東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

ろう梅

 廊下を歩くと、その隅に花が生けてあります。校務の先生に、プールの前に咲く木を生けていただきました。

 今回は、四大香木(春はジンチョウゲ、夏はクチナシ、秋はキンモクセイ)の一つ、冬の蝋梅(ろうばい)です。桜が咲く頃に、花に蝋(ろう)を塗ったような質感であるため、梅に例え蝋梅と言われているようです。実際は、梅はバラ科、蝋梅はロウバイ科であるため、全く違う植物とのこと。

 近くを通ると、ほのかにいい香りがします。

 香りが脳に届くのは0.2秒かからないとのことです。そんな嗅覚も敏感に働かせ、愛でたいと思います。

 

廊下の片隅から香る プール前の原木

町学力調査「社会」

 本日(1/15)、町学力調査の社会(小3以上)を実施しました。明日は、理科となります。このテストの結果をもとに、しっかりと復習して次の学年に送りたいと考えます。

 なお、2月下旬には結果が届くと思います。

1月掲示板

 1月の階段踊り場の掲示板です。新年を祝う楽しい掲示と共に、今月の歌が掲示されています。

 児童が登校する日(本日を含め6年生が46日、5年生以下47日)もあと僅かです。充実した日々を過ごさせたいと考えています。

 

大盛況!どんどや!

 本日(1/14)、コメコメランドでどんどやがありました。

 実施に先立って、能登半島地震で亡くなられた方へのご冥福をお祈りして黙祷を捧げました。6年半前に熊本地震を経験した我々は、とにかく安否不明の方も早く見つかっていただきたいと考えています。

 その後、金田町長、斉藤県議、山本町議をはじめ、各区長の皆様からご挨拶をいただき、開会しました。

 そして、荒牧PTA会長にジャンケンで勝った9名の子どもたちで着火隊を編制。荘厳な雰囲気での着火をしました。

「バチ、バチ、バチッ!」

「パン!パン!」

勢いよく竹が割れる音と共に、一気に燃え上がりました。厳粛な雰囲気を10mの火柱も盛り上げました。その様子に、この町の皆さんが無病息災であることを心からお祈りしたところです。

 体育館前には5つのキッチンカーが並び、体育館には竹あかりなどの5つの体験ブースが並びました。

 第10回の記念の年だったとはいえ、盛大に新年を祝うことができました。この勢いで、今年の様々な学校行事も上手く行けば良いと思った所です。

 本校は、地域の方あっての学校であることを切に感じる1日でした。100名を超す来場者の皆様、どうもありがとうございました。子どもたちの心に残るどんどやとなりました。

  

 どんどや     火柱    ホットドッグ

  

  カレー   ポップコーン 馬すじホルモン

  

コーヒー&ホットチョコ 薪割り 竹あかり

  

チョークアート 巨大シャボン玉  整体

 eスポーツ 

輪投げとお金の相談会もありました!

どんどやの準備

 昨日(1/12)、コメコメランドでは明日(1/14)のどんどやに向けた準備をされていました。

 明日は晴天のようです。子どもたちも地域の行事を心待ちにしているのが分かります。