室小ブログ

MUROblog

NEW 1年生を迎える会

 4月19日(金)の2時間目に、1年生を迎える会を開きました。

集会委員会の子どもたちを中心に計画、進行を行いました。まず1年生が入場すると、2年生から6年生が温かい拍手で迎え入れました。そして、集会委員会の児童が歓迎の言葉を伝えました。そのあと、全校児童で「♪誰だってお誕生日」を歌いました。お誕生日の月を言われた人は、「はーい!」と立ち上がります。1年生は、自分と同じ月のお誕生日の人を見つけて嬉しそうにしていました。次に、落ちた落ちたゲームをしました。「りんごが落ちた」「雷が落ちた」「500円玉が落ちた」の、それぞれのかけ声に合わせて、決まったポーズをするというゲームです。とても盛り上がりました。

 

 また、毎朝6年生が1年生の教室へ来て、朝の準備のお手伝いをしてくれています。学校に来た1年生に挨拶をしたり、準備やトイレの声掛けをしています。6年生が1年生のために積極的に行動する姿に感心しています。1年生はこれから他の学年のお兄さんお姉さんと活動できることを楽しみにしているところです。

 

1年生 ~初めての小学校給食~

4月12日(金)より、1年生の給食が始まりました。

小学生になってから初めての給食です。子ども達は、「どんな給食が出るんだろう~!」と、わくわくしていました。各学級で、給食当番についてや準備の仕方等を一つ一つ確認しました。そして、みんなで元気よく「いただきます!」をした後、もりもりと食べていました。片付けの時には、「全部食べ終わったよ~」「食べられるところまで食べました!」と嬉しそうに話していました。また、苦手なものにも挑戦して一口食べようとする姿があり感心しました。

これからそれぞれの学級で、楽しい給食時間を作っていこうと思います。

後期後半スタート!

新しい1年が始まり、後期後半がスタートしました。

 

オンラインで行われたにこにこ集会では、校長先生から“「粘り強く」取り組むことの大切さ”についてお話がありました。

うすい1枚の紙でも、366枚重なると、とても厚くて丈夫になります。このように、1日の成果は見えにくくても、366日毎日コツコツと努力を重ねることで力が確実に身に付きます。

 

最後に、“人とつながるために大切なこと”について、クイズ形式でお話がありました。みなさんも考えてみてください。

 

 

 

答えは・・・

 

笑顔いっぱいの室小学校になるよう、後期後半も頑張っていきたいと思います。

キラキラ 後期スタート!

 5日間の秋休みが終わり、後期がスタートしました。本日行われた後期始業式では、3年生・6年生から「前期に頑張ったこと・後期に頑張りたいこと」の発表がありました。堂々と全校児童の前で発表する姿はさすがです。

 

 

 また、校長先生からは身につけてほしい6つの力についてお話がありました。

 

 

 後期は見学旅行に修学旅行、夢キラ発表会と行事が目白押しです。次の学年を見据えながら、充実した日々を送ってほしいと思います。

会議・研修 防災アドバイザー 時松さんのお話

 4年生の社会科「自然災害からくらしを守る」の単元のまとめとして、熊本県防災士アドバイザーの時松さんをゲストティーチャーに迎え、「防災ってなあに?」の学習をしました。美咲野在住の時松さんは、20年以上自衛官としてお仕事をされ、東日本大震災や熊本地震等の災害派遣自衛官としての経験もお持ちの方です。

 被害家屋の写真、避難所の写真を見せながら話してくださる中に、室小の体育館の様子も出てきました。見慣れた体育館が避難所として利用されている様子は、他人事ではなく自分事として捉えられる良き場面でした。また、自衛隊の活動の様子も丁寧に説明をしてくださり、炊き出しや給水の様子の他、アメリカ軍との連携や被災者の心への支援など、物心両面からの支援が行われたことも教えてくださいました。

 私たちは、熊本地震を経験した者として、経験を通して見えてきた課題を、次に繋げる大切な一人なのだと感じました。

~2年生が生活科で校区探検に行きました~

7月6日(木)、2年生が生活科の学習で「校区探検」に行きました。

 子どもたちの願いが通じたのか、連日ぐずついた天気が続く中、この日は久しぶりに晴れの天気となりました。子どもたちは、ボランティアの見守り隊の方々に見守られながら、3つのグループに分かれて、交通安全にも気をつけて、見学先へ向かいました。

 見学先は「室郵便局」、「お菓子のメルヘン」、「浪花屋本店」の3カ所。子どもたちも目を輝かせてお仕事の様子を見学し、お店の方々もお忙しい中、子どもたちの質問に丁寧に答えて頂きました。これから見学して分かったことやお仕事の工夫など、各学級でまとめていきます。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

~運動会の様子その4~

運動会シリーズ最後の第4弾です。

プログラム9 「ダンシング玉入れ」より

プログラム10 「躍動~心を輝かせ未来へ~」より

プログラム11「「絆」思いとともにバトンをつなげ!」より

 

 

 

 

~運動会の様子その3~

運動会第3弾です。

プログラム6 「Last run ~6年間の思いをつなぐ~」より

 

プログラム7 「まっすぐ GO!!」より

 

プログラム8 「室小ソーラン2023」より

 

~運動会の様子その2~

更新が遅くなってしまっていますが、運動会第2弾です。

プログラム3「1・2年生は最強!!!」より

プログラム4「UNIQE~心とバトンをつなぐ~」より

プログラム5「お助けつなひき」より

 

 

 

運動会の様子その1

 5月27日(土)の運動会は、晴天にも恵まれ素晴らしい運動会となりました。逆転に次ぐ逆転の団体競技や、応援団の大きな声援を受けて一生懸命走る姿がかっこよかったリレーなど、どの種目もとても素晴らしいものでした。今回から数回に分けて、子どもたちの素敵な姿をご紹介します。

プログラム1 「応援合戦」より

プログラム2 「みんなではこべ!大玉リレー」より

 

 

 

~いよいよ運動会です~

 5月27日(土)は、いよいよ室小学校運動会です。子どもたちは、これまで一生懸命練習に取り組んできました。3年ぶりにいろいろな制限が外された運動会となります。子どもたちの励みになりますので、当日は多くの皆様のご声援をいただければと思います。以下に当日のプログラムを添付しておりますので、ご確認をお願いします。なお当日は、駐車スペースはございませんので、ご了承ください。

※今年度のプログラムに書かれているかめのイラスト「カメロン」は、本校卒業生の藪田世里(やぶたせり)さんがデザインしてくれたものです。ありがとうございました。

 

プログラム表紙.pdf

プログラム.pdf

1年生を迎える会

 4月26日(水)、企画委員会主催の「1年生を迎える会」が開催されました。

これまでなかなか全員で集まることができませんでしたが、この日、久しぶりに全児童が体育館に集まり、一緒に活動することができました。

迎える会では、楽しい音楽に合わせて体を動かしたり、各学年から1年生へ歓迎のメッセージを伝えたりしました。子どもたちの楽しそうな声が印象的な会となりました。今年度は、このような会がたくさん行えばと思います。

 

~給食スタート!~

4月14日(金)、いよいよ全学年で給食がスタートしました。

3年生以上の学年は、12日(水)よりスタートしていましたが、1・2年生はこの日がスタート。特に1年生は初めての給食当番で、担任の先生方に教えてもらいながら、上手につぎ分けていました。これから好き嫌いなく、感謝しておいしくいただきます!

~令和5年度室小学校入学式が開催されました~

4月11日(火)、本校体育館にて「令和5年度室小学校入学式」が行われました。

今年度の1年生は全部で91名。氏名点呼では、みんなとっても元気な返事ができました。ドキドキわくわくの小学校生活のスタートです。勉強や運動、遊びをいっぱい頑張って、たくさんの思い出を作ってほしいです。

キラキラ 修了式

1年間の全教育課程を終えた子供たちに修了証を授与しました

各学年の代表の子供に手渡しをしました。

ドキドキする…と言っている子もいました

その後、この1年の思い出とこれから頑張りたいことを

2年生と5年生の各学級の代表の子が

発表してくれました

みゆさんは、見学旅行の楽しかった思い出を

「たくさんの思い出の詰まった宝箱」に例えていました

5年生は委員会活動のことを語っていました

来年度のリーダーとしての意気込みを感じました

皆それぞれに、素敵な思い出を持って次の学年でも力を発揮してくれることでしょう

進級  おめでとうございますお祝い

 

 

 

 

笑う どんな学校を創っていく?~5年生ワークショップ

この時期は、次年度に向けたスタンバイモード

その取組の一つが、次年度リーダーとなる5年生のワークショップです

今年が3回目

学校の強み・弱みに目を向け、

どんな学校を創っていくのか、自分たちはどんな取組ができるのかを 考えます

リーダーとしての自覚をつくる きっかけづくりの学びの時間

3月14日の午後の体育館

アイスブレーキングで気持ちをほぐした後、

「あなたにとっての室小学校」というテーマで 良いところ・良くないところ について

自分たち、学校、先生等を視点に

タブレットを使って 意見を出し合いました

5年生たちが どんな室小学校に成長させてくれるのか 楽しみです

キラキラ そつれん

卒業式の練習を、「そつれん」と呼んでいます

今年は 120人を超える卒業生たち

昨年より 30人ほど多いので 証書授与の動きが”要”です

教師がポイントに立って 動きの指示・支援をしています

 

今年の卒業証書も 本校第51代校長の吉田廣和先生に 書いていただきました

本校の歴史をご存じの 吉田先生の思いのこもった証書を持って 子供たちが巣立っていきます

素敵な卒業式になりますように…キラキラ

音楽 「室フェッショナル」ミニコンサート

6年生の学習では、「室フェッショナル」と称して、

様々な分野のプロフェッショナルな方をお呼びし、お話を伺ってきました

最終回の今日は、保護者の方々による ミニコンサート

室小体育館に 素敵な音楽が響き渡りました

素敵な大人の生き方に触れる貴重な機会を得た子供たち 

かけがえのない学びを提供してくださった講師の方に感謝いたします

ひらめき 半導体に触れる・・・”出前授業”

3月2日、本県(労働雇用創成課)の依頼を受け、崇城大学の先生方、学生さんら12名が来校され

「半導体の理解促進」の授業をしてくださいました。

4年生3クラスが、各学級2時間ずつ、演習を交えて体験的に学びました。

実は身近にある半導体のことを知って「お~っ」。

さらに、マイコン「Ichigojam」(イチゴジャム)を使ってプログラミングを行い、音を出す体験をして、

感動♩の子供たち。

大学生のお兄さん、お姉さん方に優しく教えてもらうのも嬉しい経験でした。

メディアの方や関係者の参観も多い中(下写真)、緊張感もなく大らかに反応している室っこ4年生たち。

聞けば、半導体不足で教材が揃わずかなりご苦労されたとか。

県の労働雇用創成課及び崇城大学関係者の皆様のお陰でこの素敵な学びが実現しました。

感謝しております。 

キャリア教育にもつながる、ありがたい貴重な学びでした。

晴れ ゴミ拾いキャンペーン

 2月8日、13日、15日、20日の業間(2時間目の後の休み時間)に、ゴミ拾いキャンペーンを実施しました。生活委員会の副委員長が、朝からゴミ拾いをされている校長先生の姿を見て、自分たちに何かできることはないかと課題意識を持ったことが、今回のキャンペーンの始まりです。

 

下の資料は、生活副委員長が学習用PCで作成した「ゴミ拾いキャンペーン カレンダー」です。キャンペーン中、各教室に掲示してもらいました。

 生活委員会とゴミ拾いキャンペーンに参加希望の子供たちが、体育館に集合して異学年の班(縦割り班)を作り、いつ行うのかと集合場所等についての事前の打ち合わせを行いました。

 ごみ拾いキャンペーン当日、生活委員会の上級生と一緒にゴミを拾う低学年の子供たち。

やる気一杯に参加してくれました。その後、もえるゴミとプラゴミに分別しました。

 今回のキャンペーンを実施してみた感想を生活副委員長に聞いてみました。

「ゴミ拾いをやる時間が10分だと集合とゴミの分別もあって、時間が足りなかったことが反省です。ゴミ拾いをみんなに呼びかけたときに、思った以上に希望してくれた人が多かったことがうれしかったです。」と話しました。

 

ゴミを落とさないことや落ちていないことが大切ですが、室小学校を自分たちの手でもっとよくしようと考えて、キャンペーンを企画した児童。その思いに応えてゴミ拾いに参加してくれた児童がいることがとても素敵だと思いました。

キラキラ 第2回しゃべりば~看板再生プロジェクト~

 2月16日(水)の昼休みに、第2回しゃべり場が開かれました。今回のテーマは「室小北区看板再生プロジェクトについて」です。

 看板をリニューアルするにあたり、看板に記すメッセージを児童と保護者・地域の方々が意見を交換し、よりよい学校づくりのアイデアを出していこうという目的です。

 

 今回は、松本区長さんをはじめ保護者・地域の方々をお招きし、掲示委員会の子どもたちと自由に意見を出し合いました。円卓型のボード、「えんたくん」を使って意見を書き出し、集約していきます。

 

 「笑顔いっぱい」や「ルールを守る」、「だれにでも」、「協力しあって」など様々な意見が出ました。

 今後は、掲示委員会で案をまとめていきます。そして、メッセージの案を決め、松本区長さんにプレゼンをして決定していこうと考えています。

 

北区看板の今後に、乞うご期待です。

お祝い ”しゃべりば”オープン

初「しゃべりば」を開催しました。

学校のことについて、子供たち、保護者の方、地域の方等々で、室小学校がもっと素敵になるように

語り合おうという取組です。

オープンの1回目は、2月15日(水)。テーマは、「”虎の巻”をアップデートしよう」キラキラ

児童会の子供たち、保護者の方、学校運営協議会の委員さん、地域の方、そして大津北中の6名の生徒さんで、本校のルール等をまとめた”虎の巻”についてディスカッションするという豪華な活動になりました。

グループ協議は、付箋を使いながら・・・。

そして、各グループからの発表と意見集約の結果確認。

一つの形に留まらずに、活用しながらよりよいものを探っていくことは

この変化の激しい時代で生きていく中で、大事な経験値になると思っています。

次年度4月には、アップデートした令和5年度版の「虎の巻」を配布できるよう、

準備を進めていきます。

 

 

室小あいさつWeek 第2弾

2月13日(月)から24日(金)まで、「室小あいさつWeek 第2弾」を開催中です。

 

   上の資料は、生活委員の子供たちが給食の時間に各クラスに呼びかけに行き、教室に掲示してもらっているポスターです。前回と同様に、旗振りボランティアの方々に登校の様子を評価していただきます。そして、3つのポイントがよくできていた班に「ごほうびシール」を渡してもらいます。

 

第2弾では、2月20日の週の2日分の実施日を子どもたちに知らせないで行います。評価されていなくても元気なあいさつができるように登校してほしいと思います。

 

ご家庭でもお子さんが元気よくあいさつができるように、お家から出る前にお声かけいただくよう、よろしくお願いいたします。

 

! 心の中の鬼を追い出そう!

 2月3日(金)は節分でした。室小学校でも「鬼は外!福はうち!」と豆まきをする子どもたちの元気な声が聞こえていました。

 「心の中にいる鬼を追い出すために豆まきをしよう!」ということで、まずは紙に自分の中にどんな鬼がいるのか書き出します。『ゲームおに』『わがままおに』『ママの言うことを一回できかないおに』…などなど子どもたちの中には様々な鬼がいるようです。

  

 鬼を書き出したあとは、体育館に移動し、鬼のイラストに向かって紙で作った豆を投げます。

 

 すると…

 

 なんと本物の鬼が登場!しかし、臆することなく豆を投げる子どもたち。1年生のあまりの勢いに鬼も早足で退散していきました。

 きっと心の鬼もすっかり追い出されたことでしょう。

キラキラ 17音のメッセージ

「見てるだけ」そんな自分は もう終わり

これは、令和4年度(2022年度)心のきずなを深めるための標語

コンクール(小学校高学年4~6年の部)で、

最優秀賞を受賞した 6年生の池田愛翔さんの作品です。

人権委員会の掲示板に掲示しています。

大人の私でも 心当たりあるあるの どきっとするメッセージ。

よくまあ17音という限られた語数で、紡ぎ出せるなぁと感心するのです。

見てるだけから、行動できる自分へ 

このメッセージが 室っこだけでなく、

私たち職員にも 訪れる方にも 多くの方に 届きますように。

 

 

 

キラキラ きれいに洗えているかな?

 先日、養護教諭の上田先生による手洗い指導が行われました。

 「あわあわ手洗いのうた」で正しい手洗いの方法を確認した後、手に実験用のクリームを塗り、実際に手を洗いました。

 

そのあと、ブラックライトに照らしてみると・・・・ 

 洗い残しの跡が白く浮かび上がります。

子どもたちからは「わー!!」と歓声が上がり、大盛り上がり。「爪のところが白いから洗えてないんだ!」「思ってたよりきれいに洗えてないな。」と自分の手洗いについて振り返っていました。

 

給食前の廊下からは「あわあわ手洗いのうた」を歌いながら楽しく手を洗う子どもたちの声が聞こえてきていました。

雪 子どもは風の子

 今週はとても冷え込みましたね。特に冷え込んだ25日は、あちこちにうっすらと昨晩の雪が残っており、子どもたちは大喜びでした。

 せっかくの機会なので、1年生は朝の時間に急遽外に出ることに。今まで生活科の教科書で見ていた大きな霜柱や雪を実際に見たり触ったりしながら、全身で冬を感じました。

 子どもたちに「寒くない?」と尋ねると、「全然笑う!」と返事が。子供は風の子だなぁと改めて感じた1日でした。

イベント 大津町小中学校文化祭(絵画展)

絵画展の作品の巡回が3年ぶりに復活しました。

本校にも素敵な入賞作品がやってきました。

作品の鑑賞は情操教育にもつながります。

立ち止まって作品に見入っている4年生たち。

素敵な作品に出会ったのでしょう。

そして、感想等をまとめる作業。

ここでタブレットの出番。

印象に残った作品を取り込んで、思い思いにまとめています。

この後は書いたものを交流する予定です。

町内の子供たちの作品を通じて、いろんなことを思い、考え、学んでいます。

グループ ちょうどよい距離のとり方(SST)

本校でおなじみの黒山竜太SC(スクールカウンセラー)が、やがて中学生になる6年生に

友だち同士でちょうどよい距離のとりかたについての授業をしてくださいました。

 

体験をとおして、相手によってちょうどよい距離のとり方が、安心できるコミュニケーションにつながることを学べたようです。

にっこり どんどや

1月15日(日)、年明け恒例のどんどやを行いました。

今年は、雨天の予報が出ていましたので、やぐら等々もスモールサイズにしています。

けれども、地域の方や家族連れの保護者の方も正月飾りを持参されたり見学されたりするなど

地域の中で根付いている行事なのだなと改めて感じました。

お炊き上げを囲みながら、1年間の無病息災と五穀豊穣を願いました。

竹がはじける音は、厄災を退けてくれるというお伝えもあるようで、しっかり聴きました(^_^)

さて、コロナ禍で以前の振る舞いができなくなった代わりに配布している

切り餅としるこ缶も、阿南母親部長と富永副部長が親子で袋詰めをしてくださいました。

19日(木)に配布予定です。

PTAの皆さんの思いとともに味わってほしいな…と思います。

 

 

にっこり タイピングを訓練中

1年生の朝学習の様子

ものすごい集中力でタイピングをしています

「プレイグラムタイピング(Playgram)」というアプリなのだそう

中には両手で打つ子もいますキラキラ

この今どき小学生のかっこいい姿を眺めながら

教職数年目で初めてPCを触った数十年前を思い起こし

猛スピードで移りゆく時代の速さを感じたところでした

それにしても1年生の成長の早さは頼もしい限りです

キラキラ 始まりました!

1月10日(火)、新しい年になり後期後半がスタートしました。

教室には、こんな”おはよう黒板”がありました。

やる気満々の担任の熱意が伝わってきます。。。

さて、にこにこ集会(オンライン)の校長講話では、

”次の学年に向かって うさぎのように とびはねる 後期後半に!

と題したお話をしました。

紹介したのはこれらの漢字。

つらいなぁというとき、にげずに一歩踏み出してみる、そうすると

きっと乗り越えられて幸せな気持ちになれる というメッセージです。

最後は、「さしすせそ」でハイブリッドで締めくくりました。

その後、生活委員会の杜樹さんとなるみさんから1月の生活目標の話がありました。

立派なふるまいと発表に、さすが6年生!と嬉しくなりました。

 

 

 

令和4年度どんどや、日程変更のお知らせ

令和5年、1月に実施予定のどんどやについてお知らせします。

室小学校PTA主催のどんどやについて、以下のとおり計画をしております。

なお、年度当初にお知らせした行事予定では、1月8日(日)実施としておりましたが、15日(日)実施へと変更させていただきます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

晴れ 今年も門松づくりで締めくくります

恒例の門松づくりは、今年で3年目。

今村会長、古庄副会長、東良父親部長、宇都宮父親副部長、紫藤父親副部長と

本校の有志職員が、新年に訪れる幸せを願って門松をつくりました。

 

年々グレードアップする室小門松…。

今年は、「男結び」なるワザが登場しました。

年明け、登校時の子供たちの「おぉっ!」という嬉しそうな顔が目に浮かびます。

有志職員の決めポーズは、門松と枝のフォルムピース

今年もお世話になりました。

皆様、良いお年をお迎えください。

! じぶんでできることをしよう~上靴洗い~

 先週の金曜日、1年生が生活科「じぶんでできることをしよう」の学習で、上靴洗いに挑戦しました。「いつもおうちの人が洗ってくれてるからはじめて自分でする!」と話す子どもたちも。

 

 大きなたらいに水を貯め、上靴を水洗いしたら、石けんをつけてブラシでゴシゴシ擦ります。慣れない手つきで、一生懸命上靴を洗う姿はなんとも微笑ましい光景でしたキラキラ

 

一生懸命洗った上靴はピカピカになり、「次からはおうちでもやってみよう興奮・ヤッター!!」と意気込んでいた子どもたちでした。

視聴覚 オンライン児童集会

オンライン実施になって久しい児童集会の様子です。

中継局は音楽室 防音ばっちりのお部屋です

まずは、自学のクリスマスキャンペーンの表彰

田上学習委員長から素晴らしい学びへの表彰がありました

それから、企画委員会によるユニセフ募金への呼びかけ

スライドを使ったプレゼンです

「あなたの100えんでできること」と題して 

全校児童への募金の呼びかけをしました

 

コロナ禍から始まったオンラインの取組もすっかり浸透してきています

 

 

「守られる側から守る側へ」~室っこ防災フォーラム~

11月30日(水)に「室っこ防災フォーラム」と題して、防災教育をテーマにしたシンポジウムやワークショップを行いました。

室小学校で「重点的に育成を図る6つの資質・能力」を伸ばすための取組のひとつです。

6年生の児童がPTA代表の方や地域区長さん、学校運営協議会の方々とグループを組み、一緒に防災について学習しました。

 

講師に熊本大学大学院教授、中学校教諭、大津町役場防災交通課、気象予報士の4名を迎え、専門的な見地からお話や助言をしていただきました。

 「防災シンポジウム」では、児童代表の4名がシンポジストの方々と一緒にステージに上がり、自分の考えや意見を発表していきました。

「いつか起こるではなく、必ず起こる災害」に対して「備えることが大事」「助け合うことが大事」など、自分たちが考えた意見を伝えることができました。

 ワークショップでは、大雨の災害を想定してハザードマップを見ながら、自分たちだったらどのように災害に備えたり、避難したりするかを考えました。地域の方も児童を見守りながら参加していただき、よい交流ができました。

 「これまでは守られる側だと思ったけど、いろいろな備えや学習をしておくことで、守る側にもなれるということが分かりました。」という発言が児童からありました。

 学んだことをお家の人や下級生に伝え、今後の学習に生かしていきたいと思います。

お祝い ようこそ先輩~萩尾匡也選手講演会

12月7日(水)4校時、寒い体育館は、

すてきな先輩を迎える熱い熱気で包まれました。

今年度のドラフト会議で読売巨人軍に2位指名された本校出身の萩尾匡也選手の講演会を開催しました。

お題は、「なりたい自分への道~夢に近づく自分づくり」

身近な先輩のお話に子供たちは興味津々。大喜びでした。

萩尾選手の後ろのスクリーンには、小学校卒業時に自分の夢を綴った作文を紹介しています。

ダルビッシュ選手に憧れて、プロ野球選手を目指す強い思いが書かれています。

苦しい思いを乗り越えながら夢を叶える姿に、子供たちは多くのことを学んだようです。

中央はお礼の言葉を言う勇人さん、左は花束贈呈を待つ武瑠さん。

(右手前は報道の方です)

司会は、陸斗さんが努めました。

 

野球大好きの3人がプロジェクトチームとして企画や運営を頑張りました。

講演会の後は会食(この様子はMUROランチに掲載)、そして交流会としてキャッチボール大会。

貴重な体験ができました。

子供たちの子供たちによる子供たちのための素晴らしい講演会になりました。

バス 熊本城に行ってきました!(3年生見学旅行)

 10月27日(木)、3年生が熊本城に行きました。

 事前学習で熊本城に興味津々だった子供たちは、この日をとても楽しみにしていました。

 
 まずは、熊本城の概要を知るため城彩苑へ。熊本城の広さや震災の時の様子などを、映像や職員さんのお話を聞いて学習しました。その後、いよいよ子どもたちお待ちかねの熊本城へ。大きさや最上階からの景色に「わあー!!」「こわーい!」「高くてびっくりした!」など、とても興奮している様子でした。熊本城を堪能した後は、二の丸公園でお昼ご飯を食べました。お家の方が作ってくださった、好きなおかずが入ったお弁当を、友達と楽しそうに食べていました。


 午後は熊本城わくわく座に行き、プラネタリウムと博物館を見学しました。プラネタリウムでは、星や惑星・銀河の様子を映像で見ました。とても綺麗な宇宙の様子に、子供たちは「きれい!」「すごい!」と感動していました。博物館では、マンモスの化石や生き物の標本、波奈之丸(なみなしまる)を見て動物の生態形や熊本の歴史を学習しました。日々の学校での授業だけでは学ぶことのできない、とても楽しい思い出となりました。

視聴覚 MMM(むろモーションムービー)Ver.2 制作中

11月21日(月)秋晴れ晴れ

13時30分から、MMMのメインを飾る人文字を撮影しました。

子供たちが並び始めている風景です。

(明るすぎて見づらい画像ですみません(^^;))

昨年度とは異なる趣で製作します。

どんな文字、どんな感じに仕上がるか・・・

ご期待くださいキラキラ

昼 ミルク牧場に行きました(2年生見学旅行)

 11月4日(金)、2年生が阿蘇ミルク牧場に行きましたバス

 天気は快晴!しっかりと職員の方のお話を聞いて・・・

 青空の下、牛や馬、ヤギなど様々な動物とふれあいました。はじめは「えー!こわい汗・焦る」となかなか動物に手が伸びなかった子どもたちでしたが、慣れてくると「かわいい!」「あったかいな~!」と笑顔で動物をなでていました。

  

 お昼にお弁当を食べた後は、アイス作り体験をしました。班で力を合わせてアイスを作ります。これが意外と力仕事!苦戦している班もありましたが、なんとかおいしいアイスを食べることができ、楽しい思い出となりましたにっこり

 

バス 熊本市動植物園に行きました(1年生見学旅行)

 10月後半から11月にかけては見学旅行シーズンです。各学年、見学旅行や修学旅行に向かいます。ブログでも、見学旅行での子どもたちの様子をお伝えしていきますバス

 

 まずはご紹介するのは1年生。行き先は熊本市動植物園です。初めての大きなバスでの移動にみんなドキドキです。

 

 この日はいい天気晴れ動物たちも活発に動いていました。「かわいい!」「思ってたより大きいな!」「不思議なにおいがする!」と気づきがたくさんあったようです。

 

 みんなでお弁当を食べた後は、子どもたちが1番楽しみにしていた乗り物遊びです。乗り物チケットを握りしめ、乗り物に向かっていきました。班で協力しながら楽しく乗ることができました。

 

イベント 平和宣言

11月9日・10日の2日間、6年生は修学旅行でした。

メインの学びは、平和学習。

語り部さんのお話、現地ガイドさんとのフィールドワーク、

原爆資料館の見学等、体験的に学ぶ貴重な機会となりました。

平和公園では、優仁さんの進行で平和集会を行いました。

代表の子供たち(瑠菜さん・悠久さん・姫花さん・彩帆さん)が平和宣言を行いました。

宣言文を紹介します。

 

2022年11月9日。戦争が終わって77年が経った。

今、この瞬間にも、日常を奪われている人が世界にはたくさんいる。

戦争は決して昔のことではない。

 

今、私たちにできることは何か

今まで日本が起こした戦争の歴史を正しく知ること。

戦争のおかしさについて 多くの人に伝えていくこと

他の国とのつながりを大事にし、その国にいる人々のことを大切にすること。

そして

自分たちのくらしを見つめ直し、仲間を作ること

 

私たちの学校には、嫌なことをされても、嫌と言えず、苦しんでいる人がいる。

周りでおかしいことに気づいても、言い返されることが怖くて、黙って知らんぷりをする人もいる。

自分たちの中で上下関係をつくり、差別している人もいる。

こんな私たちの言動や無関心さが差別を見逃し、戦争を引き起こしてしまう

だから私たちは、相手の思いを分かりたい。

相手のことを考えた行動ができるようになりたい。

おかしいことに気づき、伝えられるようになりたい。

そのために、私たちはこれからも学び続けます。

 

私たちは、平和を守っていく一人になることをここに誓います。

 

長崎への旅は終わりましたが、

平和の担い手として行動していく真の学びはここからです。

まずは、夢キラ学習発表会での、在校生や保護者の方へのメッセージ。

修学旅行で立派な態度を見せてくれた6年生たちの頑張りが、とても楽しみです。

ピース ほったどー!!

学校の畑のサツマイモたちの収穫です。

トップバッターは、1年3組。

掘って掘って・・・ようやくお芋さんたちに出会いました。

「さつまいも大好き!」という男の子に

「どうやって食べたい?」と聞くと

「芋の天ぷらにする~」

うんうん、確かに美味い!

お家の人と芋掘りを話題にしながら、秋を味わってくださいね。

 

情報処理・パソコン 学習用PC 保護フィルム貼付のお願い

 11月4日(金)に学習用PCの保護フィルム・貼付用のヘラ(厚紙)を配布いたします。(2年生は11月2日(水)に配布しています。)

 お手数ですが、ご家庭でお子さんと一緒に学習用PCへの保護フィルムの貼付をお願いします。説明書も配布しておりますが、詳しい貼り方につきましては、HPに説明動画を掲載していますので、ぜひご覧ください。ご協力をよろしくお願いします。

 

鉛筆 教師も学ぶ~授業研究会

10月26日(水)は、教員が学ぶ「校内研修~授業研究会」。

この日は、3つの学級で授業研究会を行いました。

❶2年1組 道徳科「自分とちがっても」 稲田真梨子教諭

 

 講師:菊陽町立菊陽中部小学校 林末美指導教諭

❷4年1組 国語科「一つの花」 桐原志奈教諭

 

 講師:大津町立大津小学校 志賀裕美教頭

❸5年1組 外国語科「He can run fast.She can do kendama.」 奥村まどか教諭

 講師:益城町立益城中央小学校 原口順子指導教諭

 

 たくさんの参観の中、子供たちは緊張することなく伸びやかに学習していました。

 3人の講師の先生方にご指導とご助言を賜り、学び多い研究会となりました。

 

晴れ 地域のためにがまだす~6年生校外学習

10月26日(水)、爽やかな秋晴れの空の下、

総合的な学習の時間に 地域を含めた様々なテーマについて学んでいる子供たちが、

地域を知る学習の一環として昭和園の清掃に出かけました。

ありがたいことに、地域のボランティアの方が11名お手伝いに来て下さいました。

子供たちは、それぞれにゴミ拾い。

きれいであるべき環境にゴミがあるという現実を知ることも、

それをきれいにすることも大切な学び。

素敵な交流も生まれたようです。

お天気にも恵まれ、心豊かな学習活動ができました。

そして安心・安全に活動できたことが何よりでした。

地域ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 

? なにに見えるかな

 1年生教室前を歩いているとこんな物を見つけました。

 1年生が生活科の秋探しで見つけてきたどんぐりや落ち葉で作った作品たちです。人の顔やうさぎ、こまに釣り竿など、かわいらしい作品がたくさんです。

国語の「なにに見えるかな」という学習では、何を作ったのかタブレットを使って説明する活動も行われていました。

 写真を見せて説明したり、わかりやすいように写真に書き込んだりと、1年生とは思えないほど上手にタブレットを使いこなしていますキラキラ「あ~なるほど!」「すごい!」と楽しそうなこどもたちの声が響く1時間でした。

晴れ 金木犀香る

 朝晩が冷える日が多くなり、秋めいてきましたね。室小学校でも、校舎横の金木犀が満開です。

 金木犀のすぐ横には1年生の教室が。教室は金木犀のいい香りで包まれ、なんだか勉強もはかどるような・・・喜ぶ・デレ

 

クラブの時間には、カメラクラブの子どもたちが熱心に写真を撮っていました。子どもたちの撮った写真もいくつかご紹介します!

 

小さなオレンジのお花はなんともかわいらしいですね晴れ

 

昼 昭和園で秋探し!

 まだまだ暑い日が続きますが、だんだんと秋らしい気候になってきましたね晴れ9月28日(水)、1年生は生活科の学習「秋の公園へ行こう」で、室小学校近くの昭和園に行きました。今回は、14名の地域の見守りボランティアの方々にもお越しいただき、安全に留意しながら昭和園へと向かいました。

 昭和園には“秋”がたくさん。色とりどりの葉っぱや木の実など、子どもたちは思い思いに秋を見つけていました。

 秋探しの後は、遊具で思いっきり遊び、「夏より暑いかも~うれし泣き!」とすっかり夏気分になっていた子どもたちでした。