学校生活

学校生活

忙しい日々に・・・・・

つい先日12月に入った気がしていましたが、もうあっという間に12月半ばを迎えようとしています。

保護者の皆さんも地域の皆さんも、年末の慌ただしい日々を過ごしていらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

本日八竜小職員も、放課後の事務作業をしていましたが、

中庭を見てみると・・・

 

 

大きな虹がきれいにかかっていました(^^)/

しかも二重の虹!!(よく見ると、はっきり見える虹の上に、うっすらとした虹がかかっています。)

(写真もきれいに撮れていますが実物はもっときれいに見えました。)

職員室にいた先生たちは、みんなで見に行き写真をパシャリ☆

日々の疲れが癒されるようでした♪

八竜小にいいことあるかもしれませんね。

 

 

12月のあいさつ運動!

今週は、12月の小中合同のあいさつ運動が行われました。

 

小学校は、体育・保健委員会が先頭に立ち、あいさつを行いました。また、地域からも民生委員会長の森さんが来校され、いっしょにあいさつ運動に加わっていただきました。とてもありがたかったです。

  

まだまだあいさつの声には個人差がありますが、少しずつ大きな声でのあいさつができるようになってきています。

引き続き、あいさつには、家庭・地域と連携して取り組んでいきたいと思います。

 

 

みんなで火の用心! もしも…に備えて

全校で火災対応避難訓練を行いました。

非常ベルと放送を聞き、校舎から離れた運動場に避難しました。ハンカチで口と鼻を覆い、素早い行動ができました。

校長先生と八代消防署坂本分署の方のお話を聞きました。

放送をしっかり聞き、みんな真剣に避難できていたことを褒めていただきました。

また、煙を吸わないように逃げることや安全に避難するための合い言葉(お・は・し・も)についても確かめました。

その後、6年生による水消火器による消火器体験の後、お礼の言葉を述べて訓練を終えました。

火災が増える時期でもあります。学校も家庭も地域も、もしも…に備え、火の用心で安全に過ごすことができるとよいですね。

 

3・4年生外国語活動 研究授業☆

今日は3・4年生の外国語活動の研究授業がありました。

”Do you have~?” "Yes, I do." "No, I don’t." を使って

お店屋さんごっこをします。

  

 

 

授業の初めは、フォニックスに関する歌を楽しく歌い、

キーワードゲームで文房具の単語に慣れ親しみました。

  

とても盛り上がっていますね♪

 

そして、店員さんとお客さんに分かれてお店屋さんごっこの

始まりです!

  

 

途中、「色を聞くときなんて言うんだったかな。」

「数の聞き方を忘れちゃった。」という場面がありましたが、

子どもたちは自分なりに考え、"One?Two? や、

"Blue?Orange?"などと、英語でコミュニケーションを

とろうとしていました。素晴らしいですね。

  

 

今回お店屋さんごっこで買った文房具セットは次の授業で

みんなに紹介します。

 

 

3・4年生、宮本先生&ベサニー先生、Good job! でした。

お疲れ様でした!

学習発表会

本日学習発表会がありました。保護者の方や地域の方にもご覧いただきました。

2,3年生は算数や外国語など画工での学習様子を、5,6年生は総合的な額種の時間で学んだ「地球環境」と「水俣病」についてまとめたことを発表しました。

(2・3・4年生発表「Let's Go!!八竜探検隊!!」

 

(5・6年生発表「守れ!地球とわたしたちの未来」

   

また、有志による特技発表があり、コマ回しやけん玉、跳び箱の開脚跳びや台上前転などの発表がありました。

最後に、「坂本ふるさとまつり」で披露した全校児童による「にじ」の合唱をしました。 

 

閉会式の前に、毎年鮎帰地区で育てられている棚田米8㎏を代表の野口 様からの贈呈式も行われました。いただいたお米は給食としておいしくいただきます。

みんな練習の成果を十分に発揮してがんばった学習発表会になりました。