学校生活

学校生活

快晴!お別れ遠足

お別れ遠足へ出かけました。

行き先は、がめさん公園です。

まず、運営委員さんの新旧交代式を行いました。

 

 

 

 

 

旧運営委員さんから、「あいさつ運動やサンキューフラワーの取組を頑張りました」等の、あいさつがありました。一年間、八竜小のために力を尽くしてくれました。ありがとうございました。

新運営委員さんから、「明るく平和な八竜小にしていきます」等の、あいさつがありました。八竜小を盛り上げるために頑張ってくれることと思います。よろしくお願いします。

続いて、6年生を送る会です。各学級から、6年生への感謝とともに、楽しい出し物の発表がありました。

 

 

 

 

 

 

1・2年生からは、歌と三択クイズとメダルのプレゼント。

 

 

 

 

 

3・4年生からは、6年生○×クイズと折り紙のプレゼント。

 

 

 

 

 

 

5年生は、6年生との「なわとび・けん玉・クイズ」三本勝負。

 

 

 

 

 

 

6年生は、「こんな中学生になるぞ」宣言。

どのクラスも工夫を凝らした楽しい発表でした。

この後は、けいどろ&ドッジビーと、みんなで体を動かして遊び、6年生との楽しい思い出が作れました。

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様には、お弁当の準備等、ありがとうございました。

 

 

 

5年生 米作り感謝の会♪

一年を通して米作りについて熱心に教えてくださり、一緒に米作りを手伝ってくださった、鶴喰地区にお住まいの宮川さんたちに向けて、7日(火)に5年生が感謝の会を行いました。

 

宮川さんに何をお伝えしたいのかを自分たちで考え、進行や準備物などもみんなで計画・準備し、当日を迎えました。

 

まずは、米作りについて学んだことの発表!

 

パワーポイントも自分たちで作成、アニメーションもつけました。

 

次に、お米に関するクイズを出題!

 

子供たちが、難しいだろうな~と思って出した問題も、宮川さんたちは即答で答えてくださり、さすが米作りのプロだなあと、感心しました!

 

その後、一人一人、感謝の言葉を伝えました。

 

米作りを学んで感じたことを、それぞれの言葉でしっかりと伝えることができました。5年生10人で書いた色紙もプレゼント♪

 

最後は、仲良くみんなでフルーツバスケットをして交流しました。

   

とても楽しい時間になり、お別れの時間がとても寂しかったです。

宮川さん、ありがとうございました。

また八竜小に遊びにいらしてください!!!

 

 

八竜夢クラブによる読み聞かせ☆

今日は、今年度最後の八竜夢クラブのみなさんによる読み聞かせでした。

 

 

 

これまで、季節や行事に合わせた絵本の読み聞かせや、手遊びなどをして子どもたちを楽しませてくださいました。

子どもたちにとって夢クラブのみなさんとふれ合う素敵な時間となりました。萼さん、馬渕さん、黒山さん、そして坂本中学校の先生方1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

 

 

自転車シミュレーター!

2/28~3/2の期間に交通安全協会のご協力で自転車シミュレーターがやってきました。今回は、卒業する6年生が自転車の安全に乗れるようにシミュレーションを行いました。

 

バーチャルな町の中を自転車に乗りながら、安全な自転車の乗り方やどんな危険が予想されるのかを考えていました。

 

歩行者や自動車に接触するような場面もありましたが、卒業を前に自転車を安全に運転するためのいい学習となりました。

5・6年生 第2回防災教室!

気象予報士・防災士の早田さんにお越しいただき、本年度2回目の防災教室が行われました。

今日は、「自然災害から命を守るために何をしなければならないか」を、具体的に考えていきました。

 

まずは早田さんから、どのような災害が起きる可能性があるか、お話がありました。

   

災害から身を守るためには、①地域の災害リスク(危険性)を知ること、②災害から身を守るための知識を持つこと、が大切です。

 子供たちは真剣に話を聞いていました。

次に、災害が起こったと想定し、何を考える必要があるかをグループで話し合いました。家族が何人いるか、自宅の危険リスクはどうか、どうやって移動するかなど、状況によって避難の仕方は違ってきます。

  

グループごとに話し合ったことをみんなで共有し、他のグループの考えの良いところを聞いて、具体的な行動について、より考えを深めていました。

  

 

最後に、くまもとマイタイムラインシートに沿って、自分自身の避難の仕方について考えました。警戒レベルに合わせて、自分は何をしなければならないのかを具体的に考えることができ、子供たちの防災意識が高まったように感じます。

  

お話の中には、大人でも参考になる防災知識や防災についての考え方がたくさんありました。ぜひ、保護者のみなさんや地域の方にも聞いていただきたかったです。

5・6年生の人は、家で家族と話し合い、マイタイムラインを作成しておきましょう。

3・4年生も、学級で少しマイタイムライン作りに挑戦してみました。それぞれのご家庭で、自分たちの避難はどうするか一緒に考えられてみてください。

 

早田さん、お忙しい中、お話いただきありがとうございました。

おはなし会☆

今日は、子羊文庫のみなさんによる「おはなし会」がありました。

外国の昔話やパネルシアター、ペープサートなど、盛りだくさんのプログラムでした。

中でも、部屋を真っ暗にしてお話されたブラックパネルシアターは、子どもたちの反応も大きかったです。

おはなしの結末に笑いがおきたり、物語の内容を予想したりしながら楽しみました。

素敵なおはなしの世界へ子どもたちを連れていってくださった子羊文庫のみなさん、準備のお手伝いをしてくださった榎田先生ありがとうございました。

図書委員会の朝の読み聞かせ!

21日(火)に図書委員会による朝の読み聞かせがありました。この日のために、委員会活動の時間はもちろん、休み時間も練習を重ねてきました。

 

最初は、緊張した面持ちでしたが、練習した成果を十分に発揮し、上手に読み聞かせをしてくれました。

 

聞いている子供たちも真剣で、お話の中に引き込まれていました。図書委員会の素敵な取組でした。

本年度最後のクラブ活動!

本日、4・5・6年生の子供たちにとって、本年度最後のクラブ活動の日でした。

まず、1年間の自分の活動の振り返りを記入したシートを担当の先生に提出し、残りの時間は、それぞれの活動を楽しみました。

★スポーツクラブ

  

校舎周りも使って、みんなで鬼ごっこをしました。担当の田口先生も子供たちに負けじと、一緒に全力で走っていました。

 

★イラスト・室内ゲームクラブ

 

グループに分かれて、トランプなどを楽しみました。

 

★パソコンクラブ

    

スクラッチを使って、一人一人プログラミングをしました。

 

 

 

 

子供たちが中心となって行うクラブ活動、自分の興味のある活動に、1年間とても楽しんで取り組めた人が多かったようです。

来年度はどんなクラブがあるのでしょうか。楽しみです♪

 

 

授業研究会(5年 道徳)がありました!

今日は、八代市教育サポートセンターの松本サポーターや二見中、高田小から先生をお招きして、5年生の道徳の授業研究会がありました。

日常生活において、判断に迷う場面があったときにどうするのか。教材を通して、自分の立ち位置やその思いをタブレット上に記し、全体で話し合いました。

一人一人しっかりと自分の意見を持っており、自分の思いをクラスのみんなに伝えることができていました。

友達の意見を聞きながら、自分自身の考えとは異なっているけれど、その考え方もわかる・・・とたくさんのうなずきがある授業でした。

生きていく中で、判断に迷い、葛藤する場面は多くあります。

自己の生き方について、考える大切な時間となっていました。

 

 

縦割り班対抗!長縄大会!

16日(木)の昼休みに、体育委員会主催の長縄大会が行われました。

この日のために、6年生を中心として、練習に取り組んできました。

1分間に合計で何回跳べるかを競います。

1年生も、他の学年に負けじと一生懸命に跳んでいました!

 

 

どの班も声をかけ合って、よくがんばっていました。

二位は、4班!

 

一位は、2班の子供たちでした!

みなさん、よくがんばりました!

 

体育委員会の発表!

14日(火)の発表集会で、体育委員会の発表がありました。

「運動はしていますか?」という質問から、運動することのよさを伝えてくれました。

また、本年度のスポーツテストの結果をクイズ形式で発表してくれました。

それぞれの競技の八竜小最高記録を聞くと、「おお~!」という声が上がっていました。

 

最後に体育委員会から、体力アップに向けて、

①運動をして体を動かそう!

②立ち幅跳びに挑戦しよう!

③昼休みや業間は外で元気に遊ぼう!

と、3つの提案がありました。

発表があった日の昼休みから、活発に運動をする子供たちの姿が見られました。まだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けず、たくさん体を動かして、たくましい体をつくっていきましょう♪

 

 

プログラミングを体験!

6年生は、理科の「私たちの生活と電気」の学習で、簡単なプログラミングに挑戦しています!

 

明るさセンサーを使って、暗くなったら明かりをつけたり、音を出したりするプログラミングに挑戦しています。

自分が考えた通りに作動させるために、順番に気をつけて考えていきます。うまく作動したときは、思わずにっこり(^^♪!

どんなプログラムができるか、楽しみです!

 

 

English Weekでした!

2月6日~2月10日までは、English Week でした。

子供たちも先生も、挨拶など日常会話の中で、できるだけ英語を使って話します。

スタンプラリーの取組も行われました。

 

職員室や校長室、廊下でも、英語で会話をする子供たちと先生方の姿がありました。

    

 

カードには30回分のシールが貼れるようになっていましたが、3日ほどで達成し、早々と2枚目のカードをもらう子供たちの姿がありました。

  

積極的で素晴らしいです!

1週間を終え、今年は10名の子供たちがスタンプラリーを達成していました。

よく頑張りましたね!

達成できなかった人も、英語をたくさん使って会話はできたでしょうか?

 

9日(木)はEnglish Time♬

3名のALTの先生方が来てくださいました。

本物の英語をしっかりと聞き取ろうと、子供たちも意欲的です。

低・中・高に分かれて、それぞれの活動を楽しみました。

 毎週、べサニー先生が外国語の学習のために来校してくださっていますが、ほかの2人のALTの先生方との出会いも子供たちにとってとても嬉しかったようでした!

次年度もお待ちしています!

 

 

 

1,2年生昔遊び体験

今日は、坂本町出身の那須西島さんにお越しいただき、昔遊びを教えていただきました。

子どもたちは始まる前から、ドキドキワクワク・・・

どんな遊びがあるんだろう~?

まずは、     

 

ぶんぶんごま!

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は、回し方がよく分かりませんでしたが、那須さんにコツを教えてもらうと、ぐんぐん上達しました。「先生、ブーンブーンって聞こえてきました。」と嬉しそうでした。

 

 

次は、2種類の竹とんぼです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周りに人がいないかを確認して、上に向かって飛ばしました。

高く上がると、「やったー!」と大喜びでした。

 

その次は、つきでっぽうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹にぬれたティッシュをつめて、勢いよく飛ばします。うまくいくと「ポンッ」という音が聞こえました。体育館中がティッシュだらけになるほど、たくさん遊びました。

 

 

 

まだまだあります。次は、めじろぶえです。

 

息を吹くと、まるで鳥が鳴いているかのような音が鳴りました。「山の中で吹くと、鳥たちが寄ってきてお友達になれるかもしれないよ。」という西島さんの言葉に、子どもたちは目を大きく見開いていました。

 

 

最後は、とてもよく飛ぶ紙飛行機です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴムの力を利用して、上に向かって飛ばしました。

予測不可能な飛び方をしたときは、みんなで大笑いしました。

 

 

 

たくさんの昔遊びに出会うことができ、充実した時間となりました。遊んだおもちゃは、ご厚意で子どもたちにプレゼントしていただきました。学校には、木製の鳥をいただきましたので、玄関に飾りたいと思います。ありがとうございました。

 

 

なわとび大会!

10日(金)に校内なわとび大会を実施しました。種目は、二つあり、一つ目は、30秒間跳びで、前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、選択種目を30秒間で、何回跳ぶかに挑戦しました。

 

自分の目標記録に向かって挑戦していました。また、二つ目が持久跳びです。最高が5分までの部と名人戦10分の部とに分かれて取り組みました。

 

こちらは、引っかかったら終わりという厳しい競技の中、見事、達成する子供たちがいました。しかも10分間、引っかからずに跳ぶという快挙も見られました。

これまで、体育の時間や休み時間に練習した成果を発揮することができました。今後は、縦割り班対抗の長縄大会も計画しています。

4年生の理科実験!

4年生は理科で「もののあたたまりかた」を学習中です。

今日は、金属(フライパン)の温まり方をサーモカメラで見たり、

水の温まり方をサーモインクで確かめたりする実験で

学習を深めました。

空気の温まり方の実験では気球内部の空気を暖めることで、気球が理科室の天井まであがり、子供達の歓声があがりました。

理科って楽しいなぁ!そう実感できる素敵な時間となりました。

琴の学習、演奏体験をしました!

 今週6日に6年生、7日に3・4年生と5年生が音楽の授業で坂本中学校音楽室で琴の学習を行いました。

中学校の音楽の先生から、琴のことや指の使い方等の説明を受けると、早速「さくらさくら」の弾き方練習を始め、最後にはみんなで一斉に演奏しました。短時間の練習でしたが、上手に演奏できたことに子供たちも達成感を持つことができました。

実際に、古典楽器に触ってみる貴重な機会となりました。

触ってみたことで、琴の音の美しさを体感し、魅力を実感した子供たち。

本授業の準備・指導に当たってくださった坂本中学校の先生方ありがとうございました。

坂本中学校体験入学会に参加しました

2月3日(金) 6年生は、坂本中学校体験入学会に参加しました。

校舎や実際の授業を参観して、気分は中学生。

6年生は、ちょっと緊張気味。

 

そんな中、生徒会執行部のオリエンテーションに

目は釘付けでした。

その後、体育館で体育の模擬授業で「ソフトテニス」を体験。

いつもの6年生に戻りました!

 

6年生からは「入学するのが、楽しみです!」という感想が聞かれた、体験入学会でした。

6年生が安心して中学校に進学できるよう、中学校の先生方と一緒に取組を進めていきます!

電気の不思議を体験!

1月25日、今年もJ-POWER(ジェイパワー)さんのご厚意で、6年生理科の学習で電気工作教室が開かれました。

 

電気をつくる仕組みについて、分かりやすい説明があり、準備していただいた実験セットで実際に水力・火力で電気を作りました。

 

その後、準備していただいたいろいろな道具で子供たちも実際に電気をつくってみました。

 

モーターや風車を回したり、ふったり・・・楽しく「電気を作る」ということについて体験できました。

最後に、プレゼントしていただいた太陽光で動く「ロボシシ」を作成して、電気の不思議を堪能しました! 

J-POWER様、昨年度に引き続き、子供たちの学びの充実のためにすてきな機会を頂き、本当にありがとうございました。

1・2年生研究授業!

2月1日に講師の先生を招いて、1・2年生の国語科の研究授業がありました。1年生は、「たぬきの糸車」で、2年生は、「ようすをあらわすことば」の学習でした。

 

1・2年生ともに、複式学級のよさを生かし、自分たちで学習を進めることができ、いきいきと学習に取り組み、深く学ぶことができていました。

 

放課後の研修会では、講師の先生から1・2年生の姿を褒めていただき、また、国語科の学習について、多くのことを教えていただきました。

1・2年生の成長を感じるとともに、実り多き研修会となりました。

中村市長、北岡教育長とランチ会!

全国学校給食週間の取組で、本日、八代市の中村市長、北岡教育長等が来校され、6年生と一緒に給食を食べられました。

 

子供たちの歓迎の言葉やメニューの紹介等も行い、楽しく給食をいただきました。黙食を続けているために、食事中は会話ができませんでしたが、給食後、お話もできました。

 

6年生にとって、またひとつ思い出となりました。

給食室前に大鍋が出現!

給食室前に大鍋と大きなしゃもじが出現しました。給食の先生方が、給食週間の取組のひとつとして、実際の鍋の大きさを手作りで作成していただきました。

  

鍋の中には具材(これも手作り)が入っていて、子供たちは大きなしゃもじで楽しくまぜていました。

 

このような体験の場をつくっていただき、子供たちは、改めて給食への感謝の気持ちをもちました。給食の先生方はおいしい給食作りだけでなく、いつも自分たちで考えて、子供たちの教育に携わっていただいています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます!

 

5年生 八代市小体連球技大会へ!

日奈久小学校と二見小学校と合同で、球技大会が行われました。それぞれの学校の5年生が集まって、一緒にソフトバレーボールを楽しみます。元々12月に予定されていた大会でしたが、延期になり、ようやく本日開催することができました。

タクシーに乗って、いざ日奈久小学校へ!

 

さすが5年生。開会式が始まると、さっと姿勢を正して真剣に話を聞いています。

試合は、3校合同チームで行われました。今日初めて組むチームなので、まずは自己紹介をしたりミニゲームをしたりと、チームの親睦を深めました。

  

試合は順調に進み、それぞれのチームで声を掛け合いながら、楽しく行うことができました。

 

八竜小の5年生も、たくさん練習しただけあって、大活躍でした。

八竜小は、「ナイススマイル賞」を受賞!

チームを盛り上げ、よくがんばりました。

最後にみんなで記念撮影も行いました。

他校の5年生としっかり交流し、いい思い出ができたようです。

5年生のみなさん、今日はゆっくり休んで、また明日元気に会いましょう♪

5、6年生 薬物乱用防止教室

学校薬剤師の竹内一剛先生をお迎えし、5、6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。

病院で処方されたり市販で販売されていたりする薬は、正しい服用をすることによって、病気を治すなど体に良い影響を及ぼすのですが、薬も間違った使い方をすると、体に悪い影響を及ぼすことがあること、違法薬物を使用すると、心身に悪い影響を与えることなどを学びました。

将来の自分の体のために、しっかりと話を聞いていました。

   

初めて知る話もたくさんあり、とても勉強になりました。

難しい内容もありましたが、一つ一つ丁寧に説明していただき、5、6年生にとっても、理解できる話だったと思います。

お話をしてくださった竹内先生、ありがとうございました!!

天までとどけ☆1,2年生たこあげ

 

生活科「ふゆとなかよし」で、たこあげをしました

たこの絵は子供たちが描きました。

昨日の雪が嘘のような、絶好のたこあげ日和で、子供たちもコツをつかむと、「もっと高くあげたい!!」「先生見てください!」と大興奮でした。

 

 

2月は地域の方をお招きし、昔遊び体験をさせていただく予定です♪

楽しみです。

給食委員会の発表!

24日(火)の発表集会で、給食委員会の発表がありました。給食週間の取組のひとつとして、発表してくれました。

 

給食クイズや残菜調べの結果などを楽しく発表してくれて、給食について考えることができました。

 

最後は、食事が十分にとれない国のお話もあり、改めて給食に感謝する気持ちをもちました。今週は、給食週間として、様々な取組を行い、給食について考えていきます。

人権集会

今日は、2校時に人権集会がありました。

運営委員会が進行を務め、まず、八竜小学校の人権宣言文が

発表されました。

八竜小学校の人権宣言文は、「差別をゆるさない強い心を持ち、助け合って困っている人のいない学校にしよう」です。

 

次に、児童一人一人の人権宣言文を発表しました。一部を紹介します。

「差別をゆるさない強い心を持ち、助け合って困っている人のいない学校にしよう」

「おともだちにはっきり気持ちを伝えます」

「楽しい学校にするために優しい言葉で声を掛けます」

「ぼくは、平和な学校をつくるために自分の気持ちを相手に伝えるようにします」

「いっぱい友達と遊びます」

「やさしくて楽しい学校にするために、悪口を言ったりいじわるをしたりしません」

「私は、明るい学校にするために、元気なあいさつをします」

「悩んでいる友達がいたら、相談にのります」

「私は、一人ぼっちの人をつくらないために誰にでも声をかけます」   

  

一人一人力強く宣言をしました。

この宣言を聞いて感じたことを意見交流しました。

「けんかをしたりもめていたりしたら助けたいと思いました」

「学校や自分の人権宣言文を守っていきたいと思いました」

「仲良くするという言葉がいいと思いました」

「ありがとうとごめんなさいをいいます」

「いじめや差別に立ち向かい勇気が一番大事だと思いました」

「一人一人が人権宣言を守って八竜小から悪口がなくなるといいと思いました」

 

 

また、熊本県人権子ども集会をまとめた動画も視聴しました。他校での取組を知り、刺激をもらいました。あいさつ、たてわり活動、他校・地域施設との交流も人権を大切にすることにつながるということがわかりました。

 

最後に校長先生から、「心のブレーキ」について話をしていただきました。誰かが人を責めるようなことを言ったり、傷つくようなことを言ったりしたとき、自分はどう行動するかを考えさせられました。自分のブレーキが壊れていないか確かめたいですね。

八竜小のみんなが仲良く過ごせる学校作りをしていきたいです。

 

 

 

 

5年生 道徳科研究授業!

18日(水)に菊陽町立菊陽中部小学校から講師の先生をお招きして、道徳科の研究授業を行いました。「本当の友達」とは、どんな友達なのかを5年生みんなで考えました。

 

「助け合い、お互い尊重し合ったりすること」「お互いに分かり合えて、信頼できる友達」など5年生なりに、本当の友達について答えを導いていました。

 

授業後の研究会では、講師の先生から、子供たちの学びに向かう姿勢や何でも言い合える学級の雰囲気等、褒めていただき、道徳の授業作りについてアドバイスもいただきました。実りの多い研究会となりました。

1月の読み聞かせ!

17日(火)に八竜ゆめクラブ、坂本中学校の先生による読み聞かせがありました。毎月1回行われますが、子供たちは楽しみにしています。

 

今日も「「はじめてのおつかい」、「ふしぎなナイフ」「ソメコとオニ」など学年にあったお話をしていただき、子供たちは、お話の世界に浸っていました。

 

また、昼休みには、ともだち号も来て本をたくさん借りていました。

3学期がスタートしました!

八竜小に子供たちの元気な声が戻ってきました。

今日から3学期がスタートです。子供たちの目が輝き、3学期を頑張ろうという意欲が見られました。冬休みには、大きな病気や事故もなく、元気に過ごしたようで、久しぶりに友達と会い、楽しく会話する姿も多くありました。

3学期は、短い期間です。現在の学年のまとめと次の学年・学校への準備をしていきます。3学期も八竜小みんなで大きく飛躍していきたいと思います!

【5・6年生】防災教室&郷土料理教室

20日(火)、坂本出身の気象予報士・防災士 早田蛍さんにお越しいただき、5・6年生を対象とした防災教室がありました。目的は、「自然について恵みと災害の両面から正しく理解し、自然と共に生きる力をはぐくむこと。」です。

 最初に、空気があることを証明したり自分たちで雲を作ったりする実験を体験しました。子供たちは興味津々で体験していました。

 

 

 

早田さんから、子供たちに「球磨川と聞いてどんなことをイメージしますか?」との質問がありました。

2年前の豪雨災害による球磨川の氾濫で、多くの子供たちが辛い経験をしていますが、子供たちからは「球磨川はきれい、大きい、透明度が高い、自然の遊び場、」など、良いイメージの意見がたくさん出され、球磨川のことを誇りに感じている人が多いのだな、ということが分かりました。

 

 

防災教室の後半では、ハザードマップを使い、自分の住んでいる場所でどのようなことに気を付ければよいかをそれぞれ確認しました。

 

とても役立つ話がたくさんありました。坂本の未来を担う子供たち、これからも継続して防災について学んでほしいと思います。

 

 

22日(木)は、中学校へ行って郷土料理教室に参加し、「つんきりだご汁」を作りました。

異学年で助け合いながら、グループごとに調理します。

 

 

 

おいしいだご汁ができました♪

お芋パーティーをしました!

11月に校区内の山﨑さんのお宅で芋掘りをしました。

大きなお芋がたくさんとれて、大喜びだった1・2年生。

「おうちに持って帰って、天ぷらにします!」

「ふかし芋がいいなぁ・・・」とウキウキしながら持ち帰り、第一弾として、おうちでおいしいお芋を楽しみました!

 

そして、いよいよ第二弾のお芋パーティーを実施しました。

スライサーで薄くして、レンジにいれ・・・

ほんのちょっと、お塩をまぶして、お芋チップスの完成!!

もう一品は、大学いも。

垣原先生に支援してもらいながら、チャレンジ!

家庭科室は、1・2年生のニコニコ笑顔とあま~い香りでいっぱいでした。

できあがった二品は、教室でいただきました。

とってもおいしかったです!

素敵な2学期の思い出がまた一つ増えました!

お芋掘りをさせて下さった山﨑さん、とってもおいしかったです!

ありがとうございました!!

 

木工教室がありました!

県の林務課、八代若杉会の方々に来ていただいて、今年も八竜小学校体育館で、木工教室を開催しました。

今年は、1~3年生は木製ストラップを作りました。

角材をのこぎりできり、紙やすりで磨いて、飾りをつけました。

のこぎりを使う機会もなかなかないので、思い通りに切れない様子も見られましたが、林務課の方や,若杉会の皆さんにサポートしていただき、子供たち一人一人、さいごまでやり遂げることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は、思い思いに絵を描いたり、落ち葉や木の実、ビーズやシール等で飾りをつけ、素敵な作品に仕上がっていました。

 

4~6年生は、チームでプランターカバーを作製しました。木工教室も、3年目とあって、道具の使い方も上手になっています!のこで切るスピードも速くなり、釘打ちもなかなかのものです。友達と協力し合って、プランターカバーをどんどん仕上げていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4~6年生が協力し合って作り上げてくれたプランターカバーは、八竜小玄関で大切に使わせていただきます!

林務課の皆さん、若杉会の皆さん、子供たちに貴重な経験をありがとうございました!! 

年忘れ!縦割り班対抗ドッジボール大会

体育委員会主催の縦割り班対抗ドッジボール大会が行われました。

昨日が予選、本日が決勝という、タイトなスケジュールではありましたが、熱戦が繰り広げられました。

決勝カードは1班VS3班です。当てたり逃げたりキャッチしたりしていい勝負でした。優勝は3班!おめでとうございます。

体育委員さん、楽しい企画をありがとう。3学期も楽しみにしています!

 

子ども美術展 特選おめでとう!

 ななみさんと、文音さんが図工の学習で描いた絵が、第20回くまもと・子どもの美術展において特選という嬉しいお知らせが届きました。

 文音さんは、八竜小学校の修学旅行でフェリーに乗って長崎に行った場面を描きました。描かれているのは、5年生の仲間。みんな、とても楽しそうで、長崎に向かってウキウキワクワクしている気持ちが伝わってくる素敵な作品です。

 ななみさんは、いつも運動場をきれいに手入れして下さっている榎田先生が、作業後体育館横にそっと置かれる一輪車を描いています。日常の何気ない風景なのですが、道具をいつも大切に扱っておられる榎田先生の姿まで感じ取れるような素敵な作品です。

文音さん、ななみさん おめでとう!

 

待ちに待った、町たんけん!

今日は、1・2年生が町たんけんに出かけました。

 

まず向かったのは、鶴喰地区で飼育されているエミュー見学です。

 

餌やり体験をさせていただきました。エミューは、キャベツや白菜などの野菜、バッタやミミズを食べるそうです。

 

 

最初は、餌に近づいてくるエミューに「こわーい!!」と言って怖がっていましたが、少しずつ距離を縮めながら餌やりに挑戦しました。

 

 

 

次に向かったのは、クレオン温泉センターです。

ここでは、どのような施設になっているかを案内していただきました。

 

月に数回行われている健康体操をされているおじいちゃんおばあちゃんにもお会いすることができました。

お食事処では、名物「ダムカレー」の写真を見て、おなかがなりそうでした。厨房の方々ともお話をすることができました。

「温泉に入って行こう!」と言いたくなるような魅力的な施設でした。今度は家族で入りに行きたいですね。

 

 

最後に向かったのは、道の駅坂本です。

 

 

 

 

 

「道の駅ってどんなところ?」という質問をわかりやすく説明していただきました。また、販売されているものや復興に向けて取り組まれていることなど、貴重なお話を聞くことができました。

 

 

 

 

坂本の町、人、思いを知ることができた時間となりました。ご多用な中、時間をつくってくださったみなさんに感謝をしたいと思います。ありがとうございました。

昼休みに読み聞かせ!

今日の昼休みに、早木先生と図書委員会の6年生の読み聞かせがありました。子供たちは楽しみにしていたようで、多くの子供たちや先生方が読み聞かせを楽しみました。

 

内容は、「もちづきくん」「まどから★おくりもの」「おしくらまんじゅう」「10人のサンタ」の4つのお話でした。  

 最後は、アンコールのかけ声もかかり、もっともっとお話を聞いていたいひとときでした。

 

 

 

 

 

また、次回が待ち遠しいです。

 

持久走大会みんなよくがんばりました!

昨夜の雨で心配していましたが、無事に持久走大会を行うことができました。

寒さに負けず、子供たちの気合いは十分!!

低学年も高学年も、練習のときよりも最初からペースを上げ、勢いよく飛び出していきました。

保護者の皆様の温かいご声援や、八竜小の先生方、友達の応援に背中を押され、一歩一歩前に進むことができていたようでした。

見事全員が走り切り、ナイスラン!でした。

上位者のタイムは、低学年も高学年も、昨年度の上位者のタイムを大幅に更新していました。八竜小全体的に、持久力が高まってきた証ですね。がんばって取り組んできたランニングタイムの成果かもしれません!

 

みんな素晴らしい走りでした!これからも体力向上を目指して、自分自身をしっかりと鍛えていきましょう!

12/13 持久走大会について

天気が心配されましたが、

本日、予定通り持久走大会を開催いたします。

 

10時30分~ 開会式

10時45分頃~ 低学年(1、2、3年生)スタート

11時00分頃~ 高学年(4、5、6年生)スタート

11時20分頃~ 閉会式

 

上記の日程で、八竜小運動場で行います。

子供たちへの温かいご声援、お待ちしています。

駐車場は、坂本中学校駐車場をご利用ください。

なお、児童の安全確保のため、持久走大会前後の時間の、校地への車の進入は禁止と致します。

新しい本が入りました!

 「公益財団法人 みずほ教育福祉財団」から図書室に新しい本を寄贈していただきました。

 図書室の入り口に紹介してあります。

 先週から読書週間にもなっているので、この機会に新しい本にもたくさん触れてほしいと思います。

 

大事に読ませていただきます。

ありがとうございました。

避難訓練(火災対応)を行いました

火災が起こった時の危険や心構えなどしっかり学び、

安全に避難できるように避難訓練を行いました。

全児童、2分程度で避難を完了することができまずまずでした。

そのあと、消防署の中村さんからよりよくなるための

アドバイスをいただきました、

そして最後に、6年生が代表で消火器訓練をしました。

 

「備えあれば患いなし」自分や他人の命を守る学習でした。

行ってきました! 3・4年生 社会科見学

風は冷かったですが、晴天に恵まれ、校外に出かけ『楽習』してきました。

【JAやつしろ 南部トマト選果場】

「学校の体育館より広いみたい!」たくさんのトマト、機械、従業員の人数に驚きながら、八代のトマトが全国に出荷される様子を見学しました。

【おまつりでんでん館】

下から見上げる傘鉾は圧巻!豪華な飾りや祭りの由来などを詳しく伺うことができました。また、エントランスの展示「八代のまつり」の中には、坂本の伝統行事をみつけ、興味深く見ていました。

【未来の森ミュージアム】

昔の道具のクイズや妙見祭について学んだ後、おいしいお弁当を食べました。近代的で美しい建物の前でパチリ。

【八代消防署】

たくさんの消防車の中を見せてもらったり、道具を手に持たせてもらったりしながら、消火活動の大変さについても考えました。

たくさん質問して、しおりには書くスペースが足りないほどびっしりとメモを取っていました。

今日の『楽習』は、明日からの学校でのまとめの『学習』にしっかり生かしていきます。

今回の見学を快く受け入れ、丁寧に子供たちに説明してくださった関係機関の皆様、本当にありがとうございました!

 

♪J-POWERふれあいミニコンサート♬

今日は、本校の体育館にて、J-POWERふれあいミニコンサートがありました。

このコンサートは、電源開発株式会社が、社会貢献活動の一環として、地域の施設でミニコンサートを開催し、プロの演奏家と触れ合う場を提供されているとのことで、今年度は、八竜小学校にお声かけをいただいたき、開催がきまりました。

今回は、フルート奏者の糸井正博さんとヴァイオリン奏者の印田千裕さん、ソプラノ歌手の河向来実さんにお越しいただきました。

 

演奏曲目の中には、子どもたちがよく知っている「大きな古時計」「山の音楽家」「ドレミの歌」などを演奏され、子どもたちも一緒に口ずさみながら聴き入っていました。また、ジブリメドレーやディズニーメドレーもあり、楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。

今回このような機会を設けてくださったJ-POWER(電源開発南九州電力所)の皆様、そして演奏者の方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。

フラワーボックス贈呈式その①

11月25日に制作したフラワーボックスを同日、令和2年7月豪雨災害で被災されて仮設住宅にお住まいのみなさんに届けました。

仮設住宅にお住まいの皆さんに、まず、八竜小児童が一生懸命制作している様子の写ったミニポスターをプレゼントしました。

 

その後、代表児童からお一人お一人に制作したお花とメッセージカードを手渡しました。

「きれいかね!」「ありがとうね!」「みんな上手に作っているねぇ!」そんな、たくさんの言葉をいただきました!

お花と一緒に、仮設に住む皆さんのことを想う私たちの気持ちも届けられたことと思います。おじいちゃん、おばあちゃんの喜んでくださる顔が見れて、なんだか、私たちも嬉しくなった時間でした。

フラワーボックスを届けるにあたって、ご協力いただいた熊本県花き協会の皆様、八代市健康福祉政策課の皆様ありがとうございました。

PTA親睦ニュースポーツ大会

27日 日曜日に PTA親睦親子ニュースポーツ大会を坂本中学校体育館で行いました。

八代市のスポーツ推進員の皆様に来ていただき、7種目のニュースポーツを行いました。

輪投げ、ニチレク、RDチャレンジ、バランス平均台・・・

まずは、6つのコーナーでチャレンジ!

各コーナーで、スポーツ推進員の皆さんが、ルール等を丁寧に説明してくださったので、どのコーナーもたのしく取り組むことができました。

6つの種目終了後に、全員で、ドッジビーを行いました。

1回戦は子供のみ、2回戦は親子対決!!

どちらも、盛り上がりました。

丁寧にご指導いただいた八代市のスポーツ推進員の皆さん、企画運営していただいたPTA役員・学年委員の皆さん、そして、参加してくださった皆さん、ありがとうございました!

たのしい時間を過ごすことができました!

 

フラワーボックスアレンジメント教室!

熊本県花き協会主催のフラワーボックスアレンジメント出張教室が行われました。

トルコキキョウやガーベラ、かすみ草など熊本県内で育てられたきれいな花を思い思いにフラワーボックスに挿していきます。

初めてのフラワーボックスづくりとなった1年生ですが、初めてとは思えないほど、手際がよく上手でした!

一つは、赤とグリーンのクリスマスカラーで作り上げました!

心の中にベルが鳴り響くような楽しい気持ちになりながら、集中して作り上げることができました。

 

もう一つのボックスは、黄色やピンクなど、やさしい色の花。なんだかふんわり優しい気持ちになって、癒やされる時間となりました。

 

素敵なフラワーボックスが2つも仕上がって大満足!

一人2個制作させていただいたフラワーボックスのうちのひとつは、令和2年7月豪雨災害で被災されて仮設にお住まいの方と、坂本の一灯苑にお住まいのおじいちゃんおばあちゃんに届けます!

一生懸命作った私たちの気持ち、お花と一緒に届くといいな!そう願っています。

そして、もう一つのボックスは、いつも大切に見守ってくださっている家族のために大事に持ち帰ります!

このような素敵な時間を提供してくださった熊本県花き協会のみなさん、ありがとうございました!

 

学習発表会

22日に学習発表会が行われました。

発表の始めは、全児童によるメッセージ&合唱「ありがとうの花」でした。

私たちのくらしを支えてくださっている方々や家族、友達に対してありがとうのメッセージの一部をお伝えしました。

3,4年は「授業の風景」と題して、理科や社会、外国語、音楽など普段の授業の内容について発表しました。発表に使う小道具など自分たちで考えて準備し、大きな声で発表していました。

 

1・2年生は国語の学習「くじらぐも」のお話から、八竜小学校の授業風景の紹介をしてくれました。歌、跳び箱、かけ算九九などどれも堂々と発表してくれました。

 

5,6年生は「未来を生きていく わたしたちからのメッセージ」と題して、修学旅行で学んだことや平和について考えたことの発表をしました。

学んだことや思いをしっかりと伝えることができ、保護者の皆様から大きな拍手を頂きました。

たくさんの保護者の皆様に見守られ、素敵な発表会を行うことができました。ありがとうございました。

豪雨災害復興祈願 坂本ふるさとまつりオープニング出場!

今日は、豪雨災害復興祈願 坂本ふるさとまつりが坂本の復興商店街にて行われています。そのオープニングに八竜小学校の児童も参加させていただきました。

たくさんのお客様の前でドキドキしながらも、校内の「サンキューフラワー」の取り組みで書かれた地域の方、警察の方、工事関係の方、家族、友達・・・といった私たちを支えてくださっている皆さんへの感謝の言葉をいくつか発表させていただき、その後、感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」を歌わせていただきました。

私たちを、いつも支えてくださっている多くの皆様方にすこしでも届いていたら幸いです。

宮﨑先生と理科実験教室

理科支援員の宮﨑先生が来校され、理科の授業や実験教室が行われました。

3年生は「太陽の光」の授業でした。

太陽の光はまっすぐ進むことや、日光を集めると明るく暖かくなることを学習した後、ソーラークッカーでサツマイモを焼きました。

太陽の威力を実感できましたね。お芋もよく焼けて、おいしくいただきました!

 4年生は、筋肉のうごきを確かめる実験と、天球儀で星座の学習でした。白鳥座を見るための星座シートもつくりました。星座シートをもとに、おうちでも、一緒に見てみてください。

 

5年生は、もののとけかたの学習で、ものがとけたら重さはどうなるのかということについて、6年生は、流れる水の働きと地層のでき方について、実験を通して考えを深めていました。

理科の授業支援のために八竜小まで来てくださった宮崎先生。ありがとうございました!

理科の楽しさを改めて感じさせていただきました!

また、来年度もお待ちしています!!

 

しいたけニョキニョキ 

昨年度1学期に、当時の1・2年生がシイタケのコマ打ち体験をしたのですが、なんとこの秋に収穫の運びとなりました。

たくさんのシイタケに、成長した2・3年生もよろこんで収穫しました。さっそく、次の日の給食「里芋の煮物」の中に入れてもらって、みんなで味わいました。