大津東小学校
サッカーWカップの最中
現在、サッカーワールドカップが開催されています。
強敵を相手に奮闘する日本代表に、手に汗を握り応援しました。見事ベスト16まで進んだ日本代表には多くの賛辞が送られました。
そんな最中、本日(12/14)の昼休み、大津東の運動場もサッカーボールを蹴る子どもたちで賑わいました。
1つのゴールに、キーパー数名を含め16名の子どもたちが9個のボールを蹴ったり止めたりしています。小1~小6が仲良く声をかけながら遊んでいました。本校のいいところをたくさん感じました。
ニコニコ集会②
本日(12/13)、第2回のニコニコ集会をしました。
全校で、「ビリーブ」を歌い、開会しました。
まず、先日の大津町児童生徒集会で学んだことを報告しました。そして、いじめや部落差別をはじめとする差別を「しない・させない・見逃さない」ということを確認しました。
そして、小1「さるとかに」、小2「山の仕事」、小3「もっとみんなとなかよくしたいです」、小4「私は負けない」、小5・6「泣こごて腹んたつ」の教材を通じた学びを発表しました。教材にとどまらず、自らの言動を振り返り、今後の決意等を発表しました。たかが1つの教材ですが、しっかりと学んだことで“心の成長”を感じました。6月の集会と比較しても、大きな成長でした。
発表後のお返しは、次のようなものがありました。
「嫌だと思うことをしっかりと伝えることは大事だと思いました。」
「周りが常に気付いていくことが大切だと感じました。」
「お話をもとに、自分のことを振り返り考えていたのでよかったです。」
学びは積み重ねです。人権尊重の精神の“涵養”を図る人権教育をこれからも実践していきます。
集会の報告 1年生 2年生
3・4年生 5・6年生
小3・4音楽~リコーダー奏~
本日(12/12)の5校時、音楽室からリコーダーの音色が聴こえてきました。
曲は、小3「パフ」と小4「茶色の小びん」でした。
まだ、1音1音確認しながらの練習段階です。しかし、1時間も経つと、大分できるようになっていました。
リコーダーや鍵盤ハーモニカの技能は、練習の積み重ねが大切です。これから家でも練習するかと思います。
コロナ禍ですが、子どもたちにはしっかりと知識や技能等を身に付けさせ、次の学年につなげていきます。
フッ化物洗口②
本日(12/12)の業間に、希望者のみでフッ化物洗口をしました。
洗口することで、虫歯になるリスクは低くなると言われています。しかし、一番大事なことは、「食べた後や寝る前に磨く」です。それができた上でのフッ化物洗口です。
“8020運動”ではなく、今後は“10020運動”になっているかもしれません。大切なことは20本以上の歯を大切に使っていくということです。ご家庭でも、歯磨き等について是非お話しください。
持久走練習~看板~
本日(12/12)、持久走の試走を全学年で実施しました。
師走となり、先を急ぐ車が多く見られるため、持久走をしている時間帯限定で、看板を立てています。設置場所は、代官橋のたもとと児童の家(民家)の前の2カ所です。
16日の大会に向けて、子どもたちはよく頑張っています。安全第一で実施していきます。
看板
環境委員会発表
本日(12/8)、児童集会で環境委員会が発表をしました。クイズを交え、とても分かりやすい発表でした。
クイズは、とても楽しく、みんなで盛り上がりました。環境の芽がまた1つ育ったように思います。
環境クイズ
小3・4教室のロッカー
本日(12/7)、小3・4年生が見学旅行に行っている間に、教室のロッカーを塗っていただきました。
ロッカーは子どもたちが普段から使用しており、長年の痛みも目立ってきていました。
そこで、校務の先生の出番です。綺麗にダークブラウン色に塗っていただきました。
校務の先生には、校外(中庭の剪定、防草シート貼りなど)の業務とともに、校内(給食の仕分け、1階廊下の中央線引き、窓枠塗り、1・2年教室の教壇塗りなど)の業務もしていただいています。仕事も早く、丁寧でとても助かっています。
まさしく校務の先生は、学校の“縁の下の力持ち”です!
before 作業中 after
昼休み~縄跳び練習~
本日(12/6)の昼休み、縄跳びジャンプ台の周辺で子どもたちが楽しそうにしていました。
縄跳びジャンプ台を使い、前跳びや二重跳びをする子どもたち。
そんな中に、三重跳びの練習をする高学年もいました。ジャンプ台を使い三重跳びが2回できた子、二重跳びが50回を超えた子もいて、みんなで感心したところです。
体育の授業で、縄跳びを使った運動(体力を高める運動)も本格的に始まっています。自己記録へのチャレンジです。
みんなでジャンプ!
持久走試走
本日(12/5)、全学年持久走大会の試走をしました。
子どもの頑張る姿に、とても元気づけられました。
持久走はお腹が痛くなり、途中で休みたくなる気持ちはよく理解できます。しかし、子どもたちは、自分のペースでしっかりと最後まで走り抜いていました。
持久走の目的は、①「自分のペースでリズムよく走ること」です。それができるようになったら、②「少しでも速く走り、自己記録に挑戦すること」です。
子どもたちは、よく頑張っていました。
師走になり、大津東小学校区の道路も、スピードを出す車が見られるようになりました。事故等は絶対に無いように細心の注意を払って実施していきます。
試走 縄跳び
授業参観・学年懇談会・PTA人権研修会
本日(12/2)、授業参観等をしました。
授業参観では、子どもたちの普段の学習の様子を見ていただくことができました。今回は、29名の保護者の方に参観いただきました。子どもたちは、いつもと違う喜びや楽しみ、そして緊張感を味わいながら、精一杯学習に励んでいました。
PTA人権研修会では、地域コーディネーターの内村さんの進行で、いじめや差別を「しない・させない・許さない」ことをテーマに話し合いました。実生活を想定して、親としての言動や子どもとの向き合い方等を深く考える機会となりました。参加した皆さんから、「とても有意義な機会となった」等の感想をいただきました。
今後も、コロナの状況を見ながら、できるだけ学校を開放していきたいと考えているところです。
5・6年の授業 PTAアイスブレイク&ワークショップ
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 杉 聖也
運用担当者 教諭 村田 裕樹