2021年6月の記事一覧
6月25日 PTA授業参観
6月25日、金曜日、授業参観がありました。
前半を1・2・3年生となかよし1組の授業参観と懇談会
後半に4・5・6年生となかよし1組の授業参観と懇談会
たくさんの保護者の方々に参観いただき、子供たちもはりきっていました。
1年 国語「おおきなかぶ」
2年 学活「正しい歯みがきのしかた」
3年 算数「10000をこえる数」
なかよし1組 3年算数「形づくり」
4年 保健「変化していく体」
5年 社会「わたしたちの生活と食料生産」
6年 算数「資料の調べ方」
6月22日 不審者避難訓練
6月22日火曜日、不審者避難訓練を行いました。
水上駐在所の甲斐さんや、教育委員会にも協力をしていただいたおかげで、真剣な様子で避難訓練に取り組むことができていました。
甲斐さんから教えていただいた「いかのおすし」をしっかり覚えて、自分の命を自分で守ることができるようになりたいと思います。
6月18日 集団宿泊⑩
退所の集いを行いました。
司会やお礼の言葉など、立派に自分の役割を果たすことができました。
これからバスに乗って学校へ帰ります。
最後まで気を引き締めて帰りたいと思います。
6月18日 集団宿泊⑨
昼食をいただきました。
今日は、焼きそばでした。
ボリュームたっぷりの昼食でしたが、全員完食できました。
これから退所の集いです。最後まで、あしきた青少年の家の方々に立派な姿をお見せすることができるように頑張ります。
6月18日 集団宿泊⑧
焼き杉体験を行いました。
ドリルで穴をあけたり、ガスバーナーで杉を焼いたりと、初めての体験も多くドキドキした様子でしたが、みんな素敵な作品に仕上がりました。
大切に持ち帰りたいと思いますので、楽しみにされていてください。
6月18日 集団宿泊⑦
おはようございます。
全員元気に2日目の朝を迎えることができました。
起床後、朝の集いを行い、現在は朝食をいただいています。
6月17日 集団宿泊⑥
ナイトハイクを行いました。
出発前から、楽しみにしている人もとても怖がっている人いました。
出発後は、どの班からも「ギャー」という叫び声が聞こえ、とても楽しんでいる⁉︎ようでした。
全員無事到着しましたので、これから就寝準備をして22時に就寝予定です。
6月17日 集団宿泊⑤
お風呂に入った後、晩ご飯のカレーをいただきました。
大盛りのカレーを完食できるか心配でしたが、みんなもりもりと食べ、完食することができました。
夜のナイトハイクに向けて、エネルギー補給はバッチリなようです。
6月17日 集団宿泊④
マリン活動を行いました。
ペーロン体験では、レースを行い、水上連合は惜しくも2位となりましたが、全員で息を合わせて力いっぱい漕ぐことができました。
海水浴では、泳いだり貝を集めたりと、それぞれ楽しみました。
6月17日 集団宿泊③
昼食のお弁当をいただきました。
海を眺めながら食べる昼食は、いつも以上に美味しく感じているようでした。
元気を取り戻したので、これからマリン活動に行ってきます。
6月17日 集団宿泊②
入所の集い、所内ウォークラリーを行いました。
所内ウォークラリーでは、班で協力しながら答えを見つけることができていました。
これから待ちに待った昼食です。
6月17日 集団宿泊①
6月17日木曜日、無事全員元気にあしきた青少年の家に到着しました。
これから入所の集いを行います。
6月16日 スポーツタイム
6月16日水曜日、スポーツタイムを行いました。
ダンスや柔軟、体幹トレーニングなどを体育安全委員会の児童たちが,
前で手本を示しながら活動しました。
全員で楽しく体を動かすことができました。
6月11日 全校集会
6月11日金曜日、全校集会を行いました。
4名の先生から、学習面・生活面・健康面などについて話がありました。
この集会で学んだことを、今日から早速実践していけるといいですね。
6月10日 集団宿泊教室事前学習会
6月10日木曜日、集団宿泊教室事前学習会を行いました。
湯山小の5年生も一緒に学習しました。
最初は、岩野小の児童も湯山小の児童も緊張している様子が見られましたが、話し合い活動などによってだんだんと打ち解けていったようでした。
来週の集団宿泊教室が楽しみですね。
6月8日・9日 プール開き
6月8日火曜日に中・高学年、6月9日水曜日に低学年のプール開きを行いました。
寒そうにしている様子もありましたが、プールに入るととても楽しそうに活動していました。
これからたくさん水泳の学習をして、いざという時に自分の命を自分で守ることができるように頑張ります。
転入される方は、次をご覧ください。
※クリックしてください。
①転入までの流れについて
②転入届
③準備物等について
・児童数 74人(8学級)
・職員数 18人
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大倉 幸代
運用担当者 教頭 松下 琢磨
情報教育担当者 横山 誠二