学校生活等の様子

学校生活

7,1一年親子給食

 7月1日、PTA行事として「1年の親子給食会」が行われました。
 子どもたちは、親子で食べる給食に大喜びで終始笑顔でした。
 この会が、栄養バランスのとれた献立や食事のマナーなどを見直す良い機会となれば幸いです。


6,29給食の日

 毎月「9」の付く日を「給食の日」と位置付け、担任外の職員が、輪番で各学級を訪れ、楽しく会食しています。子どもたちは、おいしそうにもりもり食べています。

6,28教育委員会学校訪問

 6月28日、水上村教育長をはじめ、教育委員の方々や教育委員会の方々、水上中学校長、湯山小学校長をお招きし、授業風景を観ていただいたり、様々なご意見をいただいたりしました。
 いただいた貴重なご意見は、今後の本校教育に必ず生かし、子どもたちのますますの発展を期します。

6.27設備の充実

 6月27日、体育館ステージの照明のLED化工事と校門横のフェンス改修工事が始まりました。
これで、また一つ、子どもたちが安心・安全に生活できる環境が整いました。


6.23不審者声かけ事案対応訓練

 6月23日、「不審者声かけ事案対応訓練」を水上駐在所の警察官を講師に招き実施しました。
 これは、「不審者に声をかけられたとき、児童自身が危険を予測し、生命を守るためにどのような行動が望ましいかを考え、危険に対応できる具体的な実践力を養う。」を目的としています。

 内容としましては、①不審者とすれ違う際の行動訓練②不審者が前方にいた場合の引き返す際の訓練③ランドセルにつけている防犯ブザーを鳴らす訓練、警察官からの講話でした。

 不審者による犯罪は、あってはならないことですが、いつ、どこで起きるか分からないものです。そこで、地域と家庭、学校がともに子どもたちの命を守っていくことが重要だと思います。

 入学時に配付される防犯ブザーを付けていない子どもが多くいます。壊れた場合は、商店等での新たな購入をお勧めします。

 不審者とは.pdf  近づいてはいけない所.pdf ←クリック






「もしものときは、大声を出して助けを呼んでほしい。」
「警察へ通報する際は、不審者の特徴をなるべく詳しく伝えてほしい。」

6.22校内童話発表会

 6月22日、「校内童話発表会」を行いました。
 各学級での童話発表会で選ばれた8人が、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮しました。
 学級・学校童話発表会に向けて真剣に取り組んだ子どもたちには、表現力や読解力等の伸長が必ず見られることでしょう。また、「やればできる」といった自信も大きく育つことでしょう。







6.22なかよし集会(生き物委員会)

 6月22日、始業前に「第4回なかよし集会」を行いました。今回は、「生き物委員会」が、植物の立場から、栽培で心がけてほしいことを全校児童に呼びかけました。
 今年度は、学級花壇コンクールも計画されています。どの学級もグランプリ目指して、栽培活動に励んでほしいと思います。

アトラクション出演

 6月21日、6年生は、水上村公民館で行われた、上球磨三カ町村民生児童委員合同研修会のアトラクションとして、「ソーラン節」を勢いよく踊りました。
 終了後、大きな拍手と共に「良かった」「上手かった」などの声が聞かれ、子どもたちも満足していました。


保・小・中連携研修会

 6月20日(14:10~16:30)、水上村保・小・中連携研修会を岩野小学校で行いました。
 村内の2つの保育所と小学校、1つの中学校の保育士と教員が一堂に会し、全学年の公開授業参観や全体会、5つの部会に分かれての協議を行いました。
 これは、保育所・小学校・中学校における子どもたちの発達や学びの連続性なめらかな接続のために毎年(年2回)行っている取組です。
 今後、本研修会で議論・決定したことを各保育所や各学校で実施し、子どもたちの更なる発展につなげます。
【1年授業風景】

【2年授業風景】

【3年授業風景】
【4年授業風景】

【5年授業風景】

【6年授業風景】

【なかよし学級1組授業風景】

【なかよし学級2組授業風景】

【全体会風景】

修学旅行

 6月16日(木)、6年生は、修学旅行に出かけました。
 あいにくの雨でしたが、みんな終始笑顔で集合し、湯山小学校児童と共に、出発式にのぞみました。そして、予定通り8時に最初の目的地である「知覧特攻平和会館」へ向けて出発しました。実りある修学旅行になることを期待しています。
【出発式】

【さあ出発! 行ってきます】

【知覧特効平和会館にて平和学集中。真剣です】

【昼食 おいしいです】  




















































 「長崎鼻」に到着。雨も上がりました。



【指宿考古博物館時遊館にて勾玉づくりに熱中しています】

【火おこし体験 四苦八苦しながらも最後までがんばりました】


【6月17日、二日目の朝をみんな元気に迎え、朝食をもりもりとっています】

【お土産を買っています】

【鹿児島市立科学館にて学習中です】







【維新ふるさと会館にて学習中です】

【班別自由行動中、メルヘン館にて昼食を楽しむ班です】

【班別自由行動中、メルヘン館にて楽しく遊ぶ班です】

【班別自由行動中、天文館通の散策を楽しむ班です】
【予定よりも早く岩野小に到着しました。】

【解散式】

さつま芋を植えました

 6月17日、1・2年生は、生活科の学習の一環として、校庭にある栽培園に「さつま芋」の苗を植え付けました。これから、収穫まで生長の様子を観察していきます。




大豆畑を耕してもらいました

 6月15日、学校畑を耕してもらいました。
 先日、5・6年生が田植えをした学校田のとなりに学校畑があります。その畑を4年生児童の保護者がボランティアで耕されました。お忙しい中、ご協力いただきましたことに心より感謝申し上げます。
 今後、この畑では、3・4年生が大豆の栽培を体験します。(最終的には豆腐作りまで行います)
 このような体験学習は、保護者や地域の方に支えられていることを児童も感謝しています。


あいさつ日本一運動

 6月13・14日の登校時、運営委員と6年生のボランティアによる「あいさつ日本一運動」が行われました。毎月第三月曜日と火曜日に定期的に実施されている取組です。
 集団登校してきた児童は、整列して(立ち止まって)、元気よく、「おはようございます」と言っていました。
 その他の日にも6年生のボランティアが自主的に行っています。

田植えしました

 6月10日、JA球磨青壮年部の方々のご指導のもと、5・6年生は「田植え」をしました。
 田植えは、大変きつい作業のようでしたが、その分「食」に対する感謝の心が大きく育ったことと思います。
 JA青壮年部の方々に、田の管理を全面的にサポートしていただくことで、子どもたちは貴重な体験ができています。ありがとうございます。




歯の衛生週間

 6月6日~6月10日までを「歯の衛生週間」と位置付け、各学年の発達段階に応じた歯を大切にする取組を行いました。
 下の写真は養護教諭による1年生・5年生に対する授業風景です。


修学旅行合同学習会

 6月10日、6年生は、湯山小学校の6年生と「修学旅行合同学習会」を行いました。
 これは、6月16日・17日に鹿児島県に行く修学旅行に向けた、事前学習と湯山小児童との親睦を目的としたものです。

なかよしスポーツ

 6月9日、縦割りグループ(1年から6年による編成)による「なかよしスポーツ」を行いました。
 これは、毎週木曜日の始業前に行っているもので、異学年児童との親睦や体力増強をねらいとしています。

学校評議委員会

 6月8日、第1回学校評議員会を行いました。3人の学校評議員の方々にご来校いただき、委嘱状を交付した後、各学級の授業風景を参観していただきました。
 今後、学校評議員の方々には、地域と共にある学校づくりのために、家庭や地域と学校をつなぐ役割を担っていただきます。

ツマグロヒョウモンが羽化しました

 ツマグロヒョウモン(チョウ)の幼虫が、校舎内で蛹(さなぎ)となり、つい先日成虫になりました。この間、子どもたちは、毎日のようにその変態の様子を観察し、命の尊さを感じていました。






プール開き

 6月6日、プール開きを行いました。
 気温26℃、水温23℃(うす曇)の中でしたので、子どもたちは、「寒い!」「冷たい!」と言いながらプールに入っていましたが、慣れてくると、1年ぶりのプールに大はしゃぎでした。


チャレンジタイムスタート

 6月6日(月)から、「チャレンジタイム」がスタートしました。
 この取組は、国語科・算数科の学習の「基礎・基本」の定着を目的に、毎週月曜日の朝自習時間に行うものです。
 第1回目の今朝は、聞く力の育成のためのヒアリングテストをしました。校長先生が読まれる短文を校内放送で聞いた子どもたちは、その後の問いに真剣に回答していました。
 今後、この他、漢字書き取りや計算練習、速読などを家庭学習とリンクした形で継続的に実施し、基礎・基本の定着を図ります。

季節の野菜が育っています

 先日までキャベツ畑だったところが、ナスやピーマン、キュウリ畑になりました。
 この季節の野菜は、生活科の学習に生かされます。
 子どもたちは、植え替えのたびに、畑を耕し、畝(うね)を作られる先生に感謝しながら、育ちの様子を学習しています。

第3回児童集会(保健・安全委員会)

 6月1日、児童集会を行いました。今回は、保健・安全委員会が、校内における安全な生活の仕方(危険予知・回避)について、画像を使って分かり易く説明しました。
 得た知識を実生活に活用し、けが防止に努めてほしいと思います。


ジャガイモ収穫体験(1・2年生)

 5月31日、1・2年生は、心地よい気候の中、校庭で育ったジャガイモを収穫しました。
 土の中からジャガイモが出てきたときは、みんな笑顔いっぱいでした。土(自然)に触れ、収穫の喜びを味わった子どもたちは、きっと温かい優しい気持ちに包まれていたことと思います。




子どもたちの命は守ります ~普通救命講習~

 5月29日、4人の多良木消防署員をお招きし、PTA主催の普通救命講習会が開催されました。
 当日は、26人の保護者と教職員が参加し、きめ細かい講習を約3時間受講しました。受講後、受講者全員に「普通救命講習修了証」(3年間の有効期間)が手渡されました。
 今後、この方々を中心に、夏休みのプール開放時の監視を担っていただきます。
 今年度で3年目を迎えた本講習会に参加されたご家庭は、全ご家庭の66%に登りました。






町探検(3年生)

 5月26日、3年生は、町探検に出かけました。
 自分たちの住んでいる地域の特色ある地形や土地の利用の様子、主な公共施設などの場所とそのはたらきなどについて、西コース、北コース、東コースに分かれ調査しました。




人権集会

 5月26日、「なかまづくり」(1学期テーマ)をテーマにした人権集会を行いました。
 子どもたちは、読み聞かせや感想交流、教頭講話、各学年毎の人権宣言、校長講話を通して、仲間のことをよく知り違いを認めることや、思いやりの心をもって支え合うことの大切さなどを学びました。
 今後、継続的な振り返りを通して、道徳的実践力を高めていきます。そして、互いの関わりがより密で豊かなものへとなっていくことを期待しています。








梅ちぎり(1・2年生)

 5月23日、1・2年生は生活科の学習で、近くのほいほい広場に出かけ、梅ちぎりを行いました。自然にいっぱい触れ、梅もいっぱい収穫した児童は、笑顔いっぱいで帰ってきました。


2年生 町探検しました

 5月17日、2年生は、町探検をしました。
 水上村の公共施設やお寺等を訪問し、仕事内容や歴史等を聞いたり、地域の自然に触れたりしながら、自分が住む地域のことを知ることができました。




晴れ プール掃除しました

 5月19日の5・6校時に、全児童でプールを清掃しました。(当初予定していた16日が、低気温だったため本日に延期)
 当日は、天候にも恵まれ、これから体育等で使用するプール磨きに、みんないきいきと取り組んでいました。


栄養教諭との連携及びICTの活用

 下の写真は、6年生の家庭科の授業(単元名:「朝食から健康な一日を」)の様子です。この授業では、栄養教諭との連携やICT(タブレット)を活用しています。
 このように、岩野小では、児童に専門的かつ科学的な学び(より分かり易い学び)を教授し、実効性を高めています。


第2回児童集会(図書委員会)

 5月18日の朝、第2回児童集会が、運営委員会の運営のもと行われました。
 今回は、図書委員会が、読書旬間にちなんで、読書の素晴らしさを読み聞かせを通して伝えました。これを機に、読書量が一層増えていくことと思います。

充実した集団宿泊教室でした!

 5年生は、5月12日と13日に集団宿泊教室へ出かけました。天気にも恵まれ、あしきたの自然の中、充実した活動ができました。特にペーロン艇体験では、一人一人がしっかりとがんばるだけでなく、仲間と息を合わせて船を進めることができました。

畦(あぜ)打ち

 5月12日、毎年ご協力いただいているJAの方にお出でいただき、学校田の畦(あぜ)打ちをしていただきました。今年もJAのご協力の下、この田で5・6年生が米づくりを行います。また、となりの畑では3・4年生が大豆づくりを行います。

Q なぜ畦(あぜ)打ちが必要なんですか?
A 水をためるとき、畦(あぜ)を作らないと、水が漏れます。そこで、水ためのかべとなるような、あぜをつくります。少しでもあぜを作りやすくするように、斜めに打ちます。


5年、集団宿泊教室

 5月12日、7時40分、5年生は集団宿泊教室のために、あしきた青少年の家に、全員元気に出発しました。集団行動を通して、協調性や思いやりの心を持つことの大切さを実感して帰ってくることと思います。

 ↑出発式の様子

みかんの花が咲きました




 岩野小学校の敷地内には、「幸野みかん」の木が数本あります。のみかんの木に今年も花が咲きました。その清廉な姿と香りが、児童の登下校を見守っています。
 このみかんの収穫は、児童はもとより、地域の方々も楽しみにされており、今年も待ち遠しいものです。


ちょボラしてます

 岩野っ子には、「ちょボラ」といって、ちょこっとボランティアに励む心豊かな子どもがいます。
 下の写真は、朝始業前に学級花壇の除草に励んでいる子どもたちです。

交通教室

 5月1日(月)、交通教室を行いました。
 当日は、多良木警察署の警察官や上球磨地区交通安全協会長の幸野様をはじめ協会員の方々にご来校いただき、安全な自転車の乗り方や歩行の仕方について、ご指導いただきました。
 ここで得た知識と技能を生かし、自分の命をしっかり守ってほしいと思います。






理科の観察

 3年生の理科で「モンシロチョウ」の育ち方について(完全変態)観察しています。
 昨年度末に植えていたキャベツに、産み付けられた卵からふ化した幼虫が、ただいま食欲旺盛にキャベツの葉を食べています。
 この後、さなぎ、成虫になるまでの様子を観察していきます。
 この学習を通して、命の尊さについても学習していきます。

 NHK for School(ふしぎだいすき) ←クリックして学習してください

体力診断テスト

 4月22日、体力診断テストを実施しました。
 これは、①児童の体力や運動能力を把握し、体育指導に役立てる。 ②児童が自己の体力について知り、体力や運動に対して課題を持ち、課題を解決することができるようにする。 ことを目的としています。
 今後、ここで得られた結果をもとに、体育指導や遊ばせ方等を工夫し、児童の体力や運動能力を高めていきます。

歓迎遠足・歓迎会

 4月13日、1年生歓迎遠足と歓迎会を行いました。
 当日は、昼過ぎから雨が予想されましたので、計画では体育館での歓迎会後「ほいほい広場」までの遠足でしたが、予定を変更して、まず、遠足(昼食や交流)を行い、その後帰校し歓迎会を行いました。
 遠足では、主に6年生が1年生に寄り添い、お弁当を食べたり、遊んだりしていました。また、運営委員会が中心となり、事前の計画や当日の運営を行った歓迎会も大変楽しいものでした。1年生は、終日笑顔で参加していました。



初めての給食(1年生)

 4月12日、昨日入学した1年生にとっては初めての給食でした。
 担任の先生から準備の仕方を学んだ後、みんなで協力して準備をし、揃ったところで、本日のメニューであった「カレーライス」をいただきました。
 みんな笑顔で食べていました。



入学式

 4月11日、多くのご来賓の方や保護者をお迎えし、入学式を行いました。
 11人の1年生は、ちょっぴり緊張の面持ちでの入場でしたが、氏名点呼の際にはみんな元気よく「はい」と返事をし、小学校生活への意欲を感じました。
 この1年生を含め、全児童が毎日元気よく登校するよう、職員一丸となってがんばります。

退任式

 3月28日、退任式を行いました。
 児童は、3人の先生方とのお別れがとても寂しいようでしたが、最後には「これまでありがとうございました」と感謝の言葉を述べる児童の姿に、さすが岩野っ子と感心しました。
 転出される先生方、これまで本当にお世話になりました。そして、新天地での活躍を祈念します。




最後は全員で記念撮影

卒業証書授与式

 3月24日、卒業証書授与式を行いました。
 多数のご来賓の方々と保護者、在校生、職員が見守る中、9時30分、7人の卒業生が緊張の面持ちで入場してきました。式は、厳粛な中にも温かい雰囲気で進行し、11時00分、無事終了しました。
 7人の卒業生の今後の発展を祈念します。



最後は、在校生と職員が、桜が舞い散る中、見送りをしました。

修了式

 3月23日、今年度の締めくくりの式「修了式」を行いました。
 子どもたちは、今年度の自分の成長や来年度に向けた抱負などを胸に、引き締まった表情で参加していました。

修了証の授与

今年の思い出や来年度への抱負等発表

桜の花が咲きました

 3月22日、児童の登校を桜の花が迎えていました。水上村全体が、桜の花で包まれるのも間近です。



湯山温泉桜まつりに参加しました



 3月19日、湯山温泉桜まつりの前夜祭に、3年~6年生の57人が参加し、鼓笛の演奏を披露しました。
 鼓笛の演奏は、これまで運動会をはじめ、福祉と文化の集い、犬童球渓音楽祭において披露してきました。そして、今回がその集大成となる披露でした。桜まつりにふさわしい「千本桜」の演奏に、会場全体から大きな拍手が送られました。



とうふづくり(3・4年生)



 3月15日、3・4年生は、とうふづくりに挑戦しました。
 3・4年生は、今年1年間、体験学習ボランティアの椎葉信博様のご指導のもと、大豆の作付から収穫まで行ってきました。そして、本日、収穫した大豆を使ってとうふを作り、食しました。
 苦労して育てた大豆で作ったとうふは何よりもおいしかったことでしょう。



花の苗や種などいただきました

 3月15日、明治安田生命より、花の苗10本(5種類)、種39袋(3種類)、じょうろ1個、スコップ1個をいただきました。
 これは、明治安田生命が、子どもたちの健やかな成長と地域社会貢献のために行われている「笑顔の花プロジェクト」に、本校が応募し、選出され(人球地区からは2校)、実現したものです。(花の苗や種は、東日本大震災復興支援のため、東北地方から購入されているそうです)
 人吉営業所の方にご持参いただいたものを、5年生の代表4人が受け取り、笑顔で「ありがとうございました。」とお礼を述べました。

卒業証書授与式の練習本格化!



 3月14日、初めての卒業証書授与式全体練習を行いました。
 児童は、呼びかけや歌などを各学級で事前に練習していましたので、初めてとは思えない程、スムーズに進めることができました。

保健センターへの訪問(5年生)



 3月10日、5年生は、総合的な学習の時間に、水上村保健センターを訪問し、水上村社会福祉協議会のみなさんが企画運営している「ふれあい会」に参加させていただきました。ソーラン節を踊り、会場を盛り上げたり、お年寄りの方とストラックアウトをして、楽しく交流したりすることができました。

お別れ集会

 
 3月11日、間もなく卒業する6年生のこれまでの活動に感謝する会「お別れ集会」を行いました。1年~5年生の児童の発表を聞いていると、みんな6年生のことが好きで、あこがれでもあり、誇りでもあったんだなぁとつくづく感じました。
 6年生は、7人ではありますが、少数精鋭の言葉がぴったりの素晴らしい集団です。確実に岩野小をリードしています。


東日本大震災五周年追悼式における弔意表明

 3月11日の始業前、東日本大震災五周年追悼式における弔意表明として、本校では、児童が見守る中、弔旗掲揚(半旗)を行いました。

 児童は、ポールの最上から半分近くまで下がっていく旗を見つめながら、犠牲になられた方々に対し弔意の意をこめて祈りを捧げました。
 


親子給食(6年生)

 
 3月4日、6年生は保護者の方にご来校いただき、親子で給食を食しました。
 保護者の方の感想は、「とてもマナーよく食べている我が子に感心しました。」といった内容が多く聞かれました。
 6年生にとっては、小学校生活の楽しい思い出の1ページとなったことと思います。

春の訪れ



 春の訪れを告げる草花として古くから親しまれている「スイセン」が校庭に咲きました。
 学校では、「スイセン」の花と共に、卒業式の練習が始まっています。

【スイセン】 科名:ヒガンバナ科     学名:Narcissus     別名:セッチュウカ(雪中花)
        原産地:地中海沿岸・北アフリカ・スペイン・ポルトガル
          草丈:20cm-40cm     開花期:11月~4月

親の学びプログラム

 3月4日(金)、今年度最後となる授業参観と学級懇談会を実施しました。
 参観授業では、これまでの学習のまとめに取り組んだ学級が多くありました。子どもたちは、ご家族を前にして、いつも以上に気合いが入った表情で、発表や演技、演奏等に取り組んでいました。
 学級懇談会では、保護者の方々に「親の学びプログラム」に取り組んでいただきました。(「親の学びプログラム」とは、参加体験型の学習スタイルで、子育てのコツを身近な話題から楽しく学ぶプログラムです。)
 保護者の方から、「楽しく参加できました。」という声をお聞きし、取り入れて良かったと感じました。 

コサージュづくりに挑戦(6年生)

  卒業式までの登校日も残り20日を切りました。6年生は、卒業式に向けてコサージュづくりに挑戦しました。タイムトンネルやもちつきなどで、これまでたくさんお世話になってきた原田様にお越しいただき、教えていただきながら作りました。ご指導のおかげで、自分の好きな色の花紙を使って、オリジナルのコサージュを作ることができました。卒業式で身につけるのがとても楽しみな様子の子どもたちでした。

桜の里訪問(5年生)

 2月25日(木)の午後、総合的な学習の時間に、5年生は特別養護老人ホーム「桜の里」を訪問しました。
 まず、歌を歌ったりソーラン節を踊ったりして、会場を盛り上げました。次に、お年寄りの方と交流しました。自分から積極的にかかわろうとする姿が目立ち、見ていてとても微笑ましかったです。最後に、介護食を味わわせていただきました。ここでは、職員の方のきめ細かな気配りに感動させられた子どもたちでした。「もう終わりですか?」と言う子どもがいるくらい充実した時間となりました。



部活動の活躍

 2月20日に行われました「第8回JVC杯6年生バレーボール大会」において、岩野小学校バレーボール部が見事3位に輝きました。
 予選リーグを勝ち上がり、
準決勝に進んだ試合では、先にゲームポイントを握りながら、最後は相手チーム(優勝校)に押し切られてしまうという惜しい展開でしたが、選手は最後まであきらめない姿を見せ、成長を感じました。

 2月21日に行われました「免田錦ライオンズクラブ杯33回人吉・球磨少年サッカー大会」において、岩野小学校サッカー部が見事準優勝に輝きました。
 先週行われた予選リーグと決勝トーナメントの準決勝を勝ち進み、むかえた決勝では一歩およびませんでしたが、一生懸命にボールを追いかける姿は見る者に感動を与えました。

 
 バレーボール部もサッカー部も、6年生を中心によくまとまった素晴らしいチームでした。


 

星 学校版ISOコンクール「優秀賞」受賞

 本校では、平成27年度の環境ISOの目標を次のように掲げました。
  ○ 電気使用量昨年度比1 % 削減
  ○ 水道使用量昨年度比5 % 削減
  ○ 紙ごみを中心としたゴミの減量
  ○ 地域・家庭と連携した取組の充実
  ○ 自問清掃の徹底
 そして、この目標の実現に向けて、運営委員会を中心に一年間様々な活動に取り組んできました。その成果として、この度、平成27年度熊本県学校版環境ISOコンクールにおいて、見事に「優秀賞」に輝きました。 おめでとう!

 

人権集会

  本校では、2月2日から2月12日までを 人権旬間と位置付け、人権に関する学習(命の大切さや生きること等)に重点的に取り組んでいます。その取組の一つとして、10日に全校児童による「人権集会」を行いました。 





【内容】
  ・いじめに関するDVD視聴
  ・事後の感想交流
  ・学級や個人のなかよし(人権)宣言
  ・校長先生の講話

 
 
 今後、児童が人権学習で得たことを普段の生活で発揮するよう、支援していきます。

あいさつ日本一大作戦展開中!

「人に会ったら」
「伝わるで」
「立ちまって」
顔で」           を合言葉に、あいさつ日本一を目指しています。


 本校児童は、伝統的に、毎朝職員室に「おはようございます」と言って各教室に向かいます。また、毎夕「さようなら」と言って帰路につきます。この良き伝統をより深化・拡大することを目的に「あいさつ日本一大作戦」に学級や個人での取組が始まっています。

 この取組が、潤いのある豊かな学校生活や安心・安全な地域づくりにつながることを信じています。

学習発表会

1月31日に学習発表会を行いました。
各学年、学習してきたことをしっかり発表することができました。
今年度も残り2ヶ月ですが、岩野っ子のがんばりを最後まで輝かせてくれることでしょう!

学習発表会へむけて

もうすぐ学習発表会です。本番へ向けてどの学年も練習を一生懸命がんばっています。素晴らしい発表ができるよう仕上げをがんばります!どうぞお楽しみに!

租税教室

1月19日に5.6年生を対象とした租税教室を行いました。
水上村役場の蔵座様に講師として来ていただき、税金が私たちの暮らしを支えている
ことを学びました。
水上村についてのお話をたくさん聞くことができ、とても充実した学習となりました。

雪が降ったよ!

1月19日はあたり一面まっ白の雪におおわれ、子どもたちはうれしそうに登校して来ました。
朝から、雪の中を走りまわったり、雪だるまをつくったりとめずらしい雪に大興奮の子ども達でした。

大豆の脱粒をしたよ!

3.4年生は、総合的な学習の時間に大豆の栽培に挑戦しています。
畑の準備や種まき、収穫を終え、1月15日に脱粒をしました。いよいよゴールの「食」に近づき、
子どもたちは一生懸命に作業していました。

2学期もみんな頑張りました

  2学期の終業式を行いました!

 今日は、2学期の終業式でした。運動会やタイムトンネル、持久走大会に親子もちつきなどたくさんの行事があった2学期。子どもたちも一つ一つに一生懸命に取り組み、大きく成長しました。明日からは、楽しい冬休みです。岩野っ子のみなさん、病気やけがに気をつけて、充実した冬休みを過ごしてくださいね。1月8日に元気に登校してくれるのを楽しみにしています!