日誌

今日の給食

今日の給食 ★7月14日★

7月14日(火)

ミニパインパン 牛乳 ひじきスパゲッティ たこ入りビーンズサラダ スイートスプリングジュース

 

《給食メモ》

 今日は、津奈木町の農林水産業を応援するために、津奈木町産のスイートスプリングで作られたジュースをお届けします。スイートスプリングは、種がない温州みかんと甘酸っぱい八朔から生まれたみかんです。皮は青色をしているので、酸っぱそうなイメージがありますが、甘さと爽やかな香りが楽しめます。みなさんが住んでいる津奈木町は山と海に囲まれた自然豊かな町です。スイートスプリングをはじめ、たくさんの特産品があります。津奈木町の自然の恵みにしっかりと目を向けていきたいですね。自然豊かな町で育ったスイートスプリングのジュースをしっかりと味わってくださいね。

今日の給食 ★7月13日★

7月13日(月)

白ごはん 牛乳 海のお野菜スープ タコスミート チーズのサラダ

 

《給食メモ》

 今月の全国味のたびは、『沖縄県』に出発です。琉球と呼ばれた時代から、中国や東南アジア、朝鮮、日本と行き来しており、食生活の面でもそれらの国々からいろいろな影響を受けてきました。また、米軍基地があるので、アメリカの食文化も根付いています。沖縄のタコライスとはメキシコの郷土料理「タコス」をもとに沖縄県でうまれました。本場沖縄のタコライスにはタコスミートにトマト・レタス・チーズがのります。給食では衛生面や配ぜんのことを考えてトッピングするチーズはサラダにしました。今日は、食べる時にごはんの上にタコスミート・チーズサラダをのせてセルフタコライスにしましょう。

今日の給食 ★7月10日★

7月10日(金)

食パン 牛乳 枝豆ポタージュ 甘夏サラダ マーシャルビーンズ

《給食メモ》

 今日は『枝豆』についての話です。大豆を若いうちに収穫して未成熟な豆を食べるものです。豆ではなく、野菜に分類されます。大豆の歴史は古く、縄文時代には栽培されていたとされますが、いつから枝豆として食べられるようになったのかはわかっていません。「畑の肉」と呼ばれる大豆と同様に栄養価が高く、たんぱく質をはじめ、ビタミン、ミネラル、食物せんいを豊富に含みます。夏に不足しやすいビタミンB1やB2も多いので、夏バテの予防におすすめです。夏の野菜「枝豆」を使い、今日はポタージュを作りました。

 

今日の給食 ★7月9日★

7月9日(木)

麦ごはん 牛乳 ふしそうめん汁 いわしのトマト煮 切干大根のはりはり漬け

《給食メモ》

 今日は「そうめん」のお話です。伝統的な手法で作る「手延べそうめん」は、小麦粉に塩水を加えて練った生地を、油などを塗ってよりをかけながら細く長く延ばし、乾燥、熟成させたものです。奈良県の「三輪そうめん」、兵庫県「播州そうめん」、香川県の「小豆島そうめん」など、各地でそうめんが作られています。みなさんは『ふしそうめん』と聞いたことはありますか?ふしそうめんとは、そうめんを棒にひっかけてのばす時に、棒に巻き付いて、丸くカールした部分、そうめんのはしっこ部分のことを言います。今日は、このふしそうめんを入れたふしそうめん汁をお届けします。

 

今日の給食 ★7月8日★

7月8日(水)

麦ごはん 牛乳 みそワンタンスープ 夏野菜のチャンプルー 七夕ゼリー

 

《給食メモ》

 みなさんは、給食を食べるまでにどんな方が関わっているか考えたことはありますか?献立を考える栄養士や給食を作ってくれる調理員さんだけではありません。食材を作ったり採ったりする人、その食材を運んでくれる人、できあがった給食を運ぶ人などたくさんの人が関わります。そして、私たちは食べ物の命をいただいて生きています。私たちが食べている給食はたくさんの方に支えられています。もちろん給食だけでなく、家での食事でも同じです。みなさんには、感謝の気持ちを持って食事ができるようになってほしいと思います。さて、今日の夏野菜のチャンプルーですが、『チャンプルー』とは、沖縄の方言で「混ぜる」という意味です。夏野菜の「ピーマン」と「にがうり」は、どちらも苦みがある野菜です。しかし、この苦みには夏を元気に乗り切るためのパワーがあります。みなさんが少しでも食べやすいようにと調理の工夫をしました。苦手な人も一口チャレンジしてみましょう。おいしい発見があるかも!?

 

*昨日、七夕ゼリーを出せなかったので本日出しました。

*夏野菜のゴーヤ・ピーマンを入れたチャンプルーでしたが、「あまり苦くなかった」「おいしかった!」と

 言いに来てくれる子どもたちがいました(*^_^*)

今日の給食 ★7月3日★

7月3日(金)

チーズパン 牛乳 チキンビーンズ ツナサラダ

 

《給食メモ》

 今日は「じゃがいも」のお話です。給食でもよく登場するじゃがいもは、食卓に欠かせない野菜のひとつです。しかし、日本生まれではありません。日本には1600年ごろにジャガトラ港(現在のインドネシアのジャカルタ)から長崎に伝わりました。はじめは、ジャカルタから伝わったので「ジャガタラいも」と呼ばれており、やがて「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。普段、食べている野菜の多くは外国から日本に伝わってきたものばかりです。野菜のふるさとを調べてみるのもおもしろいですね。今日は、チキンビーンずに入っています。

今日の給食 ★7月2日★

7月2日(木)

麦ごはん 牛乳 卵とにらのスープ 白身魚のチリソース炒め フローズンパイン

 

《給食メモ》

 にらは、年間を通じて出回っている野菜です。さらに、スタミナ食材としてもよく使われています。特にこの時期、暑さで弱りがちな胃腸や体を元気にしてくれます。にらには、「アリシン」という成分が含まれており、ビタミンB1の吸収を助け、疲労回復に効果がありスタミナもつきます。また、にら特有の香りは食欲をアップさせてくれます。にらは、暑さにも寒さにも強く、同じ株から何度でも収穫できる生命力の強い野菜です。1つの株から1年で3回も収穫できるそうですよ。今日は、スープに入れました。しっかりと食べて、スタミナをつけて元気に過ごしたいですね。

今日の給食 ★7月1日★

7月1日(水)

麦ごはん 牛乳 肉じゃが 枝豆の酢の物 手作りふりかけ

 

《給食メモ》

 今日から7月です。今月の給食目標は、『夏を元気に乗りこえる食事を知ろう』です。暑さが続くこれからの時期は、暑さでからだがだるくなる人や食欲が落ちてしまう人が増える季節です。暑さのためからだが疲れやすくなったり、だるくなったりすることを「夏バテ」と言います。夏を元気に過ごすために大切なことの一つが食事です。今月の給食には、夏を元気に乗り切るためのヒントが詰まっています。食事に気を配って、暑い夏を元気に過ごしましょう。

今日の給食 ★6月30日★

6月30日(火)

たてわりコッペパン 牛乳 かぼちゃのポタージュ ウィンナーのケチャップソースかけ コールスローサラダ

《給食メモ》

 みなさん、いきなりですが、かぼちゃの色は何色ですか?今日のかぼちゃポタージュに入っているたまねぎに比べて色が濃いですね。みなさんが普段食べている野菜は、色の濃い野菜とうすい野菜の2つのグループに分けることができます。ちなみにかぼちゃは、色の濃い野菜、たまねぎは色のうすい野菜です。他に色の濃い野菜には、にんじん・ピーマン・トマトなどがあります。では、今日のサラダに入っているきゅうりはどちらでしょう?きゅうりの皮は、濃い緑色をしているので色の濃い野菜だと思った人はいませんか?実は、色のうすい野菜なんですね。不思議ですね。この秘密についてはまた今度!

今日の給食 ★6月29日★

6月29日(月)

麦ごはん 牛乳 肉団子の中華スープ マーボーなす

 

《給食メモ》

 なすは、「なす紺」と言われる独特の美しい色が特徴の夏から秋が旬の野菜です。インドが原産です。日本には奈良時代に中国から伝わり、そのころから漬け物などに使われ、古くから日本人に親しまれた野菜のひとつです。日本人に親しまれていたことがよくわかることのひとつが『ことわざ』です。「なす」という言葉が使われたことわざがあります。なすの他にも野菜が使われたことわざがあります。ことわざには昔の人の知恵がつまっています。どんなことわざがあるか調べて、昔の人の知恵に触れてみましょう。

今日の給食 ★6月26日★

6月26日(金)

ココアパン 牛乳 ポトフ チーズ入り卵焼き かむかむいりこ

 

《給食メモ》

 今日は「ポトフ」についてのお話です。ポトフはフランスの家庭料理です。フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。牛肉や鶏肉、ソーセージなどの肉類と野菜を長い時間かけて煮込んで作ります。赤・黄・緑のグループの食べ物がそれぞれ入るので、栄養バランスがよくなります。今日は、「ベーコン・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・キャベツ・えだまめ」が入っています。ポトフに入っている食材を確認しながら食べましょう。

今日の給食 ★6月25日★

6月25日(木)

麦ごはん 牛乳 かみかみカレー 甘夏入り豆乳ヨーグルトあえ

 

《給食メモ》

 今月のカレーはかみごたえたっぷりの「かみかみカレー」をお届けします。そこで、今日はかむことについてのお話です。口に食べ物を入れてから、数回しかかまないで飲み込んでしまう人はいませんか。数回しかかまずに飲み込んでしまうと、早食いにつながります。かむ回数も味わうことも少ないため、まんぷく感が感じにくくなります。その結果、ついつい食べ過ぎてしまいます。よくかんで食べることで、食事の量を適量にすることができます。今月は、かみごたえのある食材を積極的に取り入れています。よくかんで、口の健康についてもぜひ考えてみましょう。

今日の給食 ★6月24日★

6月24日(水)

麦ごはん 牛乳 豆腐汁 さばのみぞれ煮 梅肉あえ

《給食メモ》

 みなさんは、日ごろから食事のマナーを意識できていますか?食事のマナーを守るということは「一緒に食べる相手」への思いやりをあらわしています。今日は配膳の仕方を確認しましょう。ごはんは左手前、汁物はその右側、おかずは奥に並べます。はしは、はし先を左側にむけてそろえて並べます。これは、古くから食べ継がれてきた和食の配膳の基本です。ごはんを左側に置くことで、スムーズに食事を進めることができます。みなさん、正しく配膳ができているか、自分のおぼんを見てみましょう。

今日の給食 ★6月23日★

6月23日(火)

ソフトフランスパン 牛乳 なす入りミートスパゲティ ごぼうサラダ

《給食メモ》

 湿度や気温が高い今の季節、食中毒を起こす菌が増えやすくなる時期です。食中毒の予防は「つけない」「増やさない」「やっつける」です。給食センターでは、食中毒を防ぐために、調理員さんは1日に何回も石けんをつけて手洗いをしたり、調理器具やエプロンを作業ごとに使い分けて、食品に菌をつけないように気をつけています。食品をゆでる、煮る、焼くなど加熱をして菌をやっつけています。菌が増えないように食品の温度管理にも気を配っています。みなさんができる食中毒予防は石けんを使ったていねいな手洗いです。ていねいな手洗いをしましょう。

今日の給食 ★6月22日★

6月22日(月)

麦ごはん 牛乳 もずく汁 牛肉とれんこんのピリ辛いため

 

《給食メモ》

 海藻は、海の中の栄養分を吸収して成長した海の野菜です。今日は、海の野菜のひとつ「もずく」を使いました。もずくはぬるぬるとしたこげ茶色の麺のような見た目の海藻です。海藻の多くは岩について大きくなりますが、もずくはほかの海藻の先にひっついて育つ珍しい海藻です。「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。もずくにはお腹の掃除係である『食物せんい』が多く含まれています。酢の物やサラダで食べることが多いもずくですが、今日は汁物に入っています。

今日の給食 ★6月19日★

6月19日(金)

米粉入りかぼちゃパン 牛乳 大豆とひき肉のトマト煮 かみかみチーズサラダ

 

《給食メモ》

 みなさんが住んでいる熊本県には、たくさんのおいしい食材や郷土料理があります。ふるさと熊本の良いところを見つめ直してもらいたいと思い、月に1回「ふるさと給食」を実施します。今月は、熊本県の食材を使った給食をお届けします。大豆とひき肉のトマト煮には熊本生まれの食材をたくさん使っています。大豆は熊本県産、ひき肉は、お隣り水俣市で育った豚肉です。トマトピューレやトマトケチャップは八代の「はちべえトマト」から作られたものです。熊本県の魅力をしっかりと味わいましょう。

今日の給食 ★6月18日★

6月18日(木)

麦ごはん 牛乳 南関あげ丼(具) なすのひこずり

 

《給食メモ》

 今日は、ふるさとくまさんデーです。今月は、『荒尾・玉名地域』の紹介です。玉名市は「なす」や「トマト」が国の野菜指定産地になっています。野菜指定産地とは、よく使われる野菜を国が定め、指定した野菜を毎年作ってくれる地域を国が指定したものです。熊本県は、なすの生産量が全国でトップクラスです。今日は、なすを使ってひこずりにしました。また、南関あげは南関町の特産品です。昔から伝わるあげ豆腐で、食卓になくてはならない食材の一つです。今月もふるさとの味をしっかりと味わいましょう。

今日の給食 ★6月17日★

6月17日(水)

麦ごはん 牛乳 かしわ汁 切干大根の入り煮 味つけのり

 

《給食メモ》

 今日は、かしわ汁に入っている『鶏肉』についてのお話です。日本では、大正時代の終わりごろから鶏肉がよく育てられるようになりました。そのころは、卵をとることが主な目的で、鶏肉として食べることはほとんどなかったようです。そのため、価格もあまり安くありませんでした。その後、食用としてブロイラーが育てられるようになり、鶏肉が身近な食材となりました。今日は、かしわ汁に鶏肉が入っています。昔、お祝いごとがあるときに作られていた水俣の郷土料理です。庭先で飼っていた鶏を使って作り、みそ味で、根菜などが入った具だくさんの汁物です。

今日の給食 ★6月16日★

6月16日(火)

米粉パン 牛乳 タイピーエン れんこんサラダ さつまポテト

 

《給食メモ》

 今日は「タイピーエン」のお話です。昔、中国から熊本に訪れた人が、故郷を思い出して、中国で食べていた料理を作ろうとされました。しかし、その料理に必要な材料が熊本ではそろえることができませんでした。そこで、熊本で手に入る材料で作ったものがタイピーエンだったそうです。豚肉、魚介、卵、そしてたくさんの野菜が入った具だくさんの野菜スープです。今ではタイピーエンは熊本の郷土料理として、親しまれています。

今日の給食 ★6月15日★

6月15日(月)

麦ごはん 牛乳 沢煮椀 さんまのホイル巻き ピーマンの昆布あえ

 

《給食メモ》

 沢煮椀は、豚肉の脂身とにんじん、ごぼう、しいたけ、ねぎなど千切りにした野菜を加えた具だくさんの汁物です。給食では、脂身ではなく豚肉と野菜で作ります。沢煮椀の「沢」は「たくさんの」という意味があり、野菜の香りと歯ざわりを楽しむ料理です。今日の沢煮椀には、『豚肉・だいこん・にんじん・ごぼう・たまねぎ・えのきだけ・しいたけ』の7種類の食材を使っています。すべて見つけることはできますか?自分のお皿の中をよく見てみましょう。

今日の給食 ★6月12日★

6月12日(金)

ミニ米粉入りにんじんパン 牛乳 カレーうどん アーモンドサラダ

 

《給食メモ》

 これからの季節、気温や湿度が上がって、食中毒が発生しやすくなります。給食センターでも食中毒を起こさないように気を付けています。その1つが「手洗い」です。給食作りは「手洗いに始まり、手洗いに終わる」と言われるくらい手洗いが大切です。石けんをつけて、手のひらや手の甲だけでなく、親指の付け根や指先、爪の中、ひじまで念入りに洗います。水だけでは目に見えないばい菌を落とすことができません。みなさんも石けんできれいに手を洗い、清潔な手指で給食を食べましょう。

今日の給食 ★6月11日★

6月11日(木)

梅じゃこご飯 牛乳 ごぼうのみそ汁 大豆の磯煮

 

《給食メモ》

 給食では、毎月季節の野菜を使ったみそ汁をお届けしています。今月は『ごぼう』です。ごぼうは、春と秋に種をまくので1年中出回っています。中でも夏前に出回るものを「新ごぼう」と言います。新ごぼうは、風味がよくやわらかいのが特徴です。ごぼうを野菜として食べてきたのは、世界中で日本人だけでした。しかし、最近はその独特な風味や食感からフランス料理やイタリア料理などでも注目され、活躍の場を広げています。どんな調理法でもおいしく食べることができるごぼうを今日はみそ汁に入れて、季節の味をお届けします。

今日の給食 ★6月10日★

6月10日(水)

麦ごはん 牛乳 親子煮 かわりつけもの

 

《給食メモ》

 みなさんは、給食の準備をする前に手洗いや身支度、健康観察を行っていますね。なぜ、行うのか考えたことはありますか?エプロンや帽子は、髪の毛や服に付いたゴミやほこり、ウイルスが給食に落ちないようにするためです。マスクは、つばやせき、くしゃみと一緒にウイルスがとびちるのを防ぎます。エプロンをつけたままトイレへ行っていませんか?身支度を調える前にトイレをすませて、石けんで手を洗いましょう。また、具合が悪いのに給食当番の仕事をしていませんか?具合が悪いまま給食当番の仕事をしてはいけません。そのために給食前にも健康観察を行っています。具合が悪い場合は、がまんしないで担任の先生に伝えましょう。

今日の給食 ★6月9日★

6月9日(火)

ひのくにパン 牛乳 キャベツのスープ じゃがいものミートグラタン ばんかんゼリー

 

《給食メモ》

 給食センターでは、毎月みなさんのお誕生をお祝いする給食をお届けします。今日は、4月から6月に生まれたみなさんをお祝いします。誕生日はみなさんにとってもお家の人にとっても、とても大切な日です。本当ならみんなで「おめでとう!」と言ってあげてほしいのですが、今は給食時間中の会話を控えるようにお願いをしています。ぜひ、心の中で「おめでとう」と言ってあげましょう。さて、給食は楽しく食べると心の栄養にもなります。会話を控えて食べる今、楽しく食べるためにどんなことができるか考えてみましょう。

今日の給食 ★6月8日★

6月8日(月)

麦ごはん 牛乳 家常豆腐 切り干し大根の中華和え

 

《給食メモ》

 給食では、日本の食文化を伝えるために和食や各地域の郷土料理を献立に取り入れています。さらに、我が国だけでなく、中国や韓国、アメリカやドイツなど他国の料理も取り入れるようにしています。それは、給食を通して、日本の事を知ることはもちろん、他の国にも興味を持ち、文化の違いを学ぶきっかけにしてもらいたいからです。今日は、おとなり中国の料理『ジャージャン豆腐』をお届けします。これから、いろいろな国の料理も登場します。どんな国の料理が登場するか楽しみにしていてくださいね。

今日の給食 ★6月5日★

6月5日(金)

ミルクパン 牛乳 クリームポタージュ ちりめんサラダ かしわもち

《給食メモ》

 今日は、歯と口の健康を守る方法の一つ「よくかむ」ことについてのお話です。「よくかむ」ことは、体によいはたらきがたくさんあります。よくかむことで、だ液が多く出て、食べ物の味をおいしく感じられるだけでなく、口の中の病気を予防したり、消化を助けてくれたりします。また、少ない量の食事でも満足感を得ることができるので、食べすぎを防ぐ効果も期待できます。給食では、みなさんに「よくかむ」ことを意識してもらうために、「かみかみメニュー」を積極的に取り入れ、かみかみマークでお知らせをしています。一口30回が目標です。よくかんで食べることを意識してみましょう。

今日の給食 ★6月4日★

6月4日(木)

麦ごはん 牛乳 きのこ汁 鶏肉のカシューナッツいため

 

《給食メモ》

 6月4日は『むし歯予防デー』です。そして、6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。みなさんは、歯と口の健康について考えることはありますか?歯と口は、食べ物を食べたり飲んだりするほか、呼吸をしたり、話をしたりと、生きる上で大切な役割があり、心や体の健康にもつながっています。歯と口の健康を保つには、食後の歯みがきはもちろん、規則正しい食生活や、よくかんで食べる習慣を身につけることが大切です。今日の給食時間は、歯と口の健康を守るために自分でできることを考えてみましょう。

今日の給食 ★6月3日★

6月3日(水)

麦ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 いんげんのごまあえ 磯の香ふりかけ

 

《給食メモ》

 今日は和食メニューです。日本人の食生活は米を主食にして、野菜・いも類・魚介類・海そう類などを副食とするスタイルを長く続けてきました。健康な食生活に役立つ和の食材の最初の文字を覚えやすく言いあらわしたものが『まごわやさしい』です。「ま」は豆類・大豆製品、「ご」ごまなどの種実類、「わ」わかめなどの海そう類、「や」野菜、「さ」魚などの魚介類、「し」しいたけなどのきのこ類、「い」いも類になります。今日は、この『まごわやさしい』がすべてそろっています。 

今日の給食 ★6月2日★

6月2日(火)

ミルクパン 牛乳 ラビオリスープ ブロッコリーのツナサラダ

 

《給食メモ》

 みなさん、給食当番をするときには、エプロン・ぼうし・マスクをきちんと身につけましょう。給食当番がエプロンを身につけるのは、自分の服を汚さないためだけでなく、服についたゴミやほこりが料理に入らないようにするためです。髪の毛をきちんとぼうしに入れていないと、給食をつぎわける時に髪の毛が入ってしまうことがあります。そして、つばやせき、くしゃみをしてしまったとき、つばが遠くまでとんでしまいます。みんなが気持ちよく給食を食べるために、マスクをします。身じたくを整えて、石けんでしっかりと手を洗ってから給食の準備にとりかかるようにしましょう。

今日の給食 ★6月1日★

6月1日(月)

麦ごはん 牛乳 ハヤシシチュー フルーツあえ

 

《給食メモ》

 学校が再開し、みなさんに給食を届けることができ、とても嬉しいです。しかし、新型コロナウイルス感染症やこれからの季節、食中毒に気をつけなければなりません。給食センターでは、手洗いやエプロン等、身の回りの衛生管理を強化し、安全な給食が届けられるように気をつけています。みなさんにも手洗いやきちんとした身じたくに取り組んでほしいと思います。今月は『衛生』に気をつけて給食時間を過ごしましょう。また、6月は『食育月間』です。給食を通して、みなさんが生きていく上で欠かせない『食』について興味や関心を持ち、食べることの楽しさや大切さ。食に関する正しい知識や食品を選ぶ力を身につけてほしいと願っています。普段、何気なく食べている食事について考える機会にしましょう。

 

*久しぶりの給食でした。

 給食時間を楽しみにしていた子どもたちもおり、給食もよく食べていました。

今日の給食 ★4月13日★

4月13日(月)

赤飯 牛乳 紅白はんぺん汁 白身魚のフライ キャベツのごまあえ ムース

 

《給食メモ》

 日本では、昔から赤ちゃんのお食い初めをはじめ、七五三や入学・進級・卒業、成人式、結婚式など、おめでたい日には赤飯を炊いてお祝いをします。赤飯は、もち米に小豆やささげを混ぜて蒸したり炊いたりしたもので、中国から伝わった「赤米」がルーツとされています。赤飯は赤色をしていますね。赤い色が悪いものを追い払うと信じられていたことから、人生の節目となるお祝い事のときに食べられるようになりました。今日は、新1年生の入学、みなさんの進級をお祝いした給食をお届けします。給食センターからのお祝い給食をしっかりと食べて、今年度1年間頑張りましょう。

今日の給食 ★4月10日★

4月10日(金)

パインパン 牛乳 千切り野菜のスープ 鶏肉の香草焼き アスパラサラダ

 

《給食メモ》

 みなさん、給食当番をするときには、エプロン・ぼうし・マスクをきちんと身につけましょう。給食当番がエプロンを身につけるのは、自分の服を汚さないためだけでなく、服についたゴミやほこりが料理に入らないようにするためです。髪の毛をきちんとぼうしに入れていないと、給食をつぎわける時に髪の毛が入ってしまうことがあります。そして、つばやせき、くしゃみをしてしまったとき、つばが遠くまでとんでしまいます。みんなが気持ちよく給食を食べるために、マスクをします。身じたくを整えて、石けんでしっかりと手を洗ってから給食の準備にとりかかるようにしましょう。

今日の給食 ★4月9日★

4月9日(木)

麦ごはん 牛乳 春雨汁 肉団子の酢豚

《給食メモ》

 新しい学年になり、今日からいよいよ給食も始まります。給食センターでは、6名の調理員さんが津奈木幼稚園・小学校・中学校の給食を作ります。みなさんが給食を食べるまでには、調理員さんだけでなく、食材を作ったりとったりする人、献立を考える人、できあがった給食を運ぶ人などたくさんの人が関わります。これから1年間、給食ができるまでに関わる人へ感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。今年度も楽しい給食時間を過ごしましょう。

今日の給食 ★2月28日★

2月28日(金)

ミニパインパン 牛乳 小松菜のクリームスパゲッティ 豆と海藻のサラダ ひなあられ

 

【給食メモ】

 さて、少しずつ春が近づいてきていますが、まだまだ風邪やインフルエンザ、その他の感染症と油断できない季節です。みなさん、しっかりと石けんをつけて丁寧な手洗いができていますか?手洗いは自分の健康を守るためにとても大切なことです。石けんをつけて、手のひらや手の甲だけでなく、親指の付け根や指先、爪の中までしっかりと洗います。水だけでは、目に見えないばい菌を落とすことができません。石けんできれいに手を洗い、清潔な手指で給食を食べましょう。

*ひなあられは、急遽追加しました。

今日の給食 ★2月27日★

2月27日(木)

麦ごはん 牛乳 スキー汁 鮭の焼き漬け 昆布あえ

 

【給食メモ】

 今月の味のたびは『新潟県』に出発です。新潟県は、本州の日本海沿岸中央に面し南北に長く位置しています。新潟県の上越地方は日本で初めてスキーが伝わった地域と言われています。スキー場に来たお客に大きな鍋で作ったスキー汁をふるまいます。中越地方では、昔から鮭を丸ごと上手に利用してきました。その一つが焼き漬けです。保存を目的としているので、とってもしょっぱかったそうですが、現在は食べやすいようにアレンジされているそうです。今日は、新潟の味をぜひあじわってください。

今日の給食 ★2月26日★

2月26日(水)

麦ごはん 牛乳 ひき肉カレー にんじんサラダ ほうれんそうムース

 

【給食メモ】

 給食で登場しない日はないというくらい大活躍している『にんじん』。にんじんは和風・洋風・中華のどんな料理にも合う野菜です。きれいなオレンジ色は料理を引き立て、食欲をそそります。彩りや栄養面に優れているにんじんですが、以前は独特の香りがあるため苦手とする子どもがたくさんいたそうです。しかし、今では品種改良され、香りはソフトになり甘みも増したことで食べやすくなっていますね。今日は、にんじんをたっぷり使ったにんじんサラダをお届けします。

今日の給食 ★2月25日★

2月25日(火)

ソフトフランスパン 牛乳 ポトフ 魚の香草焼き 黒糖ナッツ

 

【給食メモ】

 今日は『ピーナッツ』のお話です。さて、『ピーナッツ』は別名『落花生』と呼ばれます。さて、みなさんピーナッツについての○×クイズです。ピーナッツは土の中に実をつける。○か、×か。正解は○です。ピーナッツは土の中で大きくなった実の部分を食べています。夏に咲いた黄色の花が落ちるように、土の中で実をつけるので落花生という名前になりました。今日は、大豆と一緒に黒糖でりんかけした黒糖ナッツをお届けします。かみかみメニューですので、よくかんで食べましょう。

今日の給食 ★2月21日★

2月21日(金)

ミルクパン 牛乳 ポークビーンズ マカロニサラダ

(出張だったため、写真はありません・・・)

 

【給食メモ】

 今日は『豆』のお話です。みなさん、豆は好きですか?普段、お家でも食べていますか?給食でよく登場する豆と言えば「大豆」ですね。この他にも多くの種類があります。小豆・金時豆・いんげん豆・ひよこ豆・レンズ豆などなど。どんな豆があるのか調べてみるとおもしろいですよ。給食では、枝豆やグリンピース、さやいんげんもよく登場しますね。これらは形は豆ですが、栄養面からでは野菜に分類されます。今日のポークビーンズには大豆の他に金時豆や大福豆も入っています。よくかんで豆のパワーを体の中に取り入れましょう。

今日の給食 ★2月20日★

2月20日(木)

麦ごはん 牛乳 白菜のみそ汁 大豆と豆腐の変わり焼き 大根と昆布の甘酢あえ

 

【給食メモ】

 今月は『はくさい』のみそ汁です。漬け物でもおなじみの白菜は、古くから食べられていたように思われがちですが、意外と歴史は浅い野菜です。日清・日露戦争のときに兵士が中国から持ち帰ったのが始まりだそうです。白菜は保存性がよく、冬の畑では外葉ごとひもで縛っておけば、1ヶ月くらいは平気で長持ちするそうです。そして、内側の葉はみずみずしく、甘くなります。冬場の野菜が少なかったころは貴重なビタミン源だったとも言われています。煮たり、炒めたりして火を通すとカサがグンと減ってたくさん食べられるのが白菜のいいところです。

今日の給食 ★2月19日★

2月19日(水)

しょうがチャーハン 牛乳 トマトと卵のスープ 中華風コーンサラダ

 

【給食メモ】

 今月のふるさとくまさんデーは『八代地域』の紹介です。八代の特産品と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか?八代の特産品には、『しょうが』『トマト』『いちご』他には『ばんぺいゆ』などがあります。八代のトマトは「塩トマト」や「はちべえトマト」が有名です。「はちべえトマト」は八代の「八」と平野の「平」という漢字を組み合わせて「八平トマト」と名付けられました。甘くて味が濃いのが特徴です。熊本県のしょうがの生産量は全国第2位です。その中でも、八代市の東陽町というところで多く作られています。

今日の給食 ★2月18日★

2月18日(火)

ひのくにパン 牛乳 タイピーエン 甘夏入り豆乳ヨーグルトあえ

 

【給食メモ】

 今日は熊本の味をお届けします。『タイピーエン』は熊本の郷土料理としておなじみになってきましたね。中国福建省の料理をもとに熊本の中華料理店がアレンジして、全国に広がったと言われています。季節の野菜や海産物、豚肉や卵にたっぷりの春雨で、栄養バランスがよくヘルシーな料理です。給食でもたくさんの食材を使いました。今日の給食もふるさとのめぐみがいっぱいつまっています。熊本の味、そしてふるさとのめぐみをしっかりと味わってくださいね。

今日の給食 ★2月17日★

2月17日(月)

わかじゃこご飯 牛乳 うま煮 ごまネーズあえ

 

【給食メモ】

 月に1回の「まごわやさしい」給食の日です。今日は、中でも『芋』についてのお話です。いも類は食物せんいの他にビタミンCを多く含んでいます。ビタミンCは水に溶けやすく、熱を加えると壊れやすいのですが、いも類に含まれているビタミンCはでんぷんに包まれているので、加熱しても壊れにくいのが特徴です。「ビタミンC」と聞くと、野菜や果物を思い浮かべがちですが、いも類からもとれることを覚えておいてくださいね。今日は、じゃがいもをたっぷりと使ったうま煮をお届けします。

今日の給食 ★2月14日★

2月14日(金)

米粉パン 牛乳 ビーフシチュー カシューナッツサラダ チョコプリン

 

【給食メモ】

 今日は、月に1回のお誕生日給食の日です。2月生まれのみなさん、おめでとうございます。さて、今日はお誕生日給食がより楽しい時間になる方法を紹介します。それは、『食事のマナーを守る』ことです。例えば、「背中をまっすぐに伸ばす」「ひじをつかない」「食器をきちんと持つ」みなさんできていますか?食事のマナーはみんなで楽しく、おいしく食事をするために必要なものです。つまり食事を楽しむための『近道』になります。みんなが食事のマナーを心がけることで、楽しい食事の時間がさらにレベルアップします。そして、忘れてはいけないのが「楽しい会話」です。食事の時にふさわしい会話ができていますか?みんなで楽しい会話をして食べることで、食事がよりおいしくなります。食事のマナーを守って、楽しく食事をしましょう。

今日の給食 ★2月13日★

2月13日(木)

麦ごはん 牛乳 親子煮 ブロッコリーのごまあえ

 

【給食メモ】

 みなさんは、どんな卵料理を知っていますか? 卵焼き、ゆで卵、オムレツ、茶碗蒸し、卵かけごはんといくつも思い浮かべることができるのではないでしょうか。生のときには、液体だったのに、卵料理で食べるときには固まっているので、とても不思議ですよね。実は、卵は熱が加わると固まる性質を持っています。この性質を利用して、いろいろな卵料理を作ることができます。さて、みなさんは、卵を割った経験や自分で作ることができる卵料理はありますか?お家でお手伝いをして自分が得意な卵料理を見つけてみるのもいいですね。

今日の給食 ★2月12日★

2月12日(水)

麦ごはん 牛乳 みそワンタンスープ いわしのカリカリフライ 茎ワカメのナムル

 

【給食メモ】

 みなさん、しっかりとかむ力を持っていますか?よくかんで食べることは、体によいことばかりなのはみなさんも知っていると思います。ジャンプするためにかがみこむとき、足を踏ん張ったりする時などに、しっかり奥歯をかみしめると筋肉の活動が高まると言われています。つまり、奥歯をかみしめるとパワーが出てくるのです。では、どのようにしたらかむ力をつけることができるのでしょうか。それは、毎日の食事で身につけることができます。かみごたえがある食べ物を食べて、しっかりとかむという体験をしましょう。今日の献立で言うと、「いわしのカリカリフライ」や「茎ワカメのナムル」です。今日は、かむことを意識してみましょう。

今日の給食 ★2月10日★

2月10日(月)

麦ごはん 牛乳 けんちん汁 豚肉とれんこんのピリ辛いため

 

【給食メモ】

 今日は、『けんちん汁』のお話です。けんちん汁は、神奈川県鎌倉市に伝わる郷土料理です。しょうゆ味のすまし仕立てですが、地域や家庭によってはみそで味付けするそうです。「建長寺」というお寺の修行僧が作ったことから、「建長汁」がなまり、「けんちん汁」になったと言われています。また、「けんちん」といい、野菜を刻み、豆腐を混ぜていため、湯葉で巻いて油で揚げた料理が改良されてけんちん汁になったとも言われており、いろいろな説があります。まだまだ寒いですね。今日はけんちん汁で体の中から温まりましょう。

今日の給食 ★2月7日★

2月7日(金)

ミルクパン 牛乳 さつまいものクリーム煮 かみかみチーズサラダ

 

【給食メモ】

 今日は『米粉』のお話です。米粉とは、その名の通り、お米を粉末にしたものです。日本人に欠かせないお米の食べ方として、ここ数年で話題になっています。パンやケーキ、めん類など、幅広く利用されています。様々なメニューに利用できるのが米粉のすごいところです。今日は、さつまいものクリーム煮に使っています。小麦粉を使ってクリーム煮を作るときは、粉をふるったり、ダマになったりするので手間やコツが必要になります。それに比べると、米粉はダマになりにくく、手軽にとろみをつけることができるんですよ。みなさんもぜひお家で試してみてくださいね。

今日の給食 ★2月6日★

2月6日(木)

麦ごはん 牛乳 豆腐と卵のスープ レバーの中華あえ ぽんかん

 

【給食メモ】

 みなさん、『鉄分』と聞いて何を思い浮かべますか?『貧血』や『レバー』と答える人が多いのではないでしょうか。鉄はみなさんの体の中で酸素の運び屋さんをしています。血液を通して全身に酸素を運んでいるので、鉄が不足すると「疲れやすい」「息切れ」といった貧血の症状があらわれます。私たちが元気に過ごすためにとても重要な役割を持っています。鉄分をしっかりとって、貧血を予防することが大切です。では、どんな食べ物にたくさん含まれているのでしょうか。まず、一つは『レバー』ですね。それから『こまつな』にもたくさん含まれています。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

今日の給食 ★2月5日★

2月5日(水)

ひじきご飯 牛乳 鶏つくねのうま煮 カリフラワーのじゃこあえ

 

【給食メモ】

 久しぶりにみなさんにクイズです。カリフラワーは野菜のどの部分を食べていると思いますか?①根っこ、②花、③葉っぱ。正解は②の花です。カリフラワーは花(つぼみ)を食べる野菜です。カリフラワーに似ているブロッコリーも同じです。カリフラワーやブロッコリーのように花を食べる野菜のことを「花菜」と言い、他には菜の花があります。花菜は花が咲く前の栄養がいっぱい詰まっているつぼみを食べている事になります。普段食べている野菜は、どの部分を食べているか調べてみるのもおもしろそうですね。

今日の給食 ★2月4日★

2月4日(火)

ミニ米粉入りかぼちゃパン 牛乳 うどんすき 大根のシンプルサラダ 節分豆

 

【給食メモ】 

 今日は、うどんのお話です。うどんは、日本を代表するめんの一つで、小麦粉の栽培が盛んな地域を中心に郷土食として古くから日本全国で食べられてきました。現在でも、子どもからお年寄りまで好んで食べられています。うどんは、平安時代に遣唐使によって中国から伝わった唐菓子のひとつの「こんとん」が「こんろん」「うんろん」となまって「うどん」になったと言われています。こんとんはまんじゅうや団子に近い食べ物で、ねじった唐菓子か日本では「麦縄」と言われ、うどんやそうめんなどの日本めん類の原点ではないかと言われています。今日は、具だくさんのうどんすきでお届けします。