい食器や食缶、牛乳をを運ぶときに、子供たちは「重たーい。」と大きな声で言っていました。
 そして、担任と一緒に、豚汁やご飯をつぎ分けて食べることができました。
 「おいしい、おいしい」とみんな笑顔で食べていました。
 「何が美味しかったの?」と聞くと「豚汁が美味しかった。」と答えてくれました。
 しっかり食べて、元気もりもりで勉強や活動に取り組んでほしいと思います。

 

エプロンを着て、手洗いもばっちりです。

きちんと並んで、給食室に出発するまで待ちます。


 自分たちで、ご飯をよそいます。なかなか上手。


豚汁もこぼさないようについでいます。

 

入学2日目(トイレの使い方)

入学2日目(トイレの使い方)


                                                  令和3年4月

 4月13日(火)の天気予報は雨でした。雨の日の登校は、新入生にとって苦労するものです。しかし、子供たちが登校するころには雨も小降りになりました。
 今日は、学校での生活の仕方の学習です。そのなかでも、トイレの使い方の学習をします。
 現在、小学校では、洋式の便所徐々に増えてきていますが、和式の便所も混在しています。
 学校生活に慣れない新入生は、お手洗いに行くときに戸惑うことがあります。
 そのような中で、トイレの仕方や便器を汚したときの後始末の仕方を学習します。
 多くの子供たちが共同で気持ちよく生活できるように指導をしているところです。

 そのほかにも、靴の靴箱への置き方、傘の並べ方などを学習しました。 

 

 靴を揃えて並べている様子です。


 自分の番号にあわせて、かさを並べています。

新しい先生方に歓迎の言葉

 新しい先生方に歓迎の言葉


                                                              令和3年4月

 

 新年度になり、新しい先生方が来られました。室小学校にも活気がもどってきました。
 始業式の前に、就任式が行われました。
 企画委員の児童が、次の歓迎の言葉を述べました。

  先日、11名の先生方とお別れし、寂しい思いをしていましたが、
  今日、こうして12名の先生方を室小学校にお迎えすることができて、嬉しく思いま す。
  先生方、ようこそ、室小学校へ。
  室小学校は高台にあり、3階からの見る景色は、とても眺めがいいです。
  雨上がりの天気のよい日はには、遠くの長崎の雲仙まで、眺めることができます。
    室小学校は児童の数も増えていて、今年は、全校児童で620名を超えます。
    一昨年度は6つの新しい教室やエレベーターができました。
    そのように新しくなった室小学校で、新しくいらっしゃった先生方と、仲良くなりたいと思います。わからないことがあった時にはいつでも気軽に声をかけてください。これからもよろしくお願いします。

 

 

  子供たちも新しい先生方と一緒に勉強することを楽しみにしています。

 

 

下校指導

下校指導


                                                   令和3年4月12日


 新入生は、数日間、午前中授業で給食がありません。
 3時間目終了後、2年生のお兄さんお姉さんと一緒に下校になります。
 新入生の安全を確認するために、職員も一緒に付き添い、下校します。
 しばらく歩いていると、保護者の姿が見えてきて、子供たちも自然と笑顔になります。お迎えいただき、ありがとうございます。

 

 下校の様子です。

学童に向かっている子供たちです。

学習用パソコンの導入について(お知らせとお願い)

学習用パソコンの導入について(お知らせとお願い)

 

 大津町では、文部科学省が提唱する、「全国の児童生徒向けの1人1台端末と、学校における高速大量のネットワークを一体的に整備し、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育を実現させる構想」(GIGAスクール構想)を実現するため、学校内に新しく専用の無線環境の整備及び児童生徒1人に1台のパソコンを整備しています。

今年度、室小学校にも660台もの学習用パソコンがやってきました。この学習用パソコンは、高学年から段階的に、児童に配布をしていく予定です。これから、鉛筆やノートなどの文房具と同じように、学習の中で使用していくことになります。

 

学習用パソコンの導入に伴い、学習用パソコンについての保護者向け資料を、4月12日(月)に配布いたしました。資料はこのページにも添付しております。一度目を通していただき、学習用パソコンの使い方やルールについてご確認ください。

 また、学習用パソコンの持ち帰りについての同意書も一緒に配布しております。お子さん1人につき2枚、提出をお願いしています。ご記入いただき、担任まで提出をお願いいたします。

 また、あわせて、資料を添付します。

①学習者用パソコンの使用について(保護者向け).pdf

③家庭でのWi-Fiへの接続方法.pdf

④パソコン使用のルール.pdf

 

 

 

 

 

入学1日目

入学1日目


                                                         令和3年4月12日

 

 入学式後の1日目です。新入生は少し緊張しているような気がしました。
 入学後、初日は、挨拶の仕方、ランドセルの置き方、ランドセルの中の道具の置き方、しまい方、連絡帳の出し方など、登校してから、授業の始まるまでの準備をしました。
 子供たちは一生懸命学んでいました。
 明日は、学校のきまりを学習する予定です。


 手の上げ方や、返事の仕方の練習をしているところです。挨拶名人を目指して、しっかり学習をしています。

 

 

 

 連絡帳を出す練習をしているところです。

令和3年度入学式

 令和3年度入学式


                                                   令和3年4月9日

 学校の沿道のツツジも色鮮やかに咲きほころびています。
 本日(9日)、天候にも恵まれて、令和3年度の入学式を迎えることができました。
 今年も室小学校に100名を超える新入生を迎えました。
 氏名点呼の時には、新1年生の元気な挨拶が、体育館に響きました。
 校長より、新入生に3つの話がありました。
 一つ目は、しっかり勉強をしようということです。
 二つ目は、しっかりと挨拶をしようということです。挨拶は気持ちが繋がるメッセージです。挨拶をして、元気とありがとうの気持ちを伝えてほしいということでした。
 三つ目に、話を真剣に聞こうということでした。
 聞き方上手になれば、聞き方名人になり、勉強も上手になります。
 最後に、楽しい学校生活を送ってほしいということで話を終えました。


 元気に右手を挙げて、返事をしている様子です。

  これから楽しい学校生活がはじまります。しばらくの間、新入生は午前中授業ですが、慣れない環境でかなり疲れて帰宅していることが予想されます。
 ご家庭でも、お子さんの早めの就寝と、体調管理をお願いします。

 

新年度の教室移動

新年度の教室移動

                                                            令和3年4月8日


 始業式当日、子供たちの声が学校に戻ってきました。
 各教室の前には、新しいクラスの名簿が掲示してあり、児童は、自分が、どのクラスの か真剣な眼差しで名簿を見つめていました。
 上学年から、教室移動がはじまりました。
  あるクラスでは、机の上に真新しい教科書がすでにのせてあり、始業式前の隙間時間にどのようなことを学習するか、教科書に見入っていました。

教科書を一生懸命に見る様子

令和3年度始業式

令和3年度始業式


                                              令和3年4月8日

 

 令和3年度の始業式です。
  校長が進級の祝福を児童に述べた後、次の話をされました。
 「すてきな成長のために勇気をもとう」いうテーマで話をしました。
「勇気」という絵本を引用して3つの勇気について、子供たちに声かけをしました。 
「自分から声かけするのも勇気」
「きらいなやさいを食べるのも勇気」
「こわされてもやりなおす勇気」
 
 クラス編成があり、新しい友達をつくり、成長しながら楽しい学校生活を送ってほしいという願いをこめた話でした。
 次に、担任発表がありました。担任発表を聞き、子供たちは、歓声をあげていたようです。

 

ICT教育で次の人材を育てる

 ICT教育で次の人材を育てる

 

 Society 5.0の到来を迎え、令和の時代にふさわしい学校ICT環境の整備が急務となる中、文部科学省が、「学校における1人1台端末環境 ~GIGAスクール構想の実現~」のイメージを自治体・学校関係者や保護者の皆様などに、具体的にお伝えするため、公式プロモーション動画を制作しました。
 1人1台端末環境での新しい学びにより、学校教育の姿がどう変わるのか。ご覧いただければと思います。

 

1人1台情報端末の安全・安心な利用活用について

1人1台情報端末の安全・安心な利用活用について


                                                                    令和3年4月

 4月より、国の政策のもと、児童1人1人に情報端末が配布され、そして、授業や家庭学習や宿題等で、積極的に活用する予定です。
 そこで、保護者の方々や地域の方々に 萩生田文部科学大臣の「1人1台端末の安全・安心な利用活用について」の説明がありますので、是非、視聴していただき、変わりゆく学校教育の実情をご理解していただければと思います。

萩生田文部科学大臣の「1人1台端末の安全・安心な利用活用について」のビデオを紹介します。

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=8cBnIHhxF8M

 

令和2年度退任式

  令和2年度退任式


                                                           令和3年3月

 室小学校においても教職員定期異動により、11名の教職員が退職、異動、大学院への進学となりました。
 本来ならば、お世話になったすべてのみなさまに直接ご挨拶すべきところですが、書面(3,25付でご挨拶)やHPにかえさせていただきます。
 退任式では、校長からの紹介、お別れをする先生方の言葉、児童からのメッセージ、花束贈呈と進みました。
 退任式が終わると、お別れをする先生に子供たちがお別れの挨拶をしていました。
 お別れをする先生方が、新天地でもご活躍されることをお祈り申し上げます。

お別れする先生方です。

 

お別れをする先生方から、メッセージが送られました。

企画委員会の児童よりお別れの言葉が贈られているところです。

花束贈呈の場面です。

 

令和2年度卒業式

令和2年度卒業式


                                                    令和3年3月

 本日は、晴天に恵まれて、春の強い風が吹いていました。ソメイヨシノの花びらが舞う中、令和2年度の室小学校卒業式が挙行されました。
 新型コロナ感染症の影響で例年とは違った卒業式でした。
 しかし、卒業生のお別れの言葉は構成が素晴らしく、心打たれるものでした。
 中学校に行っても、夢に向かって、羽ばたいてください。

 


卒業生が別れの言葉を述べているところです。

  

 卒業証書授与の様子です。

 

卒業式が終わった後に、担任から卒業証書が渡されました。

 担任より、お別れの言葉がおくられました。

 

令和2年度修了式PART1

  令和2年度修了式PART1


                                                              令和2年3月24日


 本年度からリモートでの集会活動が当たり前となり、今年度の修了式もリモートで行われました。
 修了式では、校長より、各学年の代表に修了証がわたされました。
 子供たちの様子を見ていると、いよいよ上学年に進級するという緊張と明日から春休みという喜びの姿が伺えました。
 校長先生からは、イチロー選手の言葉を引用され、次のような講話をされました。
「夢をつかむというのは、一気にできません。小さなことを積み重ねることでいつの日か
信じられないような力を出せるようになってきます。」
 そして、努力を継続することの大切さと春休みを有意義に過ごしてほしいことを伝えられました。

校長より修了証が渡されている場面です。

 

 あわせて、大津町教育委員会主催「夢作文コンクール」,「青少年読書感想文コンクール」,「熊本県小学校児童文集」,「子どもたちによる創作絵本・物語作品募集」などの入選の表彰が行われました。
 新型コロナ感染症の中で、子供たちの努力が認められた場面でした。

 

 

友達の絵を描こう(3年1組絵画)PART2

    友達の絵を描こう(3年1組絵画)


                                                          令和3年3月

 中学年になると子供たちは、友達同士のつながりがより一層強くなります。
 そのような中で、3年生は、友達の絵を描く学習に取り組みました。
 中学年になり、より正確な描写ができるようになっています。
 作品をご覧ください。

 

 

 

 感想をお待ちしております。

友達の絵を描こう(3年1組絵画)PART1

    友達の絵を描こう(3年1組絵画)


                                                          令和3年3月

 中学年になると子供たちは、友達同士のつながりがより一層強くなります。
 そのような中で、3年生は、友達の絵を描く学習に取り組みました。
  中学年になり、より正確な描写ができるようになっています。
 作品をご覧ください。

 

 

感想をお待ちしております。

室小学校第一期生の卒業生のみなさん、ありがとうございます

            室小学校第一期生の卒業生のみなさん、ありがとうございます


                                                          令和3年3月


 令和2年度の卒業生が巣立ったその日、平成2年度の卒業生が、学校の困ったことを解決してくださいました。平成2年度の卒業生といえば、児童玄関にかけてある阿蘇山と馬の絵のパネルを製作した方々です。
 本校の裏に駐車場があります。車の出入りも激しく、でこぼこしていてました。雨が降ると水たまりになり、汚れたり、けがをしたりする原因になります。
 そのようなでこぼこを、セメントで固めていただきました。
 セメントが固まるまで、2日ほどかかるそうです。
 卒業生のみなさん、ありがとうございます。
 室小学校は、卒業生のみなんさんにも支えられています。ありがとうございます。
 

 

児童玄関のところに掲げられているパネルです。

 

卒業生の方々です。
平成2年度の卒業生のみなさん、ご覧になっていますか?

ランチミーティング開催中(5年)

ランチミーティング開催中(5年)


                                                              令和3年3月


 年度末になり、学年の総仕上げと同時に、来年度への準備が始まっています。
 その準備の一つとして校長室にて次年度の委員会活動にむけてのランチミーティングが行われています。
 子供たちが、今年度の課題を振り返り、来年度の目標を立て、それらを、校長先生の前でプレゼンするものです。
 校長先生からのコメントや質問に、各委員会の委員長や副委員長が応答して、活動内容を深掘りしていました。
 4月から最上級生として、リードすることになります。
  5年生の成長が楽しみです。

 

 

学年末の片付け

学年末の片付け


                                                      令和3年3月

 学年末になり、学習のまとめと同時に学級での片付けや清掃を行っています。
 今回紹介するのは、1年生の様子です。机のプラスチック製の引き出しは、一年間でかなり汚れます。そこで、新しい学年を迎える前に、ゴミを出したり、引き出しをぞうきんで拭いたりして、身の回りをきれいにします。
 きれいな環境を整えて、気持ちを新たに、新しい学年を迎える準備をしています。

 

世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし

世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし


                                                       令和3年3月17日


”世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし”とは在原業平の有名な歌です。
室小学校でもソメイヨシノの桜が開花しました。桜が開花すると、気分も明るくなりますね。
 ところで、一昔前まで、ソメイヨシノの咲く南限は奄美大島でした。しかし、現在は、屋久島や種子島まで北上しているそうです。今後、更に北上することが予想されています。
 子供たちが大人になる頃には、九州でソメイヨシノの開花が楽しめるかどうか心配になっているところです。いつまでも、ソメイヨシノの花を愛でていたいですね。

 

 

木版画(5年生2組)PART2

木版画(5年生2組)PART2

 

                                                           令和3年3月

 5年生は、図工の時間に、木版画に挑戦しました。
 今回の木版画では、友だちと一緒に好きなことや得意な活動をする自分を意欲をもって版に表すことができました。また、表したい思いがよく伝わるように画面構成を工夫すると共に、彫刻刀の特徴を生かした彫り方を工夫して作品を仕上げました。

感想をお待ちしております。

 

木版画(5年生2組)PART1 

  木版画(5年生2組)PART1

 

 

                                                           令和3年3月

 5年生は、図工の時間に、木版画に挑戦しました。
 今回の木版画では、友だちと一緒に好きなことや得意な活動をする自分を意欲をもって版に表すことができました。また、表したい思いがよく伝わるように画面構成を工夫すると共に、彫刻刀の特徴を生かした彫り方を工夫して作品を仕上げました。

 

 

感想をお待ちしております。

 

 

 

 新しい室小学校をつくりあげよう(5年)

新しい室小学校をつくりあげよう(5年)


                                                         令和3年3月
 


  3月16日(火)にアクティブラーニングルームで、5年生が「新しい室小学校をつくりあげよう」というテーマで、ワークショップを行いました。
  生活面について、学習面や授業について、長所や短所をグループで出し合い、今後、室小学校をどのようによりよくしていくかを話し合いました。
 子供たちの意見は、来年度の本校のグランドデザイン(学校の教育目標等)に反映される予定です。

 


 5年生が室小の学校を創り、どんなふうに参加していくのか楽しみです。

 

 

サツマイモの種芋を植えました

サツマイモの種芋を植えました


                                                              令和3年3月11日

 年度末を迎えて、学年のまとめと同時に、来年度の準備をしています。
 その一つに、来年度のサツマイモの苗を準備するために、種芋を植えました。
 今年度は、サツマイモの苗から植えて育てましたが、来年度は、サツマイモの苗も育てて、サツマイモを収穫する予定です。
  今から、美味しいお芋を食べられるのが楽しみです。

 


 追伸 
    種芋を植える前には消毒が必要です。45度程度の温度のお湯で40分程度つけておきました。元気な苗ができますように。

ブロッコリーの収穫の時期

ブロッコリーの収穫の時期


                                                          令和3年3月

 2年生の子供たちが、種から育てたブロッコリーが収穫の時期を迎えています。
冬休みに、本葉が5、6枚出て順調に生長していましたが、ヒヨドリが、本葉を食べ尽くしてしまい、もう生長しないだろうと思いました。けれども、植物の生命力は素晴らしく、再び本葉を出して、ブロッコリーを収穫することができそうです。

卒業式の練習(体育館編)

卒業式の練習(体育館編)


                                                        令和3年3月

 卒業式まで、残すところ1週間あまりとなりました。
 体育館で挨拶や起立や礼などの練習をしています。
 卒業生にも緊張感が漂ってきています。

 

 

 

追伸 
本番の式典まで、あとわずかです。皆揃って、本番に臨めるように、健康管理にはご留意ください。

タイムカプセル準備中

                      タイムカプセル準備中

 

                                                                令和3年3月

  ある春の温かい日の昼休みに、6年生の数名がスコップを手にとって、前庭に穴を掘っていました。
  よく見てみると、卒業に向けたタイムカプセルを埋めるための大きな穴です。
  タイムカプセルを埋めるのは、卒業式当日の予定です。
  そして、数年後に成長した卒業生が、集まり、掘り起こす予定です。
 
  卒業生がタイムカプセルを掘り起こす時期には、自動運転の自動車が道路を走り、キャッシュレス社会が進み、電子通貨が主流の時代になっているかもしれませんね。
  そして、卒業生の成人は18歳です。成人式の日はいつになるだろうかと思う今日この頃です。


    

卒業制作(個人用)

卒業制作(個人用

令和3年3月

 

 6年生最後の図工作品が卒業制作となりました。今年の作品はティッシュボックスです。様々なデザインの作品ができあがり、思い出に残りそうです。卒業まであとわずかとなり、作品を急ピッチで仕上げているところです。
 令和2年度の卒業式まで、残り10日を切りました。

木版画(5年生1組)PART2 

  木版画(5年生1組)PART2


                                                           令和3年3月

 5年生は、図工の時間に、木版画に挑戦しました。
 今回の木版画では、友だちと一緒に好きなことや得意な活動をする自分を意欲をもって版に表すことができました。また、表したい思いがよく伝わるように画面構成を工夫すると共に、彫刻刀の特徴を生かした彫り方を工夫して作品を仕上げました。

感想をお待ちしております。

木版画(5年生1組)PART1 

  木版画(5年生1組)PART1 


                                                           令和3年3月

 5年生は、図工の時間に、木版画に挑戦しました。
 今回の木版画では、友だちと一緒に好きなことや得意な活動をする自分を意欲をもって版に表すことができました。また、表したい思いがよく伝わるように画面構成を工夫すると共に、彫刻刀の特徴を生かした彫り方を工夫して作品を仕上げました。

 

 


感想をお待ちしております。

新年度委員会組織と委員長任命式

新年度委員会組織と委員長任命式

 

                                                              令和3年3月10日
 

  新年度の児童会運営を円滑に進めるために、本年度中に委員会メンバーを改変して、5年生リーダーへのバトンタッチを行いました。
  就任にあたり、村田校長より、新委員長へ任命証が渡されました。
 ここで、情報委員会の新委員長の決意を紹介します。
 

    今年、情報委員会の新委員長になりました。私が委員長を希望した理由が二つあります。
     一つ目は、初めての委員会の時に、前の委員長が私たちに、分かりやすく優しく教えてくれて、とてもあこがれました。私もそのような委員長になり、成長したいと思ったからです。
     二つ目に、私は、小さい頃から大勢の前にたつことが苦手だったので、そのことを克服したいと思い、委員長を希望しました。
     委員長としてがんばりたいことは、みんなを引っ張っていくことです。そのためには、「伝えたいことをみんなにわかりやすくまとめ、はっきりと話す。」ということを目標にしています。そのことが、みんなを引っ張っていくことにつながると思ったからです。一年間、よろしく御願いします。
   
 素晴らしい発表でした。
最後に、卒業する6年生のみなさん、室小学校を支えてくれて、ありがとうございました。

任命証が渡されている様子です。

 

学校薬剤師による「薬物乱用防止教室」

 学校薬剤師による「薬物乱用防止教室」


                                                                    令和3年3月


 令和3年3月4日(木) 5校時に6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 今回は、学校薬剤師を講師としてお招きし、薬物を乱用することでおよぼす心身への影響について、子供たちにわかりやすく、詳しくまた丁寧に説明をしていただきました。
 子供たちにとっては、薬物の恐ろしさを学び、関わりを持たないという強い気持ちを持つこと等の大切なお話を聞くとても有意義な時間となりました。

6年生を送る会

                    6年生を送る会                                     


                                                             令和3年3月


 今年度は、新型コロナ感染症のパンデミックで、体育館に全校児童が集まって、集会を催すことができませんでした。そのような中、リモートで「6年生を送る会」を開催しました。
 卒業式に参列できない1年生から5年生にとっては、卒業生に対する感謝の気持ちや卒業をお祝いする気持ちを伝える機会になりました。
 これまで、卒業生を含めて、各学年は秘密裏に一生懸命練習を重ねてきました。
 企画委員会のみなさんは司会進行を休み時間を返上して練習もしてきました。そのような様子をビデオにてお見せできないのが残念です。
 しかし、音声のみをお聞きしていただき、雰囲気を味わっていただければと思います。

6年生を送る会 6年生.wav       6年生を送る会 6年生.mp3

在校生メッセージ.mp3

 


感想をお持ちしております。

ジャガイモの植え付け

      ジャガイモの植え付け
                                                  

    令和3年2月


 2月19日の3時間目に、5年生は、ジャガイモの植え付けをしました。
 ジャガイモを植えるのは、5年生にとって初めてだったようです。
 6年生になると、理科の学習で、ジャガイモの光合成の観察、家庭科では、ジャガイモ料理(カレーライス、粉ふきいもなど)の実習などで、ジャガイモを学習教材として活用する予定です。
 また、肥料には、子供たちが米作りで収穫したときに出てくる、同じ米糠と籾殻を活用しています。
  梅雨に入る前に、収穫する予定です。

 

追伸
 子供たちは、フライドポテト、フレンチフライ、ポテトチップス、肉じゃがなどジャガイモ料理が大好きです。

詩の紹介PART4

 詩の紹介PART4 

3年生の子供たちが創作した詩を一部紹介します。

 

 

 

 感想をいただくと、子供たちの励みになりますので、よろしくお願いします。

詩の紹介PART3

        詩の紹介PART3

 3年生の子供たちが創作した詩を一部紹介します。

 

 

 

 感想をいただくと、子供たちの励みになりますので、よろしくお願いします。

 

校内人権集会

  校内人権集会


                                                               令和3年2月

 校内人権集会がありました。例年だと、全学年が体育館に集まり、1年間で学習したことを伝え合い、話し合う学習をして学びを深めていました。しかし、今年度は、3密を避けるために各クラスで、人権集会を開催しました。人権委員会の提案を動画を視聴して、クラスでおかしいことはないか、いじめはないか、どんな行動をすれば安心して学校生活をおくれるかについて考えました。

センサを使ったプログラミング学習(理科編)

センサを使ったプログラミング学習(理科編)
                                                          

  令和3年2月

  6年生の理科の学習の中で、プログラミング学習がありました。
 ICT支援員の方々をGT(ゲストティーチャー)に迎え、倉田先生の指導の下に実施されました。
 プログラミング体験学習の中で、人間が視覚や聴覚などによって知覚した情報をもとに行動するように、センサを活用して、明かりを付けたり、消したりする実験を行いました。
 また、”繰り返し処理”や”条件分岐”を活用して、明かりを付けたり、関数アプリを活用して、時間を調整したりしました。
 児童は、プログラミングがどういうものであるのかを、体験を通じて学ぶことができた時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「旅立ちの日に」卒業式の歌の練習

      「旅立ちの日に」卒業式の歌の練習     


                                                      令和3年2月

 いよいよ今年度最後の月になりました。6年生は卒業式に向けて、様々な取組をしています。その中の一つに、卒業式の歌の練習があります。その歌は、卒業式当日にビデオにて紹介する予定です。6年生は、朝の時間を利用して、歌の練習に取り組んでいます。
 曲名は、卒業式の定番の曲である「旅立ちの日に」です。
 2部合唱で取り組んでいるので音程を取るのに苦労しているようです。
 卒業式に向けて、新型コロナウイルス感染症に負けずがんばりましょう。

 追伸
  私は、「旅立ちの日に」の最初のフレーズである「白い光の中に 山並みは萌えて」が気に入っています。日本のどこにでもある風景で、イメージしやすいからです。

 

詩の紹介PART2

詩の紹介PART2

 3年生の子供たちが創作した詩を一部紹介します。

 

 感想をいただくと、子供たちの励みになりますので、よろしくお願いします。

新入児保護者説明会開催

      新入児保護者説明会開催


                                                      令和3年2月

 

 令和3年2月18日(木)、来年度入学する児童の保護者を対象に新入児保護者説明会が開催されました。
 まず、村田典子校長より、学校経営の方針や保護者心得について説明がありました。
 次に、給食センターより、給食費の振込についての説明がありました。
 最後に入学に必要な物品の販売が行われました。
 寒い中、ご来校していただき、保護者の皆様にはお世話になりました。お子さんが入学するのを、在校生も職員も楽しみに待っています。

 

 

 

 追伸
 入学前に、お子さんとおうちの方と一緒に室小学校まで歩いて、登校の練習をしてください。
 また、交通事故から身を守るために通学の危険路な場所の確認もお願いします。

 

山下真司氏講演会の御案内

今年度から小学校では新学習指導要領が全面実施となりました。

どの学校現場でも予測困難な時代を生き抜く子供たちが「何をどのように学び,何ができるようになるかを」を意識した授業づくりを模索しているのではないでしょうか。

本校では山下真司氏をお招きし,添付PDFにて御案内するとおり「未来を生き抜く力を付けるための学びの創造 ~今こそ本気の授業改革!~」と題した講演会を実施いたします。

本校職員も子供たちと共に学び続けます。

なお,新型コロナウイルスの感染拡大の状況により,中止する場合もありますのでご了承ください。

 

講演会案内文(3月5日).pdf

プログラミング学習(5年)

                          プログラミング学習(5年)


                                                            令和3年2月

 株式会社アクセンチュアのスタッフによる指導で本校の5年生がプログラミング学習を行いました。自分たちが困っている課題を解消するためのミッションに、それぞれのグループが挑戦しました。どういうふうに命令をすれば課題を克服できるか、グループで話し合い試行錯誤しながら、取り組みました。
 複雑な課題を考えると、命令も複雑になりましたが、「向きはどっちかな」「いくつ前にすすむのかな。」とよく考えながらプログラムを組んでいました。

 

 

 

卒業に向けたボランティア活動 

卒業に向けたボランティア活動 


                                                                    令和3年2月

    6年生の教室に行くと、 卒業までのカウントダウン日めくりが「あと24日」となっていました。
 子供たちは、卒業に向けて、取組をしています。
その一つとして、お世話になった校地校舎への感謝の意味を込めて、落ち葉ひろいや草取りなど清掃活動のボランティア活動を行っています。

 


 
 6年生のみなさん、ありがとうございます。
 

 

 

 

 

雪と遊ぼう (1年生)

        雪と遊ぼう            


        
                                                                    令和3年2月

 

 2月17日(水)、校庭に雪が降りました。生活科「ふゆとあそぼう」の学習で、1年生は雪あそびをしました。
 この単元は、雪や氷を使った遊びを工夫して、みんなで楽しみ、その面白さや自然の不思議さに気付くことが目標です。
  「楽しい」と子供たちはとても大喜びで、それぞれに工夫しながら夢中で遊んでいました。

 

 

新入生説明会(6年生)

                                新入生説明会(6年生)


                                          
                                                                    令和3年2月

 6年生教室に掲示されている卒業までのカウントダウンカレンダーは、後20日あまりとなりました。
 6年生も卒業に向けて、準備をしているところです。それと同時に、中学校に向けた入学の準備も始まっています。
 そこで、例年ならば、大津北中学校にて、新入生に対する説明会が行われるはずでしたが、今年では、新型コロナ感染症の蔓延にともない、密を避けるために、各クラス分散して、本校で行われました。
 今回は、大津北中学校の校長先生をはじめ、数名の先生方がいらっしゃって説明をしてくださいました。
 その後、質疑の時間が設けられました。
 4月からは、中学生ですね。

 

 

しだれ梅開花

しだれ梅開花

                                                               令和3年2月15日

 

 日本人の和歌には梅の花を詠った作品がたくさんあります。
 そこで、一つ紹介します。
『 梅の花 にほひをうつす 袖の上に 軒もる月の 影ぞあらそふ 』      藤原定家

  意味:軒の端から漏れて入ってくる月の光が、私の袖にうつっている梅の香りと競い合っているようです。

 昔の人は、香りで春を感じていたのでしょうね。
 学校の前庭にて、しだれ梅が、よい香りを漂わせています。

 

しだれ梅が開花しました。

卒業生 転校生を送る会(特別支援学級)

卒業生 転校生を送る会(特別支援学級)


                                                  令和3年2月

 2月10日(水)に「卒業生・転校生を送る会」を開催しました。今年度末には、2人が卒業をし、1人が転出します。室小学校を巣立ち、それぞれの新しい進路に向かって歩んでいきます。
 みんなで、ゲームを楽しんだ後、プレゼントを渡しました。
 そして、会の最後には、全員に保護者の方からのプレゼントが渡されました。
 3人とお別れするのは、少し寂しくなりますが、在校生、そして、新1年生のみんなで、元気に楽しく過ごしていきたいと思います。

 

 

 写真は、プレゼントを渡しているところです。

新1年生、待っています(1年生の学習のまとめより)

      新1年生、待っています(1年生の学習のまとめより)
    

                                                  令和3年2月


 2月18日(金)には新入生保護者説明会が開催されます。
 新型コロナ感染症の蔓延により、保護者の皆様のみの参加とさせていただきました。
 しかし、現在の1年生は、新1年生を室小学校に迎えるべく、準備を進めています。
 学校の様子を広用紙に文や絵で表して、新1年生が入学するのを待っています。

感想をお待ちしております。

きな粉づくり

        きな粉づくり
       

                                                 令和3年

 2年生が、生活科の学習として、大豆を育て、収穫をして、それを加工するという学習を行いました。むかしの道具の石臼を実際に使って加工しました。
 みんなで交代して石臼で大豆を挽いて、きな粉を作りました。はじめは力加減がうまくいかず、粗い粉しか出てきませんでしたが、慣れてくるにつれて、きめの細かなきな粉を引けるようになりました。香ばしい香りに「きなこのにおいがする」と言っていた子供たちです。
 ここで、挽き立てのよい香りをお届けすることができないことがとても残念でなりません。
 きな粉も、挽き立てがとてもよい香りがすることがわかりました。
 今回、新型コロナ感染症で、子供たちが加工したきなこを食することができなくて残念です。
 来年度こそは、お餅にきなこをかけてみんなで食べたいですね。

 

 


併せて、石臼を子供たちが回す様子ときなこを濾している様子の動画もごらんください。

石臼を回して、きな粉をつくっているところです。

 

 

石臼まわし2年.mp4

 

感想をお待ちしております。

 

 

思い出いっぱい2年生(2年1組の紙版画より)PART2

思い出いっぱい2年生(2年生の紙版画より)

                                                      令和3年2月

 2年生は思い出いっぱいの出来事を紙版画であらわしました。今回は2年1組の作品を紹介しました。
 みなさんでご覧ください。

 

 

 

 

感想をお待ちしております。

思い出いっぱい2年生(2年1組の紙版画より)PART1

      思い出いっぱい2年生(2年生の紙版画より)


                                                      令和3年2月


 2年生は思い出いっぱいの出来事を紙版画であらわしました。今回は2年1組の作品を紹介しました。
 みなさんでご覧ください。

感想をお待ちしております。

 

校内硬筆展(1年生)

校内硬筆展(1年生)


                                                                    令和3年2月

 

 本年度は、新型コロナ感染症の拡大にともない様々な子供たちの発表の場が中止になったり縮小されたりしています。硬筆展もその一つです。そのような中で、1年生だけの硬筆展を行いました。
 子供たちは、鉛筆の握り方、姿勢にも注意しながら、一生懸命取り組みました。今後も継続して、丁寧に字を書く習慣を身に付けてほしいと思います。

 

 

 写真は、入選作品です。

 

委員会活動(給食委員会)

                            委員会活動(給食委員会)


                                                                    令和3年2月


    給食委員会のメンバーは、5・6年生で構成されています。
 常時活動としては、給食室で、牛乳パックのリサイクルの準備をしたり、当番の動きがスムーズに行くよう手助けしたり、声をかけたりしています。具体的には、各クラスの食器や食缶をチェックしたり、返却の片付けを手伝ったりすることもしています。
 全校児童で「給食にありがとう」という気持ちが高まるよう活動をがんばっています。

 

 

 
 写真は、牛乳パックをリサイクルするために片付けている様子です。

 

2年生かと思ったら

                                  2年生かと思ったら

                                                                      
                                                                    令和3年2月

 2月のある日に、運動場で、ボール蹴り遊びの体育の学習が行われていました。
 身体が大きいので、2年生か3年生だと思って見ていましたが、近づいたら、1年生でした。
 1年生の身体も大きくなったと実感しました。
 子供たちは上手に、ドリブルをしながら走っていました。
 4月からは、お兄さん、お姉さんになりますね。

動画も合わせて、お知らせにupしていますので、ご覧ください。

期間限定で2月19日までの公開です。

 

「熊本県子供の読書活動推進計画」に係るアンケート調査結果

 「熊本県子供の読書活動推進計画(第四次肥後っ子いきいき読書プラン)」に係るアンケート調査結果がありましたので、お知らせします。

ここをクリックしてください。「熊本県子供の読書活動推進計画(第四次肥後っ子いきいき読書プラン)」に係るアンケート調査結果 7.pdf

 

 

ユニセフ募金ご協力ありがとうございました

            ユニセフ募金ご協力ありがとうございました


                                                                  令和3年2月

令和3年1月に企画委員会が中心になって行ったユニセフ募金について、ご報告します。
ユニセフ募金金額
 63310円
 皆様からの心温まる募金を世界の子供たちのために使わせていただきます。
ご協力ありがとうございました。

 

心に残る出来事を紙版画に(2-3)Part2

心に残る出来事を紙版画に(2-3)Part2

 

 追伸

 担任の先生方は版画の指導で、大事な点をおさえ、児童の表現力を高める工夫を随所にされていました。
 特に、版画で一番むずかしいところは刷りです。その点を計算して、指導がなされています。
  子供たちの中には未来の棟方志功が生まれるかもしれませんね。

心に残る出来事を紙版画に(2-3)Part1

心に残る出来事を紙版画に(2-3)Part1


                                                                    令和3年2月

 2年生は、紙版画に挑戦しました。
 2年生の紙版画では、画用紙の組合せや配置を工夫しながら、自分の心に残る出来事を、紙版画に表す楽しさを味わうことをねらいとしています。また、自分でテーマを見つけたり、切った紙版の組合せや配置を考えて画面を構成したりすることで、想像する力を伸ばしていくことをめざしています。これは、本校で児童に身に付けさせたい資質・能力の中の「伝える力」にあたるものです。
 そして、見たり、話をしたり、操作したりしながら、紙版の特徴を知り、友達の作品のよさに気付き、自分の表現へのこだわりを広げて、感じ取る力を伸ばしていくようにします。さらに、自分の思いに合わせて表現できるように、紙版の特徴や表現方法知り、それらで表現することで、版に表す楽しさや刷り上がった満足感を味わいながら、造形的な思考力・判断力・表現力等を身に付けることができ「伝える力」の育成につながると考えています。

 

 

おもちゃ交流会(1・2年生)

おもちゃ交流会(1・2年生)


                                             令和3年1月

 2年生の生活科では、おもちゃを作って遊ぶ活動があります。
 ねらいは、「身近な自然を利用したり、身近にある物を使ったりなどして、遊びや遊びに使う物を工夫してつくり、その面白さや不思議さに気付き、みんなで遊びを楽しむことができるようにする。」ことです。

 おもちゃ交流会は、1年生を招待して、手作りのおもちゃの遊び方を分かりやすく説明する2年生の国語科の学習にも繋がっています。また、友達と一緒に活動することを通して、1年生に楽しんでもらえる工夫を考えたり、交流の場を設けたりすることで、伝える事を大切さを身につけ、達成感を味わえることになります。
 2年生が1年生におもちゃの遊び方を説明している写真です。


次の遊びを子供たちが考えて、1年生を招待しました。

また、あわせて動画もごらんください。

①山のぼり

 

MVI_0257山登り.mp4
②ピョンうさぎ

 

 

MVI_0267ぴょうんうさぎ.mp4

③けん玉

 MVI_0262けんだま.mp4
④魚つり
⑤ぶんぶんごま

 

 

MVI_0249ぶんぶんゴマ (1).mp4

MVI_0249ぶんぶんゴマ (2).mp4

MVI_0264ぶんぶんゴマ.mp4
⑥パッチンガエル

 

MVI_0258ぱっちんがえる.mp4
⑦トコトコかめ

 

MVI_0261とことこ亀.mp4

MVI_0260.mp4

感想をお待ちしております。 

立春

立春


                                                                令和2年2月3日

  例年、2月4日に立春を迎えるのですが、今年は、2月3日に、立春を迎えます。
    寒い日が続いていますが、春の足音は、近づいているようです。
   本校の樹木の芽も膨らみ始めています。もうすぐ春ですね。

    本校の八重桜の花芽です。
    
   


モクレンの花芽です。

ソメイヨシの芽です。

菊池郡市感想画展 2年の部 入選作品 Part3

菊池郡市感想画展 2年の部 入選作品 Part3

 

                        題: たのしいおにわ

 

 

 わたしは、にわのともだちを読んで、うえ木ばちがなかよくするところや動物がおれいをするところがやさしいと思いました。
 うえ木ばちのやさしいところと楽しく元気なところをあらわすように絵をかいたり、なかよくあそんだりするように絵をかきました。

 


                                                      本の題名「にわのともだち」

 


                    題:おにわでひなたぼっこ


 わたしが、「にわのともだち」を読んでおもしろかったところは、ちょうちょやみつばちなどのおにわのともだちがあそびにきてうえ木ばちの上でひなたぼっこしているところです。
 いきものをたくさんかいて、たのしそうなおにわにしました。


                                                      本の題名「にわのともだち」

菊池郡市感想画展 2年の部 入選作品 Part2

菊池郡市感想画展 2年の部 入選作品 Part2

 

                    題: ロボットモンスター

 


 女の子の目の前で、モンスターが大しゅうごうしているところをかきました。いろいろなモンスターがいます。その中で、一ばん見てほしいのは、一ばん大きいモンスターです。わけは、いろいろな色をつかってかいたからです。ほかにも、モンスターにびっくりマークやはてなマークをつけました。

    

                                  本の題名「モンスターだって、はをみがく!」

 

 

 

                    題: びっくりモンスター

 

 わたしは、びっくりモンスターがおふろから出てきてお話をしているところをかきました。モンスターのとくちょうは目です。なぜなら、はみがきをするとき、はのうらや小さいよごれがよくみがけるからです。あと、モンスターの手をよく見てほしいです。なぜなら、モンスターの手にハミガキセットをもっているからです。わたしもいつかびっくりモンスターに会ってみたいです。

 

 

                                      本の題名「モンスターだって、はをみがく!」
                                                                               

薬物乱用防止教室(6年)

薬物乱用防止教室


                                                             令和3年1月

 6年生の保健の学習を中心に薬物乱用の授業が実施されています。
   子供たちは、大人になるための学習を卒業までに進めています。

 

 


追伸
 文部科学省が平成18年に小学校5年生から高等学校3年生までを対象に実施した「薬物等に対する意識等調査報告書」によれば、喫煙や飲酒が健康に及ぼす影響については、多くの小学生が「大いに害がある」と答えていました。
 一方、「酒を飲みたいと思ったことがある」、「たばこを吸いたいと思ったことがある」や「将来喫煙や飲酒すると思う」と答えた割合は、学年が進むにつれて上昇し、特に心や体が急速に発育・発達する中学生期以降に顕著であったそうです。
 また、薬物乱用に対する印象については、「使ったり持っていたりすることは悪いことだ」、「心や体に害がある」と回答した割合は小学生期に最も高く、その後は学年とともに低下し、「気持ちよくなれる気がする」と回答した割合は小学生期で最も低く、その後は上昇しています。
 このように、児童生徒の喫煙、飲酒、薬物乱用に対する意識は、年齢とともに変化し、中学生期以降に特に好ましくない方向への変化が著しいことから、その前段階である小学生期は、生涯にわたる健康に関する考え方の基礎を培う重要な時期といえると提言されています。

民主主義を学ぶ(6年生)

民主主義を学ぶ


                                                                    令和3年1月


 今週末には、大津町町長選挙です。日本のすべての成人に選挙権があるので、投票する責任も重いのではないでしょうか。
 ところで、6年生の学習では、民主主義について学習しています。
 法律が改正されて、6年後に、6年生の児童は、選挙権を得ます。
 そのための学習を進めているところです。
 総務省より、児童向けに、選挙についての動画がありますので、是非、ご家族でご覧下さい。民主主義について話題にできるよい機会になるかと思います。動画は次のサイトです。

https://www.youtube.com/watch?v=aYaqgDB6VYw&feature=youtu.be

 

 ガチャピン・ムック、お選挙お姉さん「たかまつなな」さんと一緒に学ぶ主権者教育動画「まなべ!センキョッキョ」を制作されています。動画は「大きな財布の使い道」「民主主義とは」「投票の不思議」の3本立てで、日常生活や学校で体験する身近な出来事を題材に、政治や選挙についてコミカルに学べる内容となっています。

授業の様子の写真です。

菊池郡市感想画展 2年の部 入選作品 Part1

菊池郡市感想画展 2年の部 入選作品 Part1

            題: わたしのぼうし、ステキでしょう

 
 「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、ぼうしやさんがお金をもらったふりをして、ぼうしをわたしたところがおもしろかったです。
 そして、みんながおもっていることがぼうしにかわっていたところにびっくりしました。
 この絵は、わたしのすきなぼうしです。たくさんの花に、にじがあたっているぼうしをかきました。こんなぼうしがあるとかぶってみたいと思いました。

 

 

 

                                 本の題名「ミリーのすてきなぼうし」



                  題: ワクワクわたしのぼうし

「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、すごいなと思ったことは、頭にうかんでいるものが、ぼうしにうつされることです。
 この絵は、しぜんのものを自分の頭に思い浮かべて、かいてみました。
 ペンギンや木や花、食べ物、にじなどがうかぶぼうしがあったらいいなと思いました。

 

 

 
                                 本の題名「ミリーのすてきなぼうし」

 

そのダウンロード、違法かも?(文化庁より)

そのダウンロード、違法かも?(文化庁より)


                                                                    令和3年1月

 

 「鬼滅の刃」が、映画興行収入の日本一を達成しました。日本のサブカルチャーの質は高いと思います。私たちは、日本人をはじめ世界の人々が楽しめる文化を大切にしなければならないと思います。現在、マンガやアニメは、書籍という形態から、インターネットでの配信が主流となって、その配信形態は広がっています。
 そのような中で海賊版が横行して社会問題となっており、法律の改正が行われておこなわれました。
 資料として、著作権に関するリーフレットをご紹介しています。ご家族で話題にしていただけたらと思います。

 

 

そのダウンロード、違法化かも.pdf

給食時間にさつまいもの生産者の思いを伝える (給食週間の取組より)

給食時間にさつまいもの生産者の思いを伝える (給食週間の取組より)


令和3年1月

 給食週間には、給食時間にさつまいもの生産者の方の思いを伝えるプレゼンテーションを流し、児童全員が視聴するようにしています。そのことで、給食には多くの人々がかかわっていることに気付き、給食をいただいてほしいと思っています。
 そこで、子供たちが視聴したサツマイモの生産者のプレゼンテーションを紹介します。

感想をお待ちしております。

追伸

 高給フルーツであるマンゴーは、最近、南国九州でも、栽培が盛んになってきています。その値段の高さに、私はなかなか食することができません。
 マンゴーを栽培されている農家にお聞きすると、マンゴーを育てるために、冬の暖房費が100万円を超えると言われています。その話を聞くと、マンゴーの値段の高さも頷けます。
 一方、サツマイモの栽培には、暖房費がほとんどかかりません。(例外として、種芋から苗をつくるときに暖房費がかかるときがあります。)最近のサツマイモは、本当に甘くて美味しくなりました。もうすぐしたら、マンゴーのおいしさを超えるサツマイモが市場に出回るかもしれませんね。楽しみです。