学校生活等の様子

学校生活

6,30授業参観・学級懇談会を行いました

 6月30日(金)、今年度2回目の授業参観と学級懇談会を行いました。
 今回の授業参観では、全学年道徳(人権学習)の授業を参観していただきました。本授業がきっかけとなり、ご家庭でも「人権」に関するお話が活発になることを期待しています。本校では、今後もいじめの未然防止や解消に全力で取り組み、全児童が楽しいと感じる学校づくりを目指します。そのためには、ご家庭と学校の共育(造語)が必要です。








6,30一年親子給食会を行いました

 6月30日(金)、「1年親子給食会」を行いました。
 子どもたちは、保護者の方と一緒に給食を食べることができて、とても嬉しそうでした。保護者の方も「美味しかった」と言われていました。
 これを機に、食育の更なる広がりを期待しています。

※食育とは……食料の生産方法やバランスのよい摂取方法、食品の選び方、食卓や食器などの食環境を整える方法、さらに食に関する文化など、広い視野から食について教育すること。

6,29「なかよし集会」を行いました

 6月29日(木)始業前、第5回なかよし集会を行いました。今回は、生き物委員会の発表でした。
 植物や動物の世話の仕方等について、分かり易く工夫した発表でした。今後、生き物を大切にする行動が広がっていくものと思われます。
 その後、毎日取り組んでいる「自問清掃」(自ら気づき、考え、行動する清掃)において、いつもよく頑張っている児童の紹介がありました。紹介された児童は一様に嬉しそうでした。


6,23不審者声かけ事案対応訓練をしました

 6月23日(金)2校時、「不審者声かけ事案対応訓練」を多良木警察署の林田様を講師にお迎えし行いました。
 不審者から声をかけられたときの対応についての講話や様々なケースを想定した体験訓練を行いました。最後に多良木警察署の林田様に、訓練の様子を見られた感想やこれまで起きた事案の紹介、遭遇した際の対応の仕方等についてお話しいただきました。
 幸い水上村管内では近年発生していませんが、いつ起きるか分かりません。また、他管内で遭遇するかもしれません。本訓練を活かして身を守ってほしいと切に思います。
 不審者を寄せ付けない町づくりの一つに「あいさつ」があるそうです。水上村は、みんながあいさつする町だからこそ、そういう事案が起きていないのだと思います。








6,21歌唱指導をしていただきました

 6月21日(水)5校時、水上中学校の天羽教頭先生をお招きし、5・6年生に歌唱指導をしていただきました。姿勢や発声法など分かり易く教えていただき、子どもたちは、たった1時間で見違えるような歌声になりました。
 また、放課後は、職員を対象に歌唱指導法についてご指導いただきました。姿勢や発声法等を体験できたことは、今後の指導の充実につながるものとなりました。
 お忙しい中にわざわざお出でいただいた、天羽先生に心より感謝致します。




6,15~16「修学旅行」を振り返って

 6月15日(木)~16日(金)、6年生は、鹿児島市などへ「修学旅行」に行きました。
 子どもたちは、生き生きと活動し、旅行の目的通り、豊かな社会経験を積み、平和の尊うさを実感し、公衆道徳や協調性、礼儀を身につけ、湯山小児童との親睦を図ったことと思います。
 この経験が、今後の生活に生かされることを期待しています。












6,16修学旅行から帰ってきました

 6月16日(金)、6年生は、予定通りに修学旅行から帰ってきました。バスから降りてきたときは疲労がうかがわれましたが、解散式には立派な態度でのぞんでおり、さすが、6年生と感じました。
 「楽しかったです」と笑顔で言ったときの表情が、この修学旅行の充実度を表しているように思いました。

解散式の様子

6,16ジャガイモの収穫を体験しました

 6月16日(金)、1・2年生は、生活科の学習の一環で、ジャガイモの収穫を体験しました。収穫したジャガイモは、19日(月)の給食に提供されます。また、各家庭にも持ち帰っていますので、お子さんと一緒に調理されてください。思い出が一層濃いものになると思います。




6,10全力で取り組みました

 6月10日(日)、「中上球磨地区特別支援教育学級等合同運動会」が多良木町民体育館で行われ、本校からは4人の児童が参加しました。2回の合同練習会や校内での練習の成果を発揮しようと、4人とも一生懸命に取り組んでいました。また、開会式では、本校の4人が、「はじめの言葉」を上手に述べ、大きな拍手を浴びていました。良い体験や思い出になったことと思います。

入場行進

徒競走

全児童から贈られた応援メッセージ

6,15「修学旅行」に出かけました

 6月15日(木)8時、6年生は湯山小学校と合同で「修学旅行」(鹿児島県)に旅立ちました。
 この修学旅行で、豊かな社会体験や平和の尊さ、公衆道徳、協調性・礼儀等を養ってほしいです。また、湯山小学校の児童との親睦も深めてほしいです。

出発式(湯山小学校の校長先生のお話)

岩野小出発

6,14「クリーン登校」頑張っています

 6月14日(水)、今日は月1回の「クリーン登校」の日でした。
 子どもたちは、登校途中、登校路に落ちていた空き缶や可燃物(たばこの吸い殻など)などを拾い、地域の環境美化に努めていました。

環境・掲示委員会が、拾ってきた物の種類や重さをチェックしている様子

6,13「あいさつ日本一大作戦」頑張っています

 6月13日、登校時、児童会の運営委員会の児童たちは、気持ちの良いあいさつを全校児童に呼びかけました。「あいさつ日本一大作戦」と銘打ったこの定期的な活動が、実りあるものになることを期待しています。
 あいさつの習慣化には、ご家庭や地域の方々との連携が必要不可欠です。子どもたちのあいさつの習慣化のために、継続的なご指導をよろしくお願い致します。

6,9泳げるようになりました

 6月9日(金)、3・4年生は、ゲストティーチャーとしてお招きした小川様から、泳ぎ方について専門的な知識や方法を教えていただきました。子どもたちには、これを機に泳ぎが上達することを期待します。
 お忙しい中にお出で頂いた小川様には、心より感謝いたします。




6,9「田植え」を体験しました

 6月9日(金)午後から、5・6年生は、JA球磨青壮年部の方々のご指導のもと、今年度も田植えを体験しました。JA球磨青壮年部の方々には、本日に至るまでも、畦打ちや除草、耕作、水引など様々なサポートをいただいております。また、今後も稲刈りなどご協力をいただく予定です。お忙しい中にご尽力頂くことに心より感謝いたします。
 子どもたちには、この体験を通して、食に対する感謝心等が育つことを願っています。




6,8子どもたちの命守ります「水防避難訓練」

 6月8日(木)5校時、「水防避難訓練」を行いました。
 様々な災害の中で大雨や台風は唯一早めの予測が可能な災害です。よって、河川氾濫や道路冠水等の被害が発生する前に避難することが重要と考え、今回は、児童の保護者への引き渡しを迅速かつ安全に行う方法を検討し試行しました。今後、この訓練の反省をもとに、よりよい方法を見出し、保護者の方にお知らせいたします。
 今回の訓練には、地区委員の方々9人に引き渡しシュミレーションにご参加いただきました。また、その後地区ごとに分かれて危険箇所の確認等も行っていただきました。お忙しい中ご参加いただき誠にありがとうございました。












6,8「第4回なかよし集会」をしました

 6月8日(木)始業前、「第4回なかよし集会」を行いました。
 今回は、「環境掲示委員会の発表」でした。自問清掃の取り組み方や環境ISOに対する啓発を行いました。環境レンジャーも登場し、楽しく分かり易い発表でした。


6,7「くまもと環境出前講座」で学びました

 6月7日(水)2校時、5年生は、熊本県 生活環境部 環境局 環境立県 推進班 環境計画班の峰様にお出でいただき、「有明海や八代海にしかいない生き物」と「水の話」について、ご講話いただきました。
 これは、年度当初「くまもと環境出前講座」に申込、実現したことです。丁寧なご説明と実験等により、子どもたちは、環境保全に対する意識を高めていました。今後、11月に行う「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に係る取り組みで一層深化することでしょう。




6,7子どもたちの命守ります「緊急対応訓練(職員対象)

 6月7日(水)放課後、上球磨消防組合署員(4人)を講師にお招きし、職員対象の「緊急対応訓練」を行いました。
 まず、子どもの体調が急変したことを想定した緊急対応訓練の様子を署員の方に観ていただき、アドバイス等をいただきました。その後、他の傷病に対する処置の仕方などを専門的な見地からご教示いただきました。
 学んだことを生かして子どもたちの万が一の傷病等に備えます。お忙しい中お出でいただいた署員の方々に感謝いたします。


6,5美しい「うろこ雲」?

 6月5日(月)の夕方、校庭の空を見上げると、そこに秋によく見られる「うろこ雲」(「さば雲」「いわし雲」)と思われる雲を見つけました。雲の中に見える月も美しく感動しました。

6,5待ちに待ったプール開き

 6月5日(月)、5・6校時、「プール開き」を行いました。
 朝は少し肌寒い気候でしたが、午後には気温も上がり、子どもたちは、今年度初の水遊び・水泳を存分に楽しんでいました。
 







6,2椎茸こま打ちを体験しました

 6月2日(金)、3・4年生は、総合的な学習の時間の一環で、「椎茸こま打ち体験」をしました。ゲストティーチャーとして、お招きした古屋敷地区にお住まいの椎葉様ご夫妻の丁寧なご指導により、子どもたちは生き生きと活動していました。


6,4球磨郡PTA研究集会(やまえ大会)に参加しました

 6月4日(日)、山江村民体育館を中心に行われた「球磨郡PTA研究集会」に、保護者や教職員20人が参加しました。
 全体会では、10人のお子様を育てられた「岸 信子様」の講演がありました。豊富な経験に基づくお話は、今後の子育てに大いに役立つものでした。
 その後、次期開催地として、水上村PTAの代表の方々が、多くの方にお出でいただくよう呼びかけられました。

6,2校区探検しました

 6月2日(金)、2年生は生活科の学習の一環で、校区内にある施設「龍泉寺・岩野郵便局・グループホーム桜の里」を訪問させていただきました。各施設では、業務や施設についてご説明いただいたり、子どもたちの様々な質問に丁寧にお答えいただきました。お忙しい中、ご対応いただき誠にありがとうございました。






 先日、3年生も社会科の学習の一貫で、校区探検(「龍泉寺・大石酒造・岩野公民館・岩野郵便局」)を行っています。その際にも丁寧なご対応をいただきありがとうございました。

6,1第3回なかよし集会を行いました。

 6月1日(木)、「第3回なかよし集会」を行いました。
 今回は、保健安全員会が、「歯を大切にしよう」とうったえました。水上村の12歳以下のむし歯有病者率は県内でワースト3位(平成25年調査)だそうです。この汚名をなんとか返上するために、歯磨きの習慣化とむし歯治療の徹底を呼びかけていました。

5,30梅干しづくり(4年)をしました。

 5月30日(火)、4年生は、総合的な学習の一環で、校区に住まいの椎葉様と東様をゲストティーチャーとしてお招きし、「梅干しづくり」を体験しました。初めて体験する子どももおり、真剣な眼差しで活動していました。そして終了後には、一様に「楽しかった」と言っていました。
 お忙しい中、わざわざお出でいただいたお二人に心より感謝いたします。




5,30梅ちぎり(1・2年)に出かけました

 5月30日(火)、1・2年生は、生活科の一環で、ほいほい広場に「梅ちぎり」に出かけました。
 当日は、天候もよく、みんな元気いっぱいに活動していました。また、持ち帰った梅で梅ジュースをつくりました。みんなは、美味しい梅ジュースができるのを心待ちにしているようです。




5,28PTA主催普通救命講習会が行われました

 5月28日(日)9時から、本校体育館で、上球磨消防組合から5人の隊員をお迎えし、「普通救命講習会」が行われました。
 参加した保護者や教職員27人は、3時間余りの講習に熱心に取り組み、人命救助に係る知識や技能(心肺蘇生法やAED使用法等)を習得しました。これは、今後、夏休み中のPTA主催プール開放などにおいて、子どもの命を守る活動に生かされます。

通報訓練

胸骨圧迫訓練



子どもの胸骨圧迫訓練

AED使用訓練

まとめの講話

5,26アゲハチョウの羽化の瞬間を目撃

 5月26日(金)5校時、3年生の理科の時間、なんとアゲハチョウの羽化が始まりました。幸運にもその瞬間を目撃した子どもたちは、感激の声をあげていました。理科の学習(観察)を通して、生命の尊さも感じたことと思います。


5,24「人権集会」を行いました

 5月24日(水)2校時、「仲間づくり」をテーマに、1学期の「人権集会」を行いました。
 集会では、「仲間は宝」を全員合唱した後、各学級の人権テーマの発表、ワークショップを行いました。
 各学級の人権テーマは、人権学習で学んだこと(道徳)やそれをもとに学級の実態について話し合ったこと(学活)をもとに決められました。一年間念頭に置いて生活し、是非達成してほしいです。
 ワークショップは、8つの縦割り班に分かれ、アイスブレークで心をほぐした後、各人が味わった「思いやり」や「親切」についてまとめた「ありがとうカード」を発表し合いました。数多くの「ありがとう」を聞いたことで、「思いやり」や「親切」の心を持って人に接することの大切さを感じたことでしょう。また、カードに書かれた子どもたちの自己有用感も高まったことでしょう。今後、本カードは図書館壁面の人権コーナーに掲示します。

「仲間は宝」の全員合唱

各学級の人権のめあて発表

各学級の人権めあて発表

各学級の人権めあて発表

ワークショップ・アイスブレーク

ワークショップ・アイスブレーク

「ありがとう」の交歓会

「ありがとう」の交換会

5,15プール掃除をしました

 5月15日(月)午後から、全校児童でプール掃除をしました。
 高学年児童はもとより、低学年児童も一生懸命にプールをピカピカにしていました。
 そして、「早く泳ぎたいなぁ~」と言う声ももれていました。

5,11~12集団宿泊教室

 5月11日(木)~12日(金)、5年生は、湯山小学校の児童と合同で「集団宿泊教室」のために、芦北町にある「あしきた青少年の家」に行きました。
 あしきた青少年の家の所章である「共感」(自然に触れ、自然の中での活動を通し、自然・地域に共感する)「交流」(友達や仲間はもちろん、他の利用者や地域の方々とも交流を深める)「向上」(いろいろな体験や学びにチャレンジし、自分自身を向上させる)を全身で体感した子どもたちは、たった二日間ではありましたが、一回り大きく成長したようでした。帰校したときの表情には、疲労感の中にも充実感が漂っていました。
 今後の学校並びに家庭での生活がどう変化していくか楽しみです。












5,10畦(あぜ)打ちをしていただきました

 5月10日、毎年ご協力いただいているJAの方にお出でいただき、学校田の畦(あぜ)打ちをしていただきました。今年もJAのご協力の下、この田で5・6年生が米づくりを行います。また、となりの畑では3・4年生が大豆づくりを行います。

Q なぜ畦(あぜ)打ちが必要なんですか?
A 水をためるとき、畦(あぜ)を作らないと、水が漏れます。そこで、水ためのかべとなるような、あぜをつくります。少しでもあぜを作りやすくするように、斜めに打ちます。

5,11五年生は集団宿泊教室に出かけました

 5月11日・12日、5年生は「あしきた青少年の家」で行われる「集団宿泊教室」に出かけました。
 湯山小学校と岩野小学校の児童29人は、出発式の後、在校生や保護者、教職員に見送られ、全員元気にスクールバスで旅立っていきました。


5,2交通安全について学びました

 5月2日(火)、2・3校時に、警察や交通安全指導員の方々のご協力のもと、「交通安全教室」を行いました。
 子どもたちは、道路での歩行や自転車の乗り方について、運動場に設定した仮想の道路や実際の道路で学びました。
 今後、ここで学んだことを実生活に生かして、交通安全に努めてほしいです。
 併せて自転車の整備状況についてもみていただきました。結果、タイヤやチェーンの不備、ブレーキがハンドルから離れていて指がかかりにくいなどが見つかりました。早期の改善をお願いします。








5,1集団宿泊教室事前学習会

 5月1日(月)、湯山小と岩野小の5年生が、月11日~12日に「あしきた青少年の家」で行う「集団宿泊教室」に向けた合同事前学習会を、本校図書館で行いました。
 学習会の他、一緒に給食を食べて親睦も深めました。
 どの子どもたちも集団宿泊教室がとても心待ちの様子でした。体調管理に気をつけ、元気に当日を迎えてほしいです。

4,21体力・運動能力診断テスト

 4月21日(金)、体力・運動能力診断テストを行いました。
 1年生も6年生の支援のもと、がんばっていました。
 ここ得た結果をもとに、体育の時間やなかよしスポーツ(朝自習)の時間の内容を工夫していきます。




4,14熊本地震一周年追悼式

 4月14日(金)、始業前に「熊本地震一周年追悼式」を行いました。
 運営委員長が、校内放送で熊本地震の犠牲者に対して、追悼の意を表すことを呼びかけ、半旗掲揚及び黙祷を行いました。
 亡くなられた方々のご冥福と、一日も早い復興を祈念します。

4,14授業参観・学級懇談会・PTA総会・部活動総会を行いました。

 4月14日(金)、授業参観・学級懇談会・PTA総会・部活動総会を行いました。
 今年度最初の授業参観では、多くの保護者の方が参観され、子どもたちも生き生きと活動していました。
 学級懇談会では、各担任から学校や学級の経営方針等の説明や「親の学びプログラム」が実施されました。
 PTA総会では、冒頭に熊本地震で被災された方々に対し黙祷が捧げられました。そして、昨年度のPTA活動報告の後、今年度のPTA活動及び予算案等が審議され、満場一致で承認されました。
 部活動総会では、活動方針や規約等の説明等がありました。






4,13見知り遠足に出かけました

 4月13日(木)、1年生歓迎会を体育館で行った後、見知り遠足(ほいほい広場)に出かけました。
 少し肌寒さはありましたが、晴天に恵まれた遠足日和の中、子どもたちは満面の笑みで出かけていきました。1年生も上級生に手を引かれ嬉しそうでした。








4,11入学式を行いました

 4月11日(火)、多くのご来賓の方の参列を仰ぎ、平成29年度の入学式を行いました。
 新入生12人は、終始緊張気味の表情でしたが、氏名点呼の際には、大きな声で「はい」と返事したり、「入学おめでとうございます」のお祝いの言葉に対し、元気よく「ありがとうございます」とこたえていました。その様子を保護者の方々も笑顔で見守られていました。
 今後、新入生の意欲の芽が、花開くように、職員一同全力で指導・支援していきます。

4,10就任式と始業式を行いました

 4月10日(月)、就任式と始業式を行いました。
 就任式では、今年度転任・新任の先生(6人)の紹介後、それぞれが児童に対して自己紹介などをしました。児童からは、代表のお迎えの言葉や温かい拍手が送られました。


 始業式では、校長先生から5つの約束(「あいさつ」「勉強」「掃除」「心遣い」「感謝」)等が示された後、児童代表が新年度の抱負を述べました。
 みんな引き締まった表情で話を聞いていました。

4,6桜の里水上村

 「桜の里水上村」の名の通り、村内の至る所に桜が咲きほっこっています。夜には、ライトアップされた桜も楽しめます。特に、市房ダムを囲むように咲く桜は圧巻です。今週末は、水上村へ来られませんか。

高瀬地区の桜

3,28退任式を行いました

 3月28日(火)、「平成28年度 退任式」を行いました。
 式では、今回の人事異動で本校を退任する6人が紹介された後、一人一人から最後のあいさつを行いました。そして、児童代表から感謝の言葉と花束が贈られました。
 退任する6人は、口々に、地域の皆様や保護者の皆様へのご支援、ご協力に感謝の言葉を述べていました。















3,24卒業式を行いました

 3月24日(金)、「平成28年度  卒業証書授与式」を行いました。
 式は、水上村長 中嶽 弘継 様をはじめ多くのご来賓の方々のご臨席のもと、厳粛な雰囲気の中で行われました。
 式の途中、在校生の何人もが涙する姿を見て、卒業生がいかに愛されていたかを実感しました。また、保護者の方々は、感慨無量の表情でお子様を見つめられており、その喜びの大きさがうかがえました。
 中学校進学後も「岩野小プライド」をもって、躍進してほしいと思います。


3,23今年度の修了式を行いました

 3月22日(木)、今年度の修了式を行いました。
 式では、校長先生から各学年の代表者に修了証が授与された後、年度当初の約束(「あいさつ」「相手の目を見て話を聞く」「考え行動する」)を振り返って、その成果等についてのお話がありました。そして、各学年の代表者が「一年間を振り返って」というテーマで話しをしました。
 子どもたちの一年間での成長がうかがえる式で、大変嬉しく思いました。




3,19桜まつりに参加しました

 3月19日(日)に「湯山温泉桜まつり」があり、本校の3年生以上の児童(希望者)が参加し、鼓笛演奏を披露しました。
 子どもたちは、今年度最後となる鼓笛演奏を終えると、感慨無量の表情を浮かべていました。


3,16六年生と職員との交流

 3月16日(木)の昼休み中、体育館にて、6年生児童と職員がビーチバレーボールで交流しました。
 これは、6年生児童が企画運営したもので、これまでも1年生から5年生までの児童との交流を図っており、最終日の今日が職員との交流でした。
 6年生児童と職員は、ともに清々しい汗を流し、よき思い出ができました。6年生児童に感謝します。


3,16卒業式の総練習をしました

 3月16日(木)、「卒業証書授与式総練習」を全児童で行いました。
 本番を想定した総練習にみんな真剣に参加し、実りあるものとなりました。今後、微調整をしながら、本番の3月24日に向かいます。


3,15六年生卒業プロジェクト

 3月15日(水)、6年生は「卒業プロジェクト」の一環で「校内清掃」に取り組みました。
 これは、卒業を前にした子どもたちの発案で、校内の汚れていた所(体育館通路、体育館倉庫・地下倉庫、校舎ベランダ下、運動場体育倉庫)を探し、そこを徹底的にきれいにする取組でした。まさしく、「立つ鳥跡を濁さず」の取組で、大変感心しました。6年生のみなさん、ありがとうございました。












3,13六年生はセレクト給食でした

 3月13日(月)、卒業を祝して、六年生の給食はセレクト給食でした。
 主食は2種類、主菜は3種類からのセレクト及びデザートを取り分けた子どもたちは、いつもと違う給食に満足そうでした。






3,10お別れ遠足に行ってきました

 3月10日(金)、お別れ集会後、「お別れ遠足」に行ってきました。
 絶好の遠足日和の中、目的地の湯前グリーンパレスでは、美味しそうに弁当を食べたり、友だちと遊んだりしてとても楽しそうに過ごしていました。6年生も小学校生活最後の遠足を満喫していました。
 また、本日は、「お弁当プロジェクト」も兼ねており、「自分で作りました」や「作ってもらったのをうまく詰めてきました」などの声も聞かれました。







↑ 東日本大震災6周年追悼(黙祷)

3,10六年生お別れ集会が行われました

 3月10日(金)1・2校時、「6年生お別れ集会」が行われました。
 在校生がつくるアーチの中を6年生が入場し始まった会では、「6年生にまつわる○×クイズ」や「各学年の出し物」、「全校合唱」が行われました。
 6年生にとっては、楽しい思い出が一つ加わったことと思います。










 全校児童は、この後「お別れ遠足」(目的地:湯前グリーンパレス)に出かけていきました。

3,10東日本大震災六周年追悼

 3月10日(金)、東日本大震災6周年追悼として「弔旗掲揚」をしました。
 始業前、運営委員会の児童による弔旗掲揚が行われました。弔旗掲揚に係る校内放送を聞いた全児童は、哀悼の意をこめて弔旗に注目していました。 
 午後には、黙祷を捧げました。

3,9卒業式の練習本格化

 3月9日(木)、卒業式当日まで後10日(登校日)となり、卒業式の練習が本格化してきました。
 本日は、式に参列する在校生(1~5年生)と卒業生の練習が別の時間に行われました。卒業生は、緊張感あふれる引き締まった表情で、呼びかけや歌唱の練習を行っていました。また、在校生は、これまで各学級で練習してきた呼びかけを初めて全体で合わせていました。

【卒業生の練習風景】

【在校生の練習風景】

3,9なかよし班対抗長縄大会

 3月9日(木)、体育委員会の子どもたちが企画・運営した「なかよし班対抗長縄大会」がありました。
 【内容】・チーム編成:1~6年までの縦割り班
     ・方   法:縦割り班(8班)による対抗戦
     ・種   目:①1~3年生は集団跳び
            ②4~6年生は8の字跳び
     ・時   間:①②とも3分間
     ・順   位:①②の跳んだ回数の合計が多い順から順位付け

 子どもたちは、この大会に向けて朝の始業前に練習を重ねていました。また、当日は班員の頑張りに大きな声援を送っていました。
 この取組は、子どもたちが自主的に企画・運営したことや異学年との交流が深まったこと、体力等の向上が図れたことなど、大変素晴らしいものとなりました。




3,7豆腐作りをしました

 3月7日(火)、3・年生は、体験ボランティアの椎葉様をゲストティーチャーとしてお迎えし、「豆腐作り」を行いました。
 3・4年生は、これまで総合的な学習の時間を中心に、学校畑で「大豆の栽培」を行ってきました。その発展学習として行ったのが本日の「豆腐作り」でした。
 できあがっていく過程やできあがった豆腐にみんな感激していました。体験ボランティアの椎葉様には、お忙しい中お出でいただき心より感謝致します。




3,3学校評議委員会を開催しました

 3月3日(金)、今年度最後となる「第3回学校評議員会」を行いました。
 会では、学校教育目標に沿った今学期の取組や学校評価アンケート結果から見えてきたことなどについてご説明した後、様々なご意見をいただきました。
 いただいたご意見を参考にして、更に「地域と共にある学校づくり」を推進していきます。一年間大変お世話になりました。

3,3卒業生へコサージュ贈呈

 3月3日(金)、授業参観後、岩野小校区にお住まいの東様と西様より、卒業生一人一人に手作りのコサージュが贈られました。
 大変手の込んだコサージュを手にした卒業生と、それを見ていた保護者は、同様に感慨深げな表情でした。東様と西様には、心より感謝申し上げます。
 子どもたちは、自分の成長を地域の方々にも祝福される喜びを胸に、卒業式に向かうことでしょう。


3,3授業参観でした

 3月3日(金)、多数の保護者の方にお出でいただき、授業参観をしました。
 子どもたちが張り切って発表する姿を保護者の方々は、目を細めて見られていました。

委員会活動を引き継ぎました

 先日、今年度最後の委員会活動がありました。
 来年度から委員会活動に加わる3年生と新たに所属が決まった4・5年に、6年生が仕事内容等を教えていました。そして、翌日からは新メンバーによる活動が始まりました。この一ヶ月間で仕事に慣れ、来年度当初からの活躍を期待しています。
 クラス替えのない小規模校のメリットが十分に生かされた取組です。

3,3六年親子で給食を食べました

 3月3日(金)、「6年親子給食会」を行いました。
 小学校卒業を間近にひかえた6年生が、保護者と一緒に給食を食しました。
 子どもたちにとって、保護者と食べる給食は、格別だったのでしょう、一様に笑顔でした。保護者の感想にも子どもと一緒に食べられて嬉しかったという内容が多く寄せられていました。




3,1なかよし集会

 3月1日(水)、なかよし集会(児童集会)がありました。
 今回は、人球工作展と人球サッカー大会の表彰、運営委員会の発表がありました。
 運営委員会の発表は、昨年度より取り組んでいる「あいさつ日本一大作戦」の進捗状況や今後の目標についてでした。
 児童・保護者・地域の方のあいさつに関するアンケート調査結果をもとに、「自分たちのあいさつに対する評価はまだまだ低い。」「今後、『立ち止まって・伝わる声で・笑顔で・相手の目を見て・おじぎをする』の5つのポイントを意識したあいさつしよう。」と呼びかけていました。




2,25人吉球磨バレーボール大会

 2月25日(土)、人吉スポーツパレスで「第9回人吉JVC杯 6年生バレーボール大会」が行われ、本校のバレーボール部が出場しました。
 強烈なサーブやアタック、懸命なレシーブやトスなど、どのシーンを切り取っても子どもたちのひたむきなプレーが見られ、見ていて感動しました。


2,24春の訪れ

 校庭を見渡すと、花壇の花の色が鮮やかになったり、桜の花のつもみが膨らんだりなど、至る所に春の訪れが感じられるようになりました。
 春の訪れと共に、児童の登校日は後19日となりました。学校では、6年生は進学に向けて、1~5年生は進級に向けて、現学年の学習のまとめを行っています。と同時に、進学や進級に向けた自覚の高揚も図っています。


2,16新一年生体験入学及び保護者説明会

 2月16日(木)、来年度入学する子どもと保護者を対象に「新一年生体験入学及び保護者説明会」を実施ました。
 体験入学では、1年生児童が音読を聞かせたり、お店屋さんごっごなどをしました。また、5年生児童が学校の案内や道路の渡り方等を教えました。
 来年度入学してくる子どもたちは、最初こそ緊張した面持ちでしたが、時間と共に表情も和み、一様に笑顔で参加していました。
 また、並行して行った保護者説明会では、養護教諭や現1年担任が、入学までに準備しておいてほしいことや学校での生活の様子などをお知らせしました。
 4月11日の入学式にみんな笑顔で登校してくるのを心待ちにしています。

↑ 1年生の音読

↑ お店屋さんごっご
↑ 保護者説明会

2,15人権集会

 2月15日(水)2・3校時、人権集会を行いました。
 3学期(毎学期実施)は、2月7日~2月15日までを「人権旬間」と位置付け、「大切な命」をテーマとした、人権教育を行っています。そして、今日は、全校児童による「人権集会」開きました。
 会では、2年の進行のもと
 ①全校児童による合唱「なかまはたから」

 ②「みーつけた」DVD鑑賞

 ③鑑賞後の感想交流

 ④学級で学んだことや「なかよし宣言」(学級毎設定)の振り返り

 ⑤教頭講話

を行いました。

 岩野小では、「いじめ0(ゼロ)」を目指して様々な取組を行っていますが、残念ながら実現には至っていません。今後も子どもたちの心に響く教育を模索しながら実践を積み重ねていきます。ご家庭や地域でもご支援宜しくお願いします。

2,13人吉球磨サッカー大会で活躍しました

 2月11日(土)・12日(日)、「人吉球磨サッカー大会」が行われ、本校からは、5年生チームと6年生チームが参加しました。
 両チームとも11日の予選リーグを勝ち進み、12日の決勝トーナメントに進出しました。結果、5年生チームが3位、6年生チームが準優勝に輝きました。


2,5学習発表会

 2月5日(日)、学校評議員の方をはじめ、多くの保護者や地域の方が見守られる中、「学習発表会」を実施しました。
 今回は、テーマを「つながり」とし、取り組みました。どの学年の発表もその「つながり」を意識した素晴らしい発表で、見る人に感動を与えました。

全員合唱 「世界が一つになるまで」

2年 生活科発表 「大きくなったよ」

なかよし学級 合奏「夜空を見上げて~3人で音をつなげよう~」

5年 総合的な時間の学習の発表「Save the earth」

1年 音楽劇「大きなかぶ~みんなで力をあわせよう~」

4年 社会科発表「社会科見学で学んだこと」

3年 合奏「音でつながる」

6年 思い出発表「思い出のベスト3~笑い、絆、そして命~」
3~6年 鼓笛「フラワー」

 その他、職員による合奏「Sing Sing Sing」も披露しました。

2,3学習発表会の広報活動

 先日、運営委員会の5年生が、学習発表会のポスター(運営委員会手作り)掲示を依頼しに「桜の里」を訪れました。
 快く承諾していただき、笑顔で帰ってきました。
 2月5日(日)、たくさんの方のご来場をお待ちしております。どうぞ子どもたちの頑張りをご覧ください。

2,1なかよし集会

 2月1日(水)、運営委員会主催のなかよし集会が行われました。今回は、インフルエンザ予防のため、全員マスクを着用して参加しました。
 会では、習字部の表彰と学習発表会で合唱する「世界が一つになるまで」の練習がありました。
 また、最後に生徒指導主事が、子どもたちの校内外での生活に係る安全指導を行いました。

表彰

合唱練習

2,1古屋敷小学校の校旗が掲示されました

 1月30日(月)、平成13年3月に閉校となりました古屋敷小学校の校旗が、本校図書館に掲示されました。
 その凜とした姿に、歴史と伝統の重みを感じる校旗は、これからも本校教育を見守り続けます。
 ご来校された際は、是非ご覧ください。

1,31学習発表会に向けて練習しています

 ただいま児童は、2月5日(日)に行う「学習発表会」に向けて、練習に励んでいます。
 
 2月5日は、12時40分から本校体育館で「学習発表会」を実施いたします。保護者の皆様や地域の皆様のご来場を児童も職員もお待ちしております。

1,25冷え込みました

 1月25日(水)、朝の学校の気温は-4℃で、外にある手洗い場に氷柱が立っていました。

しかし、子どもたちは、元気に遊んだり勉強したりしています。

1,25チャレンジタイム

 子どもたちは、毎週月曜日と水曜日の「チャレンジタイム」(朝自習時間)に励んでいます。
 国語科の漢字と算数科の計算を中心に、事前に示された内容を家庭学習で計画的に練習し、その成果を「チャレンジタイム」(小テスト等の実施)で試しています。
 学習の成果を発揮し、賞賛された子どもたちは、一様に満面の笑みを浮かべ、更なる努力を言葉にしています。
 今後も、この取組を通して、自主・自発的(能動的)な家庭学習の定着や基礎・基本的な学習の習得、自己肯定感の体得などを図っていきます。ご家庭でも子どもさんの頑張りに対し、賞賛の声かけをお願いします。

1,24第8回研究授業

 1月24日(火)、今年度最後の研究授業(3年理科「ものと重さ」)を行いました。授業は、「ものの形を変えたときの重さを実験し比較することで、形が変わっても重さは変わらないことが分かる」を目標に展開されました。
 放課後の職員による授業研究会では、「児童の意欲を掻き立てる教材との出会い」や「子ども同士が教え合い、学び合う協働学習」等に視点を置いた話し合いをしました。
 今後も子どもたちの確かな学力の育成のため、より良い授業づくりに努めます。


1,17三年研究授業

 1月17日(火)、7回目となる研究授業(3年算数科「べつべつに、いっしょに」)を行いました。授業は、「加法と乗法を組み合わせた問題で、『べつべつに考えて』『まとまりを考えて』の2通りの考え方を使って解くことができる」を目標に展開されました。
 放課後の職員による授業研究会では、「児童の意欲を掻き立てる教材との出会い」や「子ども同士が教え合い、学び合う協働学習」等に視点を置いた話し合いをしました。

 今後も子どもたちの確かな学力の育成のため、より良い授業づくりに努めます。


1,14第5回公認奥球磨ロードレース

 1月14日(日)、「第5回公認奥球磨ロードレース」が行われ、埼玉県庁の川内 優輝選手ら招待選手33人を含む640人余りが奥球磨路を快走しました。
 本校横の道路もハーフマラソンと10kmの部のコースとなっており、日本トップクラスの選手たちが走り抜けていきました。


1,13地震避難訓練

 1月13日(金)、今年度3回目となる「地震避難訓練」を実施しました。(今年度は、熊本地震を受け、例年より訓練回数を増やして実施)
 今回は、児童に訓練を行う時間を事前に知らせずに行いました。実際は、2校時の業間休みに行ったので、運動場で遊んでいた児童や図書館、トイレ、ろうかなどにいた児童がいました。その全ての児童が事前に担任から聞いていた対処の仕方を守り、スムーズに避難できました。
 今後も児童の命を守る防災訓練は、あらゆる場面を想定し、工夫しながら継続していきます。是非、ご家庭でもいざというときに備え、避難経路・場所の確認、家内での落下物(花瓶等)や転倒物(家具等)の防止対策等をされておいてください。


1,10第三学期始業式

 1月10日(火)、第3学期の始業式を行いました。
 式では、校長先生から3学期のめあて(「あいさつ」「目を見て聴き取る」「考えて行動する〔勉強・掃除・心遣い〕」についての話がありました。その後、2・4・6年生の代表児童が、今学期の抱負などを発表しました。
 長期の休み明けではありましたが、子どもたちの目は輝いており、今年度最後の学期をがんばろうという思いが伝わってきました。






12,22二学期が終わりました

 12月22日(木)、第2学期の終業式を行いました。
 式では、校長先生の話(2学期の振り返りと伸長したことに対する賞賛など)の後、児童代表の発表(2学期の反省や感想、冬休みに楽しみにしていることなど)がありました。


12,21各種の表彰を行いました

 12月21日〈水〉、なかよし集会にて、各種の表彰を行いました。
 様々な取組に対してめざましい活躍を見せた岩野っ子の力を改めて感じました。
 今後も子どもたちの可能性を信じ、それを最大限に引き出せるよう指導していきます。

【人吉・球磨地区科学展 銀賞・入賞 表彰】

【県文集「ゆめ」 優秀賞・奨励賞 表彰】

【ごみ環境子ども作品コンクール 施設特別賞 表彰】

【人吉・球磨小中学校美術展 特選・優秀賞 表彰】

【県市町村人権啓発推進連絡協議会賞 表彰】

【校内読書旬間に係る読書量の多かった児童の表彰(低学年の部)】

【校内読書旬間に係る読書量の多かった児童の表彰(高学年の部)】

【上球磨ソフトボール大会 6年生の部準優勝・5年生の部準優勝 表彰】
【人吉市ソフトボール新人戦大会3位 表彰】

12,19第2回交流給食

 本校では、「9」のつく日を「交流給食」の日と位置付けています。ということで、本日19日も、児童30人(各学年3~7人参加)と職員4人が、図書館に集い「交流給食」を行いました。
 栄養教諭から食事マナー等について話が合った後、「いただきます」の声とともに、一斉に食べ始めました。普段とは違う、異学年児童や職員との触れ合いの新鮮さからでしょうか、みんな笑顔で完食していました。


12,16「特選」が4作品!

 第41回人吉球磨小・中学校美術展において、本校から4作品が「特選」、10作品が「優秀賞」に選出されました。
 本美術展は、ご来場された方も多くいらっしゃると思いますが、昨日まで「クラフトパーク」にて開催されていました。(作品数650点超、来場者数1,500人超
 特選作品を紹介します。

【特選 1年】

【特選 3年】

【特選 5年】

【特選 6年】

12,15市房山雪景色

 12月15日(木)、校庭から見える「市房山」が雪景色し、白く輝いていました。
 今夜から冷え込む予報が出されています。感染性胃腸炎やインフルエンザ等が流行している中、子どもたちの体調管理に一層気をつけていきます。