学校生活等の様子

学校生活

9,15秋の交通安全運動水上大会に出演します

 9月15日(木)5校時、3年以上の児童は、村民体育館で鼓笛演奏の練習をしました。
 これは、9月20日(火)に水上村民体育館で開催される「秋の交通安全運動水上大会」にアトラクションとして出演するための練習です。
 子どもたちは、地域行事に参加できることを誇りに感じ、精一杯練習に励んでいました。

9,15第2回運動会全体練習

 9月15日(木)2校時に、第2回運動会全体練習をしました。
 当初、一日中雨の予報でしたが、幸いにも運動会全体練習の時間には雨が上がり、予定通りの練習ができました。子どもたちは、開・閉開式や全校ダンス、綱引きの練習に汗を流しました。

9,14初の運動会全体練習

 9月14日(水)、今年度初の運動会全体練習(2校時)を行いました。
 あいにく雨で体育館での練習を余儀なくされましたが、程よい緊張感の中、本番を想定した開会式と応援団の練習を行いました。

9,13授業研究会

 9月13日(火)、なかよし学級1組と2組の研究授業(2校時)と授業研究会(放課後)を行いました。
 研究授業では、両学級とも児童が生き生きと笑顔で活動していたのが印象的でした。また、授業研究会では、よりよい指導法について、全職員で知恵を出し合いました。
 今後もこういう取組を継続する中で、岩野小全体での指導力アップに努めます。


9,13ランニングタイムスタート

 9月13日(火)から、朝のランニングタイム」がスタートしました。
 これは、運動会に向けた走力アップをねらった体育委員会の取組です。子どもたちには、登校後8時から5分間程度、自分のペースで走りましょうと伝えてあります。
 初日の本日は、任意の取組にも関わらず、8時前にランニングを呼びかける放送と音楽が流れると、続々と運動場に出てきて、走っていました。
 運動会でのベストパフォーマンスを思い描きながら、ぜひ継続してほしいと思います。

9,9運動会練習進んでいます

 9月9日(金)、運動会練習が始まり1週間、その内容は深化しています。
 鼓笛練習は、パート練習から全体練習へ、1・2年のダンスは、披露する2曲のうち1曲のふりはおぼえ2曲目へ、また、業間の時間に行っている全員練習では、入場行進や開閉開式、全校ダンスなどの確認を終えました。
 1年生は、初めて体験することばかりで戸惑いもあるようですが、真剣な面持ちで取り組み感心しています。
 この取り組みを通して、子どもたちは、現在の学校生活や将来の社会生活で必要な協調性や粘性・耐性、災害時等に役立つ集団行動について、学んでいます。
 保護者の皆様、子どもさんが益々頑張れるようにご支援ください。




9,8第5回児童集会

 9月8日(木)始業前、「第5回児童集会」がありました。
 今回は、体育委員会から運動会での心構えが発表されました。また、学校生活及び環境ISOの月目標の確認と各種表彰がありました。
 岩野小児童の表現力の豊かさは、こういった集会活動によって育まれているところが大きいと思います。毎回その表現力の豊かさに感心しています。また、聴く態度も良い児童がたくさんいます。










9,6運動会の練習スタート

 9月6日(火)、運動会の練習が始まりました。
 本日は、入場行進の仕方と開会式の隊形を確認しました。
 これからも続きますので、「早寝、早起き、朝ごはん」を実践し、頑張り通してほしいです。




9,5熊大フィルハーモニーオーケストラ巡回演奏会

 9月5日(月)、熊大フィルハーモニーオーケストラ巡回演奏会がありました。
 子どもたちは、間近で生のオーケストラ演奏を体感し、目をきらきらと輝かせていました。
 演奏の途中で、指揮者の方が言われた「オーケストラは、いろんな楽器が協力し合って、曲を奏でています。みんなの学級と同じですね。」の言葉は、子どもたちの心に響いたことと思います。また、オーケストラによる演奏は、子どもたちに豊かな情操を育んだものと思います。












9,5秋季合同大運動会の結団式

 9月5日(月)、秋季合同大運動会の結団式を行いました。
 まず、校長先生から、運動会に向けての取り組み方として、テーマにもある「あきらめず」と「力を合わせて」を取り上げられ、それぞれ具体的にはどうあるべきか、どうすべきかについてなどのお話がありました。
 その後、紅白両団に分かれ、結団式が行われました。各団とも団長や団員の決意表明及び自己紹介の後、「がんばるぞ~!」のシュプレヒコールで式を終えました。
【紅団結団式】

【白団結団式】

【運動会テーマ】