学校生活

学校生活

10月8日

10月8日(火)です。

業間の愛校作業の様子です。

2年生は机の中や身の回りの整理をしていました。

1年生です。教室回りの清掃をしています。

3年生です。

新聞紙を使って窓ふきをしています。

窓がピカピカになりました。

4年生です。ロッカーの整理をしています。

6年生は外で刈った草を集めたり花壇の草取りをしたりしていました。

後片付けまできちんとできて、さすがでした。

昼休みです。

川沿いの道から撮りました。

気付いた子どもたちが走り寄ってきました。

本当にかわいい子どもたちです。

6校時です。

6年2組がミシンでナップザックを作っていました。

みんなで協力しながら取り組む姿がとてもいいなあと感じました。

 

 

10月7日

10月7日(月)です。

朝の長洲小学校です。

毎朝教頭先生が落ち葉を掃いたり草取りをしたりしていますが、手伝ってくれる子どもたちがいます。

進んで取り組む意欲と優しい気持ちに朝から心温まる思いがしました。

今日は朝からまほうの小箱の皆さんの読み聞かせがありました。

今回は高学年です。

6年生が戦争体験講話の講師の先生へのご挨拶を書き込んでいました。

子の子どもたちも進んで取り組んでくれています。

戦争体験講話は2・3校時に行いました。

講師の先生は長洲町のMさんです。

子どもたちのために、たくさんの資料を準備し、

戦争が起こる前の状況や長洲町出身の戦没者の方々について、とても詳しく説明していただきました。

後半は熊本県出身で戦争体験をされた方々のビデオを見て学習しました。

直接お話を聞けるのは、とても貴重な体験です。

子どもたちも身をのりだして話を聞いています。

最後に、質問やお話を聞いた感想を発表しました。

6年生は10月後半に長崎に修学旅行に行き、平和について学習します。

その学習につながる戦争体験講話になったと思います。

講師の先生、お忙しい中大変ありがとうございました。

10月4日

10月4日(金)です。

本日の様子ではありませんが、9月20日(金)に行われたプログラミング教育研修会の様子をお伝えします。

プログラミング教育とは、来年度から実施される新しい学習指導要領に盛り込まれ必修化される学習です。 コンピュータープログラムを自分の意図通りに動かす体験を通じ、論理的な思考力を育んでいく等のねらいがあります。

主に算数や理科などの単元で学習します。

 

今回の研修は、県立教育センターの指導主事においでいただき、説明していただきました。

来年度から早速取り組んでいく必要があるので十分内容を知り、

機器にも慣れておく必要があります。

新しく入ってきた内容ではありますが、子どもたちの思考を深める意味では今までの学習と変わりありません。

コンピュータ等の操作は子どもたちの方が早く対応できますので、私たちの方が十分準備を行っておく必要があると思います。

 

10月3日

10月3日(木)です。

昨日の様子からお伝えします。

6年1組の子どもたちが、家庭科でナップサック作りをしていました。

2時間で完成した子どももいたようです。

さすが6年生、手際がいいですね。

 

これも昨日です。

トイレのスリッパを進んで並べてくれた子どもたちです。

並べた後に「はいチーズ!」

 

先日行われた道徳の授業研の様子を表した掲示です。

授業で何を学んだかがよく分かります。

 

「今日の一枚」でも紹介しましたランチミーティングの様子です。

主に役割分担の話し合いだったようです。

10月2日

10月2日(水)です。

1時間目、なかよし学級が野菜の苗植えをしていました。

美味しい野菜が育つのが楽しみです。

4時間目です。

4・5・6年生合同で陸上記録会の練習を行いました。

始めに体育担当の先生より全体的な説明がありました。

その後、各種目に分かれ、練習を行いました。

ハードル走です。

800m走です。

ソフトボール投げです。

他にも走り幅跳びや高跳びの種目があります。

今後紹介していく予定です。

 

栽培担当の先生が秋の花の種をまいています。

一週間くらいで発芽するようです。

 

10月1日

10月1日(火)です。

しばらく更新が途切れてしまいすみません。

今日からまた頑張っていきます。

 

1時間目です。

5年生が陸上記録会の練習を頑張っていました。

種目ごとの練習です。

みんな少しずつ上手になり、成長がみられます。

業間です。

愛校作業に取り組みました。

これは花壇

こちらは学級園です。

運動場の落ち葉をはわいている子どもたちもいました。

西門方面はかなり草が生えており大変そうでしたが

6年生を中心にして一生懸命取り組んでいました。

この前の台風の影響でしょう。

木の葉が枯れている部分がある木がたくさん見られます。

台風の思わぬ被害です。木に大きな影響がなければよいのですが…。

9月24日

9月24日(火)です。

保護者・地域の方々におかれましては台風の影響はいかがでしたでしょうか?

子どもたちに尋ねると、停電したり庭のものが吹き飛ばされたりされたご家庭もあったと聞きました。

長洲小学校でも潮風や砂が吹き上げられ、校舎や植物にかかったり植物が枯れたりしました。

朝から6年生が片づけを進んで頑張ってくれました。

3校時です。3年生が太陽が動くかどうかの観察をしました。

建物のかげに立ち太陽を観察すると、少しずつ太陽が出てくる様子が分かります。

太陽が動くことは頭では理解できている子どもたちですが、実際に観察すると観察すると歓声があがりました。

やはり自分の目で確かめることは大事です。

5校時の授業研究会には熊本市から講師の先生に来ていただきます。

1年生がウェルカムボードに歓迎の言葉を書いていました。

道徳の授業です。

教材名は「くばられた あたたかい心」で

熊本地震を題材にした教材です。

事前に熊本地震に関する映像を見せたり

おにぎりやお面などを準備したり工夫したことで、

子どもたちが意欲的に取り組むことができました。

役割演技の場面です。

色々な立場の役割演技を行うことで、相手の心情を理解することができます。

気もちの変化をハートメーターで表現します。

赤いのは嬉しい気持ちなど、ブルーは嫌な気持ちなどを表現しています。

話し合いの仕方も工夫されていました。

これは発表する子どもにみんなでアドバイスをしているところです。

黒板も整理されており、子どもたちにも分かりやすかったようです。

自分の思いやりある言動について振り返り書いているところです。

一人一人の写真を準備し、なかなか思い出せない子どもたちに支援を行いました。

事後研究会です。

今回は熊本市の砂取小よりS校長先生をお招きし、助言をいただきました。

今回の授業で学んだことを子どもたちに返し、さらに道徳の授業改善をはかっていきます。

9月20日

9月20日(金)です。

遅くなりましたが、9月17日に行われたが6年生の学年レクレーションの様子をお伝えします。

昼からの開催となりましたが、

①親の学びプログラム

②革小物作り

③パッククッキング、夕食

④花火

⑤肝試し

など盛りだくさんの内容だったようです。

今回はその中の活動のいくつかを紹介します。

 

これは革の小物作りの様子です。

まず、みんなでコインケースを作りました。

次に、色々な革から自分の好きなものを選び、思い思いのものを製作します。

気に入った作品はできたでしょうか。

次は調理です。

今回は災害の時にも活用できるパッククッキングに取り組みました。

御指導いただいたのは長洲町食生活改善推進委員さんです。

災害時にできるだけ汚れ物や無駄な食材をださないよう、袋を利用したりするなど工夫されていました。

色々な野菜の皮をむいたり切ったりしています。

美味しそうな牛丼と野菜サラダが出来上がりました。

 

 

災害は起きない方がよいのですが、備えておくことは大切です。

今回は学年PTA活動でとても貴重な経験ができました。

企画いただいた学年委員長はじめ、役員の方々、本当にお世話になりました。

6年生にとってとてもよい思い出ができました。

 

9月19日

9月19日(木)です。

本日はM先生を紹介する集会を行いました。

早く多目的ホールに集まった学級から並んで待ちます。

待ち方がとても上手です。

後から入場してきた学級も、待っている子どもたちをお手本として

静かに待つことができていました。

校長先生がM先生の紹介をされました。

主に学級経営の助言や子どもたちへの支援をしていただきます。

M先生のご挨拶です。

先生は長洲小学校のスリッパがきちんと並んでいることを褒めてくださいました。

長洲小学校のよいところを早速一つ見つけていただいたことと、

子どもたちがいつもしっかりと並べてくれていることが認められたようで、とても嬉しく感じました。

総務委員長が歓迎の言葉でお迎えしました。

とても立派な挨拶でした。

最後に全校児童で「よろしくお願いします!」と元気な声で挨拶しました。

 

4時間目の6年2組です。

調理実習をしていました。

先日の6年1組は調理している所でしたので、今日は食べている所を紹介します。

おいしそうにできたようです。

みんなでおいしくいただきました。

 

給食時の校長室です。

ランチミーティングを行っています。主な内容は潮風ウォーキングです。

昼休みです。

秋らしい晴天のもと、子どもたちが元気に遊んでいました。

子どもたちが遊ぶ姿は、やはり見ていてとてもいいものです。

9月18日

9月18日(水)です。

4年生の朝の会の続きです。

今月の歌を誰が口を大きく開けて歌っていたかを子どもたち同士で評価しています。

褒められた子どもたちはとても嬉しそうでした。

次は朝のスピーチです。

夏休みに海水浴に行った話を発表していました。

この後、友達が話に対するお返しをしました。

毎日の取組で聴く力や発表する力がついていきます。

中央階段の踊り場です。

昨日行われた5年生の授業の様子が掲示されていました。

子どもたちが興味深げに見ている姿もみかけました。

昨日の縦割り班活動についてのお知らせです。

縦割り班の班長さんたちが進んで書いてくれたそうです。

子どもたちの主体性・協働性・創造性の育ちが感じられる一コマです。

6年1組は3・4校時に福祉体験を行いました。

内容は高齢者や障がいがあられる方々が日常生活でどんなことで困られているか等について体験することです。

 

長洲町の社会福祉協議会の方々にご協力いただきました。

ひざやひじがあまり曲がらない装具や視野が狭くなるゴーグル等を着けています。

普段は何とも思わない動作でも苦労しているようです。

車いすの体験も行いました。

介助体験も行いました。

声かけの仕方やどのような支援を行えばよいか理解できたようです。

少しの段差でも車いすに乗っている方にとってはご苦労される場合もあるようです。

相手の立場に立って考える機会になったのではないでしょうか。

世の中にはお年寄りの方々、障がいを持たれている方など、様々な立場の方がいらっしゃいます。

その方々の立場になって考え、困られている時に自然に声をかけたり手伝ったるすることができると素晴らしいと思います。

今日の福祉体験でたくさんのことを学ぶことができたようです。

福祉体験にご協力いただいた社会福祉協議会の方々、本当にありがとうございました。

9月17日

9月17日(月)です。

なかよし学級の子どもたちが畑の手入れをしていました。

次は何を栽培するのでしょう。

6年生は日光とでんぷんの関係を調べる実験の準備をしました。

葉をアルミホイルで包み、日光に当たらないようにします。

なかなか包むのが難しいようです。

渡り廊下は段差があるので、一輪車での作業がやりにくい所がありました。

これは地域のМさんがボランティアで作って下さった台です。

これで子どもたちでも楽に一輪車で運ぶことができます。

本当にありがとうございます。

本日は業間に縦割り班遊びを行いました。

縦割り班それぞれで遊びを決め、楽しく遊んでいます。

この班はドッジボール

こちらの班は長縄です。

昼休みに学級で全員遊びに取り組む学級はありますが、

縦割り班遊びで、縦のつながりがさらに深くなると素晴らしいと思います。

5年生前の掲示板です。本の帯と国語のレポートが掲示してありました。

どちらもとてもよくできていました。

5時間目の5年生の道徳の授業研究会です。

今回は勤労・奉仕の精神の学習です。

教材名は「カライモ博士」で、天草の今福民三さんのお話です。

この教材は「熊本の心」に掲載されていますが、

本校校長も掲載に携われた教材です。

今福民三さんが、食糧難の時代にみんなのためにカライモ栽培の研究や普及に努められたお話で、

勤労・奉仕の心を学ぶのに非常に適した教材です。

子どもたちが進んで発表したり

真剣に話を聞いたりする姿が印象的な授業でした。

授業の最後には校長がゲストティチャーとして登場し、

小学生の時に委員会活動を頑張ったお話をしてくださいました。

子どもたちにもとても分かりやすく、頑張ろうとする意欲がわくお話でした。

5年生の「みんなのために働こう」という心がさらに高まった授業だったと思います。

9月13日

9月13日(金)です。

朝のなかよし1組の様子です。

楽しそうに漢字パズルに取り組んでいました。

縦割り班掃除です。

高学年の子どもたちが教えてくれるので、掃除のやり方が上手になってきているようです。

5校時です。

5年生が読書感想画を描いていました。

みんな集中して取り組んでいました。

9月12日

9月12日(木)です。

朝から教頭先生や環境担当の先生が草取りや落ち葉集めをしていると、

6年生が進んで手伝ってくれました。

思いやりの気持ちや進んでみんなのために働こうとする姿勢が素晴らしいです。

最初は数名でしたが、たくさんの子どもたちが手伝いに来てくれました。

朝自習中の5年生と4年生です。

自分が体験したことを発表したり発表に対してお返しをしたりしていました。

毎日継続して取り組んでいくことで発表の練習や

友達を理解することにつながります。

なかよし2組です。

姿勢正しく座って、元気よく健康観察をしていました。

こちらは4時間目の6年生です。

理科の授業で分からないことを友達同士で教え合っています。

教えてもらう方はもちろんですが、教える立場の子にとっても学びになります。

給食時の様子です。

校長室では校長先生と委員長がランチミーティングを行っていました。

今後行われる「潮風ウォーキング」「花いっぱい運動」「あいさつ運動」などの打ち合わせだそうです。

給食を食べながら和やかな雰囲気で話し合うので、よいアイディアが浮かびそうです。

9月11日

9月11日(水)です。

朝からEタイムを行いました。

2年生がNTの先生と楽しそうに挨拶の学習に取り組んでいました。

今日の1枚でも紹介しました6年生の調理実習です。

野菜を切ったりいためたりと難しい所もあったようですが、みんなで協力しながら楽しそうに学習に取り組んでいました。

給食後のコンテナ室です。

給食委員会の子どもたちが大活躍でした。

低学年の子どもたちを優しくお世話している姿が素晴らしかったです。

5時間目の4年生です。

星座早見の使い方を学習しています。

友達と協力し、相談しながら学習する姿はとってもいいものですね。

9月10日

9月10日(火)です。

10月の陸上記録会に向けて

5年生が陸上競技に取り組んでいました。

こちらは50メートルハードル

こちらは走り幅跳びです。

業間に全校集会を行いました。

始めの言葉です。とても落ち着いた立派な挨拶でした。

体育委員会の発表です。

体育委員会はペア学年での全校遊びの提案をしました。

本年度の目標である子どもたちの主体性・協働性・創造性を高めるための取組の一つです。

健康委員会は手洗いの大切さについて発表しました。

みんながいつ手洗いをしているかのアンケートを取り、傾向を発表しました。

また、手洗いに関するクイズもありました。

とても盛り上がり、学びにもなりました。

振り返りの発表です。

進行も子どもたちが行います。

たくさんの子どもたちが手を挙げ、学んだことや頑張りたいことを発表できました。

最後に今日の集会の話の聴き方を振り返りました。

目と耳と心で聴けたかを尋ねています。みんなしっかり聴くことができたようです。

教頭先生からは、心のブレーキについて話がありました。

どんなにやりたくても、してはいけないことがあります。

人に注意されなくても自分で心のブレーキがかけられるようにして欲しいと思います。

6時間目です。

3年生が音楽の時間に楽しそうに班でつくったリズムの発表をしていました。

4年生の学力充実タイムの様子です。

短い時間ですが集中して取り組み、力がついてきているようです。

 

9月9日

9月9日(月)です。

本日は校内研を行いました。

今日の内容は1年生の道徳の授業の事前研究会です。

今回は、模擬授業形式で研究会を行いました。

授業研は2週間後ですが、板書計画や役割演技の道具なども準備されており、

本番に近い形で授業を流すことができました。

事前研では職員が子どもの反応を予想し、子ども役をします。

ですので実際の子どもの反応とは違う場合もありますが、

子どもたちの色々な反応を考え、

それに対応して授業を行うことができるよう準備をして授業研に臨みます。

きっと、1年生の子どもたちが親切や思いやりについて深く学んでくれることでしょう。

 

9月6日

9月6日(金)です。

業間に全校集会を行いました。

教頭先生より、礼儀や決まりについて話をしていただきました。

礼儀正しくしたりや決まりを守ったりすることで、みんなが気持ちよく生活することができます。

みんなが意識して生活することで、もっと楽しく気持ちよく生活できる長洲小にしていきます。

これは職員室への入り方のお手本を6年生に紹介してもらっているところです。

挨拶や要件など、はきはきと大きな声でできているところが素晴らしいです。

この後、子どもたちの職員室への入り方がさらに上手になりました。

 

さて、5時間目です。

5年生が家庭科の学習で野菜サラダ作りに取り組んでいました。

野菜をゆでたり、ドレッシングを作ったり、とても楽しそうに取り組んでいました。

放課後です。

5年生の帰りの会の様子です。

帰りの会の準備がはやく終わった子どもが

「くまもと早寝・早起きいきいきウィーク」もふり返りをしていました。

すきま時間を活用する姿勢がとてもいいと思いました。

帰ってからお家の人ともう一度確認するそうです。

6時間目から体調が悪くなった友だちがいました。

その子の分まで進んで変える準備をしてくれている子どもたちです。

子どもたちの優しさ感じる一コマです。

4年生の帰りの会では、「今日のキラリさん」(友だちのよいところみつけ)

をしていました。

友だちの良いところを紹介し、みんなで拍手をします。

とてもよい取組だと思います。

終末は台風が接近するようです。

大きな影響はなさそうですが、ご家庭でも十分備えをされてください。

 

9月5日

9月5日(木)です。

職場体験学習の中学生の様子です。

朝の会のお手伝いを頑張っています。

後ろから子どもたちの様子を見守ってくれています。

支援が必要な場合はすぐ入ってくれました。

メモもきちんと取っています。

さすが中学生です。

朝自習はEタイムを行いました。

これは3年生

こちらは4年生です。

5年生は英語で図形の学習をしていました。

とても楽しそうに学習に取り組んでいます。

3階の階段上がってすぐの掲示板には、子どもたちが夏休みに取り組んだ

ポスターなどの作品が掲示してあります。

みんなとても上手です。

昼休みの様子です。

なかよし1組では、なかよく歯みがきをしていました。

時間をはかりながら取り組んでいます。

縦割り班掃除です。

掃除のやり方も分かり、上手に掃除ができるようになってきました。

掃除の終わりにはみんなで集まり、今日のふり返りをします。

3名の中学生は最後の時間は6年生と楽しくビーチバレーをしました。

放課後です。

6年生や先生から感謝の手紙を受け取っているところです。

子どもたちもお別れが名残惜しかったようです。

明日から中学校での生活が始まります。

今日まで本当にお疲れ様でした。

明日からまた中学校で頑張ってください。

9月4日

9月4日(水)です。

昨日の様子からお伝えします。

昨日は本年度最初の学力充実の時間を行いました。

15分という短い時間ではありますが、子どもたちの学力を確実につけていくために

思考を深める問題やドリル学習に取り組んでいきます。

写真は4年生です。

朝の様子です。

生活・安全委員会の子どもたちが校門であいさつを頑張っていました。

最近ちょっとあいさつの声が小さく感じていましたが、

今朝は子どもたちの大きなあいさつの声が響いていました。

5年生は台風についてメディアルームで調べ学習を行いました。

上靴を脱いで入りますが、きちんと靴が揃えられていて、素晴らしかったです。

長洲中から体験学習で来校している中学生です。

昼休み子どもたちと元気に楽しく遊んでくれるので、子どもたちも大喜びです。

今日の夕会で先生方と改めて顔合わせをしました。

今日までの学習で学んだことやこの体験学習で頑張りたいことを立派に話してくれました。

いよいよ体験学習もあと1日となりました。

楽しみながらたくさんのことを学んで欲しいと思います。

9月3日

9月3日(火)です。

今日から長洲中より3人の中学生が職場体験学習に来校しました。

3人とも本校卒業生です。

朝、オリエンテーションをした後、校長先生よりお話がありました。

校長先生は、働くことに意義についてと、

今回の職場体験学習で一つでも「人や社会の役に立って良かったと思える体験をしてください」

と話されました。

2時間目から授業に入って体験をしました。

2年生の音楽の授業です。

中学生は、まだ緊張しているようですが、

小学校の子ども達はお姉ちゃん達が来てくれたので大喜びです。

3時間目になるとすこし緊張がほぐれたようです。

丁寧に優しく国語の作文の書き方を教えていました。

時間は前後しますが、業間です。

本日の業間は縦割り掃除の係打ち合わせを行いました。

明日から始まる縦割り班掃除の役割や場所の分担を行います。

事前に6年生が綿密な計画を立てていてくれたので、話し合いもスムーズにできたようです。

明日から縦割り班掃除が始まります。

特に高学年はりだーシップを発揮して活躍してほしいと思っています。