学校生活等の様子

学校生活

12,8赤い羽根共同募金を届けました

 12月8日(木)、児童を代表し運営委員が、全児童から募った「赤い羽根共同募金」を社会福祉協議会へ届けました。子どもたちが持ち寄った善意のお金は、3,872円でした。


 運営委員会では、今後、「書き損じはがき集め」を、1月10日~1月31日の期間で行います。視覚障害者福祉事業に役立てられる書き損じはがき集めに是非ご協力をお願いします。

12,6持久走大会を行いました

 12月6日(火)、予定していた4日が雨天のため延期していました「持久走大会」を行いました。
 児童は、これまで、始業前の「ランランタイム」や体育の授業などで走り込みをしていました。その練習と本日の本番を通して、体力の向上はもとより、粘性や耐性が体得できたことと思います。一つ一つの行事に精一杯取り組むことで、児童の人間力は確実に増しています。
 多くの方の沿道での応援は、児童の励みとなったことと思います。ありがとうございました。

3・4年生スタート

1・2年生スタート

5・6年生スタート

沿道での応援ありがとうございました

12,4親子で餅つきをしました

 12月4日(日)、あいにくの雨のため予定した「持久走大会」は延期となりましたが、「親子餅つき」は予定通り行いました。日本の伝統行事である「餅つき」を子どもたちは笑顔で体験していました。また、つき立てを丸めておいしそうに食べていました。
 前日や当日朝の準備や片付けなどにご尽力いただいた保護者の皆様に心より感謝いたします。

PTAによる前日準備

餅つき



餅づくり

地区ごとに分かれ会食

12,2「いきいき芸術体験教室」に参加しました

 12月2日(金)、水上中学校体育館で行われた「いきいき芸術体験教室」に全児童が参加しました。
 これは、県の事業に村が申請し毎年実現しているものです。今年は、水上中学校体育館で、水上中の生徒と湯山小の児童との合同で行われました。内容は、「器楽」(九州打楽器合唱団)で、約1時間30分の演奏を楽しみました。




12,1一年生と六年生が共に学びました

 12月1日(木)、1年生の生活科の学習に6年生がアドバイス役で参加しました。
 1年生が家庭で一週間取り組んできた「お手伝い」(家庭での仕事)の中で、戸惑ったり、疑問の思ったりしたことなどについて、6年生がアドバイスしていました。6年生からのアドバイスにうなずく1年生の姿がありました。今後、1年生は、それぞれの取組について、級友に紹介するそうです。


12,1球磨支援学校の児童生徒と交流しました

 12月1日(木)、3・4年生は、球磨支援学校の児童生徒と交流しました。
 この取組は、球磨支援学校の児童生徒との親睦(共生)を主たる目的としたものです。
 スクールバスで出発した児童35人は、自己紹介の後、合奏・合唱の披露、ゲーム等を通して親睦を深めました。


11,29新交流給食を行いました

 11月29日(火)、「新交流給食」を行いました。
 これまでは、毎月「9」のつく日を交流給食の日と位置づけ、担任外の先生が各教室を訪れて交流を図っていましたが、今回からは、各学年から5・6人の児童と担任外の先生が図書館に会し、交流を図るように変更しました。(今後毎月1回行っていく予定です)
 他学年の児童や担任外の先生との会食は、会話も弾み、楽しい雰囲気の中、食も進んでいました。また、みんな食事のマナーもよかったです。

11,22授業研究会を行いました

 11月22日(火)、第6回目となる授業研究会(4年の「算数科」の授業をもとに)を行いました。
 今回は、球磨教育事務所から指導主事をお招きし、ご指導・ご助言を仰ぎながら研究を積みました。
 学んだことは、より良い授業づくりに必ず生かし、子どもたちに確かな学力を育んでいきます。


11,21幸野ミカン狩りしました

 11月21日(月)、延期となっていた「幸野ミカン狩り」を行いました。
 「グループホーム桜の里」に入所されている方々や岩野保育所の園児をお招きし、校庭で栽培している「幸野ミカン狩り」を行いました。本校からは5・6年児童29人が参加しました。
 ちぎったミカンを手にみんな笑顔で帰路につかれました。
 


11,17火災避難訓練しました

 11月17日(木)、火災避難訓練をしました。
 上球磨消防組合の方々のご協力のもと、校舎からの避難の仕方や火災を想定した濃煙避難訓練(暗く煙りが立ちこもる部屋の中を姿勢を低くして歩行し脱出する訓練)等を実施しました。
 子どもたちは、真剣に取り組んでいました。
 あってはいけませんが、いざというときには、こういう訓練の積み重ねが命を救うものです。今後も様々なケースを想定した避難訓練を続けていきます。




11,16学校参観がありました

 11月16日(水)、球磨教育事務所の所長と指導課長と管理主事が、学校を訪問され、子どもたちの教育について最善策をご教示いただきました。
 ご教示いただいたことは、今後本校教育に必ず生かしていきます。

11,16児童集会

 11月16日(水)、「児童集会」が行われました。
 今回は、「環境委員会」の発表でした。学校の生活環境の改善について、劇などを交え、全校児童に分かりやすく説明していました。

11,15スーパームーン出現

 11月15日(火)、「スーパームーン」が姿を現しました。
 11月14日が見頃と言うことでしたが、あいにくの雨天で姿を現さなかった「スーパームーン」が、一日遅れで水上村を明るく照らしました。

11,15一年研究授業

 11月15日(火)2校時、今年度6回目の研究授業(1年)を行いました。
 今年度の研究テーマ「自ら学び、共に高め合う子どもの育成 ~算数科における協働学習の工夫を中心~」の実現に向け、教材教具や協働学習(アクティブラーニング)の工夫等について、研究を積んでいます。





 今後も研究を重ね、子どもたちに確かな学力(生きる力)を育んでいきます。

11,13水上村農林業祭に参加しました

 11月13日(日)、汗の原親水公園で行われた「水上村農林業祭」に、1・2年生の10人が希望参加しました。
 当日は、晴天の中、多くの人で賑わう祭りのトップを1・2年生のダンスが飾りました。
 子どもさんを送迎していただいた保護者の方々に心より感謝いたします。


 
 当日は、「オールドカーフェスティバル」も同時開催されており、ファンで賑わっていました。


11,11人権集会

 11月11日(金)、「人権集会」を行いました。
 10月31日から11月11日までの二週間を人権旬間(テーマ「共生」)と位置づけ、人権に関する学習や取組を集中的に行いました。そして、最終日の本日は、相良村にお住まいで鍼灸院を営んでおられる福山様(ピアノ講師をされている成合様が同行)をお招きしご講話いただきました。音楽を通して、思いやりや助け合い、障害者理解等についてお話しいただき、子どもたちも真剣に聴いていました。最後に全員で合唱し、会を閉じました。







 子どもたちの学校生活の様子を見ていますと、まだまだ心ない言動や行動があります。そして、それによって苦しむ子どもがいます。すべての子どもが人権尊重の心を態度で示せるようになるまで、今後もこういう教育や取組を重ねていきます。また、機を逃さない指導を心がけます。更に、全教育活動で人権尊重の心を育てていきます。

11,10就学時健康診断

 11月10日(木)、来年度湯山小学校と岩野小学校に入学する子どもたちの健康診断、「就学時健康診断」が岩野公民館で行われました。
 保護者と一緒にやってきた子どもたちは、ちょっと緊張した面持ちで様々な健診を受けていました。
 来年度の入学を心待ちにしています。

 今後、岩野小学校では、2月16日に「1日体験入学」を予定しています。そこで、また会えるのを楽しみにしています。

11,9水俣に学ぶ肥後っ子教室で学びました

 11月9日(水)、5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」でいろいろ学びました。
 「水俣への正しい理解を図り、差別や偏見を許さない心情や態度を育む」と「施設の見学や体験活動等を通して、環境保全に対する実践への意欲を高める」の2つの目的を持って、水俣市を訪れました。
 午前中、国立水俣情報センターで水俣病の語り部である前田様のお話を聞いたり、水俣市立水俣病資料館で水俣病の関する様々な資料を見たりして、公害の恐ろしさ、差別の醜さ等を学びました。
 午後からは、熊本県環境センターにて、「地球温暖化」をテーマに、環境保全について学びました。




11,9芋掘りしました

 11月9日(水)、1・2年生は、生活科の学習の一環で「芋掘り」を体験しました。
 6月17日に植え付けた苗に実がつき、子どもたちは大喜びでした。


11,9水俣に学ぶ肥後っ子教室に出発

 11月9日(水)、湯山小学校と岩野小学校の5年生は、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加するため、水俣市にスクールバスで出かけました。
 この取組を通して、環境保全への認識を深化させ、実践力をつけてほしいと思います。

【岩野小での出発式】

【見送りを受けて出発】

11,8人権を大切にします

 10月31日から11月11日までを「人権旬間」と位置づけ、「自分や周りを大切にする心と態度」(「共生」)を育てる強化期間としています。
 各学級での人権学習や全校で行う「人権集会」での「なかよし宣言」の振り返り、ゲストティーチャーの講話、その他、人権コーナーを活用した人権に関するポスターや標語の掲示、友だちの良いところを紹介する「なかよしの木」の取組等を行っています。
 今後もこういう取組を継続し、すべての人の基本的人権が守られる社会づくりにつなげていきます。

【人権の花が続々と咲いています】

11,7脱穀しました

 
 11月7日(金)、5・6年生は、雨天延期になっていた「脱穀」をJA球磨青壮年部の方々や役場の産業振興課の方々のご協力により、行うことができました。
 子どもたちは、田植え・稲刈り・脱穀など、一連の米作りを体験したことで、勤労や協力することへの尊さや食に対する感謝心などが育ったことと思います。
 米作りにご協力いただいた方々に心より感謝申し上げます。

【機械による脱穀の様子】

【脱穀したわらを田に敷き詰める様子】

11,7シェークアウト訓練

 11月7日(月)、シェークアウト訓練(地震避難訓練)を行いました。
 これは、11月5日(土)の「津波防災の日」にちなんで全国的に行う訓練です。(11月4日(金)に行った公共機関が多かったようですが、本校では、その日に犬童球渓顕彰音楽祭や秋の遠足が行われた関係で、本日行いました。)
 こういう訓練の積み重ねが、命を守る一助になると信じています。


11,4第70回犬童球渓顕彰音楽祭&青井阿蘇神社

 11月4日(金)、人吉カルチャーパレスにて行われた「第70回犬童球渓顕彰音楽祭」で、3年生以上66人は、鼓笛の演奏を披露しました。
 人吉球磨地域の小学校・中学校・高等学校35校、1,320人が一堂に会し行われた本音楽祭において、鼓笛演奏を披露したのは、本校のみでした。演奏終了後には、割れんばかりの拍手が送られ、子どもたちは大変満足そうでした。
 子どもたちの頑張りが、また一つ岩野小ブランドを高めました。

 音楽祭終了後、青井阿蘇神社に移動し、ボランティアの方の説明を聞きながら、青井阿蘇神社の歴史や文化、国宝決定に至るまでの経緯等について学びました。

11,4秋の遠足

 11月4日(金)、1・2年生は、ほいほい広場に出かけ、木の葉や実、枝などを集め、いっぱい秋を感じました。
 今後、集めた物を使って、制作活動をします。


11,2薬物乱用防止教室

 10月31日(月)、「薬物乱用防止教室」に、5・6年生が参加しました。
 水上中学校で、13時45分から湯山小と岩野小児童対象に、14時35分から水上中生徒対象に、多良木警察署生活安全課の方が、児童生徒の健康保持増進を図る目的でご講話されました。

11,2なかよし集会(放送委員)

 11月2日(水)、始業前の時間になかよし集会を行いました。
 今回は、「放送委員会」が、活動目標や協力してほしいことなどを発表しました。ユーモラスな発表にみんな楽しんでいました。

11,1二年研究授業

 11月1日(火)2校時、2年の研究授業(今年度5回目)を行いました。
 今年度の研究テーマ「自ら学び、共に高め合う子どもの育成 ~算数科における協働学習の工夫を中心~」の実現に向け、教材教具や協働学習の工夫等について、研究を積んでいます。


10,31三年社会科見学旅行

 10月31日(月)、3年生は、湯山小学校と合同で社会科見学旅行に出かけました。
 「社会科で学習したことを確認し、見学で学んだことを今後の学習や生活に生かす。」ことを目的として、人吉市や錦町の商業施設を訪れました。
 ご協力いただいた方々に心より感謝いたします。

出発式(岩野小玄関前)

スクールバスに乗って出発

10,30福祉と文化のつどい

 10月30日(日)、全児童の内希望者85人が、「水上村福祉と文化のつどい」に参加しました。 1・2年生はダンス、3年以上は鼓笛演奏を披露し、村民から大きな拍手をいただきました。
 これからも「地域と共にある学校」づくりの一環として、地域行事に積極的に参加していきたいと思っています。


10,28作品展示

 先日行った「岩野っ子タイムトンネル」で制作した作品を図工室に展示しています。
 多くの子どもたちが訪れ、作品を見学しています。

10,25保・小・中連携教育研修会

 10月25日(火)、教職員は、湯山小学校を会場に行われた「水上村保・小・中連携教育研修会」(今年度2回目)に参加しました。
 研究授業を参観した後、4つの部会(学校経営部会・授業改善部会・生徒指導部会・学力充実部会)に分かれ、子どもたちが滑らかかつ安心して進学できることを主たるねらいとして話し合いました。また、水上村の子どもたちの更なる心身の健全化に向けた話し合いも行いました。

10,25岩野っ子ランランタイム

 子どもたちは、今週から始まった「岩野っ子ランランタイム」に取り組んでいます。
 朝8時から5分間、音楽が流れる中、1周200mのトラックを自分のペースで走り、体と心を鍛えています。


10,21岩野っ子タイムトンネル

 10月21日(金)、岩野っ子タイムトンネルを行いました。
 本行事は、本校の伝統行事であり、今回で24回目となりました。今回も多くの地域の方や保護者等にお出でいただき物作りのご指導やご支援をいただきました。
 今年度の活動は、「竹細工」「わら細工」「お手玉づくり」「絵手紙」「押し花」「折り紙」「創作活動」「おやつ作り」「木工」でした。どの活動においても子どもたちは目を輝かせながら生き生きと取り組んでいました。また、地域の方々との親睦も図りました。
 お昼には、JA青壮年部と女性部の方々のご協力により、おにぎりと豚汁、漬け物が参加者全員に振る舞われ、子どもたちと地域の方々、保護者が一緒にいただきました。
 多くの方々のご協力とご支援に心から感謝いたします。子どもたちは、大変喜んでいました。

【はじめの会】

【地域の方々とのレクレーション】



【おやつづくり】



【お手玉づくり】



【わら細工】



【押し花づくり】



【絵手紙づくり】



【折り紙づくり】



【創作活動】



【竹細工】



【木工活動】







【JAの方々のおにぎり、豚汁、漬け物づくり】

【作品発表】



【おにぎり給食】

10,19社会科見学旅行(4年生)

 10月19日(水)、4年生は、湯山小学校と合同(21人)で、社会科見学旅行に出かけました。
 子どもたちは、「人吉球磨クリーンプラザ」や「球磨川上流浄化センター」を訪れ、働く人のお話を聞いたり、施設を見学したりすることで、これまでの学習を補充・深化させることと思います。

【出発式】

【スクールバスで出発】

10,19授業研究会

 10月18日(水)、授業研究会を行いました。
 今回は、5年生の算数科「面積」の授業を基に、熊本型授業(※1参照)やアクティブ・ラーニング(2※参照)(フリートーク)の在り方等について検証し、より良い指導法について検討しました。
 今後も、研究を重ね、生きる力の源である「思考力・判断力・表現力」の育成に向けた授業を創造していきます。






※1 熊本型授業とは………身に付けるべき基礎・基本を確実に習得させる徹底指導 と、児童が自ら考え、問題解決に主体的に取り組む能動型学習とのめりはりをつけた授業。
 

※2 アクティブ・ラーニングとは……教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学習者の能動的な学習への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学習者が能動的に学習することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的(広くいろいろな方面に用いること)能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。

10,18講演会(講師:木村和也氏)

 10月17日18時30分から、水上村学校健康教育主催の講演会が、岩野公民館で行われました。
 今年度は、講師にRKKアナウンサーの木村和也氏をお招きし、「再起可能 ~言葉で繋がる心の絆~」を演題に、ご自身の経験についてご講話いただきました。ユーモアの中にも感動的な内容に、約100人の参加者(保護者や地域の方、教職員)は、感慨深げに聞き入っていました。
 このお話を、今後の教育に必ず活かしていきます。また、保護者の方々も子どもさんの躾に活かしていただければと幸いです。

 

10,13稲刈りをしました

 10月13日(木)午後、5・6年生は稲刈りをしました。
 6月に田植えした稲は、
実をたわわにつけ頭(こうべ)を垂れていました。子どもたちは、その稲を自然の恵みとJA青壮年部の方々への感謝の気持ちを込めて刈りました。
 この体験が、子どもたちに豊かな心を育んでいることは言うまでもありません。

【鎌を使った稲刈り体験】

【耕耘機を使った稲刈り体験】

【刈った稲の天日干し体験】

10,11百葉箱交換

 10月7日(金)、長い間雨風にさらされ、朽ちた百葉箱が、新品に交換されました。この交換を機に、百葉箱設置の条件により適合した場所(バックネット裏)に設置しました。この百葉箱は、主に理科の学習で活用します。

※百葉箱とは……主に外の気温をなるべく直射日光の影響や雨などの影響がないように測るために作られたものです。外側は日光を反射しやすいようにく塗られており、風通しをよくする為によろい戸羽板<はいた>を斜め<約60度>に 間隔を置いて取り付けた戸)を設けるなどの工夫が施されています。通常、地面からの照り返しを防ぐために芝生の上などに百葉箱は設置されています。中には温度計(最高・最低温度計、自記温度計)や乾湿計(湿球と乾球の示度の差から湿度を求める計器)などを入れます。気温を測る高さは地上から1.2~1.5mと決められています。百葉箱はこの条件を満たすように設置する必要があります。また観測するときに百葉箱の扉を開けるので直射日光を受けないように扉が北向きになるように設置します。

10,7第2回人づくり振興会議

 10月7日(金)、地域の方々にお出でいただき、第2回人づくり振興会議を行いました。
 会議では、人づくり振興会長と校長の挨拶の後、10月21日に行われます「岩野っ子タイムトンネル」の打合せが10の活動毎にありました。
 子どもたちのためにわざわざお出でいただき、熱心にお話し合いいただいたことに心より感謝いたします。


10,6図書館リニューアル

 10月6日(木)、図書館の一角にマットを敷きました。
 これは、先日来校していただいたいきいき読書アドバイザーのアドバイスに基づき、設置したものです。
 早速、子どもたちはそこに座って読書にいそしんでいました。

10,5解団式

 10月4日(火)、運動会での応援団の解団式を行いました。
 団長や団員の感想等を聞いていますと、その内容から、約1か月間ではありましたが、大きな心の成長を感じました。
 今後、この成長を日常の生活につなげるよう支援していきます。




10,5盛り上がった運動会

 10月2日(日)、秋季合同大運動会を多くの保護者や地域の方をお招きし、実施しました。
 当日は、10月の気温としては、記録的な高温の中ではありましたが、子どもたちは、「あきらめず 力を合わせて 優勝めざせ 岩野っ子」の大会スローガン通り、最後まであきらめず、一致団結して競技や演技に取り組んでいました。
 競技や演技後、保護者や地域の方々からいただいた大きな拍手や声援は、子どもたちの自信となったことと思います。ありがとうございました。

10,1ステージが整いました

 10月1日(土)、運動会の準備をしました。
 児童とPTA本部役員・母親委員・地区委員の方々、水上体協岩野支部の方々、職員で明日の秋季合同大運動会の準備を行いました。

 蒸し暑い中の作業は大変でしたが、みなさんのご協力で予定より早く終わりました。感謝いたします。
 明日、ここで子どもたちの頑張る姿がいっぱい見られると思うと今からわくわくします。

9,28運動会テーマ看板できました

 9月28日(木)、児童が考えた今年度の運動会のテーマ看板ができあがりました。
 このテーマ看板は、学年毎に装飾を施す文字を分担して作成したものです。この看板が、運動会当日の子どもたちの心を高めることと思います。

9,27グループホーム桜の里訪問

 9月27日(火)、運営員会の子どもたちは、グループホーム桜の里を訪問し、秋季合同大運動会へのお誘いとポスター掲示を依頼してきました。
 当日は、見学席もご用意しておりますので、是非お出でください。そして、子どもたちの演技や競技する一生懸命な姿をご覧ください。

9,27運動会総練習

 9月27日(火)、運動会総練習を行いました。曇空とはいえ、気温・湿度が高い中での総練習は体力的にきついものでしたが、子どもたちは本番さながらの真剣モードで取り組んでいました。
 子どもたちは、本日、競技・演技の順番や係の仕事の手順などを確認しましたので、本番当日は、迷いなくいきいきと活動することと思います。そして、本日よりも真剣な取り組みも見られることと思いますので、ご期待ください。














9,26準備万全

 9月26日、明日実施予定の運動会総練習に向けての準備が整いました。
 夕方(児童下校後)、職員総出で、明日晴れることを祈りながら、準備を行いました。児童が、明日の総練習で、流れをつかみ、当日迷うことなくはつらつと活動することを期待しています。

9,23ピシっと整列

 9月23日(金)、運動会まで1週間となり、子どもたちの練習態度に緊張感が漂うようになりました。下の写真は、開閉会式の練習に参加する子どもたちの様子です。規律ある態度でのぞんでいるのがうかがえると思います。
 本日は、2校時に運動会全体練習を行いました。開閉会式練習などを、運動場と、雨天を想定した村民体育館で行いました。

9,21応援団練習も本格化

 9月21日(水)の業間運動会全体練習は、、応援団練習でした。
 本日は大変涼しく運動会練習には絶好の気候の中、運動場に出ての応援団練習がありました。紅白の応援団長の声の下、団員ははつらつとした動きを見せていました。団長の指示に大きな声で「はい」とこたえる団員の姿が大変微笑ましかったです。

9,20保育所の運動会参加のための練習

 9月20日(火)、台風一過の晴天の下、岩野保育所の園児が、秋季合同大運動会参加のための練習に本校を訪れました。運動場には、いつもと違うかわいい声が響いていました。
  当日、きっと盛り上げてくれることと思います。

9,16中秋の名月

 9月16日(金)、一日遅れの「中秋の名月」が校庭から望めました。(今年の中秋の名月は9月15日でした)
 あまりの美しい光に思わず見とれたとともに、秋を感じました。
 今後の「中秋の名月」は次の通りです。
 2017年(平成29年):10月4日   2018年(平成30年):9月24日
 2019年(平成31年):9月13日   2020年(平成32年):10月1日
また、来年も見られることを祈っています。 
 

9,16運動会練習(リレー練習)

 9月16日(金)、晴天の中、予定通りの運動会練習が行われました。
 業間練習では、各学年のリレー練習が行われ、バトンを握りしめ必死に走る子どもの姿が見られました。また、それを後押しする大きな応援の声が響き渡っていました。


9,15飛行機雲

 9月14日(水)の夕方、校舎から空を見上げると、そこに「飛行機雲」がありました。その美しさと長さに思わずカメラのシャッターを切りました。
 【飛行機雲についての詳細はこちらをクリック→飛行機雲について

9,15秋の訪れをつげる「ヒガンバナ」

 もうすぐ「彼岸入り」です。それにあわせるように、学校の周りには「ヒガンバナ」が咲いていました。
 この時期に決まって咲く「ヒガンバナ」に、毎年のことながら驚いています。

※お彼岸の期間は、3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」の前後3日間を合わせた7日間です。それぞれの初日を「彼岸入り」、終日を「彼岸明け」、春分の日・秋分の日を「中日(なかび・ちゅうにち)」といいます。


【ヒガンバナについての詳細はこちらをクリック→ヒガンバナについて

9,15秋の交通安全運動水上大会に出演します

 9月15日(木)5校時、3年以上の児童は、村民体育館で鼓笛演奏の練習をしました。
 これは、9月20日(火)に水上村民体育館で開催される「秋の交通安全運動水上大会」にアトラクションとして出演するための練習です。
 子どもたちは、地域行事に参加できることを誇りに感じ、精一杯練習に励んでいました。

9,15第2回運動会全体練習

 9月15日(木)2校時に、第2回運動会全体練習をしました。
 当初、一日中雨の予報でしたが、幸いにも運動会全体練習の時間には雨が上がり、予定通りの練習ができました。子どもたちは、開・閉開式や全校ダンス、綱引きの練習に汗を流しました。

9,14初の運動会全体練習

 9月14日(水)、今年度初の運動会全体練習(2校時)を行いました。
 あいにく雨で体育館での練習を余儀なくされましたが、程よい緊張感の中、本番を想定した開会式と応援団の練習を行いました。

9,13授業研究会

 9月13日(火)、なかよし学級1組と2組の研究授業(2校時)と授業研究会(放課後)を行いました。
 研究授業では、両学級とも児童が生き生きと笑顔で活動していたのが印象的でした。また、授業研究会では、よりよい指導法について、全職員で知恵を出し合いました。
 今後もこういう取組を継続する中で、岩野小全体での指導力アップに努めます。


9,13ランニングタイムスタート

 9月13日(火)から、朝のランニングタイム」がスタートしました。
 これは、運動会に向けた走力アップをねらった体育委員会の取組です。子どもたちには、登校後8時から5分間程度、自分のペースで走りましょうと伝えてあります。
 初日の本日は、任意の取組にも関わらず、8時前にランニングを呼びかける放送と音楽が流れると、続々と運動場に出てきて、走っていました。
 運動会でのベストパフォーマンスを思い描きながら、ぜひ継続してほしいと思います。

9,9運動会練習進んでいます

 9月9日(金)、運動会練習が始まり1週間、その内容は深化しています。
 鼓笛練習は、パート練習から全体練習へ、1・2年のダンスは、披露する2曲のうち1曲のふりはおぼえ2曲目へ、また、業間の時間に行っている全員練習では、入場行進や開閉開式、全校ダンスなどの確認を終えました。
 1年生は、初めて体験することばかりで戸惑いもあるようですが、真剣な面持ちで取り組み感心しています。
 この取り組みを通して、子どもたちは、現在の学校生活や将来の社会生活で必要な協調性や粘性・耐性、災害時等に役立つ集団行動について、学んでいます。
 保護者の皆様、子どもさんが益々頑張れるようにご支援ください。




9,8第5回児童集会

 9月8日(木)始業前、「第5回児童集会」がありました。
 今回は、体育委員会から運動会での心構えが発表されました。また、学校生活及び環境ISOの月目標の確認と各種表彰がありました。
 岩野小児童の表現力の豊かさは、こういった集会活動によって育まれているところが大きいと思います。毎回その表現力の豊かさに感心しています。また、聴く態度も良い児童がたくさんいます。










9,6運動会の練習スタート

 9月6日(火)、運動会の練習が始まりました。
 本日は、入場行進の仕方と開会式の隊形を確認しました。
 これからも続きますので、「早寝、早起き、朝ごはん」を実践し、頑張り通してほしいです。




9,5熊大フィルハーモニーオーケストラ巡回演奏会

 9月5日(月)、熊大フィルハーモニーオーケストラ巡回演奏会がありました。
 子どもたちは、間近で生のオーケストラ演奏を体感し、目をきらきらと輝かせていました。
 演奏の途中で、指揮者の方が言われた「オーケストラは、いろんな楽器が協力し合って、曲を奏でています。みんなの学級と同じですね。」の言葉は、子どもたちの心に響いたことと思います。また、オーケストラによる演奏は、子どもたちに豊かな情操を育んだものと思います。












9,5秋季合同大運動会の結団式

 9月5日(月)、秋季合同大運動会の結団式を行いました。
 まず、校長先生から、運動会に向けての取り組み方として、テーマにもある「あきらめず」と「力を合わせて」を取り上げられ、それぞれ具体的にはどうあるべきか、どうすべきかについてなどのお話がありました。
 その後、紅白両団に分かれ、結団式が行われました。各団とも団長や団員の決意表明及び自己紹介の後、「がんばるぞ~!」のシュプレヒコールで式を終えました。
【紅団結団式】

【白団結団式】

【運動会テーマ】

9,1第2学期始業式

 9月1日(木)、第2学期の始業式を行いました。
 式では、校長先生が、「目標を立てる」「努力をする」「あきらめない」ことについて話をされました。また、3人(2年・4年・6年)の児童が、夏休み中の思い出や2学期の目標等を発表しました。その他、生徒指導や健康に関する話がありました。
 多くの子どもが、目を輝かせながら、話を聞いていましたので、2学期での活躍と成長がとても楽しみになりました。


8,21水上村PTA親睦ビーチバレーボール大会

 8月21日、PTA親子美化作業に続き、13時から「水上村PTA親睦ビーチバレーボール」が岩野小学校に隣接している水上村体育館で行われました。
 村内小中学校(湯山小学校、岩野小学校、水上中学校)のPTA会員88人が集い、14チームに分かれ熱戦を繰り広げました。


8,21PTA親子美化作業

 8月21日(日)、午前7時から、PTA親子美化作業がありました。
 当日は、多くの地域の方のご協力もあり、広い校地の除草作業等が1時間あまりで完了しました。おかげさまで、児童が2学期から気持ちよく活動できる環境となりました。ご協力に感謝致します。


8,15戦没者を追悼し平和を祈念する日

 8月15日は、先の大戦で亡くなられた方々を追悼し平和を記念するための「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。(昭和57年4月13日閣議決定)
 それに伴い、日本武道館において、天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、全国戦没者追悼式が実施されます。この国を挙げての行事に、子どもたちも参加させたいと思っています。
 各ご家庭等で、正午に1分間の黙とうが行われますようお願いします。学校では、半旗も掲揚し追悼の誠を捧げます。
 

8,9プール開放

 夏休み期間中(20日間)、PTA主催によるプール開放が行われ、猛暑の中、涼を求める子どもたちで連日にぎわっています。
 このプール開放にあたっては、子どもたちの安全確保のため、常時3人の保護者が監視にあたられています。また、その保護者の多くは、事前に消防署が主催する普通救命講習を受講され、救命技能を習得されています。
 子どもたちは、こういう保護者の方々のご尽力に感謝しながら泳いでいることと思います。





















8,8肥後っ子いきいき読書アドバイザー事業の活用

 熊本県の「肥後っ子いきいき読書アドバイザー活用事業」を活用し、8月3日にアドバイザーの吉川様にご来校いただきました。
 図書館のレイアウトや飾り付けなどの環境整備に関することや、読み聞かせ手法のスキルアップに関することなど、子どもたちが読書に親しむためのアドバイスをたくさんいただきました。
 2学期に入り、目を輝かせながら読書に親しむ子どもたちの姿を想像しながら、今、図書館のリニューアルに取り組んでいるところです。


















【リニューアル中の図書館】

8,4夕立続き、過ごしやすい日々

 村外から通勤している職員が、夕立が全くなく(気温が下がらない)寝苦しい日々が続いていると言っていましたが、水上村にはそんなことはありません。ほぼ毎日夕立が降り、大変過ごしやすい日々が続いています。またそれによって、植物もいきいきと生長しています。
 人も温かく、自然も豊かで、気候的にも過ごしやすい水上村の良さを再確認しました。このことは、子どもたちにも伝え、地域を愛する心の伸長につなげたいと思っています。
【8月4日16時30分頃降り出した夕立】

7,24人吉球磨童話発表会

 7月24日(日)、人吉市カルチャーパレスにて、人吉球磨童話発表会が行われました。
 本校からは、5年生の男児が、校内審査を経て、学校代表として出場しました。
 会場の広さや雰囲気に多小圧倒され、緊張していたそうですが、見た目にはいつもと変わらない落ち着いた発表でした。

7,23ソフトボール大会

 7月23日(土)、球磨村総合運動公園で行われた球磨郡ソフトボール大会に、岩野小ソフトボール部は参加しました。この日は予選のリーグ戦が行われ、岩野小は1勝1敗で、惜しくも決勝トーナメントには進めませんでした。
 第1試合目は、優勝候補相手に初回1点を先制しましたが、追加点がなかなか取れない中、逆転を許し、惜しくも敗戦しました。第2試合目は、緊張も取れたのか、伸び伸びとプレーし、勝利を収めました。


7,21先生たちも学んでいます

 7月21日(木)、児童の鼓笛練習や部活動指導終了後の午後から、校内研修として、3つの研修を行いました。今後も校内外での研修を積み、スキルアップに努め、2学期からの子どもたちへの教育に生かしていきます。


7,21ソフトボール部練習試合

 7月21日(木)、ソフトボール部は、隣接校である湯山小学校のソフトボール部を招き、練習試合を行いました。
 とても暑い中ではありましたが、みんな一生懸命に白球を追いかけていました。

7,21鼓笛練習開始

 7月21日(木)、夏休み初日から、運動会等で披露する鼓笛の練習が始まりました。
 本日は、6年生児童を中心とした上級生が、今年度より参加する3年生児童を指導するという形で進められました。今後も夏休み中に7回の練習が予定されています。がんばって練習し、運動会を盛り上げてほしいと思います。




7,20PTA地区懇談会

 7月20日(水)午後7時より、岩野公民館にて「PTA地区懇談会」がありました。
 当日は、全会員の86%を超える会員の方々にご参加いただきました。会では、上球磨消防組合の星原様をお招きし、「地域防災について」学んだり、児童の夏季休業日中の安心・安全な生活の仕方について再確認したりしました。
 水上村駐在所員様や主任児童委員様、民生委員児童委員様には、お忙しい中ご臨席いただき、ありがとうございました。

7,20第1学期終業式

 7月20日、第1学期の終業式を行いました。
 本日、69日間(課業日のみ)の1学期が終了し、明日から42日間(土日祝日含む)の夏季休業日に入ります。そこで、1学期を振り返って、良かった点や今後努力してほしい点、また、夏季休業中の安全・安心なくらしなどについて、校長先生、生徒指導主事、保健主事から話がありました。
 また、式の最後には、児童代表として、1年・3年・5年の児童各一人が、1学期を振り返って及び夏休みの目標等について、発表をしました。
 多くの児童は、目を話し手に向け、うなずきながら聞いていました。その姿から、有意義な夏休みになることと思いました。
 さらに、式の後、先日行いました「チャレンジ大会」の優秀者表彰や、7月24日に行われる人吉球磨童話発表大会に本校代表として出場する児童の発表がありました。










7,19梅雨明け

 7月18日に九州地方の梅雨明けが、例年より早く宣言されました。
 校庭には、それを喜ぶかのように、2m近く伸びたヒマワリが花を咲かせていました。

7,15大豆の種まき

 7月15日、3・4年生は、体験活動指導員の椎葉様をお招きし、うね作りやマルチかけを終えた大豆畑に、種まきをしました。
 子どもたちは、最終目的である豆腐作りまでの過程をまた一つ登りました。丁寧にご指導いただいた椎葉様、誠にありがとうございました。
 夏休み中には、草取りを行う予定です。






7,13続く室内練習

 ソフトボール部は、長雨の影響でグラウンドでの練習が長い間できていませんが、7月23日からの大会に向けて、村民体育館や本校体育館で、内容を工夫しながら練習に励んでいます。

7,13楽しみながら保健学習

 雨が続いていることも影響しているのでしょうが、子どもたちは、保健室前に設置されている「おやつに含まれる砂糖の量」を探るコーナーに集まっていました。
 一日に摂取する砂糖の量は、20g(角砂糖4個分)が適量らしいですが、1個のお菓子や1本のジュースに含まれる砂糖の量は、それをほとんど超えていることに子どもたちはびっくりしていました。

7,12今日も雨☂

 7月12日、今日も雨が降り、子どもたちは、外で遊ぶことができませんでした。外で遊びたくてうずうずしているところでしょうが、岩野っ子は切り替えて、室内で読書やトランプ、かるた、将棋、パズルなどをしながら落ち着いた生活を送っています。けがなどでの保健室来室もほとんどありません。

7,12一学期終業式まで後5日間

 月日が経つのは早いもので、69日間の一学期が、後5日間で終わります。この間、子どもたちは、身も心もずいぶん成長しました。
 特に、1年生は、下の写真(歓迎遠足)の頃とは比にならないくらい成長し、今では安心して学校生活を送っています。
 ただいま、どの学級も一学期のまとめの学習を行っています。ここで見えてきた課題を夏休み期間中に克服し、迷いなく二学期を迎えてほしいと思います。

7,8運動会テーマ決定

 7月8日、今年度の運動会のテーマが「あきらめず 力を合わせて 優勝めざせ 岩野っ子」に決定しました。
 先日の代表委員会で協議された案が、本日承認され、めでたく発表となりました。
 運動会の練習は、夏休み中から段階的に始まる長丁場ですが、きっとこのテーマが子どもたちの励みとなることでしょう。
 保護者の皆さん、地域の皆さん、今年の運動会も是非見に来てください。そこには、躍動する子どもたちの姿がきっとあります。
 <昨年度の運動会から>

7,7第1回人づくり振興会議

 7月7日、第1回人づくり振興会議を行いました。
 人づくり振興会の委員の方々にご来校いただき、「地域の方々との交流及びあいさつ、地域での安全なくらし方等について」意見交換をさせていただきました。
 子どもたちは、委員の方々からいただいた貴重なご意見や温かい励ましのお言葉をもとに、更なる人間力向上に期することと思います。
 岩野小学校は、地域と共にある学校であることを改めて感じました。お忙しい中、わざわざお出でいただいた人づくり振興会の委員の方々に心より感謝申し上げます。








7,7地区児童会

 7月7日、3校時、地区児童会を行いました。
 地区別に分かれ、登校班による登校の仕方(集合時刻は守れているか。挨拶はきちんとしているか。安全な登校ができているか。など)についての反省や夏休み中の地域ので安全なくらし方について、5・6年生を中心に話し合いました。
 ここで話し合ったことをもとに、改善すべき点は改善し、守るべきことは守り、安心・安全なくらし(人に迷惑をかけないくらし)を実現してほしいです。




7,6うさぎの飼育

 本校には、飼育小屋があり、うさぎが2匹います。
 生き物委員会の子どもたちが、朝夕の餌や水やり、小屋の清掃等をしています。また、昼の世話は、3年生以上の全ての子どもが交代で行っています。
 子どもたちは、生き物と接することで、命の尊さを知ったり、思いやりの心をもつことの大切さを体験しています。

オス

メス

7,6朝顔満開

 1年生が育てている朝顔が満開になっています。
 久しぶりに朝日を浴びて、うれしそうに笑っているようでした。

7,5研究授業

 7月5日5校時、6年の学級で算数科の研究授業」を行いました。
 本授業は、今年度の校内における授業研究(テーマ:「『自ら学び、共に高め合う子どもの育成』~算数科における協働学習の工夫を中心に~」)に係る提案授業となります.
 放課後行った授業研究会で検証したことをもとに、今後、全ての学級で同様の取り組みを行っていきます。
 先生たちは、子どもたちの確かな学力の育成(生きる力の育成)のために、努力しています。
















7,5大豆畑のうね作り

 7月5日、3・4年生は、畑のうね作りを行いました。手作業でのうね作りは、重労働でしたが、みんなで励まし合いながら力を合わせて作っていました。この後、この畑に大豆の種がまかれます。

学校 7,4代表委員会

 7月4日、児童会代表委員会が行われました。運営委員の進行のもと、各専門員会の委員長や各学級の代表(2人)が一堂に会し、「運動会のテーマ」について話し合いました。
 決定したテーマについては、後日発表されますので、そのときにお知らせします。

7,1授業参観(道徳)、学級懇談会

 7月1日、今年度2回目となる授業参観(道徳)と学級懇談会を行いました。
 たくさんの保護者に来校していただき、1学期も終盤にさしかかり4月当初より一回り成長した子どもさんの授業での姿を参観していただきました。子どもさんの良さや伸びについて、ご家庭でもお話になり、褒めていただければと思います。
 また、引き続き行った学級懇談会では、担任から、子どもたちの1学期での成長や今後期待したいこと、夏休み中の安全や健康的なくらし方などについて、話させていただきました。その後、子どものよりよい成長のために意見交換をしました。
 保護者の皆様には、ご多用の中、多数ご来校いただき誠にありがとうございました。