学校生活等の様子

2017年6月の記事一覧

6,29「なかよし集会」を行いました

 6月29日(木)始業前、第5回なかよし集会を行いました。今回は、生き物委員会の発表でした。
 植物や動物の世話の仕方等について、分かり易く工夫した発表でした。今後、生き物を大切にする行動が広がっていくものと思われます。
 その後、毎日取り組んでいる「自問清掃」(自ら気づき、考え、行動する清掃)において、いつもよく頑張っている児童の紹介がありました。紹介された児童は一様に嬉しそうでした。


6,23不審者声かけ事案対応訓練をしました

 6月23日(金)2校時、「不審者声かけ事案対応訓練」を多良木警察署の林田様を講師にお迎えし行いました。
 不審者から声をかけられたときの対応についての講話や様々なケースを想定した体験訓練を行いました。最後に多良木警察署の林田様に、訓練の様子を見られた感想やこれまで起きた事案の紹介、遭遇した際の対応の仕方等についてお話しいただきました。
 幸い水上村管内では近年発生していませんが、いつ起きるか分かりません。また、他管内で遭遇するかもしれません。本訓練を活かして身を守ってほしいと切に思います。
 不審者を寄せ付けない町づくりの一つに「あいさつ」があるそうです。水上村は、みんながあいさつする町だからこそ、そういう事案が起きていないのだと思います。








6,21歌唱指導をしていただきました

 6月21日(水)5校時、水上中学校の天羽教頭先生をお招きし、5・6年生に歌唱指導をしていただきました。姿勢や発声法など分かり易く教えていただき、子どもたちは、たった1時間で見違えるような歌声になりました。
 また、放課後は、職員を対象に歌唱指導法についてご指導いただきました。姿勢や発声法等を体験できたことは、今後の指導の充実につながるものとなりました。
 お忙しい中にわざわざお出でいただいた、天羽先生に心より感謝致します。




6,15~16「修学旅行」を振り返って

 6月15日(木)~16日(金)、6年生は、鹿児島市などへ「修学旅行」に行きました。
 子どもたちは、生き生きと活動し、旅行の目的通り、豊かな社会経験を積み、平和の尊うさを実感し、公衆道徳や協調性、礼儀を身につけ、湯山小児童との親睦を図ったことと思います。
 この経験が、今後の生活に生かされることを期待しています。












6,16修学旅行から帰ってきました

 6月16日(金)、6年生は、予定通りに修学旅行から帰ってきました。バスから降りてきたときは疲労がうかがわれましたが、解散式には立派な態度でのぞんでおり、さすが、6年生と感じました。
 「楽しかったです」と笑顔で言ったときの表情が、この修学旅行の充実度を表しているように思いました。

解散式の様子

6,16ジャガイモの収穫を体験しました

 6月16日(金)、1・2年生は、生活科の学習の一環で、ジャガイモの収穫を体験しました。収穫したジャガイモは、19日(月)の給食に提供されます。また、各家庭にも持ち帰っていますので、お子さんと一緒に調理されてください。思い出が一層濃いものになると思います。




6,10全力で取り組みました

 6月10日(日)、「中上球磨地区特別支援教育学級等合同運動会」が多良木町民体育館で行われ、本校からは4人の児童が参加しました。2回の合同練習会や校内での練習の成果を発揮しようと、4人とも一生懸命に取り組んでいました。また、開会式では、本校の4人が、「はじめの言葉」を上手に述べ、大きな拍手を浴びていました。良い体験や思い出になったことと思います。

入場行進

徒競走

全児童から贈られた応援メッセージ

6,15「修学旅行」に出かけました

 6月15日(木)8時、6年生は湯山小学校と合同で「修学旅行」(鹿児島県)に旅立ちました。
 この修学旅行で、豊かな社会体験や平和の尊さ、公衆道徳、協調性・礼儀等を養ってほしいです。また、湯山小学校の児童との親睦も深めてほしいです。

出発式(湯山小学校の校長先生のお話)

岩野小出発

6,14「クリーン登校」頑張っています

 6月14日(水)、今日は月1回の「クリーン登校」の日でした。
 子どもたちは、登校途中、登校路に落ちていた空き缶や可燃物(たばこの吸い殻など)などを拾い、地域の環境美化に努めていました。

環境・掲示委員会が、拾ってきた物の種類や重さをチェックしている様子

6,13「あいさつ日本一大作戦」頑張っています

 6月13日、登校時、児童会の運営委員会の児童たちは、気持ちの良いあいさつを全校児童に呼びかけました。「あいさつ日本一大作戦」と銘打ったこの定期的な活動が、実りあるものになることを期待しています。
 あいさつの習慣化には、ご家庭や地域の方々との連携が必要不可欠です。子どもたちのあいさつの習慣化のために、継続的なご指導をよろしくお願い致します。

6,9泳げるようになりました

 6月9日(金)、3・4年生は、ゲストティーチャーとしてお招きした小川様から、泳ぎ方について専門的な知識や方法を教えていただきました。子どもたちには、これを機に泳ぎが上達することを期待します。
 お忙しい中にお出で頂いた小川様には、心より感謝いたします。




6,9「田植え」を体験しました

 6月9日(金)午後から、5・6年生は、JA球磨青壮年部の方々のご指導のもと、今年度も田植えを体験しました。JA球磨青壮年部の方々には、本日に至るまでも、畦打ちや除草、耕作、水引など様々なサポートをいただいております。また、今後も稲刈りなどご協力をいただく予定です。お忙しい中にご尽力頂くことに心より感謝いたします。
 子どもたちには、この体験を通して、食に対する感謝心等が育つことを願っています。




6,8子どもたちの命守ります「水防避難訓練」

 6月8日(木)5校時、「水防避難訓練」を行いました。
 様々な災害の中で大雨や台風は唯一早めの予測が可能な災害です。よって、河川氾濫や道路冠水等の被害が発生する前に避難することが重要と考え、今回は、児童の保護者への引き渡しを迅速かつ安全に行う方法を検討し試行しました。今後、この訓練の反省をもとに、よりよい方法を見出し、保護者の方にお知らせいたします。
 今回の訓練には、地区委員の方々9人に引き渡しシュミレーションにご参加いただきました。また、その後地区ごとに分かれて危険箇所の確認等も行っていただきました。お忙しい中ご参加いただき誠にありがとうございました。












6,8「第4回なかよし集会」をしました

 6月8日(木)始業前、「第4回なかよし集会」を行いました。
 今回は、「環境掲示委員会の発表」でした。自問清掃の取り組み方や環境ISOに対する啓発を行いました。環境レンジャーも登場し、楽しく分かり易い発表でした。


6,7「くまもと環境出前講座」で学びました

 6月7日(水)2校時、5年生は、熊本県 生活環境部 環境局 環境立県 推進班 環境計画班の峰様にお出でいただき、「有明海や八代海にしかいない生き物」と「水の話」について、ご講話いただきました。
 これは、年度当初「くまもと環境出前講座」に申込、実現したことです。丁寧なご説明と実験等により、子どもたちは、環境保全に対する意識を高めていました。今後、11月に行う「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に係る取り組みで一層深化することでしょう。




6,7子どもたちの命守ります「緊急対応訓練(職員対象)

 6月7日(水)放課後、上球磨消防組合署員(4人)を講師にお招きし、職員対象の「緊急対応訓練」を行いました。
 まず、子どもの体調が急変したことを想定した緊急対応訓練の様子を署員の方に観ていただき、アドバイス等をいただきました。その後、他の傷病に対する処置の仕方などを専門的な見地からご教示いただきました。
 学んだことを生かして子どもたちの万が一の傷病等に備えます。お忙しい中お出でいただいた署員の方々に感謝いたします。


6,5美しい「うろこ雲」?

 6月5日(月)の夕方、校庭の空を見上げると、そこに秋によく見られる「うろこ雲」(「さば雲」「いわし雲」)と思われる雲を見つけました。雲の中に見える月も美しく感動しました。