学校生活等の様子

学校生活

9,1第2学期始業式

 9月1日(木)、第2学期の始業式を行いました。
 式では、校長先生が、「目標を立てる」「努力をする」「あきらめない」ことについて話をされました。また、3人(2年・4年・6年)の児童が、夏休み中の思い出や2学期の目標等を発表しました。その他、生徒指導や健康に関する話がありました。
 多くの子どもが、目を輝かせながら、話を聞いていましたので、2学期での活躍と成長がとても楽しみになりました。


8,21水上村PTA親睦ビーチバレーボール大会

 8月21日、PTA親子美化作業に続き、13時から「水上村PTA親睦ビーチバレーボール」が岩野小学校に隣接している水上村体育館で行われました。
 村内小中学校(湯山小学校、岩野小学校、水上中学校)のPTA会員88人が集い、14チームに分かれ熱戦を繰り広げました。


8,21PTA親子美化作業

 8月21日(日)、午前7時から、PTA親子美化作業がありました。
 当日は、多くの地域の方のご協力もあり、広い校地の除草作業等が1時間あまりで完了しました。おかげさまで、児童が2学期から気持ちよく活動できる環境となりました。ご協力に感謝致します。


8,15戦没者を追悼し平和を祈念する日

 8月15日は、先の大戦で亡くなられた方々を追悼し平和を記念するための「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。(昭和57年4月13日閣議決定)
 それに伴い、日本武道館において、天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、全国戦没者追悼式が実施されます。この国を挙げての行事に、子どもたちも参加させたいと思っています。
 各ご家庭等で、正午に1分間の黙とうが行われますようお願いします。学校では、半旗も掲揚し追悼の誠を捧げます。
 

8,9プール開放

 夏休み期間中(20日間)、PTA主催によるプール開放が行われ、猛暑の中、涼を求める子どもたちで連日にぎわっています。
 このプール開放にあたっては、子どもたちの安全確保のため、常時3人の保護者が監視にあたられています。また、その保護者の多くは、事前に消防署が主催する普通救命講習を受講され、救命技能を習得されています。
 子どもたちは、こういう保護者の方々のご尽力に感謝しながら泳いでいることと思います。





















8,8肥後っ子いきいき読書アドバイザー事業の活用

 熊本県の「肥後っ子いきいき読書アドバイザー活用事業」を活用し、8月3日にアドバイザーの吉川様にご来校いただきました。
 図書館のレイアウトや飾り付けなどの環境整備に関することや、読み聞かせ手法のスキルアップに関することなど、子どもたちが読書に親しむためのアドバイスをたくさんいただきました。
 2学期に入り、目を輝かせながら読書に親しむ子どもたちの姿を想像しながら、今、図書館のリニューアルに取り組んでいるところです。


















【リニューアル中の図書館】

8,4夕立続き、過ごしやすい日々

 村外から通勤している職員が、夕立が全くなく(気温が下がらない)寝苦しい日々が続いていると言っていましたが、水上村にはそんなことはありません。ほぼ毎日夕立が降り、大変過ごしやすい日々が続いています。またそれによって、植物もいきいきと生長しています。
 人も温かく、自然も豊かで、気候的にも過ごしやすい水上村の良さを再確認しました。このことは、子どもたちにも伝え、地域を愛する心の伸長につなげたいと思っています。
【8月4日16時30分頃降り出した夕立】

7,24人吉球磨童話発表会

 7月24日(日)、人吉市カルチャーパレスにて、人吉球磨童話発表会が行われました。
 本校からは、5年生の男児が、校内審査を経て、学校代表として出場しました。
 会場の広さや雰囲気に多小圧倒され、緊張していたそうですが、見た目にはいつもと変わらない落ち着いた発表でした。

7,23ソフトボール大会

 7月23日(土)、球磨村総合運動公園で行われた球磨郡ソフトボール大会に、岩野小ソフトボール部は参加しました。この日は予選のリーグ戦が行われ、岩野小は1勝1敗で、惜しくも決勝トーナメントには進めませんでした。
 第1試合目は、優勝候補相手に初回1点を先制しましたが、追加点がなかなか取れない中、逆転を許し、惜しくも敗戦しました。第2試合目は、緊張も取れたのか、伸び伸びとプレーし、勝利を収めました。