東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

1日体験入学

 本日(2/7)、1日体験入学をしました。新入学生14名(うち2名は欠席)が登校し、5・6年生がお絵かきをしたり、1・2年生が学校の説明をしたりしました。10月の就学時健診の時とは違い、学校に慣れた様子で過ごす新1年生を見て、とても嬉しくなったところです。

 その間に、保護者の皆様には、入学に際しての説明をしました。あっという間の1時間でしたが、とても有意義な時間となりました。

 

  保護者説明     5・6年生とお絵かき

 

1・2年生の学校説明    登校班の確認

ようこそ!サバナ先生

 本日(2/4)、大津町の国際交流員のサバナ先生をお迎えして、外国語の授業をしました。

 昨年8月にアメリカ国から来日して4ヶ月を過ぎたそうです。アメリカの気候などを質問していました。大津町との違いを知り、子どもたちは感嘆の声を上げていました。

雪だるま

 今朝(2/4)、吹雪が舞う中、子どもたちは運動場で雪集めをしていました。積雪1cmに満たない中でしたが、雪合戦を夢見て楽しそうに遊んでいました。

 

 できた!ミニ雪だるま!

歌唱指導

 昨日(2/3)、5・6年生は山本先生(大津町教育支援センター)に歌唱指導をしていただきました。

「卒業式の歌をトラック輸送に例えると・・・・」

「今はガソリンを入れる時間で、日頃の練習を・・・」

分かりやすい説明に、最後はとても美しい声が響くようになってきたと感じました。

 今月、あと3回ご指導いただきます。卒業式に向けて、自分たちで選んだ「旅立ちの日に」を、心を込めて歌えるようになって欲しいと願います。

 

持久走大会

 本日(1/31)、持久走大会をしました。開会式や閉会式は児童が上手に進行しました。

 持久走は、走り方を間違うと息が乱れたり、お腹を刺すような痛みが出たりします。慌てず、自分のペースを大切にすることが求められますが、友達と走るとなるとついつい競争の意識が高まってしまいます。致し方ないことですが、自分の体力とともに、冷静な判断や考えなどが必要になります。運動場をいつも以上にダッシュで走り抜けた子どもたちをみて、このままでゴールまで辿り着くのか心配になりました。

 しかし、沿道で多くの保護者の方の応援で、子どもたちの背中を押していただきました。とてもありがたく思います。体育館前を駆け抜ける瞬間は、子どもたちのスピードもアップしたように感じました。

 思うような結果がでなかった児童もいたようですが、この大会全てが学びです。今後の人生に生かして貰いたいと考え、褒め・励ましていきます。

 駆け抜ける1・2年生

 スタート完璧3・4年生

 諦めないぞ5・6年生

 子どもたちによる閉会式