東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

うさぎのアリス

 本日(2/26)は、日曜参観日の振替休業。誰もいない学校で、うさぎ小屋に行ってみました。

 すると、どうしたことでしょう。アリスの餌(えさ)は少ししか入っておらず、水の入った桶(おけ)はひっくり返っていました。

 直ぐに餌を入れ、水を汲みました。すると、小屋の中ではアリスが待っていました。餌入れと桶を置くと、まず桶の水を勢いよく飲みました。のどが乾いていたんですね。かわいそうなことをしたと反省しました。

 これから、休日前の餌と水の確認をみんなで徹底したいと思います。

 

   before       after

授業参観

 本日(2/25)、授業参観をしました。1年生が“体”、2年生が“命”、5・6年生が“多様性”についての保健の授業でした。

「プライベートゾーンの大切さが分かりました。」

「お尻の拭き方や体の洗い方が分かりました。」

1年生の感想から、自他の体を大切にすることを学んだようです。

自分の誕生について学んだ2年生は、“命”を大切にしていこうという気持ちが高まり、盛んに意見交換をしました。

 4年生は、2分の1成人式をしました。

「普段ありがとうと言えないけど、言えてよかったです。これからもありがとうと言えるようにしていきたいです。」

「いつも伝えない気持ちを伝えられてよかったです。」

子どもたちがそのような感想は、保護者による愛情深く、心にしみるお話(お返し)があったからです。とても素晴らしい人生の節目になりました。

 どの学年も、心温まる授業でした。

  

  1年生     2年生     4年生

掲示板

 廊下の掲示板が、3月を前に貼り替えられました。季節を感じる掲示に感心したところです。

 

結露

 最近、よく雨が降ります。そんな中、学校の廊下やトイレは結露がひどく、水たまりができている状況です。

 そこで、養護や校務の先生が、転倒防止のために段ボールを敷かれました。吸水性の高い段ボールは効果大です。結露が直ぐに無くなりました。雨の日の過ごし方も考えさせていきます。

さざんか&つばき

 本校には、山茶花(さざんか)と椿(つばき)があります。

 山茶花は正門から児童玄関までの道(さざんか並木S58.3月)に、椿はプール横や中庭にあります。現在、山茶花が見頃を終えて、散っている所です。(※椿は12月頃散りました)

 子どもたちには、余り目立たない所に咲く山茶花。3月を前に忙しい日々ですが、そんな花まで愛でるゆとりを持ちたいと考えています。

  

 さざんか並木 プール横に咲き、散っていく椿