2016年5月の記事一覧
雨の一日
運動会が順延となり、ご迷惑をおかけしています。
学校では、5時間授業がありました。
お弁当の準備をお世話になりました。
体育館では、最後の合同練習があり、応援団の気合いの入った練習がありました。
また、執行部を中心に、順延に伴う準備が行われました。
日曜日の開催ができずに残念ですが、せっかく練習した運動会ですので、明日はベストコンディションでの運動会を行えるよう願っています。
運動会順延について
本日29日(日)の運動会は、天候不良により30日(月)に順延いたします。
ご理解とご協力をお願いいたします。
運動会準備完了!
運動会の前日準備が終わりました。
天候が心配されていますが、室小学校は準備OKです。
PTAの皆さまにもご協力いただきました。
天候により遅延スタート、プログラムの縮小、順番の入れ替えなどあるかと思いますが、できれば29日(日)に子どもたちの頑張りをお見せしたいと考えております。
連絡は室小メールにてお伝えしますので、その都度ご確認ください。
南部優子さんが教育実習中
5月9日(月)~運動会予定日の29日(日)にかけて、九州ルーテル学院大学4年生の南部優子さんが教育実習をしています。
南部さんは大学1年生の頃から毎年、室小学校で実習をされています。
実習最後の今年は2年1組に入り、「南部先生」として子どもと過ごしています。
26日(木)は、「たんぽぽ」という教材で研究授業をされました。
将来は「子どもと一緒に成長できるような明るくメリハリのある教師になりたい」そうです。
南部さんが南部先生として子どもたちの前に立てるよう、私たち室小職員も応援しています。
運動会プログラム
室小便り第3号
室小便り「にこにこ はきはき こつこつ」の第3号を掲載しました。
竹体操を上から見てみると
高学年の表現、「竹体操」。
音楽に合わせて竹をみんなで動かします。
心を一つにしなければ、美しい演技はできません。
ところで、この「竹体操」、上から見ると、とてもきれいです。
本番は真横からしか見えませんが、よければ上からの隊形も思い出し、ご覧ください。
結団式をしました
運動会の全体練習が始まった20日(金)、応援団の結団式がありました。
式では、団長や団員が挨拶したあと、「ガンバロー」と声をかけ合いました。
各クラスが赤団、白団に分かれて運動会を盛り上げます。
勝ち負けだけでなく、みんなで心を一つに頑張ることのよさも感じ取ってほしいなと思っています。
野菜を植えました(2年生)
2年生は生活科で野菜を育てます。
夏季と冬季の二回栽培しますが、その第一弾はミニトマトと枝豆です。
共に苗から植えました。
ミニトマトは植木鉢に一人一鉢として植えました。
枝豆は東門側の畑に植えました。
これから観察をしたり水やりをしたりして、大切に育てようと思います。
運動会テーマ決定
18日(水)の朝、児童集会がありました。
児童集会では各委員会からの発表があります。
今年度第一回目の児童集会では、各委員会から年間計画の発表がありました。
また、体育委員会からは、今年度の運動会テーマが発表されました。
「室っ子の元気と力で みんなを勇気づけ 笑顔いっぱいにしよう」
体育委員会が提案した原案を各学級で話し合い、前日の代表委員会で決定しました。
テーマのとおり、みんなを勇気づけ、笑顔いっぱいにする運動会にしたいです。