東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

紅白のめでたい場所!

 春が直ぐそこまでやってきています。

 校庭を見ると、赤い実と白い花。青い空に映え、素晴らしいコントラストです。この赤い実は多分クロガネモチの木で、白い花はモクレンです。

 

 ブランコの後ろで   近景の赤と白

何気ない学校環境ですが、学校には琴線に触れるものがたくさんあります。その他にも、体育館北側には菜の花やツクシが春の訪れを伝えてくれています。

 

   菜の花       ツクシ

5年外国語

 本日(2/29)、5年生の外国語の授業がありました。

 電子黒板の映像と音声から、相手が何を伝えているのか聴き取っていました。

音声:「He is smart and kindness」

C:「彼は、親切な人と言っています。」

T:「そうですね。それと、smartは元気がよくはつらつとしていることをいいますよ。」

この授業で、子どもたちのヒアリング力の高さを感じたところです。

歌唱指導4

 本日(2/28)、山本先生(教育支援センター)をお招きして、全校児童に歌唱指導をしていただきました。

 まず、「この星に生まれて」を歌いました。その様子を見た先生は、

「みんなよく練習していたね。歌もだけど、みんなの眼を見ると分かるんだよ。」

と、教えていただきました。そして、歌の歌詞や歌い方を教えてくださいました。

「ここを盛り上げるために、その前のこの部分は“ふわふわ”で歌い上げるといいね。」

具体的なことを伺いながら、子どもたちは歌に命を吹き込んでいきます。

 想像いただくと分かると思いますが、最初と最後では全く違う歌になったことは言うまでもございません。あと1回(3/13)に指導いただきますが、それまで各学級で歌い込んでいきたいと思います。

 

  歌唱中   よく頑張りました!

欅(けやき)

 本日(2/28)、体育館横の欅(けやき)の剪定いただきました。体育館の軒下や屋根を傷つけていたこともあり、短くすっきりと整えていただきました。清潔感のある雰囲気になりました。

 

  after     before

薬物乱用防止教室

 本日(2/27)、5・6年生は薬物乱用防止教室をしました。講師は、本校の学校薬剤師 花田先生です。

「アルコールを飲むと、行動や感情などのコントロール機能がマヒします。朝からお酒が欲しくなり飲んでいる人はアルコール依存を越え、アルコール中毒と言えるでしょう。」

そのような具体的な説明を聞きました。

 そして、実際に卵白を使った実験をしました。卵は私たちの体と同じタンパク質でできています。お酒を飲んだ時の通り道(口、食道、胃など)がどうのなるのか、アルコール度数の強いエタノールでの実験です。

「えっ。透明のところが白くなった。」

「固まっているんじゃない。」

この実験で、お酒の通り道がけがをする(ただれてくる)ことも知りました。

 また、解毒作用を促す“肝臓”が無くなったら人は死ぬため、“肝臓”を休憩させ、大切に使うことも知りました。

 今回の学習で、自分の命を大切にすることを改めて学びました。

 

     実験を通した学び