日誌

今日の給食

今日の給食 ★10月13日★

10月13日(火)

ミニミルクパン 牛乳 具うどん ごぼうサラダ 梨

《給食メモ》

 今日は、秋の味覚『梨』をお届けします。『梨』には、「日本梨」「西洋梨」「中国梨」の種類があります。日本梨はさらに、皮が赤い「赤なし」、皮が青い「青なし」に分けることができます。梨の独特のシャリシャリとした歯ざわりとざらつきは、石細胞と呼ばれるものが多く含まれているからです。日本梨は、木で完熟させて収穫後すぐに食べられるのに対して、西洋梨は収穫してから香りが増し、果肉がやわらかくなるまで追熟させます。梨の種類が変わると、食感や食べ方が違うのはおもしろいですね。今日は、季節の味をしっかりと味わってくださいね。

今日の給食 ★10月12日★

10月12日(月)

そぼろご飯 牛乳 さつま汁 いんげんのおかかあえ

《給食メモ》

 さつま汁は、薩摩地方(今の鹿児島県)を代表する郷土料理のひとつです。江戸時代に薩摩藩で武士の士気を高めるために行われていた闘鶏(鶏と鶏がたたかう競技)で負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりと言われています。骨付きの鶏肉をぶつ切りにしたもの、大根、にんじん、さといもなどをたっぷりの水で煮て、みそで味付けした料理です。味噌汁と煮物の間をとったような料理でした。現在では、手軽さや作りやすさからいろいろな地域で作られ、使う材料もさまざまのようです。今週もしっかりと食べて、元気に過ごしましょう。

今日の給食 ★10月9日★

10月9日(金)

食パン 牛乳 キャベツのスープ レバーのオーロラソースあえ ブルーベリージャム

 

《給食メモ》

 みなさんは目を大切にしていますか?10を横に倒すと目とまゆの形に見えることから、10月10日は『目の愛護デー』になりました。目の健康に欠かせない栄養素が『ビタミンA』です。にんじんやかぼちゃ、ほうれんそうなどの緑黄色野菜(色が濃い野菜)やギンダラ、うなぎなどの魚介類、レバーに多く含まれています。ビタミンAは油と一緒にとることで、体への吸収率がアップします。今日は、レバーと鶏肉をオーロラソース(ケチャップとマヨネーズを合わせたソース)であえました。食べ物で目の健康を守っていくことに加え、目を疲れさせないことが大切です。目の健康を意識して過ごしましょう。

今日の給食 ★10月8日★

10月8日(木)

麦ごはん 牛乳 きのこのみそ汁 しょうが焼き

《給食メモ》

 今日は秋の味覚『きのこ』のお話です。きのこは、骨を強くするのを助けてくれるはたらきがあります。骨を作る栄養素と言えば「カルシウム」を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。実は、きのこにはカルシウムの吸収を助けてくれる「ビタミンD」が多く含まれています。丈夫な骨を作るためには、カルシウムだけでなく、きのこなどに多く含まれるビタミンDをとることも大切です。きのこを日光を当てることでこのビタミンDが増えます。ぜひ、覚えておいてくださいね。どんな種類のきのこが入っているか、自分のお椀の中をよく見てみましょう。

今日の給食 ★10月7日★

10月7日(水)

麦ごはん 牛乳 うま煮 もやしときくらげの和え物 手作りふりかけ

 

《給食メモ》 

 みなさん、まごわやさしい食べ物は覚えましたか?今日は、まごわやさしい給食の日です。まごわやさしい食材『や』の野菜についてのお話です。みなさんは、1日に約300gの野菜を食べる必要があります。300gの野菜ってどのぐらいの量だと思いますか?みなさんの両手約3杯分の量です。手のひら両手1杯に緑黄色野菜、そのほかの野菜を両手2杯が目安です。1回の食事でたくさんの量を食べきることはできませんね。そのため、朝・昼・夕と1日3回に分けて食べることが大切になります。

今日の給食 ★10月6日★

10月6日(火)

コッペパン 牛乳 にんじんポタージュ 魚の香草焼き ごまコーンサラダ

※小学校はお弁当でした。

 

《給食メモ》 

 みなさん、にんじんは好きですか?にんじんは、和・洋・中どんな料理にも合う野菜です。給食でも欠かせない野菜のひとつで、使わない日はないというくらい大活躍しています。にんじんには「カロテン」という栄養素が含まれており、体の中で「ビタミンA」に変化します。また、きれいなオレンジ色は、料理を引き立てて食欲をそそります。彩りや栄養面で優れている「にんじん」ですが、以前は独特な香りがあるため苦手とする子どもがたくさんいたそうです。しかし、今では品種改良がおこなわれ、香りはソフトになり、甘さも増したことで食べやすくなりました。今日は、ポタージュにしてお届けします。

 

 

今日の給食 ★10月5日★

10月5日(月)

麦ごはん 牛乳 ハヤシシチュー たこ入りビーンズサラダ

※小学校は運動会の振替休業日でした。

《給食メモ》

 みなさんは、日頃の食事で何回ぐらいかんでいますか?よくかむことは、私たちの体にとっていいことばかりです。①消化を助ける。②「食べ物」の味がよくわかる。③歯や歯ぐき、あごが丈夫になる。④食べすぎを防ぐ。⑤頭のはたらきをよくする。⑥だ液がたくさん出る。など体にいいことがたくさんあります。よくかむ回数の目安は一口30回ですが、かむ回数は食べ物によって変わります。今日のハヤシライスはよくかまずに食べてしまいがちですが、たこ入りビーンズサラダはかみかみメニューです。今日は、『かむ』ことを意識して食事をしましょう。

今日の給食 ★10月2日★

10月2日(金)

ミニチーズパン 牛乳 ペンネナポリタン イタリアンサラダ

スイートスプリングジュース お月見団子

 

《給食メモ》

 食欲の秋です。秋はたくさんの農作物が収穫の時期を迎え、おいしい食べ物がたくさんある季節です。さて、食べ物はそれぞれ違う『栄養素』をもっています。食べ物を食べると、その食べ物に含まれている栄養素がからだの中に入ります。その栄養素がからだを大きくしてくれたり、元気に生活できるようにしてくれたりするのです。たくさんの種類の食べ物からたくさんの種類の『栄養素』をとって、元気なからだをつくっていきたいですね。今月は、食べ物にどんなはたらきがあるのか確認しながら給食を食べましょう。

今日の給食 ★10月1日★

10月1日(木)

麦ごはん 牛乳 のっぺい汁 いわしの甘露煮 もやしとひじきの和え物 お月見団子

*小学校は、振替休業日です。

《給食メモ》

 今日は十五夜です。今日の月は『中秋の名月』と言われています。日本では、昔から十五夜の日の夜には季節の草花や収穫したての作物、お団子をお供えしてお月見を行います。今日の給食では、十五夜にちなんでさといもを使った『のっぺい汁』『お月見団子』をお届けします。「さといも」は十五夜のお供えのひとつです。十五夜の日は、月を見るのと同時に秋の収穫を感謝する行事でもあります。昔から伝わる行事や食べ物の命に感謝する心を大切にしていきたいですね。

今日の給食 ★9月30日★

9月30日(水)

キムたくご飯 牛乳 きくらげと卵のスープ ごまじゃこサラダ

《給食メモ》

 「キムたくごはん」おもしろい名前ですね。キムたくごはんは、長野県塩尻市で誕生しました。塩尻市の特産品である「たくあん」を子どもたちにおいしく食べもらいたいと栄養士が工夫したのがきっかけで生まれた塩尻オリジナルの給食メニューです。「キムチ」と「たくあん」で「キムたく」 ネーミングのおもしろさとおいしさであっという間に子どもたちの人気メニューになりました。豚肉やベーコン、キムチとたくあんを炒めて、しょうゆで味を調えた後、炊きあがったご飯に混ぜます。キムチのピリっとした辛さとたくあんの歯ごたえが食欲をそそります。

 

今日の給食 ★9月29日★

9月29日(火)

たてわりコッペパン 牛乳 さつまいもと栗のポタージュ チリコンカン 青のりいりこ

 

《給食メモ》

 今日は「栗」のお話です。昨日、里芋の歴史が古いことを紹介しましたが、実は栗の歴史も古く、縄文時代の遺跡から発掘されているほどです。日本人ととても付き合いの長い食べ物なんですよ。日本はもちろん、ヨーロッパ、アメリカ、中国などに自生し、古くから各地で食べられてきています。日本の栗の生産量第1位は茨城県、そして第2位が熊本県です。今日は津奈木町でとれたさつまいもと球磨村でとれた栗が入ったポタージュをお届けします。栗がおいしい季節です。ぜひ、季節の味を味わいましょう。

 

今日の給食 ★9月28日★

9月28日(月)

麦ごはん 牛乳 里芋のみそ汁 いかの天ぷら ごま酢あえ

《給食メモ》

 さといもは、9月から12月が旬の野菜です。これから旬をむかえるさといもですが、いつ頃から日本で食べられるようになったと思いますか?実は、縄文時代の主食はさといもだったと言われています。稲よりも早く、栽培が始まっていたことになります。さといもは、日本人の命を支えてきた食べ物のひとつです。いつものみそ汁に季節の野菜を加えて具だくさんにすることで野菜もたっぷり食べることができます。お家のみそ汁も具だくさんにしてみてはいかがですか?

 

今日の給食 ★9月25日★

9月25日(金)

ミニコッペパン 牛乳 ツナのクリームスパゲッティ アーモンドサラダ

 

《給食メモ》

 8・9月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。今日は、「ツナ」のお話です。ツナは「かつお」や「まぐろ」といった魚が使われ、油やスープに漬け込んでから作られます。原材料である「かつお」や「まぐろ」の栄養成分が缶詰に加工される過程で失われることなく、ほぼそのまま入っています。サラダをはじめ、サンドイッチや手巻き寿司の具など、いろいろな料理に使われています。和・洋・中華と、どんな料理にもよくあいます。今日は、ツナが入ったクリームスパゲティのお届けです。

今日の給食 ★9月24日★

9月24日(木)

麦ごはん 牛乳 ポークカレー こんにゃくサラダ ヨーグルト

 

《給食メモ》

 暦の上では秋となり、朝晩も少しずつ涼しくなってきました。日中はまだ暑い日もあれば、過ごしやすい日もあり、体調を崩しやすい季節です。食欲がない人、どこかだるさを感じる人はいませんか?疲れを吹き飛ばすためには、規則正しい生活、そして栄養バランスのとれた食事が大切です。今月のカレーは豚肉を使った「ポークカレー」です。豚肉には疲労回復に効果のある「ビタミンB1」が多く含まれています。ビタミンB1はご飯などに含まれる糖質をエネルギーに変える働きがあります。そのため、疲労回復に役立つといわれています。しっかりと食べ物のパワーを体の中に取り入れてあげましょう。

今日の給食 ★9月23日★

9月23日(水)

麦ごはん 牛乳 オニオンスープ 鶏肉のからあげ アスパラサラダ

 

《給食メモ》

 鶏肉のからあげは給食の人気メニューのひとつです。七夕の給食のお願いでも「からあげが食べたい」という声がたくさんありました。今日は、給食センター手作りの鶏肉のからあげをお届けします。給食のからあげは、「にんにく・しょうが・お酒・しょうゆ・塩」を合わせた調味液に鶏肉を漬け込んで、小麦粉と片栗粉をまぶして油で揚げて作ります。今日のからあげはいつもと少し違って、下味をつける調味液に津奈木町産のスイートスプリングの果汁も加えてみました。給食センター手作りのからあげを味わってください。

今日の給食 ★9月18日★

9月18日(金)

米粉パン 牛乳 タイピーエン お豆腐しゅうまい かみかみするめあえ

 

《給食メモ》

 今日は『タイピーエン』のお話です。タイピーエンには、戻した春雨に豚肉や魚介類、野菜、揚げ卵が入ります。赤・黄・緑のグループの食べ物がそれぞれ入るので、栄養バランスがとれたスープです。もとは中国の福建省に伝わる郷土料理で、明治時代に華僑によって日本に伝わりました。その後、日本独自のアレンジが加えられたそうです。現在は、熊本県の中華料理店の定番メニューとして、しょうゆ味、塩味、とんこつ味などバリエーションも豊かとなりました。学校給食でも取り入れられ、熊本の味として幅広い年代に愛されています。

今日の給食 ★9月17日★

9月17日(木)

栗ご飯 牛乳 つぼん汁 鶏肉のカシューナッツ炒め

 

《給食メモ》

 今日は『ふるさとくまさんデー』です。今月は『人吉・球磨地区』の紹介です。人吉・球磨地区は熊本県の最も南に位置し、宮崎県や鹿児島県と隣り合わせになっています。今日の「栗ごはん」は、球磨産の栗を使って混ぜご飯にしました。「つぼん汁」は、人吉・球磨地区に伝わる郷土料理です。お祭りごとやお祝いごとなどの行事のときに作られます。深いつぼに盛り付けられることから「つぼの汁」が変化して、「つぼん汁」と呼ばれるようになったそうです。今月もしっかりとふるさとの味を味わいましょう。

今日の給食 ★9月16日★

9月16日(木)

麦ごはん 牛乳 冬瓜のそぼろ汁 魚のみそマヨ焼き ピーナッツあえ

 

《給食メモ》

 さて、みなさん。7月に『とうがん』という野菜が給食に登場したのを覚えていますか?6月から9月が旬で、きゅうりやかぼちゃと同じウリ科の野菜です。実物を見たことはありますか?緑色の楕円形で切ると、中身は白色をしています。最近では、ミニ冬瓜も出回るようになりましたが、大きいものでは10kgを超えるものもあります。水分をたっぷりと含んでおり、食べると体の中の余分な熱を下げてくれるので、 暑い時期にぴったりの食べ物です。今日は、疲労回復に役立つビタミンB1がたっぷりの豚肉を使ってそぼろ汁にしてお届けします。

今日の給食 ★9月15日★

9月15日(火)

米粉パン 牛乳 ポークビーンズ れんコーンサラダ ぶどう

 

《給食メモ》

 今日はふるさと給食の日です。今月は、熊本県産の大豆を使ったポークビーンズやれんこんを使ったれんコーンサラダをお届けします。ふるさとの恵みをしっかりと味わってくださいね。さて、今日は『ぶどう』のお話です。ぶどうに含まれている糖質(エネルギーのもと)は、私たちの体の中ですばやくエネルギー源になるので、疲労回復に役立つものです。旬の味覚を味わうとともにみなさんの体のためにぜひ、今の時期に食べてもらいたい果物のひとつです。日本では生で食べることが多いですが、形を変えても活躍しています。どんな姿に形を変えているか探してみるのもおもしろいですね。

今日の給食 ★9月11日★

9月14日(月)

麦ごはん 牛乳 鶏飯スープ 鶏飯の具 海藻サラダ 黒糖ビーンズ

《給食メモ》

 今月の全国味のたびは『鹿児島県』に出発です。鹿児島県は九州の南に位置し、温暖な気候に恵まれています。鹿児島県の奄美地方の郷土料理に『鶏飯』があります。鶏飯は出し茶漬けに近い食べ物で、鶏肉、しいたけ、卵などの具をご飯の上にのせ、スープをかけて食べます。江戸時代にさつま藩の役人をおもてなしするために作られた料理と言われています。スープの取り方や食材の選び方など、それぞれの地域の特徴があります。鹿児島の学校給食でも人気のメニューだそうです。今日は、ご飯の上に鶏飯の具をのせ、スープをかけてから食べてください。