6月12日の献立 06/12 麦ごはん 鮭のマヨネーズ焼き ひじきの煮物 つみれ汁 水泳の授業が始まりました 06/12 プール開きがありました。最初は5・6年生です。久しぶりのプールでの授業に、みんな楽しそうにしていました。 はじめの式では、これから使わせてもらうプールに「よろしくお願いします。」と一礼した後、代表の児童が「去年の記録を上回ることができるよう頑張ります」とあいさつ。準備運動をして、水に体を慣らした後、少しずつ水の中へ入っていきました。 まずは安全第一で授業を実施して、児童生徒一人一人が、それぞれの泳力を伸ばしてくれることを楽しみにしています。 いざという時のために 06/11 6月に入り、だんだんと気温も上がってきて、いよいよ授業では水泳が始まります。 プール開きを前に、上球磨消防署の署員の皆さんのご協力をいただいて、先生たちで救急救命講習を受けました。 まずは、安全第一で水泳の授業を行うことが大前提ですが、いざという時のための対処法は、何度も繰り返して準備しておく必要があります。 毎年行っていますが、救急救命についての新たな知見なども教えていただき、やはり年に一度は研修を受けるべきだということを実感しました。 6月11日の献立 06/11 麦ごはん ヤンニョムチキン チョレギサラダ わかめスープ 晴耕雨読 06/10 いよいよ九州北部も梅雨入りし、雨が続く季節となりました。大雨で被害が出ないことを願っています。 そんな雨の日の今日、3時間目には、1年生が図書室に本を借りに来ていました。 晴れている日のお昼休みはいつも運動場で遊びまわっている1年生ですが、こんな雨の日は教室でじっくり読書もいいですね。 6月10日の献立 06/10 麦ごはん 魚のピカタ かみかみビーンズ ポトフ {{item.Topic.display_title}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る
水泳の授業が始まりました 06/12 プール開きがありました。最初は5・6年生です。久しぶりのプールでの授業に、みんな楽しそうにしていました。 はじめの式では、これから使わせてもらうプールに「よろしくお願いします。」と一礼した後、代表の児童が「去年の記録を上回ることができるよう頑張ります」とあいさつ。準備運動をして、水に体を慣らした後、少しずつ水の中へ入っていきました。 まずは安全第一で授業を実施して、児童生徒一人一人が、それぞれの泳力を伸ばしてくれることを楽しみにしています。
いざという時のために 06/11 6月に入り、だんだんと気温も上がってきて、いよいよ授業では水泳が始まります。 プール開きを前に、上球磨消防署の署員の皆さんのご協力をいただいて、先生たちで救急救命講習を受けました。 まずは、安全第一で水泳の授業を行うことが大前提ですが、いざという時のための対処法は、何度も繰り返して準備しておく必要があります。 毎年行っていますが、救急救命についての新たな知見なども教えていただき、やはり年に一度は研修を受けるべきだということを実感しました。
晴耕雨読 06/10 いよいよ九州北部も梅雨入りし、雨が続く季節となりました。大雨で被害が出ないことを願っています。 そんな雨の日の今日、3時間目には、1年生が図書室に本を借りに来ていました。 晴れている日のお昼休みはいつも運動場で遊びまわっている1年生ですが、こんな雨の日は教室でじっくり読書もいいですね。