室小ブログ

MUROblog

室小学校の動植物PART6 南瓜

室小学校の動植物PART6 南瓜   


令和3年8月

 

 南瓜は理科の教材として取り扱われています。また、低学年では、道徳や音楽の教材として扱われてもいます。南瓜は、子供たちにとって、身近な植物といえます。
 理科の教材として、雄花と雌花で雌雄の別があり、受粉について学ぶことができます。
 しかし、発芽温度が高いので、発芽させるのが、難しい植物とも言えます。
 今回も、昨年の種を利用して発芽させました。

 

追伸
 南瓜には甘みがあり、スープにすると美味しく食することができます。

室小学校の動植物PART4 ヘチマ

室小学校の動植物PART4 ヘチマ


令和3年8月

 ヘチマは理科の教材として取り扱われています。
 雄花と雌花で雌雄の別があり、受粉について学ぶことができます。
 しかし、発芽温度が高いので、4月のはじめに播種しても発芽をしませんでした。
 結局、5月上旬に播種して、2週間ほどして、発芽しました。
 今回も、昨年の種を利用して発芽させました。
 種子は、微妙な温度差で発芽したり、しなかったりするので、その点がとても難しいと感じています。発芽してくれたおかげで、大きなヘチマが生長しています。今から、種取りが楽しみです。

大きくヘチマが育っています。

 ヘチマの雄花です。

 

 追伸
 ヘチマの種子(種)は スイカの種子のように黒くて平べったい形です。

室小学校の動植物PART5 向日葵

室小学校の動植物PART5 向日葵


令和3年8月


 ひまわりは3年生の理科の教材として取り扱われています。
 暑さに強く、育てやすい植物です。順調に育つと、一粒の種から、300粒以上の種がとれます。この写真の向日葵も、昨年度の種から育てています。
 真っ直ぐ伸びる性質があるので、生長を記録するにはとてもよい教材です。
 そして、生長すると2メートル程度に生長します。

 
夏休み前に向日葵の丈を1メートルものさしで、測っています。すでに、1メートルを超えています。

室小学校の動植物PART3 ホウセンカ

室小学校の動植物PART3 ホウセンカ


令和3年8月


 ホウセンカは、3年生でも学習する理科の教材です。
 発芽させるのも難しくなく、育てるのも簡単です。
 写真は、3年生が、理科の観察をしている場面です。タブレットで写真をとったり、1メートルものさしで、高さを測ったりとデジタルとアナログの両方を活用して、観察をしています。

 


 子供たちが観察したホウセンカも、種をつけています。次は、種取りの学習でしょうか。
 とった種は、来年度再び植える予定です。
追伸
 ホウセンカは、中国南部、マレー半島、インドなどが原産地だそうです。だからでしょうか、暑さには、
とても強いです。
 しかし、暑くなると、虫がつき始めます。昨年度は、スズメガの幼虫に食されて、全滅寸前でした。育てやすくても、虫の対策が必要です。
 今年は、スズメガがつかないように対策をたてたので、無事に育ちました。
 

室小学校の動植物PART2(稲)

室小学校の動植物PART2(稲)


令和3年8月

 

 5年生の植えた稲がすくすく生長しています。
 稲の生長は、他の植物比べてとても早いと感じています。
 苗がどんどん分かれて、茎の数がどんどん増えていきますね。

 

 

追伸
 日本人の主食がお米が美味しいと感じる今日頃頃です。
 発芽は、最高気温が30度程度になると促されるようです。また、発芽するためには、光を当てないほうがよいようです。
 播種の前には、温消毒が必要です。
 今回の品種は、ヒノヒカリです。

室小学校の動植物PART1 ヒョウタン

室小学校の動植物PART1 ヒョウタン


令和3年7月


 室小学校には様々な植物が栽培してあります。
 そのひとつに、理科の教材であるヒョウタンがあります。ヒョウタンの原産地はアフリカで、古代から人間が栽培し始 めた植物のひとつだそうです。海洋を渡るときの水筒として役立てられていたそうです。
 室小学校でもヒョウタンの実がなりはじめています。


ヒョウタンの実が生長している様子です。ヒョウタンは、理科の教材です。

 

ヒョウタンの花です。


追伸
 室小学校で育てているヒョウタンは、昨年度、ヒョウタンから採種したものを、播種して育てています。
発芽は、日中の最高気温が25度程度になる時期です。光を当てても発芽は促されます。

 

 

 

夏休み前のニコニコ集会

夏休み前のニコニコ集会         


令和3年7月

 

 7月20日、明日からいよいよ子供たちが楽しみにしていた夏休みが始まります。
 そこで、夏休みに入る前日の5時間目にニコニコ集会が開催されました。
 校長、生徒指導主任、保健主事より、子供たちにお話がありました。
 校長からは、次の3点が子供たちに伝えられました。
 1,前期前半のふりかえり
 2,夏休みにがんばってほしいこと
 3,守ってほしいこと


子供たちは、各教室で、リモートで上の画面を見ながら、校長の講話を聞いていました。

 校長より、守ってほしいいことは、これらの3つでした。

 


猛暑の夏を、健康で安全にお過ごしください。

 

集団宿泊学習(5年生)

集団宿泊学習(5年生)


令和3年7月

7月15日(木)~16日(金)にあしきた青少年の家へ集団宿泊研修に行ってきました。

1日目は天気に恵まれ、エコパーク水俣の親水護岸を散策できました。
午後は、ニュースポーツに取り組み、夕食後は、キャンドル集いなどの行事で厳かに過ごしました。 

2日目は、ペーロン体験などの体験を行いました。ペーロン体験では、メンバーと心を一つにして必死に漕ぎ、協力すzる大切さを学ぶことができました。

2日間を通して、仲間作りや集団生活のルールを学ぶことができ、大変有意義な学習となりました。

親水護岸を散策している様子です。
水俣の海がとてもきれいですね。

 

 

 

キャンドルサービスの準備をしているところです。

 

キャンドルの集いの様子です。

 

ライフジャケットの装着の仕方や、注意事項の確認です。

 

 

いよいよ乗船です。子供たちは少し、緊張しています。

追伸
5年生全員が参加できて何よりでした。

病気の予防(6年)

病気の予防(6年)       


令和3年7月

 6年生では、保健の学習において、「病気の予防」という単元を学習します。
「病気」の発生要因と予防の原理・原則を理解することを通して、健康の維持に活かす習慣や態度を養うことをねらいとしています。
 病気の起こり方の理解に始まり、病原体が主な要因となって起こる病気を取り上げ、その予防策として、病原体を体の中に入れないこと、病原体に対するからだの抵抗力を高めること、そして、最終的に望ましい生活習慣を身に付けることが必要であることを学習します。
 現在、新型コロナ感染症の蔓延により、子供たちにとっても、病気の予防は身近な課題ではないでしょうか。子供たちには、自分自身の健康に目を向け、正しく病気を予防し、健康管理に努めてほしいです。
 そして、夏休みは「自己管理力」の育成のチャンスです。

休養室の畳替え

 休養室の畳替え         

令和3年7月

 室小学校のリニューアルが進行しています。

 今回は、休養室の畳表を新しくしました。
 落ち着いて、モダンな柄です。

前学年の漢字習得の実態調査実施中

 前学年の漢字習得の実態調査実施中


令和3年7月

 現在、室小学校では、前学年の漢字習得の実態調査を実施しています。
 漢字も、学んだときに習得していても、しばらく使わなかったり、時間がたったりすると忘れてしまうことがあります。
 そこで、前学年の漢字の習得を調査しています。

 ところで、今年に入ってから、京都大学で次のような研究結果が出されています。
「漢字の書字能力が高い人ほど文章作成能力が高くなる」この能力は、私たちが社会の中で多くの人々とコミュニケーションをとっていく上でとても大事だと考えています。
 ただ単に、前学年の漢字習得の実態調査は機械的に漢字を覚える事だけが目的ではなく、子供たちが多くの人々とコミュニケーションを取りながら豊かな人生を歩むための一助となればと思います。

 


前学年の漢字習得の実態調査に取り組んでいる様子です。

追伸 京都大学の研究については、次のサイトに掲載されています。
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-01-27

 

夏休み前の分団子ばと会

夏休み前の分団子ばと会     

令和3年7月

 分団子ばと会が開催されました。例年だと、1年生から6年生までの分団員一同に集まって夏休み前の反省や夏休みの暮らしについて話合いをする予定でしたが、新型コロナ感染防止のため、全員集会を避け、登校班長会を体育館で実施しました。
 反省の中では、登校中におしゃべりに気を取られる子、時間がなかなか守れないなどの反省が出されました。
 ところで、先月28日、千葉県八街市で児童5人が死傷する痛ましい事故が起きました。
 報道によるとトラックを運転するドライバーは飲酒をして運転して、事故を起こしたとのこと。
 夏休みに前に室小学校では、子供たちが交通事故に遭わないように、更に指導を徹底しています。ご家庭でも是非、交通事故に遭わないように子供たちに声かけをお願いします。また、ご家庭のご協力を宜しくお願いします。

 

 
体育館で話合いをしている様子です。

田植えをしました(5年)

田植えをしました(5年)                    


令和3年7月

 5年生は、毎年、お米作りに挑戦しています。
 今年は、バケツに田植えをして、バケツ稲として育てます。
バケツ稲とは、「バケツで育てる稲」のことです。バケツと土を用意すれば庭やベランダなど場所を選ばず、手軽に稲作を体験することができる長所があります。
稲を種から育てていくことで、お米づくりには、感動的なドラマがあることに気付いてくれるはずです。お米の収穫も大切ですが、稲を育てていく過程での体験が、とても貴重な収穫になります。

田植えの説明を聞いている様子です。


土づくりをしている様子です。

田植えをしている様子です。

情報(じょうほう)モラルについて学ぼう(アニメーションを見よう)

 

 

情報(じょうほう)モラルについて学ぼう


令和3年7月

 室小学校の子供たち(3年生から6年生)へ
 もうすぐ楽しい夏休みになります。
 今年(ことし)はタブレットを家に持ち帰って、宿題(しゅくだい)や進んでする勉強に取り組むことになります。

 そこで、タブレットのつかい方についてのアニメーションがありますので、見て学んでほしいと思います。

 そして正しくタブレットを使って、楽しい夏休みにしてください。
 見終わったら、グーグル クラスルームにかんそうを書きこんで送ってくれるとうれしいです。しめ切りは、7月18日(日)の午後8時です。

 

 

「親の学び」オンデマンド講座(睡眠編)

↓をクリックして見てください。 

https://www.youtube.com/watch?v=hHwD7ZTheaE 

 

「親の学び」オンデマンド講座(デジタル機器編)

 ↓をクリックして見てください。

https://www.youtube.com/watch?v=Rz0PcelXjXg 

 

かんそうは、↓をクリックして、入力してください。

 https://docs.google.com/forms/d/1HFUXIjH_n9g7kM9HpA-HQX91N1jF5z4q-N3FcT3I5SQ/edit

 保護者のみなさまへ
今回、インターネットのトラブルに巻き込まれないために、熊本県教育庁市町村教育局社会教育課家庭教育班より、夏休み前に、オンデマンド講座のアニメーションが提供されています。
内容は、子供たちの情報モラルに関わる基本的生活習慣について、楽しく学ぶことができるように「くまもと『親の学び』講座」をオンデマンド形式で届けられています。 今回の動画はクイズを通して、睡眠の大切さについて考えていただく内容となっています。
 是非、親子で「親の学び」オンデマンド講座をご視聴され、有意義な夏休みをお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨の休み時間の過ごし方

雨の休み時間の過ごし方      


令和3年7月


 今日はあいにくの雨。いつもの昼休み時間であれば、外で元気よく遊ぶ子供たちの姿が見られますが、今日の子供たちは室内で落ち着いて過ごしました。特に図書室は人気があり、思い思いの本を借りたり、集中して読んだりしていました。読書は『心の栄養』とも言います。子供たちにはたくさんの本と出会い、心を豊かにしていってほしいと思います。

 

 現在、子供たちにとても人気がある「銭天堂」です。
 作品自体が、子供たちの発達段階にあっており、結末がシュールな感じが受けているのかもしれません。
 私も、夏休みには、本をたくさん読もうと思っています。

タイピング上達中

タイピング上達中   


令和3年7月

 

 現在、私たちが生活する上で、PCやスマートフォンは、必需品になっています。
 今回の新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の予約にしても、オンラインが中心です。
 教育現場でも、子供たちがコミュニケーションを取るときやレポートを作るとき、そして、新聞をつくるときなどは、キーボード入力が必須となってきています。そういう背景から子供たちへのキーボード入力指導の必要感が更に高まっています。
 室小学校では、キーボー島アドベンチャーというアプリケーションを通して、タイピング能力を高めています。ゲーム感覚で楽しめて、自然とタイピング能力を高められます。

 

昼休み時間に高学年の子供たちがキーボー島アドベンチャーに取り組んでる様子です。

 

追伸
学習指導要領 総則の解説では、タイピングについて次のように述べています。

各教科等の指導に当たっては,児童がコンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段に慣れ親しみ,コンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作や情報モラルを身に付け,適切に活用できるようにするための学習活動を充実するとともに,これらの情報手段に加え視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること。

(図)小学校学習指導要領 文字入力に関する記載
文部科学省 小学校学習指導要領 総則 第4 指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項 2(9)

1年半ぶりの授業参観

1年半ぶりの授業参観     


令和3年7月10日

 

本日(7月10日(土))、授業参観が実施されました。

コロナ禍ということもあり、1校時・2校時・3校時の分散での授業参観でした。久しぶりの授業参観で、児童もはりきっていました。

保護者の皆様、本日はご参観ありがとうございました。たくさんの保護者が参観に来られて、児童も大変喜んでいました。

 


 授業を参観される保護者の様子

 

 はりきっている児童の様子

【室っ子ぐんぐんルーブリック・アップデート】の研修を開催しました

【室っ子ぐんぐんルーブリック・アップデート】の研修を開催しました


令和3年6月30日

  「室っ子ぐんぐんルーブリック」の“アップデート”のねらいは、次の2点です
 
○ 「室っ子ぐんぐんルーブリック」の“アップデート”を見据えて、室小がもつよみや課題を、大人と子供が一緒に考え、目標を共有する。
○ 児童、教師、地域代表、PTA 代表、大津町教育委員会の五者が参加し、多様な意見交流行うとともに、ルーブリックの浸透が図られる土台づくりを行う。

 

 

 話合いには、地域の方々や保護者、教職員、子供たちが参加しました。

 詳細は、室小研究部ブログで紹介しています(^^)

 

 

きれいなアサガオが咲いています(1年)

きれいなアサガオが咲いています      


 1年生が5月にアサガオの種をまき、きれいな花を咲かせています。
赤や青のきれいな花が咲いています。毎日、1年生が水やりを頑張ったからでしょうね。

 

 

 

ペットボトルで水やりをしている様子です。

室っ子ぐんぐんルーブリックでさらにハイブリッドな学校へ

室っ子ぐんぐんルーブリックでさらにハイブリッドな学校へ                          


令和3年6月

 

 持続可能な社会の創り手となるために本校で重点的に育成を目指すために、室小学校では、6つの視点で資質・能力を整理しました。
それらは、以下のとおりです。


高学年用です。


中学年用です。


低学年用です。


これらの視点をもとに、ハイブリッドな活動が展開されています。
それらの活動を、HPなどでお知らせする予定です。

卒業アルバムの準備を・・・・・

卒業アルバムの準備を・・・・・               

 

令和3年7月

 真夏の暑い日が続いていますが、後、半年もすると、6年生は卒業式を迎えます。
 卒業に向けての卒業アルバムを作成するための写真撮影が随時行われています。
 今回は、6年生の水泳の様子を撮影してもらいました。
 思い出に残る卒業アルバムができあがることでしょうね。

 


泳いでいる様子を撮影している様子です。

eライブラリの活用

eライブラリの活用                           


令和3年7月

 一人に1台のタブレットが配布されて、2ヶ月ほどが経ちました。
 子供たちも、タブレットの使い方に慣れてきたようです。
 テストが早く終わったとには、eライブラリを活用して、復習や予習に取り組んでいます。
 休日や長期休暇のときに、積極的に活用してほしいと思っています。


eライブラリーで復習をしている場面です。

七夕に願いを込めて

七夕に願いを込めて     


令和3年7月7日


 7月7日は七夕です。
 七夕かざりをされているご家庭もあることだと思います。
 本校の低学年では、子供たちが、短冊に願い事を書いて、七夕かざりをつくりました。
 子供たちの願いには、「はやく、コロナがなくなってほしい。」という世相を映し出す短冊もありました。
 子供たちの願いが叶いますように。
(写真は、1年生と3年生です。)

 

 

オースティン先生がやってきた

オースティン先生がやってきた    

 

令和3年7月


7月1日(木)、外国語の授業でALTのオースティン先生が、4年生の外国語の授業に来てくれました。授業の中でオースティン先生が自己紹介をされ、出身がアメリカのカンザス州でヒマワリが有名な州だということ、竜巻が多くオースティン先生が子供の時には15回も見たこと等を話してくれました。
また、日本とアメリカの学校の様子の違いについて、先生の経験を基に話をしてくれました。子供たちは日本との違いに驚いて、「アメリカの学校って夏休みが長くていいなー」「アメリカに住みたいな!」と、つぶやきながら話を聞いていました。

 

みんなが給食をおいしく食べられるよう頑張る給食委員会

 みんなが給食をおいしく食べられるよう頑張る給食委員会           


令和3年7月

 

 給食委員会では、みんなが給食をおいしく食べられるよう、継続して活動に取り組んでいます。
 給食委員会の活動は次のとおりです。


○食缶・食器・主食・牛乳等の確認
○牛乳パック等のゴミ処理
○飯箱・パン箱の片付け
○配膳室の片付け


飯箱の点検をしている様子です。

 

牛乳ケースを片付けている様子です。


飯箱を回収するトラックに積み出しやすいように片付けている様子です。

何の花でしょう?

何の花でしょう?       


令和3年6月

 

室小学校に咲いている花です。

 


問題:何のはなでしょうか?次の3つの中からお選びください。

① きゅうり
② へちま
③ ツルレイシ

 

答えは、1週間後に・・・・。

熊本県・熊本市連携発達障がいに関する講演会のお知らせ

熊本県・熊本市連携発達障がいに関する講演会のお知らせ

 

令和3年6月

 

熊本県・熊本市連携発達障がいに関する講演会についてのご案内が届きました。

オンラインでの開催です。ご覧ください。参加費は無料です。

 書道家 武田双雲01_別添1 (7.3開催/みなわ) (1).pdf

 

発達障がいのある人と共に働く.pdf

 

音楽委員会の企画

音楽委員会の企画     


令和3年6月

 

音楽委員会の企画は、リクエスト音楽です。

全校児童一人一人にアンケート用紙を配り、結果を各学級毎に集計し、クラスのリクエスト曲をお昼の放送で流す予定です。

これから、どんな曲が流れるか、楽しみですね。

音楽委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございます。

 

 

音楽委員会のメンバーが、アンケートを集計している様子です。

 

児童の健康をサポートする保健委員会

児童の健康をサポートする保健委員会                  


         令和3年6月

 感染症予防のために、毎日活動をしている保健委員会です。
 新型コロナ感染症の流行の阻止のために、手洗い、マスクの着用、換気を放送で児童に促しています。
 6月は、むし歯予防月間でもあります。
 6月21日から室小学校音楽委員会主催の「歯みがきがんばろう」期間に入っています。
 その期間中の取組として、保健委員会では、むし歯を予防するために、歯の磨き方や食後にかならず歯を磨くように歯みがきカレンダーを配って、啓発活動しています。
これらの取組で、生涯にわたって歯と口の健康を維持向上させる自己管理力を高めます。

 

 


 保健委員会が、昼休みに話合いをしている様子です。

 

室小学校の内装をリニューアル企画 (3年) リメイクシートでビフォー・アフター

室小学校の内装をリニューアル企画 (3年生)
リメイクシートでビフォー・アフター


令和3年6月


 
 玄関は、家の顔と言われています。室小学校の児童玄関が少しきれいになりました。
 児童玄関の掃除道具を入れるロッカーの扉が錆びていました。その錆びている扉をリニューアルするためのリメイクシートのデザインを、3年生の子供たちが選んでくれました。
 ロッカーの雰囲気も、北欧調の感じがするおしゃれな扉になりました。

 


ビフォー・アフターの写真です

 

タブレットで野菜の観察(2年)

タブレットで野菜の観察(2年)


令和3年6月

 生活科の学習で野菜を育てています。その観察のためのツールとして、タブレットが加わりました。
 成長の記録を、タブレットの写真で撮り、記録します。
 子供たちも、タブレットの操作がとても上手になっていました。

 


キュウリをタブレットのカメラで撮っている様子です。

暑いときには水分補給 

暑いときには水分補給    


令和3年6月

 

 子供たちは、外で遊ぶことが大好きです。
 体を動かして遊ぶことによって、健康な体をつくり、友達をつくっていきます。
 子供たちの様子を見ていると汗だくで、遊んでいます。
 熱中症が心配されますが、子供たちは、自分たちで、日陰で休んだり、水分補給をしいていたりします。「自己管理力」の向上が育まれていますね。


昼休みに、水分補給をしている子供たちの様子です。

水俣に学ぶ肥後っ子教室(オンライン) 

水俣に学ぶ肥後っ子教室(オンライン)     


令和3年6月17日

 

 本校で令和3年度水俣に学ぶ肥後っ子教室が実施されました。本年度は、オンラインで各小学校と熊本県環境センター・水俣市立水俣病資料館をつないで実施しています。小学校5年生の皆さんが、充実した学習ができるように、県内各小学校と水俣病資料館と協力しながら、実施されました。

 以下、5年生の学級通信「色えんぴつ」の中で、以下のようにお伝えしました。

 6月17日(木)に、オンラインでの「水俣に学ぶ肥後っ子教室」があり、各教室の電子黒板と熊本県環境センターや水俣病資料館とをつないで、講話を行っていただきました。
 前半は、熊本県環境センターの指導員である平尾さんから「地球温暖化」をテーマに講話をしていただきました。
 人間が「快適」で「便利」で「豊か」な生活を送るようになったために、地球環境問題が起きたこと、恐竜が生きていた時代は1000年に1種絶滅していたペースが、現在は
13分に1種絶滅していること、年間平均気温が1℃上がるだけでも気候変動に大きく影響し、北極や南極の氷が溶け、海水面が上昇していくことなど、深刻な環境問題についてお話していただきました。
 温室効果ガスの増加に影響する二酸化炭素を出さないために、何ができるのか、どのようなくらしをしていくことで、地球環境を守ることになるのかなどを考えるきっかけにもなり、とても有意義な学習となりました。
 後半は、水俣病資料館から、語り部でいらっしゃる杉本肇さんの講話をお聞きしました。
 家族が水俣病になり、苦しんでいる様子のことや、救急車が何度もやってきて、サイレンの音を聞くのが嫌になったこ
と、家族のように身近な存在だった人まで、水俣病というだけて差別し、離れていくことがとてもつらかったことなどお話されました。
 杉本さんのお話をもとに、自分たちにも同じようなことはなかったか、身の回りで苦しい思いをしている人がいたらどのように行動していくのかなど、今後の人権学習でしっかりと考えていきたいと思います。

 

 

待ちに待ったプール開き

待ちに待ったプール開き       


令和3年6月21日

 

 暑い夏の日の一番に人気がある授業は、水泳です。
 夏至の日、天気もよく、予定どおりプール開きが行われました。

 低学年では学年ごとに、体育館でプール開きが行われました。
 最初に、校長より、次のようなお話が、子供たちにありました。
 「水泳は、とても楽しい活動ですが、危険なこともあります。だから、先生方の話をしっかり聞いてください。また、マスクを外しての授業なので、大きな声を出したり、友達同士でしゃべったりしないようにしましょう。」ということでした。
 その後に、学年の先生方がプールでの注意事項を話しました。
楽しい、水泳シーズンが始まりました。


 校長が1年生にお話をしている様子です。


1年生児童が「プールの学習で頑張りたいこと」を発表しました。

 小プールで、初泳ぎです。

6年生のプール開きです。


6年生が渦巻きをしている様子です。

児童玄関の靴箱補修

児童玄関の靴箱補修    

 

令和3年6月


室小学校も現校舎ができて30年以上がたっています。
30年経つと、傷みも出てきます。
児童用の靴箱も、かなり、傷みが出ていました。
それを校務員の吉良先生がDIYで補修をしてくれました。整った環境は、気持ちもすっきりさせてくれます。


補修が完了した靴箱です。
お見事ですね。

 

 


吉良先生が、補修をしている様子です。

 

上の写真は、補修前の様子です。

梅雨の合間に頑張る飼育・栽培委員会のメンバー

 梅雨の合間に頑張る飼育・栽培委員会のメンバー  

 

令和3年6月

 


 本校では、持続可能な社会の創り手となるために、「見通す力」の育成に取り組んでいます。その中で、委員会活動においては、「自分のやるべき事を見つけ」、「進んで取り組む事ができる」ことを目標に頑張っています。
 今回は、飼育・栽培委員会の取組を紹介します。
 先日、飼育・栽培委員会では、学校花壇にガザニアやブルーサルビアなどの花苗を植える活動を行いました。
 梅雨の晴れ間に、汗を流しながら、移植ごてでひとつひとつ植えてくれていました。
 これから飼育・栽培委員会のメンバーの思いや願いが、きれいな花となって咲いてくれることと思います。
 授業参観の時には、飼育栽培委員会が育てている学校の花も愛でてていただきたいです。子供たちの頑張りも伝わると思います。

 

 

 

 追伸
 宿根ガザニアは耐暑性、耐寒性に優れ、日本でも多年草として多く栽培されています。

プール開き前の水質検査完了 


プール開き前の水質検査完了    

      

令和3年6月
 


 プール掃除が終わり、プールに水をためました。
 水槽に水をためた後に、学校薬剤師の方に、水質検査をしていただきました。
 子供たちががんばって清掃したおかげで、水質検査を終え、予定通り、プール開きができます。