ブログ

学校生活

春季大運動会

   5月26日(日)の大運動会は、天気にも恵まれ、多くの来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様にご参観いただき、盛大に開催することができました。

   また、地域の皆様、保護者の皆様には、準備や当日の運営等にもご協力いただき、大変ありがとうございました。

入場行進前、緊張感が漂っています。

開会式、運動会の歌が響き渡りました。

西村町長様をはじめ、40名の御来賓による来賓競技へのご参加ありがとうございました。

1年生の玉入れ合戦。一生懸命がんばりました。

応援合戦。「和を大切に」し心を揃えて、益城町の復興にエールを送りました。

閉会式での団長の言葉。互いを認め合う「令を重んじる」姿が観るものに感動を与えていました。

 

お見知り会に参加しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 益城町内小中学校の特別支援学級児童・生徒交流の場であるお見知り会に本校児童も3名参加しました。

 はじめの会が終わってからすぐに各学校からの学校紹介になりました。子どもたちは、津森小学校で学校紹介や自己紹介をマイクを使いながら練習をしてきていましたので、たくさんの人たちの前でしたが、堂々と発表することができました。児童は、全体の紹介だけでなく自分の紹介もして大変でした。でも練習の時と変わらず落ち着いて話すことができました。自分の紹介を一言ずつしっかりと発語して言っていました。そして、今年から新しく参加した1年生も緊張しながらも発表することができました。他の学校は、人数が多くて一人ずつの自己紹介はできなかったようでしたが、津森小学校だけは、人数が少ないこともあって、一人ずつ自分の名前を言うことができました。みんなに自分のことを知ってもらうよい機会になったと思います。

    

稲の種まき

JAかみましき益城支部青壮年部及びPTA宇土会長、岡本副会長のご指導の下、5年生となかよし学級の児童が、稲の種まきを行いました。6月21日(金)午後2時10分頃から田植えを行う予定です。

ご協力誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会総練習(予行)

晴天の中、運動会総練習を実施しました。

競技の流れや係の動きなどを確認しました。

暑い中でしたが、子どもたちは元気に競技に取り組みました。

各競技については当日を楽しみにお越しください。

全校ダンス益城音頭。

 

第5回運動会全体練習

全体練習では、毎回、団長からのめあてが発表されます。

赤団団長「総練習前最後の練習なので頑張りましょう。声を出して心をそろえて練習しましょう。」

白団団長「連休明けなので、周りをよく見て、次の行動を考えて頑張りましょう。」

このめあてを達成しようと、子どもたちは今日も精一杯練習しました。

これまでで一番の入場行進でした。

このほか、応援練習もがんばりました。

明日はいよいよ総練習です。

PTA親子美化作業、ありがとうございました。

日曜日の早朝から、多くの保護者の皆様と子ども達に集まっていただきました。

小雨の中での作業となってしまいましたが、本当にありがとうございました。

運動場が見違えるようにきれいになりました。

3年生 道徳「ヌチヌグスージ」

道徳「ヌチヌグスージ」

 今週の道徳の授業では「ヌチヌグスージ」を題材として「生命の尊さ」について子どもたちと考えていきました。

 さて、「ヌチヌグスージ」とは、沖縄で行われている命の祭りのことで、家族や親戚が集まり、ご先祖様のお墓の前で歌ったり踊ったりするなどして感謝の気持ちを伝えます。

 今回の学習を通して、子どもたちは自分の命は遠い先祖から受け継がれてきたものであり、自分の命は先祖の命でもあることに気づいていきました。この授業の中で、児童が「命は目に見えないけれど、ずっとずっとつながっている。ぼくの命ってすごいんだな。」と自分の感想を書いていました。子どもたちの感想にふれながら、わたしは改めて目の前にいる子どもたちの命、そして自分自身の命の尊さを実感することができたのです。

 

 

第3回運動会練習

今日は、炎天下の中での練習となりました。

休憩をとりつつ、全校ダンス「益城育ち」の練習をしました。

円になって「益城育ち」の練習

赤白交互に応援合戦の練習

運動場の草抜きは大変です。

ただ、大変うれしいことに草取りボランティアの和が広がっています。

運動会の取組を通して、こんな心が育っています!

嬉しいですねー。

運動会準備(高学年)

団体競技で使う竹に、怪我をしないよう手入れをしました。

竹は、PTA会長の宇土さんや田原の竹下さんにご協力いただき、準備することができました。

運動会当日はプログラム3番の5,6年生団体競技で使用します。

ご期待ください。

第2回運動会全体練習

今日は、雨が心配されましたが、曇空の下、練習を行うことができました。

気温も若干低く、練習しやすい天気の中、一生懸命練習を行いました。

開会式後の退場を練習しました。 

開会式後の退場を練習しました。

閉会式の練習、成績発表の様子です。

第1回運動会全体練習

運動会にむけて全校での練習が始まりました。

子どもたちは集中して取り組み、素晴らしい練習となりました。

校長先生のお話

姿勢や動きを揃えることで、心を揃えることを2つ伝えました。

一つは、踵をそろえること

一つは、運動会当日をお楽しみにしてください

入場行進の練習 手足の振り方が大きく綺麗です

熱中症等の予防のため、給水の時間を設けています

開会式の練習 団長が大きな声で選手宣誓をしています

第1回学校運営協議会を実施

第1回学校運営協議会を実施しました。

校長から、以下の方に委嘱状をお渡ししました。

1.校区区長会会長            2.老人クラブ会長

3.老人クラブ女性部長         4.主任児童員

5.地域学校安全指導員        6.津森駐在所員

7.元3地区まちづくり協議会会長   8.益城町教育旅行 語り部の会員

9.PTA会長               10.PTA副会長兼母親部長

今回は、熊本地震で活躍した若い方々にも委嘱しました。よろしくお願いします。

協議の中では、老人クラブ会長から「児童の登下校時で危険な所に立つ人を呼びかけたい。」と提案があり、学校としても大変心強いお言葉をいただきました。

今後は、活動しながらコミュニティ・スクールを推進していきます。

 

 

運動会準備

連休が明け、運動会の練習が各学年で始まっています。

体育部の先生方も運動会に向けて、運動場整備など、準備を進めています。

みんなが感動する運動会になるよう、児童も職員も一丸となって頑張っていきます!

5月学校集会~新しい先生をお迎えしました~

 先月ご退職された先生に代わって、今月から、新しいい先生が津森小学校に赴任されました。

さっそく、給食室でのお世話や学校の清掃などで、子どもたちと関わっていただいています。

これから、よろしくお願いします。

 

5月の学校集会では、校長先生から子ども達へ話をしました。

運動会にむけて、2つの話がありました。

1つ目は、時間を守ること。

メリハリをつけて授業、「チャイムで始まりチャイムで終わる」を守る。

2つ目は、人や物を大切にすること。

整理整頓に心がけ、何事にも失敗を恐れず挑戦し、失敗した友だちには「ドンマイ」と声をかけよう。

職員全員で、子ども達の挑戦を支えていきます。

 

 

 

お世話になりました

今月で退職される先生のお別れ式を行いました。

「つもりっ子を愛する熱い心」を残された職員一同でしっかり、引き継ぎいでいきます。

今後は、つもりっ子の大サポーターとして、応援してくださることを願っております。

大変お世話になりました。

 

児童は楽しく外国語を学んでいます Children and others are learning a foreign language happily.

 外国語の時間は、担任の先生とALTがT・T(チーム・ティーチング)で授業を行っています。

Time of the foreign language, ALT (Assistant Language Teacher) is teaching at T and T (team teaching) with a teacher in charge.

 

 6年生 6th grade “Unit 1”

 

5年生 5th grade “Hallo,Every one!”

 

4年生 4th grade   “Orientation”

 

3年生 3th grade   “Hallo!”

「マドレーヌの会」さんの読み聞かせが始まりました。

今年度最初の読み聞かせの様子をお伝えします。

 マドレーヌの会の皆様には、毎月、第2と第4火曜日の朝の時間に来ていただきます。

各学年お一人ずつ、交替で入っていただく予定です。

一年間、お世話になります。

どんな話だったか、お子さんから聞いてみてください。

このことが、深い学びに繋がっていきます。

次回はどんな本を読んでいただけるのか、今から楽しみです。

 

1年・なかよし4

 

2年・なかよし3

 

3年・なかよし1

 

4年

 

5年・なかよし2

 

6年

 

 

今月の生活目標

今月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です。

生活目標の達成に向けてさっそく「あいさつ名人」の取り組みを行いました。

また、各学級の目標を設定・掲示することで、子ども達の意欲を高めています。

大きな声で立ち止まってあいさつができる子ども達が多く、気持ちよく生活することができています。

授業参観、PTA総会、学級懇談会

4月19日金曜日の授業参観、PTA総会、学級懇談会を実施しました。

各学級の授業の様子についてご紹介します。

1年生・なかよし4  アサガオの種まきをしました。

 

2年生・なかよし3 足し算のひっ算の学習をしました。

 

3年生・なかよし1 詩を楽しもうの学習をしました。

 

4年生 辞書を早く引けるように練習をしました。

 

5年生・なかよし2  お茶の入れ方について学習しました。

 

6年生 携帯、スマートフォンの安全な使い方について学習しました。

 

授業参観、PTA総会、学級懇談会に参加いただいた保護者の参加率は、90%でした。

保護者の関心の高さに、元気をいただきました。

平成30年度のPTA執行部の皆様、大変お疲れ様でした。そして、平成31年度(2019年度)のPTA執行部の皆様、よろしくお願いいたします。

さぁー、一緒に育てていきまっしょい!

 

 

交通安全教室

 

16日火曜日に交通安全教室を実施しました。

御船警察署や町役場、交通安全協会の方々に講師としてお越しいただきました。

1〜3年生は、道路の安全な横断の仕方を学びました。

4〜6年生は、実際に自転車を使って、正しい点検の仕方や安全な乗り方について学びました。

交通事故を起こさない、遭わないことを職員一同願っております。

防災集会、歓迎行事、歓迎遠足

IMG_3174.JPG

防災集会では、災害から自分を守るための備え等について学びました。

後半は、保健室の先生から、リラックス法を体験的に学びました。

(詳しい内容は【校長室】ページをご覧ください。)

 

歓迎行事では、6年生が劇などで、1年生を楽しませました。

 

伍三郎農園では、昨年植えた作物の様子を見ました。

 

本校には、昭和24年11月5日に修学旅行中の児童ら24名が日奈久で遭難するという悲しい歴史があります。この日奈久遭難を語り継ぎ、命の尊さを学ぶ神聖な場所が辻が峰公園です。この公園に、日奈久遭難慰霊碑があったのですが、平成28年熊本地震で慰霊碑が倒壊しました。しかし、熊本江南ロータリークラブのご支援により、慰霊碑が再建され、日奈久遭難慰霊塔再建記念式典が平成30年1月27日に行われています。

今日は、全員で黙祷をし、冥福を祈るとともに命について考えました。

 

志賀哲太郎先生の生誕の地を、みんなで確認しました。

 

津森グラウンドでは、お弁当を食べ、鬼ごっこなどで元気に遊んでいました。

 

 

歓迎遠足を振り返って感想発表を自ら手を挙げる児童が何人もいました。その中から3名の児童が発表しました。

なんと、一年生が発表することができました。

津森小学校では、こんな学びの振り返りをしっかり取り入れていくことで、主体的で対話的な深い学びへと誘っていきます。

 

トンガ王国大使来校

トンガ王国の大使の方が来校されました。

4〜6年生に対し、トンガ王国の紹介をされました。

トンガ王国の海の映像はとても綺麗で、

子どもたちもトンガ王国に興味を持ち、たくさん質問をしていました。

最後には、お礼の歌を送り、大使も感激されていました。

10月には、ラグビーW杯で、トンガ対フランスの試合が熊本であります。

みんなでトンガ王国を応援しています!

 

平成31年度入学式

本日、平成31年度益城町立津森小学校入学式を挙行致しました。

担任に連れられて入場する新入生の姿に、式場が笑顔に包まれました。

在校生も、歓迎の言葉と大きな歌声で、新入生を迎えました。

金曜日には、歓迎遠足も予定されています。

新入生の入学で、いよいよ平成31年度の津森小学校が始動します。

就任式・始業式

平成31年度が始まり、子ども達が全員、元気に登校しました。

新年度、最初の集会では、転入生の紹介を行いました。

2年生3名、3年生1名、4年生1名が新しく津森小学校の仲間に加わりました。

就任式では、新しく5名の職員が赴任し、全校児童と出会いました。

その後、始業式、入学式練習、入学式準備と大忙しの一日でした。

明日はいよいよ入学式です。

職員も子ども達も、新入生が来るのを楽しみにしています。

 

「未来スケッチ貯金箱」よりテントをいただきました

熊本地震から益城町の創造的復興のために、ナオト・インティライミさんが主催する「未来スケッチ貯金箱」よりテントを一張いただきました。

また、ナオト・インティライミさんの意思を引き継ぐ方に持ってきていただきました。

大切に活用させていただきます。誠にありがとうございました。

 

学校生活の使い方

 
 「学校生活」の記録として活用してください。

画像を貼り付けたり、記事を記載するなど、ブログ的な活用ができます。